<場 所> インド
バンガロール 1.地理 公用語 : ヒンディー語(連邦公用語)、英語(連邦準公用語)及び複数(22以上)の各州公用語 首都 : ニューデリー 最大の都市 : ムンバイ 面積 : 水面積率 = 世界第7位、 3,287,590km2 9.6% 人口 :人口密度 世界第2位 11億0337万1千人 324人/km2 GDP :(MER) - 合計(2005年) 世界第11位 7,719億jドル 気候は、高原にあるためインドの他都市と比較すると穏やかで涼しく、「インドのガーデン・シティ(庭園都市)」と呼ばれ、他地方の人々から見て大きな魅力になっている。 1947年にインドが独立したあと、バンガロールは国営の重工業、航空産業、宇宙産業、防衛産業の工場群が置かれた。さらに、インド経済自由化後のバンガロールにおけるハイテク産業の確立と成功は、インドの情報通信産業(IT産業)を成長させる原動力になった。バンガロールは「インドのシリコンバレー」と呼ばれるまでになり、インドの2004年のソフトウェア輸出の35%を占めるに至っている。 高い教育水準を誇る大学群と研究所群の所在地として知られ、国内第2位の識字率を誇るが、発展途上国の巨大化する都市の常として、バンガロールも大気汚染、交通渋滞、犯罪、スラムなどの問題と格闘している。また、ディリーに次ぐ在留邦人が多い為、2008年をめどに日本の領事館開所候補地でもある。 2.現地の環境 ![]() 空港に夜遅く到着し手続きのあと出迎えと会えてホテルまで送ってもらった。こんな時間帯でも道は車で大混雑。特に空港周辺は渋滞が激しく、市内のホテルに30分以上かかった。ホテルは5つ星で新築だったが、内装は雑。夜間に1度停電があった。気温は30℃前後だが日本ほど暑さがなかった。 翌朝食事の後、郊外にあるオフィスへ向う。道路はどこでも渋滞が激しく、交通マナーを守らないドライバーばかり。目的のE-Cityへは1時間以上かかる。幹線道路は片道3車線あるが、交差点には信号がほとんど無く、右折左折はタイミングを見て強行に突入するやり方。ドライバが強引なため冷や汗連発。(自転車も強引に中央車線を走っていた)住民はバイク・乗用車・自転車・トラック・バスなど多種多様な交通手段で通勤している模様。途中、農産物を販売している市場を抜けたが、たまねぎ・にんにく・スイカ・他の果物など、山積みで豊富にあり活気があった。まれに道端に牛を見かけた(ヒンドゥーの神のつかい)。 3.訪問で E-Cityの本社は、交通混雑があるため市内から1時間以上かかる。 特徴 ![]() レベルの高い大学からの卒業生を採用して、徹底したIT教育(基礎を6ヶ月以上)を行う取引先企業との専用受託チーム(ODC[Off-shore Development Center]と呼ぶ)を組織化し独立化する 英語が公用語で、全員の共通語として業務上も使っている、主要取引先の欧米企業と、言葉は問題なし 企業の基幹システムとしてIT技術を駆使している(教育・会計・プロジェクト管理・業務管理など) 開発や設計の工程をモデル化して知識型データベースに構築し、ノウハウの共有や問題解決を行っている (プロセス成熟度[CMMI]の分野ではインドのIT企業はトップレベル [ Level 5 ])、仕事のスタイルは欧米型 発想を大切にする風土がある 例:訪問の予定を契約段階で決めておく必要があった、理由は.... 論理性、数理力、そんな部分が強いような印象 (やはり0を発見した国の伝統か?) 職場 : 男女の壁なし、上下関係が比較的フランク、作業デスクは仕切り型、ネットワークが行き渡っている。員数はグループレベルで5万人、まだまだ増員中だが、退職率は低いとの返答、理由は.... 市内・ほか バンガロールはインドのシリコンバレーと呼ばれている通り、欧米大手のIT企業が開発拠点構えている。なかでもE-Cityでは、企業団地として名だたる企業がそろっていた。 ホテルは、1泊$270(3.2万円/泊)と割高だが、最高級クラス。飛行場までの送迎付きらしいが、独自に利用するためには相当な渡印経験が必要。現地へ行く場合は相手企業のアテンドが必須。朝食はホテル、昼食は相手先社内で社員とは別立てのインド料理(社食があるが、辛いらしい)だった。 夕食もアテンドでインドレストランでした。(一人で一般の高級レストランに入って冒険する気にはならない)。もし現地出張したら、夜中に街を歩くことはできないうえに交通手段が不自由で、行動の制約はなかり強い。 仕事に関して、今回の打合せ時間が19時まで設けてあったことから大変仕事好きと感じた。日本も昔はこんな感じだったのか! また、食事中に「ベジタリアン」とそうでない人の優位性について遊びチックに議論を戦わせて楽しんでいた、議論好きな面を感じた。 文化関係 ヒンドゥー教: インドの宗教変遷 バラモン教(紀元前) → 仏教(紀元前〜紀元後) → ヒンドゥー教(AD500〜) 特徴 神の名が自分の名前に付いている人が多い。寺院は参拝者が多く、宗教心は厚い。 会話から、何にでも神様がいるみたい。訪問した寺院は女性の神様だった。 仏教との関係 2日目相手3名との夕食に行った、2名はベジタリアン(菜食主義者)で、野菜カレーしか食べない、また、動物性脂肪もダメ、唯一チーズ(乳製品)はOKらしい。ヒンドゥー教では不殺生を求めているため、菜食になっている。高学歴ほどその傾向があるらしい。インドから発祥した仏教でも不殺生は受け継がれている。 カレー粉: 昼食も夕食もカレーだったが、主食はチャパティ(厚い餃子の皮を焼いたようなパン)とライス。そこにカレーを付けて食べる。当然右手のみでちぎってはカレーをすくっていただく。ところで、カレー粉をスーパーで探したが、見つからず、案内役の方に尋ねると... カースト: この点は聞きにくい気持ちで尋ねたが、IT系の会社では制度の影響は薄いみたい。 日本語: 日本向けの担当者は、6ヶ月ほど日本語教育を受けて読み書きが日常レベルで対応できるほどになる。(2級)その後は日本に来て企業内でインドへの仕事の受け渡し役として活躍する(1級レベル)。漢字はかなり読めるが、メールで使う場合は少したどたどしい。(でもできている)これだけ短期で言葉が学習できるのは、知的水準が高いことを示していると感じる。 ほか) ターバンを巻いている人はほとんど見かけなかった(南インドだから?) 車は左側通行 東南アジアでも見かける3輪タクシーが現役で活躍している、車はスズキが多い、現地はTATA(現地の自動車メーカー) |