新洛中クラブ履歴(2016年)
月日 例会種別 概要 担当
16 01.09 番外編 新春初詣
01.16 雅会例会 新年会  
01.31 関西LMOの新年会 兵庫県赤穂市。牡蠣を堪能。ついでにあちこちと散策
02.20 雅会例会 電子回路のお話 木内さん
03.05 番外編 岩魚の買い出しと岩魚を食べよう
03.13 第133回自主セミナ 城陽酒造・蔵開き
03.19 第83回土曜サロン 誤解にまみれた日本酒がなぜ好きなのか 板倉 白雨氏
04.02 第134回自主セミナ 恒例の花見
04.16 雅会例会 「ワッ糖尿病?!」 市場さん
05.14 第23回ハイキング  京街道(1)
05.21 第84回土曜サロン (けいはんな学研都市の話 村山さん
06.11

第135回自主セミナ

男の料理
06.18 雅会例会 「パソコン自作コンポーネントの基礎」 木内さん
07.16 第85回土曜サロン 「ニュートリノと日本人ノーベル賞受賞者」 高畠さん
09.17 第86回土曜サロン 山本さん
10.08 第136回自主セミナ 3Dプリンターの話  石田さん
10.15 雅会例会 「わたしの抱える空き家問題」 佐竹さん
10.29 番外編 朝鮮人街道を歩く
11.19,20  第137回自主セミナ  洛中シンポジウム   
11.26 番外編 「京街道を歩く その2」
  12.10  第138回自主セミナ  年忘れ放談会 今年の反省と来年度の計画  
  12.17  雅会例会 

「3Dプリンタでものづくり」

千田さん 
2016年01月の報告
昨年の正月、新春初詣と称して京都市内の神社をめぐりました。
意外と楽しかったので、ふたたび計画しました。
今年はJR桂川駅からJR嵯峨嵐山駅まで歩きました。
当初の計画では花園駅経由京都駅まででしたが、思いのほか距離があり、かなり計画を変更しました。
果たして何か所の神社をめぐったのか、皆さんで数えてみてください。

 01月09日(土)、09:25頃に出発した。山科まで歩き、JRで桂川駅までいく。 桂川駅に着いたのが10:16だった。
帰ってみた万歩計は31,800歩。距離にして22kmだった。
久しぶりに歩いた。結構疲れたが楽しかった。来年は嵯峨嵐山から歩こう。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki16/16-01-02.html
を参照ください。
 
雅会例会が01月16日(土)15:00〜17:30 、KRPでありました。
夕刻、19:30〜21:00 いつもの「両国」でチャンコで新年会 。
悪丸君は新年会のみ出席。詳細不明。
チャンコ、美味しかった。
 
2016年01月30日、31日と関西LMOの新年会があった。
場所は兵庫県赤穂市。牡蠣を堪能しよう。ついでにあちこちと散策した。
30日は姫路の書写山・円教寺だ。二回ほど行ったことがある。
今回は麓から登ろう。
その夜は赤穂ハイツで宿泊。牡蠣会席で楽しむ。翌日は赤穂城址散策。大石内蔵助の赤穂浪士の場所だ。
その後、坂越へ。
さらに備前の閑谷学校へ。結構走り回った。少し強行軍だったが楽しかった。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki16/16-01-03.html
および
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki16/16-01-04.html
を参照ください。
 
 2016年02月の報告
 雅会例会が 2016年2月20日 土曜日にありました。
テーマが変更になり、木内さんのお話でした。
電子回路のお話。久しぶりによくわからない話でした。よってコメントはなし。
   
  2016年03月の報告    
番外編
03月05日、岩魚の買い出しと岩魚を食べよう
ということで永源寺へ行く。
2016年03月05日、滋賀県まで岩魚の買い出しに行ってきた。
岩魚は毎年六月に実施する男の料理の重要なアイテムなのだ。
楽しかった。美味しかった。詳細は下記で。
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki16/16-03-01.html
第133回自主セミナ城陽酒造・蔵開きが2016年03月13日(日)にありました。
今日は果たして参加者はどのくらいいるのか。まあ、行ってみよう。
今日は曇り空、夕方には雨の予報が出ている。去年もそうだったぞ。
楽しかった。美味しかった。いささか酔っ払っての散策はしんどかった。反省会、少し酔ったかな。反省。
詳細は下記で
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki16/16-03-02.html
第83回土曜サロンが2016年03月19日(土)にありました。
テーマは誤解にまみれた日本酒がなぜ好きなのかということで 板倉 白雨氏(日本酒指導師範 日本酒道研究会主宰)の発表でした。
悪丸君は所用で欠席したので詳細は不明です
 
2016年04月の報告
4月02日(土)第134回自主セミナ・恒例の花見がありました。
JR山科駅前に集合する。09:30頃自宅を出発。歩いて山科駅へ。
毘沙門堂→山科聖天→山科疏水→南禅寺への山道→南禅寺・水路閣→田辺朔朗記念像→インクライン→高瀬川、桜は満開→鴨川沿いの道→京都駅のコース。
今日の花見は最高だった。前日の雨にもめげず、桜は最高。
帰ってみた万歩計は三万二千歩を越えていた。まあ、桜か、酒か、歩きか、よくわからない催しだった。
来年は山科から大津だ。
また行こう、行こう。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki16/16-04-01.html参照ください。
4月16日(土)、雅会例会があった。
担当は市場さん
内容は: 「ワッ糖尿病?!」
ということでした。
今年の1月末に3年以上サボっていた血液検査をしたところ、糖尿病を宣告され、 なるべく早く再受診することと脳梗塞の危険があるので山登りなどはしないことを指示された。
その後の治療・生活等の苦労話でした。どうやら、現在は落ち着いているらしい。最近の治療技術の進歩等を話していただきました。
悪丸君も他人事じゃない、少しばかり考えさせられました。
自分の生活を反省する一日でした。
4月16日(土)、雅会例会があった。
担当は市場さん
内容は: 「ワッ糖尿病?!」
ということでした。
今年の1月末に3年以上サボっていた血液検査をしたところ、糖尿病を宣告され、 なるべく早く再受診することと脳梗塞の危険があるので山登りなどはしないことを指示された。
その後の治療・生活等の苦労話でした。どうやら、現在は落ち着いているらしい。最近の治療技術の進歩等を話していただきました。
悪丸君も他人事じゃない、少しばかり考えさせられました。
自分の生活を反省する一日でした。
 2016年05月の報告 
第23回ハイキング 京街道(1)と称して「京津線の追分駅」から「伏見桃山駅」まで歩きました。
大坂街道(おおさかかいどう)は、近世日本の街道である。京街道(きょうかいどう)とも呼ばれた。
大坂(大阪市)から京(京都市)を結んでいた。 大坂(大阪)の京橋(後に高麗橋)から淀川左岸に沿って進み、淀を経て京(京都)に向かう街道である。
第一回目は山科から。
5月14日(土) JR山科駅 10:00 集合。とりあえず、京津線に沿って歩きだす。
10:14、山科六地蔵・徳林禅庵に到着した。ここは小野篁が彫りだした六体の地蔵のひとつを祀った六地蔵のひとつだ。10:20十禅寺にでる。10:25、琵琶・琴元祖四宮大明神。
11:09、山科追分の道標。11:49、皇塚に来た。13:09、深草少将の萱の木へ行く。13:19、隋心院だ。
13:54、八幡宮。15:00、大岩神社。15:32、藤森神社にきた。
15:57、欣浄寺があった。16:31、伏見桃山駅到着。
詳細は、http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki16/16-05-03.html
を参照ください。
第84回土曜サロン(山科)が5月21日(土) 15:00から 京都市山科区 京都市東部文化会館 で開催。
少し京都の中心から外れたところだが、9名の参加を得た。  
講師は村山さん。氏が勤務するけいはんな学研都市の話でした。内容は下記に。
「第2のモテ期を迎えた けいはんな学研都市」(公財)関西文化学術研究都市推進機構に社外出向して早くも5年目に入りました。  けいはんな学研都市は1978年に「関西学術研究都市調査懇談会」(通称:奥田懇談会)が発足して以来、都市が構築されつつある途中でバブル時代が崩壊し、その発展は長い間牛歩状態が続いてきました。
 しかし昨年街開き30年を迎え、学研都市の中心部である「精華・西木津地区」ではサントリーのワールドリサーチセンター、大幸薬品といった大手企業をはじめ、多くの中小企業の立地が相次ぎ、さらにはこの数年の間に日本電産の研究所、東京三菱UFJ銀行の事務センター、日本郵政グループの大型事務セ ンターが進出を予定しており、第2のモテ期を迎えています。    
 今回は、けいはんな学研都市に関わってきて得たさまざまな情報をもとに、けいはんな学研都市の歴史・特徴・トピックスなどをご紹介します。
 けいはんな学研都市、昔の悪丸君のイメージとは大分、変わっている。どんどん発展してほしいなあと思った次第。

2016年06月の報告
恒例・男の料理が6月11日(土曜)、京都テルサ(京都勤労者総合福祉センター)西館でありました。
午前10時集合、18名集合。買出しに行く。
岩魚の天ぷら・から揚げ、水ギョーザ他。楽しかった。美味しかった。
料理の数々を写真でお楽しみください
         
         
         
雅会例会が6月18日 土曜日、京都JA会館でありました。
「パソコン自作コンポーネントの基礎」と題して木内さんの発表でした。
「日経パソコン」の記事を参照しながら、最新のパソコン用CPU、マザーボード、メモリーなど、主要部品の基本知識について解説していただきました。へえ、そうだったのか。じゃ、私のパソコンはどうなんだろう。なるほどこういうふうに組み見立てられているのか。だいぶん理解が進んだ一日でした。でも、やはりよく理解できなかったな。
 2016年07月の報告
第81回土曜サロンが7月16日(土) 15:00〜17:00 山科区 京都市東部文化会館で開催されました。
担当は高畠さん
テーマは 「ニュートリノと日本人ノーベル賞受賞者」でした。
2002年に小柴昌俊氏が、2015年に梶田隆章氏が、 いずれもニュートリノに関する業績でノーベル賞を受賞しました。 そこで、二人の業績を紹介しながら、ニュートリノとは何か?
に ついて、私が理解できた範囲で話したいと思います。
ということでお話していただきました。でも、ニュートリノって何? 質量があるらしい。光も重力も質量があるらしい。質量があれば未知の技術で制御できるかな」? そうなったら面白いのに。
 
2016年09月の報告
第85回土曜サロン(雅会主催)が9月17日(土)15:00〜17:00、「みなみ」で開催されました。
担当は山本さん氏が学会の幹事として参加した行事の数々。聞いているだけで結構面白かった。
今後もあちこちと活動なさってください。
会場は「みなみ」。終了後、すぐに反省会。こういうのもいいかな。
 2016年10月の報告
 第136回自主セミナが10月08日(土) 15:00からありました。
講師は始めての石田さん」。
内容は3Dプリンターの話でした。
3Dプリンター、話には聞いてましたが、結局はインクジェットプリンターのインクを樹脂に変えたわけか。確かにいろんなものができる。機器の設計なんかには応用できるな。でも、これを家庭用に普及させるなんてどういうことなんだろ。実際売られてるらしいが。そこ辺はよくわからない話でした。
10月15日(土) 15:00から、雅会例会がありました。場所は「みなみ」。手違いから最初の一時間は屋外で、その後室内に移動。
講師は佐竹さん。「わたしの抱える空き家問題」としてお話がありました。
だれでも将来の空き家問題があるんだ。まだまだ先だと放っているけど、そのうちに切実になるんだな。悪丸君はマンションだから売ってしまえばそれでおしまいだが、故郷にある空き家、どうするんだろう。思いやられるよ。つくづく感じさせられた一日でした。

1029日、朝鮮人街道を歩くと称して能登川から彦根までを歩きました。
スタートの猪子山・北向十一面観音が余計だったかな。結構疲れてしまいました。
約25kmの歩きでした。
詳細は
http://akumaru70.life.coocan.jp/sanpo/sanp16/16-10-02.html
を参照ください。

 番外編:京街道(2) 「伏見桃山駅」から「京阪・橋本駅」までということで歩きました。
11月26日(土)10:40 京阪・伏見桃山駅から出発した。中書島界隈を歩き、宇治川沿いに歩く。とにかく何にもないね。淀城址公園で昼食。暖かかったので
コンビニ弁当と缶ビール。おいしかった。
ここからまた桂川の土手を歩いた。歩いただけ。八幡から橋本の宿を歩いた。ここは少しだけ宿場のイメージがある。まあ、ここだけだ。結局、樟葉まで歩いた。次回は葛葉から歩こう。

詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki2/saijiki162/16-11-04.htmlを参照ください。
 第137回自主セミナを12月10日(土)15:00から山科駅前 京都市生涯学習センター2階 多目的室で実施しました。 年忘れ放談会 今年の反省と来年度の計画でした。
5名の出席でした。その後、忘年会を実施。ここは7名。二次会も盛り上がり楽しい一日でした。
雅会例会が12月17日(土) にありました。

「3Dプリンタでものづくり」と題して 千田さんの発表でした。

        1.3Dデータ作成の無料ソフト「Designspark Mechanical 2.0」の紹介

        2.3Dデータの作成の説明

        3.3Dプリンタの今後の展望

実際にデータ作成の経験談、作った作品の紹介等、面白かった。無料ソフトだよ。
来年は一度使ってみよう。悪丸君の孫のおもちゃなんか作ってみたいなあ。データがあれば、作ってもらえるんだよ。