新洛中クラブ履歴(2007年)
月日 例 会 種 別 概        要 担      当
07 1月度 休 会
07.01.20 雅会新年会 全員
07.01.27、28 関西LMO合同新年会 全員
07.02.10 雅会例会 荒木さん
07.02.17 第88回自主セミナ
大阪の街散策とふぐを楽しむ会 全員
07.03.17 第48回土曜サロン パソコン最近の話題、(Part12) 木内さん
07.03.31 番外編 第4回京都一周トレイル 全員
07.04.07 第89回自主セミナ 花見の宴 全員
07.04.14 第26回新洛中ゴルフコンペ 三田ゴルフクラブ 全員
07.05.12 第14回 新洛中ハイキング 城陽路の散策 全員
07.05.26 第49回土曜サロン インドの話     福原さん
07.06.09 90回自主セミナ (男の料理に挑戦!京都編) 長久さん
07.06.16 6月度の雅会例会 「くらげとその処理について」 渡辺さん
07.06.26 6月度番外編 「中山寺と中山連山」 全員
07.07.21 第50回土曜サロン 目からうろこの古建築 鹿田さん
07.09.15 第51回土曜サロン 世界最古の電子楽器 テルミン 木内さん
07.10.06 第27回洛中クラブコンペ
亀岡ゴルフクラブ 全員
07.10.20 雅会例会(京都JA会館) 医療・介護と半導体のかかわりについて 佐竹さん
07.10.27 第91回自主セミナ(山科)
初心者による初心者のための俳句 高畠さん
07.11.17〜18日 第15回洛中シンポジウム
07.11.24 番外編 阪堺線散策
07.12.07 第92回自主セミナ(山科)
本年度の反省と来年度の計画
一月二十日、雅会の新年会がありました。場所は恒例の京都、丹波口駅近くの「両国」。悪丸君は少し早めに出て散策する。今日は京阪三条駅から姉小路通りを二条城まで。そこからだるま寺へ。その後、JR山陰線沿いを歩いて丹波口まで。二時間歩きっぱなしで一万五千歩。
疲れたけど、今年最初の例会。楽しく過ごしました。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-01-02.htmを参照願います。戻る。
1月27日(土)〜28日(日)     関西LMO合同新年会

1月27日(土)、28日(日)と恒例の関西LMO新年会が行われました。今年は新洛中クラブの主催で城陽市・アイリスイン城陽で行いました。参加人員は飛び入りも含めて16名、翌日の行事への飛び入りが2名、計8名でした。好転に恵まれ、冬とは思えない暖かい二日間でした。そのときの顛末を掲載します。
世界遺産を歩いて日本文化にひたろうと、宇治の世界遺産散策が27日のメイン。
14:30ころアイリスイン城陽に集合、車三台で出発する。

宇治の平等院、十円硬貨の模様と一万円札の鳳凰で有名な平等院です。
とりあえず平等院の姿を映す庭園の回りを歩いてみる。西日に映えて鳳凰が小さく見える。このどちらかが一万円札の鳳凰だ。遠景に十円玉の平等院が映る。
平等院をしばし散策してから宇治橋へと向かう。
宇治上神社の標識がある。
宇治神社の横を歩いていくとやがて16:24、到着。神社建築では、日本最古の本殿ということらしい。神社建築では、日本最古の本殿ということらしい。

夜食にと茶団子を買ってアイリスインに戻る。
今夜は総勢16名。18:30から新年会を開催する。
明日、見学する予定の城陽酒造の大吟醸の酒、絶品だった。寄せ鍋、おいしい酒で歓談することひとしきり。20:30ころから二次会。また酒だ。なんとこのメンバーは酒好きなのか。まあ、好きだから来るんだろう。
新年会で毎年集合するが、今年はもう20回目くらいになるのか?よくぞ毎年続いているものです。
悪丸君は20:30、床につく。
最近、あまり飲めなくなったのと夜更かしが苦痛になってきた。
これも還暦を迎えた年のせいか。

翌朝、8:00に朝食。今日は城陽市の城陽酒造で蔵開きがある。それに参加するのだ。
9:00一次解散。10名で城陽酒造まで行く。10:33、城陽酒造に到着する。ここでさらに2名が合流、というかすでにきき酒の真っ最中。
悪丸君は車をアイリスイン城陽においてある。帰りは車なので飲めない。口を湿らすだけで終わりだ。酒饅頭と甘酒がおいしかった。会場のそばの紅梅がきれい。
ぽつんぽつんと咲いているだけだがなかなかいい。蔵の見学もあった。

こじんまりとした酒蔵。いい感じです。酒よりはむしろ、青谷梅の梅酒が幻の梅酒として有名らしい。その後、ちかくのすし屋さんで昼食。1050円の弁当を注文。車で飲めない二人に気を使っていただいて、きき酒で飲みすぎたのか、みな、ビールの注文もなし。すし屋さんは一気に12名も潜り込んだので作るのにてんてこ舞いみたいでした。やっとでてきた弁当。まあまあの味の弁当でした。しばし歓談後、13:53発の電車で車をアイリスイン城陽に置いてある二人は城陽駅へ。残りはそれぞれ目的地へと向かう。
城陽駅からアイリスイン城陽までバス。
京阪宇治バスのこじんまりした小さなバスでアイリスイン城陽へ向かう。
ここから車で帰宅。いささか疲れたが楽しい二日間でした。http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-01-03.htm参照願います。
戻る。

2月10日(土)   雅会例

2月10日、雅会例会に出席のため、丹波口近くのKRPへ行く。3時からの開催。少し歩くために早めに自宅を出る。12時半ころ出発する。
地下鉄東西線で東山駅に行く。
東山から1時間20分、約一万一千歩だった。
かなりの早足で歩いたのと、暖かい一日だったので結構暑かった。
15:00から雅会例会。会員の一人がエジプトへ行ったのでその報告でした。
はるかな昔からエジプト文明が花咲いたエジプト。巨大な石造建造物、ピラミッド、スフィンクス。
彼らの偉大な業績。悠久のエジプト文明の一端を見た。
関西空港から直行便で12時間。いささか遠いけど一度は行って見たいと感じた話でした。
17;00過ぎから懇親会。JR丹波口駅近くの、町屋を改装した居酒屋“まるへい”で。
20:30ころ解散する。
JRで京都駅から山科まで。そこから歩いて帰宅。
本日の総歩数、一万六千四百歩。
疲れて、いい話を聞いて、おいしい酒と料理を楽しんで充実した一日でした。http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-02-01.htm参照願います。
戻る。

第88回自主セミナ
大阪の街散策とふぐを楽しむ会

2月17日、毎年恒例の大阪散策と河豚三昧の行事がありました。
今年は十三から梅田までの散策です。
これまた恒例、この日はいつも雨か雪。確か昨年は天気がよかったが、今年はいつもの通り雨でした。
今年のコースは十三駅東口→神津神社→高槻街道→十三闇市場跡・波平通→北野高校(機銃掃射弾痕跡)→十三の渡し跡→淀川・十三大橋→中津運河跡 →中津商店街→富島神社→佐伯祐三生誕地→網敷天神社御旅所→鶴の茶屋跡碑→ふぐ三昧のコースです。
少し歩きの量が足りないかと悪丸君は新大阪から歩くことにしました。
12:45、自宅を出発、歩き出したとたんにそれまで曇りだったのに雨が降ってくる。
まあいいかと思いながらJRで新大阪へ。
地下鉄新大阪の駅から雨の中を歩き出す。
まず向かったのはさいの木神社。ちょっとだけ眺めて次は淀川堤防に向かう。目的は白鷹社。ここには二つの神様がいて戦争でもこのあたりは燃えなかったそうです。
神津神社のそばを通って十三駅に到着する。ここですでに万歩計は8千歩を越えている。
雨の中の散策は疲れる。
到着は14:50ころだ。
すでに何人か集まっている。ここで15名集合、15:10ころ出発した。
東口商店街を通って神津神社へ行く。十三駅の近くにこんな立派な神社があるとは知らなかった。
次は高槻街道の碑だ。阪急京都線と交差するところにあるというがさっぱりわからない。阪急の踏切には高槻街道第二踏切とあるから、この道は高槻街道なんだろう。
15:18、十三駅西口へ向かう。戦後の混乱期の闇市跡らしい。
まだ明るいのに一杯やっている人で混雑している。
話によればこのあたりの居酒屋は二十四時間営業とのこと。朝、夜勤明けの人でにぎわうらしい。
十三西口商店街、波平通りのシンボル、鉄わん波平の看板があちこちにある。
温泉配送のタンクローリーをやり過ごし、次は北野高校に向かう。15:41。ここには銃撃の跡や焼夷弾攻撃の殉難の碑があった。
柵の外からしか見えないが昭和20年、まだ悪丸君の生まれる前の悲劇の跡だ。
ここから淀川堤防へと向かう。
NTTの回線専用の橋を過ぎ堤防の上に十三の渡しの跡があった。
ここから淀川大橋をわたって対岸へ。
中津運河の碑があった。16:06。目の前の道路がかっての中津運河らしい。ここから道路の高架の下を歩いて中津駅へと向かう。頭上には古ぼけたコンクリートの柱、周囲はいかにもやくざ映画に出てくる乱闘のシーンにふさわしそうな光景が続く。
中津芸術文化村なる看板の前を通って16:15、中津駅へ。ここでトイレ休憩。
次は中津商店街を通って富島神社へ行く。せまい商店街にはいろんな店が一杯。みかんが安そうだった。
やがて16:28、富島神社へ着く。速素盞嗚命を祀っているとのこと。
16:32、光徳寺へ。
大淀警察署の前を通って綱敷天神社御旅所へ向かう。16:46、街中の一角にあった。
そこからさらに茶屋町の名の由来である鶴の茶屋跡碑へ。碑があるのみ。16:51だ。
これで散策は終了。河豚の部へ行く。
ここから河豚の部の始まり。河豚三昧。おいしいお酒、おいしい雑炊、なごやかな(?)歓談、が続く。
ここから先は説明の必要はありません。ふぐ料理とお酒の写真を参照ください。
20:30ころ、終了する。JR山科へ着いたのが21:54。バスは無い。歩いて帰る。
帰宅は10:40くらいでした。
帰宅してみた万歩計は二万四千歩でした。雨中の長い散策、いささか疲れましたがおいしい河豚とお酒に酔いしれた一日でした。人生バンザイ!!
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-02-02.htm参照願います。
戻る。

第48回土曜サロンが 2007年3月17日  土曜日、京都JA会館で実施されました。
恒例のパソコンの話題でした。講師は木内さん。
以下に聞きとめた概要を記載します。
恒例となりました、パソコンに関する話題です。
パソコン最近の話題、(Part12)
1.今年(2006年)は久方ぶりに変化の多い一年であった
 Windows Vistaが世界同時で、2007年1月30日に発売された。
一般向けのPCはWindows Vistaで販売されているが、企業内のPCへの導入は未だ少ないのが現状。周辺機器のドライバーがまだ十分対応されていないのでハードの新規購入でない乗り換えはお勧めできない。
2.パソコンの売れ行きはやや鈍った

*2006年暦年での国内事業者の自主統計では、国内出荷1,233万4千台(前年比97%)、出荷金額1兆5,095億円(前年比92%)となり、暦年では4年ぶりのマイナス成長となった。(JEITA  PC本体メーカー16社による自主統計)
*デスクトップ型とノート型の全体に占める割合はノートが56%であり、昨年(54%)より一層ノートへの傾斜が強くなった。
* ベンダー別台数シェア(2006年暦年)は以下の通り。
(ガートナージャパン2007/1/29)
 (1)NEC(20.0%) (2)富士通(17.8%) (3)デル(13.6%)
 (4)東芝(10.2%) (5)soNY(6.6%)  その他(31.9%)
*2007年は、Windows VistaとCore2duoの相乗効果で個人向けが伸びるかどうかにかかっている。法人市場の本格的な買い替えサイクルは2008年と見られており、全体としては横ばいか微増と予測されている。

3.マイクロソフトの話題
ビル・ゲイツ会長兼CTOが6月末で引虚し、7月から非常勤の会長となり慈善活動(ビル&メリンダゲイツ財団)に専念する。

4.インテルとAMDの話題
*2006年8月のCore2duoの発売で回復基調が見え始めたものの、AMDとの競合で劣勢になり、経営的にも苦戦(赤字)を強いられた。2006年9月には2007年の半ばまでに約1万人のリストラを実行する計画が発表された。

5.ハードディスクやDVDなど外部補助記憶について
* Blu-ray Disk Driveは2006年6月にPC用として発売が開始され、当初は10万円程度していたが、最近では内蔵型なら6万円台になってきた。片面2層での50Gbyte記録が可能である。DVDドライブとしても利用できるが、性能はDVDドライブに劣る。
* Blu−rayのメディアは、片面1層(25Gbyte)で1,500〜2,500円、片面2層(50Gbye)   は3,500〜5,500円程度している。
* HD−DVDも再生対応のドライブは3万円台で入手できるが、記録できるドライブの市販が遅れており、PCの世界ではBlu-rayが一歩リードしているようだ。

6.インターネット関連最近の話題
* アクセス回線のブロードバンド化は益々加速
・光・IP通信網サービス     伸びが大きく2006年12月末で794万加入
・CATVインターネット     少しづつ伸びている2006年12月末で357万加入
・ADSL            少し減少中で2006年12月末で1424万
* Winnyによる情報流失が現在でもあとを絶たないが、開発者の金子勇氏に罰金150万円の実刑判決が2006年12月に京都地裁で下された。即日、控訴が行われた。

7.その他最近1年間のパソコンに関する話題
*1年前はばりばりの現役であったPentium4やPentiumDの製造終了が相次ぎ、現状   ではCore2シリーズのみがIntelの主力CPU。安価なCPUとしてはCeleronDの3   GHz以上のシリーズが主力CPU。
*メモリはこの1年間で±10%程度の変動しかしていない。
* ハードディスクは益々安価で大容量に。1Gbyteあたりの単価が30円を割った。
 Gbyte単価が最も安いのは320Gbyte
 160Gbyteが7,000円 250Gbyteが8,500円  320Gbyteが1万円前後
  400Gbyteが15,000円 500Gbyteが18β00円 750Gbyteは3.8〜4.8万円
*19incll、20.1incbの液晶ディスプレイが安価になった。19inchは3〜5万円、20inchは5〜7万円程度で販売されている。安価なものでも画質はそこそこ。液晶の種類によって価格は相当変動するので、飛びぬけて安いものは注意が必要。
* DVDドライブは安値安定で、高速のスーパーマルチドライブでも5〜8千円・で手に入る。
戻る。

第四回京都一周トレイル

331日、第四回京都一周トレイルを歩きました。今回は前回の終点、鞍馬からです。今日の予定はニノ瀬駅から夜泣き峠、大岩を経て氷室へ。そこから京見峠を経由して沢の池、高雄までの約20kmの予定です。かなりの強行軍。
800過ぎ、自宅を出発、地下鉄、京阪を経由して835、叡山電鉄・出町柳駅に到着する。すでに数人が待っている。近くのコンビニで弁当、水、ビールを購入する。
900、鞍馬に向かって出発、今日の参加人員は8名でした。
高雄で今日のトレイルは終了した。約6時間のトレイルだった。このあたりで約三万二千歩だ。約19kmくらいか?さすがにばてた。
もうあちこち散策する気はない。

北山88のそばにJRバス、槙の尾のバス停がある。1532発のバスで京都市内へ戻る。
バスはいいね。歩かないで移動できるとは最高だね。仁和寺、竜安寺、立命館大学、JR二条駅を通って四条大宮で下車した。運賃500円だ。
1630くらいだ。バスの中で休んでいて降りて歩くと歩き始めが少しきつい。反省会の会場を求めて歩くが少し早かった。唯一開いてた居酒屋は狭く、8人は入れない。
しょうがないので大将軍という中華料理屋へ行く。早速乾杯。生ビールがうまい。最高。なんともいえないうまさだ。焼酎のロックもうまい。餃子が一人前、100円。いいね。ひたすら飲み食いし、最後はラーメンで締めた。一人当たり3500円だった。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-04-01.htm参照ください。
戻る。

第89回自主セミナ 花見の宴(07.04.07)

今年も恒例の花見の季節がやってきた。今年は大津、長等公園が目的地だ。
47日、930頃自宅を出発。山科まで歩く。10時前、JR山科駅に集合。なんか天気が思わしくない。
9人集合、お酒2升と弁当を買い込んで1030出発。
少し予定を変更して疏水の桜を見ながら歩くことにした。
京阪上栄町から長等山へと向かう。弁才天、近松寺、善光寺を経由して三橋節子美術館の前を通って1247、長等公園へ到着する。
桜は満開。いいね。何年か前に花見のときはつぼみだけだったが今年は満開だ。
場所を探して早速弁当、山科で買った花見弁当が結構美味しい。
反省会会場“とっくり”へ到着した。1637だ。生中で乾杯、うまい。料理もいいね。
焼酎を飲みながら歓談。某氏の持ってきた漢詩を聞く。(大多数が耳をふさいでいたが)

散々飲み食いして1916解散した。雨にたたられたが結構よかった。
小雨の中を歩いての桜、桜。花がないよりましだ。
帰宅してみた万歩計は二万八千歩。結構歩いたものだ。詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-04-02.htm参照ください。
戻る。

第26回新洛中ゴルフコンペの報告
第26回新洛中ゴルフコンペを2007年04月14日(土曜日)兵庫県三田ゴルフクラブで実施しました。
関西で6番目に開場した名門コース、手作りの難コースの手を焼きましたが無事終了しました。
前日の雨、当日、朝の一時的な雨で心配しましたが結果的にはいい天気に恵まれました。
参加の各位にはありがとうございました。
成績のほうは個人の名誉のために公表たしません。
次回は10月です。
またの御参加をよろしく。戻る。
第14回 新洛中ハイキング

5月12日(土)、第14回ハイキング城陽路の散策を行いました。
当日は快晴、少し暑いくらいの天候でした。
参加者は11名。出発地点は近鉄大久保駅です。
城陽市の観光情報によれば「花の道コース」「歴史の道コース」「緑の道コース」「水辺の道コース」
「ゆとりの道コース」という散策コースが準備されている。
今回は「歴史の道コース」「緑の道コース」を主体です。
以下のそのときの概要を示します。
10:00、全員集合する。
10:15、京阪バスで流れ橋まで行く。
10:44、木津川の堤防にたどりく。
目の前が流れ橋。
11:59、指月の碑に到着。
12:04、平井神社。
12:38、平川廃寺跡に到着した。ここで昼食でした。
13:16、JR奈良線をわたる。奈良線に分断されたのが車塚古墳だ。
13:39、下大谷古墳群へ行く。
13:51、上大谷古墳群の18,17,16号墳へ行く。
14:23、正道官衛遺跡へ到着。
14:35、久世神社に到着。
14:48、やっとJR城陽駅に着いた。
15:05、夜叉婆さん伝説のムクの木がある。
15:15、水度神社へと到着した。
15:41、鴻巣山に向かって歩く。やすらぎ広場を経て展望台に着く。
16:48、ここから寺田駅へだった
17:00、近鉄大久保駅近くの居酒屋「六三四」に沈没した。
詳細は下記ホームページを参照ください。
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-05-02.htm参照ください。

A第49回土曜サロン(山科)  
日時:5月26日(土) 15:00〜17:00  17:00〜近くで反省会を実施。 
場所:JR山科駅前 京都市生涯学習センター2階
講師:福原さん
内容:インドの話    
最近経済発展が著しいインドの現状についての報告がありました。詳細はインド訪問記を参照ください。
90回自主セミナ (男の料理に挑戦!京都編)
90回自主セミナ (男の料理に挑戦!京都編)を行いました。午前中、雨を心配しながら材料の買出しとビールの調達。講師のレジメにしたがっていろんな料理を作り、試食しました。
いろんなハプニングもありましたが何とか無事に終了しました。
出席の各位、講師の方、ありがとうございました。
得にコメントなしで完成した料理の写真を掲載します。
6月度の雅会例会
6月度の雅会例会が2007年6月16日  土曜日、 KRP(京都リサーチパーク)  東地区1号館4F D会議室で行われました。
講師は渡辺さん。氏が現役最後のときにまとめた「くらげとその処理について」です。
原子力発電所や火力発電所等、海水を冷却水に利用しているプラントでの厄介者、くらげの処理です。一度の千トンものくらげが押し寄せてくると、プラントは停まってしまいます。一度、敷地内に入ると、くらげは産業廃棄物、90%以上が水で、すぐ腐り、処理が厄介なものです。
このくらげを粉砕し、塩化第二鉄で凝集させ、加圧浮上で処理し、スカムは肥料として還元させるプラントの開発の話でした。
詳細は、氏のまとめた報告書を参照ください。興味があれば御連絡を。
6月度の報告
6月、梅雨の真っ最中の一日、西国三十三ヶ所観音霊場の第二十四番札所、中山寺から中山連山の縦走を楽しみました。中山連山は6年前は一度行って、そのときは暑くて、水分の補給に失敗してつらかった記憶があります。今日はリベンジです。
前日の雨にもかかわらず、当日は快晴、暑いくらいの一日でした。梅雨の中休み、晴れてうれしいのはうれしいが、少し暑すぎる。8時過ぎ、出発、阪急宝塚線、中山駅に10:08到着した。集合したのは悪丸君とN氏とS氏の計3名でした。そばのコンビニで弁当、水、ビールを調達する。しばらく待って10:30、中山駅を出発する。せんか?このコースは2001年の9月に神戸倶楽部のハイキングで一度行った阪急清荒神駅から登ったコースと大半が同じです。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-06-03.htm
を参照ください。
帰ってみた万歩計は三万歩を越えていた。N氏の作成してくれたトラックを参照ください。けっこうな距離でした。このコースは思いのほか、岩だらけのアップダウンがあって意外にもしんどいコースだった。でも楽しかった。暑かった。ビールがうまかった。
第50回土曜サロン
目からうろこの古建築――寺社建築の門から建築を理解する――。
今まで何気なく見ていた寺社の門について門の呼び方、門の分類、赤門のいろいろ、屋根の葺き方いろいろ、動物たちがかくれんぼ、屋根の形もいろいろ、寺院の建築様式三大潮流。
等について話をしていただきました。

そのときのレジメの一部を掲載します。
門にもいろいろあることを知った。今まで寺院にいってなんとなく見ていたがよく見ればいり色と面白いことがわかる。
乳鋲(ちちびょう)とか花頭窓(かとうまど)とか粽(ちまき)、礎盤(そばん)、波連子(なみれんじ)など何気なく見ていた。
柱に蟇股(かえるまた)や懸魚(げぎょ)木鼻などが隠れている。何気なくいいなあと見ていた。単なる飾りもあるが構造上、重要な部品でもあるのだ。
蟇股なんてなるほど、懸魚もなるほどと思う。いままでのんびり見ていたが、次に行くときはこれらに注目して写真に撮ってこよう。
終了後、魚民で懇親会、飲んで騒いで帰宅は9時前だった。
注)写真は悪丸君が追加した。

「門」の呼び名いろいろ
・山 門・三 門・唐 門・楼 門・大手門・勅使門・仁王門
門の分類
□構造上では二重門(重層門)・楼門・四脚門・八脚門・薬医門・冠木門
□役割上ではl三門・勅使門・大手門・総門
□形而上では…唐門(平唐門・向唇門)・竜宮門
口キャラクター上では仁王門・随身門

懸魚5獅子鼻動物たちがかくれんぼ
蟇股(かえるまた)
懸魚(げぎょ)
木鼻とは?

屋根の形もいろいろ
□切妻造り 日本古来の神社建築にも登場
□寄棟造り 仏教の伝来とともに大陸より
口入母屋造り 切妻造り+寄棟遣り
口宝形造り 特に貴重な建造物(コンパクトサイズ)
寺院の建築様式 三大潮流
●和様・・・・日本古来の神社建築・住宅建築等と大陸から伝わった寺院建築が融合し、日本的に洗練された建築様式。
●唐様(禅宗様)・・・・鎌倉時代、禅宗の発展とともに考え 出された合理的な建築様式。
●天竺様(大仏様)・・・・鎌倉時代、宋から伝わった大建築に適した建築様式
●折衷様・・・・和様+唐様 和様+唐様+大仏様
禅宗様(唐様)のディテール
乳鋲(ちちびょう)
花頭窓(かとうまど)
粽(ちまき)
礎盤(そばん)
波連子(なみれんじ)

9月15日(土)第51回土曜サロン
1.日  時  : 2007年9月15日  土曜日
2.場  所  : KRP(京都リサーチパーク)  西地区 4号館2F ルーム6
             いつものJA会館ではなく、KRPで開催します。
       JR丹波口駅から徒歩5分です。
       また、KRPでの会議室もいつもの東館ではなく、七本松通り向かい側です。
3.時  間  : 15:00〜17:00 +有志による懇親会
4.内  容  :
    テーマ : 「世界最古の電子楽器 テルミン」
  発表者 : 木内さん
    1920年にロシアのテルミン博士が発明した世界最古の電子楽器テルミンについてお話します。
  楽器に手を触れず、両手の動きだけで音を出し音楽を奏でる不思議な楽器です。誕生の秘密と現在最も普  及しているMoog Music Inc.の EtherwaveThereminをサンプルにして、その原理を解説します。
  また、自作したテルミンを持ち込み実際に触ってみてもらいます。
10月度の報告
第27回洛中クラブコンペ
10月06日(土)、亀岡ゴルフクラブ(亀岡スポーツ振興CC)で14名の参加を得て開催されました。
盛会のうちに終了、なお、成績は個人の名誉のために公表いたしません。
雅会例会(京都JA会館)
15:00から佐竹さんの担当で開催されました。内容の一部を掲載します。
テーマ ‥ 医療・介護と半導体のかかわりについて
話題の筋
・私の、最近の仕事と関心事
・医療/医学分野に対してできること
・技術の恩恵
・人間ドック健康診断とそのデータ理解
<私の仕事>
半導体やFPDを機能化させるために、シリコンやガラス板を磨いたり、削ったり、膜を付けたり、穴を掘ったり、埋めたりしています。これは、極めて微細な領域でとても高級なことをしていますが、考え方は街中の土木工事と変わりありません。土木工挙がCivil-Engineeringと呼ばれるように、人類にとってもっとも親しみのあるエ学と考えられます。ということは、基本的な考え方を応用するだけで、人類にとって関心が高まっている、健康・安全から医療におよぶ領域に、高級な半導体プロセステクノロジーが応用されても、なんら不思議なことはなく、むしろ多くのユーザーく66億3310万人、2007年10月20日12時時点)が期待されていることに、応えていくことが業界に携わる者の使命と考えています。
第91回自主セミナ(山科)
15:00から高畠さんの話でした。俳句って何だろう?興味を持って聞いた話です。
内容の一部を掲載します。
初心者による初心者のための俳句
1 俳句講座
  今年の2月から、毎月一回の俳句講座に行っている。
   講師 夏秋明子(「童子」同人 「ペペの会」代表)
  講座は大きく分けて、レクチャーと、句会形式の自作発表、講評の場の二つ
@レクチャー
 *季節ごとの名句鑑賞
  その季節の名句十句ほどが紹介され、講師から作者の説明や句の鑑賞がなされる。
 *決まりごとの説明
  初心者は季語をひとつ入れる。
  季語を集めた歳時記は必携のツールである。
A句会形式の自作発表、講評
  句会の手順をなぞって各自が自作を発表し、相互鑑賞及び講師による講評が行われる。
  講師が入選と特選を発表する。
2 初心者に多い失敗
  ・季語なし、季重なり
  ・三段切れ
   ・類想 
3.俳句は脳を活性化する?
4.俳句甲子園
  次の句が今大会の最優秀句に選ばれた。
  山頂に流星触れたのだろうか  清家由香里 
5.俳句の楽しみ
 句会に代表されるように多くの人が集まった場で、発表され相互批評することでお互いにレベルアップする 仕組みがある。多くの場合、句会の後で食事や飲み会があつてそこでまた話が盛り上がるという。屋外に出 て俳句を詠む吟行も、仲間が集まってのハイキングや旅行という側面がある。どこか、関西LMOの活動に一 脈通ずるものがある?
6.愚作紹介
 私の作った俳句のなかから、俳句講座で特選になつたものを季節ごとに紹介する。
 あくまで初心者向け講座での選である。
      冬: 酔ひどれを迎へにきたかオリオン座
      春: 草椅子押すもいつしか花見人
      夏: 愚陀仏の庵を包む青葉かな
      秋: 絵の中の顔に見覚え美術展
第15回洛中シンポジウム
11月度 第15回洛中シンポジウム
第15回洛中シンポジウムを平成19年11月17日(土)〜18日(日)にかけて開催しました。
今年は天候に恵まれ、山も芝刈りも順調でした。
なにゃかやで宿泊は12名でした。少しさびしいシンポジウムでした。
来年はもう少し増えることを祈ってます。
18日は桑名の宿へ出かけ、宿場町を散策、念願の蛤も食べることができました。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-11-03.htm
を参照ください。
阪堺線散策
阪堺線散策
秋の一日、大阪から堺まで阪堺線でちんちん電車の旅を楽しんできました。
残念ながら参加者は一人、悪丸君だけでした。
でも暖かく楽しかった。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-11-04.htm
を参照ください。
日時:12月7日(金)
時間:19:00から
場所:京都市山科駅前 京都市生涯学習センター
内容:本年度の反省と来年度の計画



新洛中クラブへ戻る