年 | 月日 | 例 会 種 別 | 概 要 | 担 当 |
07 | 1月度 | 休 会 | ||
07.01.20 | 雅会新年会 | 全員 | ||
07.01.27、28 | 関西LMO合同新年会 | 全員 | ||
07.02.10 | 雅会例会 | 荒木さん | ||
07.02.17 | 第88回自主セミナ |
大阪の街散策とふぐを楽しむ会 | 全員 | |
07.03.17 | 第48回土曜サロン | パソコン最近の話題、(Part12) | 木内さん | |
07.03.31 | 番外編 | 第4回京都一周トレイル | 全員 | |
07.04.07 | 第89回自主セミナ | 花見の宴 | 全員 | |
07.04.14 | 第26回新洛中ゴルフコンペ | 三田ゴルフクラブ | 全員 | |
07.05.12 | 第14回 新洛中ハイキング | 城陽路の散策 | 全員 | |
07.05.26 | 第49回土曜サロン | インドの話 | 福原さん | |
07.06.09 | 第90回自主セミナ | (男の料理に挑戦!京都編) | 長久さん | |
07.06.16 | 6月度の雅会例会 | 「くらげとその処理について」 | 渡辺さん | |
07.06.26 | 6月度番外編 | 「中山寺と中山連山」 | 全員 | |
07.07.21 | 第50回土曜サロン | 目からうろこの古建築 | 鹿田さん | |
07.09.15 | 第51回土曜サロン | 世界最古の電子楽器 テルミン | 木内さん | |
07.10.06 | 第27回洛中クラブコンペ |
亀岡ゴルフクラブ | 全員 | |
07.10.20 | 雅会例会(京都JA会館) | 医療・介護と半導体のかかわりについて | 佐竹さん | |
07.10.27 | 第91回自主セミナ(山科) |
初心者による初心者のための俳句 | 高畠さん | |
07.11.17〜18日 | 第15回洛中シンポジウム |
|||
07.11.24 | 番外編 | 阪堺線散策 | ||
07.12.07 | 第92回自主セミナ(山科) |
本年度の反省と来年度の計画 | ||
一月二十日、雅会の新年会がありました。場所は恒例の京都、丹波口駅近くの「両国」。悪丸君は少し早めに出て散策する。今日は京阪三条駅から姉小路通りを二条城まで。そこからだるま寺へ。その後、JR山陰線沿いを歩いて丹波口まで。二時間歩きっぱなしで一万五千歩。 疲れたけど、今年最初の例会。楽しく過ごしました。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-01-02.htmを参照願います。戻る。 |
1月27日(土)〜28日(日) 関西LMO合同新年会 |
1月27日(土)、28日(日)と恒例の関西LMO新年会が行われました。今年は新洛中クラブの主催で城陽市・アイリスイン城陽で行いました。参加人員は飛び入りも含めて16名、翌日の行事への飛び入りが2名、計8名でした。好転に恵まれ、冬とは思えない暖かい二日間でした。そのときの顛末を掲載します。 |
2月10日(土) 雅会例会 |
2月10日、雅会例会に出席のため、丹波口近くのKRPへ行く。3時からの開催。少し歩くために早めに自宅を出る。12時半ころ出発する。 地下鉄東西線で東山駅に行く。 東山から1時間20分、約一万一千歩だった。 かなりの早足で歩いたのと、暖かい一日だったので結構暑かった。 15:00から雅会例会。会員の一人がエジプトへ行ったのでその報告でした。 はるかな昔からエジプト文明が花咲いたエジプト。巨大な石造建造物、ピラミッド、スフィンクス。 彼らの偉大な業績。悠久のエジプト文明の一端を見た。 関西空港から直行便で12時間。いささか遠いけど一度は行って見たいと感じた話でした。 17;00過ぎから懇親会。JR丹波口駅近くの、町屋を改装した居酒屋“まるへい”で。 20:30ころ解散する。 JRで京都駅から山科まで。そこから歩いて帰宅。 本日の総歩数、一万六千四百歩。 疲れて、いい話を聞いて、おいしい酒と料理を楽しんで充実した一日でした。http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-02-01.htm参照願います。戻る。 |
2月17日、毎年恒例の大阪散策と河豚三昧の行事がありました。 |
|
3月31日、第四回京都一周トレイルを歩きました。今回は前回の終点、鞍馬からです。今日の予定はニノ瀬駅から夜泣き峠、大岩を経て氷室へ。そこから京見峠を経由して沢の池、高雄までの約20kmの予定です。かなりの強行軍。 |
|
||
|
|
||
A第49回土曜サロン(山科) 日時:5月26日(土) 15:00〜17:00 17:00〜近くで反省会を実施。 場所:JR山科駅前 京都市生涯学習センター2階 講師:福原さん 内容:インドの話 最近経済発展が著しいインドの現状についての報告がありました。詳細はインド訪問記を参照ください。 |
|
6月度の報告 |
6月、梅雨の真っ最中の一日、西国三十三ヶ所観音霊場の第二十四番札所、中山寺から中山連山の縦走を楽しみました。中山連山は6年前は一度行って、そのときは暑くて、水分の補給に失敗してつらかった記憶があります。今日はリベンジです。 前日の雨にもかかわらず、当日は快晴、暑いくらいの一日でした。梅雨の中休み、晴れてうれしいのはうれしいが、少し暑すぎる。8時過ぎ、出発、阪急宝塚線、中山駅に10:08到着した。集合したのは悪丸君とN氏とS氏の計3名でした。そばのコンビニで弁当、水、ビールを調達する。しばらく待って10:30、中山駅を出発する。せんか?このコースは2001年の9月に神戸倶楽部のハイキングで一度行った阪急清荒神駅から登ったコースと大半が同じです。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-06-03.htm を参照ください。 帰ってみた万歩計は三万歩を越えていた。N氏の作成してくれたトラックを参照ください。けっこうな距離でした。このコースは思いのほか、岩だらけのアップダウンがあって意外にもしんどいコースだった。でも楽しかった。暑かった。ビールがうまかった。 |
|
|||
9月15日(土)第51回土曜サロン 1.日 時 : 2007年9月15日 土曜日 2.場 所 : KRP(京都リサーチパーク) 西地区 4号館2F ルーム6 いつものJA会館ではなく、KRPで開催します。 JR丹波口駅から徒歩5分です。 また、KRPでの会議室もいつもの東館ではなく、七本松通り向かい側です。 3.時 間 : 15:00〜17:00 +有志による懇親会 4.内 容 : テーマ : 「世界最古の電子楽器 テルミン」 発表者 : 木内さん 1920年にロシアのテルミン博士が発明した世界最古の電子楽器テルミンについてお話します。 楽器に手を触れず、両手の動きだけで音を出し音楽を奏でる不思議な楽器です。誕生の秘密と現在最も普 及しているMoog Music Inc.の EtherwaveThereminをサンプルにして、その原理を解説します。 また、自作したテルミンを持ち込み実際に触ってみてもらいます。 |
|||
10月度の報告 |
第27回洛中クラブコンペ 10月06日(土)、亀岡ゴルフクラブ(亀岡スポーツ振興CC)で14名の参加を得て開催されました。 盛会のうちに終了、なお、成績は個人の名誉のために公表いたしません。 |
雅会例会(京都JA会館) 15:00から佐竹さんの担当で開催されました。内容の一部を掲載します。 テーマ ‥ 医療・介護と半導体のかかわりについて 話題の筋 ・私の、最近の仕事と関心事 ・医療/医学分野に対してできること ・技術の恩恵 ・人間ドック健康診断とそのデータ理解 <私の仕事> 半導体やFPDを機能化させるために、シリコンやガラス板を磨いたり、削ったり、膜を付けたり、穴を掘ったり、埋めたりしています。これは、極めて微細な領域でとても高級なことをしていますが、考え方は街中の土木工事と変わりありません。土木工挙がCivil-Engineeringと呼ばれるように、人類にとってもっとも親しみのあるエ学と考えられます。ということは、基本的な考え方を応用するだけで、人類にとって関心が高まっている、健康・安全から医療におよぶ領域に、高級な半導体プロセステクノロジーが応用されても、なんら不思議なことはなく、むしろ多くのユーザーく66億3310万人、2007年10月20日12時時点)が期待されていることに、応えていくことが業界に携わる者の使命と考えています。 |
第91回自主セミナ(山科) 15:00から高畠さんの話でした。俳句って何だろう?興味を持って聞いた話です。 内容の一部を掲載します。 初心者による初心者のための俳句 1 俳句講座 今年の2月から、毎月一回の俳句講座に行っている。 講師 夏秋明子(「童子」同人 「ペペの会」代表) 講座は大きく分けて、レクチャーと、句会形式の自作発表、講評の場の二つ @レクチャー *季節ごとの名句鑑賞 その季節の名句十句ほどが紹介され、講師から作者の説明や句の鑑賞がなされる。 *決まりごとの説明 初心者は季語をひとつ入れる。 季語を集めた歳時記は必携のツールである。 A句会形式の自作発表、講評 句会の手順をなぞって各自が自作を発表し、相互鑑賞及び講師による講評が行われる。 講師が入選と特選を発表する。 2 初心者に多い失敗 ・季語なし、季重なり ・三段切れ ・類想 3.俳句は脳を活性化する? 4.俳句甲子園 次の句が今大会の最優秀句に選ばれた。 山頂に流星触れたのだろうか 清家由香里 5.俳句の楽しみ 句会に代表されるように多くの人が集まった場で、発表され相互批評することでお互いにレベルアップする 仕組みがある。多くの場合、句会の後で食事や飲み会があつてそこでまた話が盛り上がるという。屋外に出 て俳句を詠む吟行も、仲間が集まってのハイキングや旅行という側面がある。どこか、関西LMOの活動に一 脈通ずるものがある? 6.愚作紹介 私の作った俳句のなかから、俳句講座で特選になつたものを季節ごとに紹介する。 あくまで初心者向け講座での選である。 冬: 酔ひどれを迎へにきたかオリオン座 春: 草椅子押すもいつしか花見人 夏: 愚陀仏の庵を包む青葉かな 秋: 絵の中の顔に見覚え美術展 |
第15回洛中シンポジウム |
11月度 第15回洛中シンポジウム 第15回洛中シンポジウムを平成19年11月17日(土)〜18日(日)にかけて開催しました。 今年は天候に恵まれ、山も芝刈りも順調でした。 なにゃかやで宿泊は12名でした。少しさびしいシンポジウムでした。 来年はもう少し増えることを祈ってます。 18日は桑名の宿へ出かけ、宿場町を散策、念願の蛤も食べることができました。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-11-03.htm を参照ください。 |
阪堺線散策 |
阪堺線散策 秋の一日、大阪から堺まで阪堺線でちんちん電車の旅を楽しんできました。 残念ながら参加者は一人、悪丸君だけでした。 でも暖かく楽しかった。 詳細は http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki07/07-11-04.htm を参照ください。 |
日時:12月7日(金) 時間:19:00から 場所:京都市山科駅前 京都市生涯学習センター 内容:本年度の反省と来年度の計画 |
![]() 新洛中クラブへ戻る |