2018年、5月の報告 |
@第25回ハイキング 京街道を歩く(三回目)と称して5月12日(土)実施しました。
7名の参加を得て、京阪樟葉駅から光善寺駅まで歩きました。暑い一日、楽しかった一日でした。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki3/saijiki181/18-05-01.html
を参照ください。
|
A第80回土曜サロンを5月19日に行いました。
今回は以前歩いた洛東用水路散策のを続きです。
京都市営地下鉄醍醐駅から山裾を歩き回り、最後は日野誕生院でした。久しぶりに山のなかを道を探して歩き、楽しかった一日でした。最後は中書島で反省会でした。 |
2018年、6月の報告 |
6月16日、雅開例会がありました。
演題は「タネの魅力!」と題して、上野さんのお話でした。
家庭菜園には縁のない悪丸君でしたが、面白かった。将来、家庭菜園をするときには参考になるね。
以下にその時のレシピの一部を記載します。
タネ、たね、種子と言えば、タンポポ、朝顔、ひまわり、菜の花(菜種)、ブロッコリー、南瓜(かぼちや)、唐辛子、胡麻、蚕豆、えんどう(碗豆)、枝豆、コリアンダー(パクチー)、デントコーン、りんご、みかん、山檄、南天など、草花、野菜、豆、ハーブ、牧草、果樹、花木など、皆様の身近なところでこのような様々なタネと接する機会があるのではないでしょうか。
1、種子とは
2、種子の重要性
種子の品質に関する項目
1)品種または系統の特製の維持
2)病害虫に侵されたものを含まないこと
3)清潔度の高いこと
4)発芽率が高く、発芽に要する日数(発芽勢)の短いこと
5)充実よく、乾燥調製などが正しく行われ、形状、色沢など品種固有の特徴を有すること。
3、高品質種子の重要性の高まり
4ヽ 、
・均一で健康な種子…品種特性も含めた高品質
・セル成型苗の普及
参考資料…種苗読本−(社)本種苗協会一
野菜と花タネのひみっー(株)学習研究社{(社)日本PTA全国協議会推薦}− |
2018年男の料理を2018年6月30日(土)、枚方市市民会館で実施しました。
昨年は休止だったので 久しぶりです。
20名の参加を得て、盛大に楽しく美味しく開催しました。今年は6名の女性群を得て楽しかったです。
一週間目の地震の影響もあまりなく、当日朝の京阪電車の不通も乗り越えて楽しかったです。
料理の一部を掲載します。目で見て楽しんでください。
第92回土曜サロンを7月21(土)15:00〜17:00実施しました。
担当は水本さん。
演題:新説 明治維新ということで スタンフォード大学の西鋭夫教授の文献を元に、考えてみました。
いろんな考えがあります。楽しかったです。
外国が薩長を援助した理由。
明治維新は美学崩壊。
日米和親条約でアヘンは3斤まで輸入OK。開放によるグローバル化は廃国音頭。
明治維新77年で太平洋戦争で日本が崩壊。戦後73年で平静が終わり。次の時代はどうなるのか。
ま、いろいろと面白かった。
2018年、8月の報告 |
8月は休会でした。近年稀にみる猛暑でした。 |
|