新洛中クラブ履歴(2018年)
月日 例会種別 概要 担当
17 01.06 番外編 新春初詣
01.20
雅会例会
02.03 番外編 琵琶湖畔を歩く
02.17 雅会例会 睡眠の研究 市場さん
03.11 第141回自主セミナ 城陽酒造・蔵開き祭り
03.17 第91回土曜サロン 「IoTと無線通信技術」 木内さん
04.21
雅会例会 悪丸君ヒストリー 悪丸君
05.12
第25回ハイキング 京街道を歩く(三回目)
05.19
第80回土曜サロン 洛東用水路散策の続き 目黒さん
06.16
雅会例会 「タネの魅力!」
上野さん
06.20

第143回自主セミナ

2018年男の料理
07.21 第92回土曜サロン 新説 明治維新 水本さん
    8月は休会でした。近年稀にみる猛   
09.15  第94回土曜サロン  「生活と道具 −火の昔:松明からカマドまで」
衣川さん
10.13 第144回自主セミナ 「AI(人工知能)の得手、不得手」 高畠さん
 
 
 2018年01月の報告
新春神社巡りを2018年01月06日(土)実施しました。
参加者は8名。曇り空のなか、三万歩ほど歩きました。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki3/saijiki171/18-01-01.html 10:30出発
を参照ください。
楽しかったです。また来年も実施する予定です。
雅会例会が01月20日、みなみでありました。悪丸君は反省から出席。
楽しい一日でした。
 2018年02月の報告
2月3日、番外編と称して琵琶湖畔を歩きました。
今日の目的は菜の花と琵琶湖と比良山の雪です。

先週にも企画しましたが、悪天候のため、一週間延期しました。
8人の参加を得て、楽しく過ごせました。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki3/saijiki171/18-02-01.html
を参照ください。
雅会例会が2月17日、みなみでありました。
講師は市場さん。
睡眠の研究と題してお話をいただきました。
以下のその時の序
何故「睡眠の研究」と取り上げたが?
   睡眠は生活の大きな部分
   以前はうまく眠れないことが多かった(入眠剤を使用することも多かった、眠時間の平均は5時間未満)          最近は奥の手を:便うので岨れないことはないが、正常な入眠とも思えない。
    「良い眠り」に関心があったー、。。
   ※奥の手=テレビの録画(特に囲碁・将棋)をみると眠れる
   何もしないようになると昼でも結構眠い 
  2018年、3月の報告
3月11日(日)、第141回自主セミナとして城陽酒造・蔵開き祭りに参加しました。
9名の参加を得て楽しい一日でした。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki3/saijiki181/18-03-02.html 
を参照ください。日時:3月11日(日)
集合:JR青谷駅 11:00
3月17日(土)15:00からB第91回土曜サロンを開催しました。
講師は木内さんで内容は
「IoTと無線通信技術」   
概 要 :  この数年でIoT(Internet of Things)という言葉が一般化し、当たりに使われるようになって来      ました。IoTとは何かから、応用の実際までを解説します。またIoTでは最も重要な技術である通      信技術に焦点をあて説明します。実例としてWiFiを用いた気圧センシングハードとソフトを見な      がら、内容を解説する予定で詳細未

聞いていて面白いというか、アナログ人間の悪丸君にはさっぱり理解できませんでした。情報がセキュリティの不完全な情報が飛び交っているのが少し心配。人間、少なからずそれぞれ人にしれたくない情報を持っているのに、それをオープンにする人がいるんだな。よくわかりません。   
2018年春、花見のご案内(第142回自主セミナ)を3月31日に実施しました。
予定より一週間早めての実施です。木津川の堤防の背割堤でした。最高の花見でした。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki3/saijiki181/18-04-01.html
を参照ください。
  2018年4月の報告
雅開例会が4月21日、みなみでありました。
講師は悪丸君。
悪丸君ヒストリーと題して下記の話でした。
悪丸君は今年、6回目の年男を迎えました。最近の長寿社会にあっては6回目の年男は珍しくもなんともない。 100歳まで生きる人がたくさんいるのだ。 しかし、精神的に、肉体的に自立した健康な生活が、7回目の年男まで続けられるかというと、自信はない。 そこで、ちょうどいい機会だ。悪丸君の歴史をまとめてみよう。


 2018年、5月の報告
@第25回ハイキング 京街道を歩く(三回目)と称して5月12日(土)実施しました。
7名の参加を得て、京阪樟葉駅から光善寺駅まで歩きました。暑い一日、楽しかった一日でした。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki3/saijiki181/18-05-01.html
を参照ください。

A第80回土曜サロンを5月19日に行いました。
今回は以前歩いた洛東用水路散策のを続きです。
京都市営地下鉄醍醐駅から山裾を歩き回り、最後は日野誕生院でした。久しぶりに山のなかを道を探して歩き、楽しかった一日でした。最後は中書島で反省会でした。 
 
  2018年、6月の報告
6月16日、雅開例会がありました。
演題は「タネの魅力!」と題して、上野さんのお話でした。
家庭菜園には縁のない悪丸君でしたが、面白かった。将来、家庭菜園をするときには参考になるね。

以下にその時のレシピの一部を記載します。
 タネ、たね、種子と言えば、タンポポ、朝顔、ひまわり、菜の花(菜種)、ブロッコリー、南瓜(かぼちや)、唐辛子、胡麻、蚕豆、えんどう(碗豆)、枝豆、コリアンダー(パクチー)、デントコーン、りんご、みかん、山檄、南天など、草花、野菜、豆、ハーブ、牧草、果樹、花木など、皆様の身近なところでこのような様々なタネと接する機会があるのではないでしょうか。
1、種子とは
2、種子の重要性
  種子の品質に関する項目
  1)品種または系統の特製の維持
  2)病害虫に侵されたものを含まないこと
  3)清潔度の高いこと
  4)発芽率が高く、発芽に要する日数(発芽勢)の短いこと
  5)充実よく、乾燥調製などが正しく行われ、形状、色沢など品種固有の特徴を有すること。
3、高品質種子の重要性の高まり
4ヽ                     、
  ・均一で健康な種子…品種特性も含めた高品質
  ・セル成型苗の普及

  参考資料…種苗読本−(社)本種苗協会一
       野菜と花タネのひみっー(株)学習研究社{(社)日本PTA全国協議会推薦}− 
2018年男の料理を2018年6月30日(土)、枚方市市民会館で実施しました。
昨年は休止だったので 久しぶりです。
20名の参加を得て、盛大に楽しく美味しく開催しました。今年は6名の女性群を得て楽しかったです。
一週間目の地震の影響もあまりなく、当日朝の京阪電車の不通も乗り越えて楽しかったです。
料理の一部を掲載します。目で見て楽しんでください。
       
第92回土曜サロンを7月21(土)15:00〜17:00実施しました。
担当は水本さん。
演題:新説 明治維新ということで スタンフォード大学の西鋭夫教授の文献を元に、考えてみました。
いろんな考えがあります。楽しかったです。
外国が薩長を援助した理由。
明治維新は美学崩壊。
日米和親条約でアヘンは3斤まで輸入OK。開放によるグローバル化は廃国音頭。
明治維新77年で太平洋戦争で日本が崩壊。戦後73年で平静が終わり。次の時代はどうなるのか。
ま、いろいろと面白かった。
 

 2018年、8月の報告
8月は休会でした。近年稀にみる猛暑でした。
 2018年、9月の報告

第94回土曜サロンが9月15日、開催されました。
発表者は 衣川 覚氏
テーマ : 「生活と道具 1 −火の昔:松明からカマドまで−」でした。
人類は火を利用することで、動物と決定的な別れを遂げる事が出来た。火を利用することこそが、人類を「知恵のある生き物」へと進化させた。
  我々の先人は、その起源ははっきりとはしないのですが、何時の頃か、火を切り出し、それを育て大きくし、火を留め、保存する方法を発見しました。
  灯りとしての火(照明)、物を煮炊きするための火(炊事)、暖をとるための火(暖房)、ものを温めるための火(乾燥)、家族が団らんするための火(一家団欒)、お客を歓待するための火(接待)など、火は様々な場面で使われます。
我々の先人の、工夫を重ね、知恵を絞り、文字通り、血のにじむような努力、苦労の末に、今日の我々が享受している、便利な生活が可能になりました。
  スイッチ一つで、電燈の灯りをつけ、御飯を炊く事が出来、魚を焼くことができます。 暖をとり、服を洗い乾かす事が出来ます。  これらの道具が生まれるようになる前には、如何なる道具があったのか。その歴史を尋ねる事で、先人の「火に関する考え方」を探ります。
柳田國男の『火の昔』を読むことで、考えて行きたいと思います。
 どんな話かなと思っていましたが、面白かった。火というもの、文明に資する火というもの、考えさせられた一日でした。 

 
 018年、10月の報告
第144回自主セミナを10月13日(土)15:00〜17:00で開催しました。
講師:高畠さん。「AI(人工知能)の得手、不得手」という話でした。
もう一つ、何かよくわからなかったが、その時感じたことです。
*今は第三次ブーム。1956年ころからぶーむがはじまってるうだ。今は第三次ブームだって。
*AIとゲーム 将棋や囲碁などでAIが勝つという話。人間の棋士たちの戦いとAIはなんか、別物だね。べつの話みたい。
*AIにも不得手がある。例えば機械翻訳。
 入力:私は先週、山口と広島に行った。
 出力:l went to Yamaguchi and Hiroshima last week.
文法的に正しい英文だが、もし山口が人名だったら誤訳になる。
読解力の問題。これは人間の脳だね。コンピューターじゃないね。それにしても最近の若い人、読解力がないよ。小さいころからの教育の問題か。親が駄目なら、子供もダメだね。

 018年、10月の報告
雅会例会が10月20日(土)15:00から「みなみ」でありました。
講師は千田さん。
内容は「桂川流域の植物、野鳥、昆虫の写真の紹介」
氏が所属する集まりの仲間が桂川沿いの植物、野鳥、昆虫等を散策して回る話でした。さすが、桂川。いろんなのがありました。自然が好きな悪丸君も楽しかった。
今度いつか桂川を歩いてみよう
10月の洛中番外編として「義経・牛若丸を歩く」を実施しました。
10月27日(土)10:30、2名で出発。
地下鉄北大路駅集合→紫野柳公園のラジオ塔がある。→「牛若丸誕生井」→光念寺。腹帯地蔵
→弁慶岩→常盤井。→西陣聖天。「岩神祠」 ここでラーメンで昼食→首途八幡宮 鵺神社、鏃池。→神泉苑。「どろぼう」なる銘菓。→地下鉄二条城前駅。 ここから地下鉄で御陵へ行く。→血洗い池・休憩した腰掛石。 山科駅と散策しました。久しぶり。愉しかった。
 詳細は下記参照願います。 http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki3/saijiki181/18-11-1.html
  2018年、11月の報告
11月、洛中シンポジウムを11月10日(土)、11日(日)で実施しました。9名の参加でした。
10日、三重県湯の山温泉 湯の山ロッジから御在所岳へ行く。登山組とロープウェー組で。
快晴、素晴らしい景色でした。山頂で9名が集合。その足でロープウェーで下山。会席料理で散々飲み食い。楽しかったね。
11月11日(日)は庄野宿を散策。資料館の女性に懇切丁寧な説明を受け、小さな宿場町を散策。
その後、神戸城址を散策。
詳細は下記参照。
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki3/saijiki181/18-11-3.html 
  2018年、12月の報告
今年最後の第145回自主セミナを12月8日(土)14:00〜16:00に開催しました。
6名の参加を得て、夕方からの忘年会は9名の参加で正解でした。
今年の反省と来年度の計画を話し合いました。