新洛中クラブ履歴(2015年)
月日 例会種別 概要 担当
15 01.01 1月番外編 新春初詣と称して京都市内の神社をめぐりました。
01.17 雅会例会 「新春放談会」+今年度スケジュール確認
01.31〜02.01 LMO新年会 きれいになった平等院・宇治での新年会
03.15 第128回自主セミナ 城陽酒造・蔵開き
03.21 第79回土曜サロン パソコン最近の話題(part20) 木内さん
04.04 第129回自主セミナ 花見の宴  疏水から大津・長等公園
04.18 雅会例会 京のピンポン活動 野村さん
05.09 春のハイキング 日本最古の官道、竹内街道を歩く
05.23
第80回土曜サロン(山科) 油について 黒木さん
06.13
第130回自主セミナ (男の料理に挑戦!)
06.20 雅会例会 「実録・親の介護から相続まで」 木内さん
07.18 第81回土曜サロン 「ブッダの話」 水上さん
09.19 第92回土曜サロン 「身近な特許・面白い特許」 山本さん
10.10 第131回自主セミナ 「仏像入門ガイド」 鹿田さん
10.17 雅会例会 「創業経営者 堀場雅夫について語る」 佐竹さん
10.31 番外編 朝鮮人街道を歩く(その2)
11.28 番外編 近鉄竹田駅から中書島へ
12.12 第132回自主セミナ 「年忘れ放談会」「今年の反省と来年度の計画
12.19 雅会例会 「日本人にとって天皇とは何か?」 千田さん
2015年01月の報告
今年の正月も、新春初詣と称して京都市内の神社をめぐりました。三回目です。
京都市内には神社が多いので、三回目になっても、初詣する神社はたくさんあります。2014年01月10日、10:40頃、京阪三条駅前の高山彦九郎遥拝の像の近くに集合する。
悪丸君は少し早めに行く。朝から小雨が少し降っている。山は雪が降ってるようだ。結構寒い。でも、そのうちに晴れると言う天気予報だ。そのときの顛末を紹介します。
果たして今日はいくつ回ったのか? 読み終わったら数えてみて。 
詳細は  http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki15/14-01-02.html
を参照してください。 
雅会例会が15年1月17日 土曜日、KRP(京都リサーチパーク) 東地区 1号館4F 小会議室Dでありました。「新春放談会」+今年度スケジュール確認ということで、なんか騒いだ例会でした。
その後、新年会ということで「両国」のちゃんこ鍋を楽しみました。
みなさん、今年も一年よろしく。
 
今年も、恒例のLMO新年会を1月31日、2月1日の日程で行いました。
今年はきれいになった平等院・宇治での新年会でした。
参加人員は10名。6名ほどはトレッキングとして醍醐山から日野への散策。残りは直接、宿泊先へ。宇治川のほとり、宇治橋のたもと、旅館「宇治川」へ直接集合です。
2月1日は朝から雪、雪の平等院散策でした。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki15/14-02-01.html
を参照ください。
 
  2015年03月の報告    
@第128回自主セミナがありました。恒例の城陽酒造・蔵開きです。 2015年3月15日(日)JR奈良線・山城青谷駅改札口 10:40集合
ここから城陽酒蔵へ。
受付を済ませて、振る舞い酒を楽しむ。いいね、うまい。
濁り酒もいいね。N氏持参のから揚げを肴に、じっくりと飲む。
脇の梅林の梅がいいね。満開だ。紅梅、白梅を愛でながら、美酒を楽しみ、楽しいね。
昼食を近くの中華で。その後曇り空の中を散策。京田辺駅前で反省会。楽しかった一日でした。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki15/14-03-01.html
を参照願います。
A第79回土曜サロン(雅会主催)がパソコン最近の話題(part20)と題して年3月21日(土)15:00から JA会館で行われました。
・2014年も結構話題の多い一年であった。
・パソコンの売れ行きはほぼ前年並み
・Windows10
・タブレットとパソコンも関係
・Windows8.1とSurfece Pro3
・超小型PC
・液晶ディスプレイ
・VAIO
等のお話でした。後半はこの二十年を振り返っての話でした。
おもしろかった。
2015年03月の報告
第129回自主セミナ 花見の宴  疏水から大津・長等公園へ が2015年4月04日(土)開催されました。
JR山科駅前に10:00頃集合。そこそこの天候の中、大津・長等公園ですまで歩きました。散々、食べて飲んで騒いで大津京まで歩く。そこから山科まで戻り、反省会。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki15/15-04-01.html
を「参照ください。
  2015年04の報告 
 雅会例会が4月18日(土)京都JA会館でありました。話題提供は野村さん。京のピンポン活動と題して氏が活動しているピンポンについての話でした。体振活動、よく運動会なんかやっているけど、悪丸君は一度も行った事はない。自治会活動も大切なんだけどね。
ピンポンというとなんか緩いスポーツみたいだけど、そうでもないね。結構きついらしいよ。ランキングなんかもあるし、最近は若い、子どもみたいな女子選手の活躍が目を引くね。
いろいろ世勉強した一日でした。
 2015年05月の報告 
初夏、日本最古の官道、竹内街道を歩きませんか。
ということで05月09日〈土〉、実施しました。近鉄上ノ太子駅を11:00出発、竹内街道を散々歩き、當麻駅に16:00到着のコースでした。
飛鳥戸神社・聖徳太子御廟・蘇我馬子の塔・竹内街道交流館・古流館・史跡の丘・當麻寺とめぐりました。時々小雨の振る中、少し疲れましたが、いい散策でした。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki15/15-05-01.html
を参照ください。
 
  2015年05月の報告    
第80回土曜サロン(山科)が5月23日(土)15:00から山科駅前 京都市生涯学習センター2階でありました。
担当は黒木さん。内容は油についてでした。
植物油、照明用油の歴史。大山崎の油売りの話。
石油に代表される鉱物油の歴史。新潟県にある日本最古の油田。
石油精製の方法。将来のエネルギー源の話。などでした。
 

 2015年06月の報告
第130回自主セミナ(男の料理に挑戦!)が6月13日(土)、京都テルサ東館・2階 調理実習室で実施されました。16名の参加を得て、盛大でした。今年は紅2点、MさんとTさんの参加を得ました。ありがとう。
AM10時集合、材料の買出し、酒の買出しに出発。今年のメインテーマ:『岩魚を絶品甘露煮に!!』 
おいしかったね。楽しかったね。毎年やってるけど、毎年最高。
なにもコメントはない。料理の写真を掲載します。目で見て楽しんで。
フナずしを持ってきてくれたKさん、お酒を持ってきてくれたKさん、Hさん、Yさん、ありがとう。
来年も実施の予定。また来てね。
         
         
         
 
 2015年06月の報告
雅会例会が6月20(土)、京都JA会館でありました。
テーマは「実録・親の介護から相続まで」ということで 木内さんのお話でした。
氏のお父上の看護から葬儀、相続の経験を話してくれました。
悪丸君もすでに両親はなく、争議、葬式は体験したのだが、今になって考えると、田舎の兄が全て取り仕切っていて、自分はなにもしなかったなあ、と反省しました。
こういうときは、長男て大変だな、遠くに出ている次男なんて、なんにもしなかったなあ、と反省した一日でした。
 2015年07月の予定
第81回土曜サロンが7月18日(土)、JR山科駅前 京都市生涯学習センター 2階でありました。
内容は「ブッダの話」で、水上さんのお話でした。いかにその時のレジメの項目を記します。

1.「ブッダ」:眠りの中でまどろんでいるのが、ぱっと目が覚めたという「目覚めた人」の意味。
2.家族:父―浄飯王(じょうぼんのう)、母―マーヤー妃・摩耶夫人(まやぶにん)
  育ての母―マハーパジャーパテイー(最初の女性出家信者(尼さん)でもある)
  妃―ヤショーダラー(「誉れある淑女」の意味)、子どもーラーフラ(「障害」の意味)
3.誕生の地―ルンビニー(ネパール国内)
   受けた教育:授業では実学を学んだ。石版を膝の上において授業を受けた。
4.遺骨:1898年、英国人考古学者がインド北部で舎利壷を発見。その遺骨の一部がタイ国経由で日本にもた  されて、この遺骨を安置するお寺として日泰寺が1904年名古屋に誕生。
5.出家
  出家時の年齢:29歳

  出家時:袈裟袋(カシャーヤ:ぼろぼろの着物)を着、愛馬カンタカに乗って城を出た。
  出家できる条件:妻子に財産を与えて生活に困らないようにすれば出家してもよい。
  出家の目的:人生の本当の意義を追求する、十分に意義ある、力に満ちた生活を求める。
6.真理をさとる
7.最後の旅 ブッダは最後の旅に発った。(大般涅槃経等)
8.仏教
9.仏陀の教えの断面―ダンマパダー真理のことば(パーリ語の仏典・法句経)の一例
なんかよくわからなかった。名古屋の日泰寺には何度か行ったことがあるが、そんなことは知らなかった。日ごろ、お寺に世話になっていながらさっぱり知らなかった。いささか反省。
9月19日、一か月ぶりに例会がありました。久しぶりです。
第92回土曜サロン(雅会主催)が9月19日(土)15:00〜17:00
京都JA会館 5F503会議室でした。
テーマは
「身近な特許・面白い特許」ということで山本さんの発表でした。
概 要 :あの人がこんな特許を出している?!
     こんな特許って、ありですか?
     これがあの商品の特許なんですか!

     というような特許の例を、なるべく沢山、ランダムに取り上げて、
     難しい話を抜きにして(できるかな?)、紹介したいと思います。
     なお、9月5日に特許検索競技大会に?回目の挑戦をしますので、
     何かエピソードがあればお伝えしたいと思います。

ということで、お話をいただきました。芸能人の出願した特許、荒唐無稽(?)な特許、公序良俗に反する特許、など聞いていて面白かった。まあ、世の中にはいろんなことを考える人がいるもんだなあ。
 
第131回自主セミナが10月10日(土)15:00〜17:00 、IR山科駅前 京都市生涯学習センター2階でありました。発表は鹿田さん。
内容は「仏像入門ガイド」と言うことでお話をいただきました。

《仏像は4種類ある》
・如来(にょらい)
悟りを得た者。ブッダともいう。服は布きれ1枚。
・菩薩(ぼさつ)
ただいま修行中。出家前の王子時代の釈迦がモデルなので、胸飾りやブレスレットを身に着けている。他者を救う“行”をしているので、すぐに助けに行けるよう基本的に立ち姿で表され、瞑想には入らない。座ったり瞑想したりしてはすばやく動けないから。
・明王(みょうおう)
修行する者を煩悩から守る仏。真言宗だけに登場する。
・天部(てんぶ)
魔物から仏界と仏法を守るガードマン。元ヒンズー教の神々
仏たちの上下関係は如来(悟り済)>菩薩(修行中)>明王(民衆を守る)>天部(仏界を守る)等々
知らなかったなあ。今まで寺院に行って何となく仏像を見たり、山門の仁王さんを見たりしていた。仏像にもいろいろあって、それぞれに曰く因縁があるんだ。これからはたぶん、見方が変わってくるだろう。
いいお話でした。
 
雅会例会が10月17日(土)15:00〜17:00 、会場は京都リサーチパークでした。
佐竹さんから「創業経営者 堀場雅夫について語る」と題した話題提供がありました。
創業70年目の堀場製作所、その創業者の堀場雅夫氏、7月に他界された。
氏が戦後、創業した堀場製作所、氏の考え、会社経営の考え方等々を話していただいた。
あまり深く考えないで、仕事をしてきて、退職してしまった悪丸君、現役時代にもう少しいろんなことに考えを、思考を向けていたかったなあ。のほほんと過ごしてきた人生が少しだけ悔やまれる。 
 2015年10月の報告
朝鮮人街道を歩く(その2)と称して10月31日(土)、近江八幡から能登川まで歩きました。
10:36、近江八幡到着。待っているうちにH氏とM−2氏が来た。
五人だ。これだけ参加してくれればうれしいね。企画のし甲斐があるというものだ。
前回の歩きでは昼食する場所に手間取り、空きっ腹でうろうろしたんだ。今日は、駅のコンビニで昼食を買い込む。さあ、出発しよう。もう、10時だぜ。
11:20、常夜灯があった。この常夜灯は立派だね。
11:51到着。饒石神社とある。難しい字だ。何て読むんだい。
12:40、安土楽市楽座館があった。ここで昼食とした。
13:26沙沙貴神社についた。
次は浄厳院だ。田んぼの中を歩いて13:55、到着した。
安土城郭資料館に着いた。14:19だった。
目の前が安土城址だ。14:51だった。
15:45、ぽっくり寺焔魔堂に着いた。
16:02、望湖神社。
16:41、能登川駅に着いた。
17:00ちょうど、居酒屋濱屋
3時間ほど飲み食いして反省会。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki15/15-10-02.html
を参照ください。
  2015年11月の報告

11月番外編:地下鉄・近鉄竹田駅から中書島へ と称して歩きました。
11
28日(土)1030から総勢四名で清和荘、藤森神社、海寶寺、御香宮、豊福寺、三栖閘門、長建寺、寺田屋と歩きました。詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki15/15-11-03.htmlを参照ください。

  2015年12月の報告
 第132回自主セミナが「年忘れ放談会」「今年の反省と来年度の計画 と称して
12月12日(土)に開催しました。来年度の発表予定者を決め、その後忘年会開催しました。  
 雅会例会が12月19日 土曜日京都リサーチパーク(KRP) 東地区1号館小会議室Dでありました。
テーマは「日本人にとって天皇とは何か?」で、千田さんの発表でした。
概要をいかに記します。
私が20歳台の頃、趣味として天皇の御陵印の収集を始めた掛け軸を見つけました。
その頃を思い出し、もう一度天皇の参考資料を基に勉強し直しました。
現在、昭和天皇の関連記事が雑誌、新聞に掲載されて話題になっています。皆さんの方が詳しいと思いますが御陵印収集時のエピソードを交えて、話題提供したいと思います。

時間的に125代天皇まで全部については無理だと思い、始まりと最後だけの説明と、最後に年号と元号について是非論をしたいです。
         1.天皇と皇室の豆知識
            2.天皇の始まりと古代編
         3. 元号について
歴代天皇陵を参拝してすべての朱印を集められている。すごいな。天皇家の発祥については悪丸君も少なからず言いたいこともあるが、じっくり話を聞いて、すごいなあと感服した次第。
久しぶりにいい気持になった。その後、忘年会。楽しかった。