年 | 月日 | 例 会 種 別 | 概 要 | 担 当 |
14 |
01.11 | 1月番外編 | 新春初参り神社めぐり | |
01.18 | 雅会例会 | |||
02.15 | 雅会例会 | 縮小社会一説成長一成長の限界 | 市場さん | |
02.22 | 新洛中番外編 | ワカサギ・岩魚調達行 | ||
03.15 | 第75回土曜サロン | パソコンの話題 | 木内さん | |
03.16 | 第123回自主セミナ | 城陽酒造・蔵開き | ||
04.05 | 第124回自主セミナ | 恒例の花見の宴 山科疏水と毘沙堂・蹴上・高瀬川・京都駅 |
||
04.19 | 雅会例会 | 名探偵浅見光彦の足跡その2 | 黒木 | |
05.10 | 2014年ハイキング | 京阪宇治からJR木幡駅まで 宇治の白川。もみじ谷から九重石塔、白山神社、木幡・宇治陵散策 |
||
05.17 | 第76回土曜サロン | 「ニュージーランド星紀行」 | 福原さん | |
06.07 | 第125回自主セミナ | 男の料理に挑戦! | ||
06.21 | 雅会例会 | 「高周波測定用小物部品の世界」 | 木内さん | |
07.19 | 第77回土曜サロン | 京都御苑の歴史散策 | 鹿田さん | |
09.20 | 第78回土曜サロン | 「元素」を考える −周期表から何が見える?−でした。 |
山本さん | |
10.11 |
第128回自主セミナ | 「ゲーム理論とはこんなもの」 | 高畠さん | |
10.18 | 雅会例会 | 「ひとの寿命と臓器の時間」 | 佐竹さん | |
10.25 | 10月番外編 | 朝鮮人街道を歩く |
||
11.25 | 第22回洛中シンポジウム | 垂井宿と竹中半兵衛を歩く | ||
11.29 | 11月番外編 | 四条新町から中書島へ | ||
12.03 | 第127回自主セミナ | 「年忘れ放談会」+忘年会 | ||
12.09 | 雅会例会 | [自炊って何だ!と称して、自炊の苦労話でした |
2014年01月の報告 |
@新洛中番外編として2014年01月11日に2014年新春神社めぐりを実施しました。参加者9名、今年も沢山の参加者を得ました。 京都地下鉄太秦天神川駅から帷子ノ辻へ。蚕ノ社から大映通りで大魔神。蛇塚古墳を経て猿田彦神社。↓ さらに山王神社、西院春日神社(春日神社)。大魔神を見に行ったおかげで予定時間を消化してしまい、四条通で昼食・休憩。ビールも熱燗も美味しかった。 その後、武信稲荷神社、神泉苑。「どろぼう」なるお菓子を買って御金神社、清明神社へ。 道に迷いながら、白峰神宮、蛤御門の近くで護王神社。 御所へ。宗像神社と厳島神社。寺町どおりを南、下御霊神社。 ここで17:00を過ぎ、散策は終了した。いつものように三条で反省会。正月早々、歩き回りました。 詳細は、 http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki14/14-01-02.html 参照願います。 A 雅会例会が1月18日 土曜日開催されました。悪丸君は夜の新年会から出席。毎年恒例のちゃんこなべ。 美味しかった。 |
2014年02月の報告 |
雅会例会が2月15日 15:00から京都JA会館でありました。 担当は市場さんでした。そのときの話の一部を紹介します。 縮小社会一説成長一成長の限界 といって、エネルギーを使わない、昔の生活には戻れないし、どうしたらいいのでしょう。……。 |
A新洛中番外編 ワカサギ・岩魚調達行 岩魚料理を楽しむ 余呉湖と永源寺へ題して、2月22日土余呉湖と永源寺へ行きました。 いろんなトラブルも発生しましたが、 なんとか若さごと岩魚を調達できました。 岩魚32匹、ワカサギ3パック。 6月が楽しみです。 |
2014年07月の報告 |
第77回土曜サロンを7月19日(土) 15:00からJR山科駅前、京都市生涯学習センター2階で行いました。 講師は鹿田さん。京都検定一級の持ち主。京都御苑の歴史散策と題して、御苑の解説をしていただきました。 江戸末期の御所の地図、興味深かった。公家屋敷がずらっと並んでいた。そうなんだ、公家は皆ここへ集められていたんだ。明治になって東京に移ってから、この辺りは一時寂れたんだ。 そこがいまや、京都御苑として復活している。いろんな歴史が今でも残っている。 御苑は時々散策するのだが、歴史を思いながら歩いたことはなかった。 もう一度、歴史を思いながらじっくり歩いてみたい。 面白かった。 |
2014年09月の報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||
第78回土曜サロンが9月20日土曜日、京都JA会館 5F502会議室でありました。 発表者は山本さん。 テーマは「元素」を考える −周期表から何が見える?−でした。 氏からの概要 文部科学省が2005年から製作・配布してる「一家に1枚周期表」をご存じですか? 私は常時1枚を携行していますが、今回はこの周期表を中心にお話したいと思います。 最近の書店を覗くと、絵本のような周期表などを揃えた専門コーナーが人気です。 周期表グッズも、ポスター、フォルダー、ジグソーパズル、マグカップ・・・等々が。当日は「一家に1枚周期表」を配布します。グッズも何点かお見せする予定) 地球に最も多く存在する元素がなぜ「鉄(Fe)」なのでしょうか?(2位:酸素) 次の元素の並びが意味するところは?特に、Be以降の原子量が4の倍数なのは? 水素(H)→ヘリウム(He)→ベリリウム(Be)→炭素(C)→酸素(O)→ネオン(Ne)→マグネシウム(Mg)→ケイ素(Si)→硫黄(S)→…→…→ (到達点は、Fe) その他、「現代の錬金術」とも呼ばれる「元素戦略」も紹介できればと思います。 (レアメタルなど、多くを中国などの限られた産出国に押さえられている元素など) 一家に一枚周期表なんて運動があるなんて知らなかった。昔、昔、開いてみたことのある元素周期律表。いろんな話をしていただきました。元素戦略、重要なテーマですね。宇宙の始まりから、鉄が出来て、一番たくさんあるのが鉄。少しばかり、目を新たにした一日でした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2014年10月の報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
2014年12月の報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||
@第127回自主セミナ 「年忘れ放談会」+忘年会を12月13日(土に行いました。 今年の反省と来年度の計画と称して今年の回顧と来年の計画をほぼ決めました。 A雅会例会が12月19日(土)18:00〜19:30、京都JA会館で開催されました。 内容は自炊って何だ!と称して、自炊の苦労話でした。 自炊と聞くと何を連想するでしょう。 下宿で一人さびしく、なんか作って食事することかな。 今は死語かと思ったらスキャンして本をコピーすることなんですって |
||||||||||||||||||||||||||||||