年 | 月日 | 例 会 種 別 | 概 要 | 担 当 |
13 |
01.12 | 1月番外編 | 新春初参り神社めぐり | |
01.19 |
雅会例会 | 高台寺でお茶席。庭園をライトアップ、いいね。 | ||
02.16 | 雅会例会 | 雅会例会 | 市場さん | |
02.27 | 新洛中番外編 | 余呉湖へのワカサギ、永源寺への岩魚買出し | ||
03.10 | 第118回自主セミナ | 城陽酒造蔵開き | ||
03.23 | 雅会例会 | パソコン最近の話題(Part18) | 木内さん | |
04.06 | 花見 | 雨天のため中止 | ||
04.20 | 雅会例会 | 「うるしのはなし」 | 佐竹さん | |
05.11 | 第20回ハイキング | 山の辺の道(天理から奈良へ) | ||
05.18 | 第72回土曜サロン | 歴史探訪時の豆知識 | 鹿田さん | |
06.15 | 雅会例会 | 「自転車の話」 | 倉本さん | |
07.20 | 第73回土曜サロン | 「動物の右利きと左利き〜ヒトから魚まで〜」 | 竹内勇一氏 | |
09.21 | 第74回土曜サロン | 京都・妖怪探索の道(その1) | 黒木さん | |
10.12 | 第121回自主セミナ | 再生可能エネルギーはどれだけ電力系統に取り込めるのか? | 水上さん | |
10.19 | 雅会例会 | デジタルカメラの歴史と機能及び写真の楽しみ方 | 千田さん | |
11.16,17 | 洛中シンポジウム | 柏原宿の散策。 宿泊は昨年に続いて養老の滝近くの千歳楼。 |
||
11.23 | 新洛中番外編 | 八瀬から京都駅まで歩く | ||
2013年01月の報告 |
新洛中クラブ 1月番外編 新春初参り神社めぐりと称して1月12日(土)京都市内を歩きました。 |
![]() 2013年01月19日 土曜日 雅会例会がありました。新春早々、高台寺でお茶席に行く。お茶なんて初めて。作法も知らない身にとってはいささか心配。ローソクの明かりの中でいただくお茶はよかった。いい経験でした。その後、庭園を案内していただいた。ライトアップ、いいね。 夜は新年会、楽しかった。いささか飲み過ぎ。 でも、新年早々、いい例会でした。 |
2013年02月の報告 |
2月16日〈土〉、雅会例会がありました。講師は市場さん。 内容は下記のとおりです。 ここ数年の読書リストから話題をピックアップして紹介したいと思います。 新刊書は「セブンネットショッピング」で注文して、 セブンイレブンの店舗で代引で受け取りますので、リストは残っています。 説明用の資料はグーグルドライブのスプレッドシートに置きますので、私なりのクラウドの照会にもなると思います。< その後、両国でのちゃんこ鍋でした。おいしかった。 |
2月27日、新洛中番外編 余呉湖へのワカサギ、永源寺への岩魚買出しとしてS氏とふたりで。今年は余呉湖のワカサギは不漁で手に入らず。永源寺のイワナとコンニャクの買出しでした。 |
2013年04月の報告 | ||
@雅会例会が4月20日 土曜日、京都JA会館でありました。 テーマは「うるしのはなし」でした。佐竹さんから話がありました。悪丸君は所要で17:00から出席しましたので詳細はわかりません。そのときのレジメです。 4月20日の2時間で、うるしの豆博士になりましょう。工芸作品、民芸品、技術、歴史、作家たち、産 地、うるしの性質と化学反応、材料、植物としてのうるしなどを一気に概観します。 |
||
2013年05月の報告 | ||
|
2013年06月の報告 |
雅会例会が6月15日(土)ありました。 発表者は倉本さん。 題名は「自転車の話」でした。 今回の自転車に関するお話は自転車に乗るきっかけや自転車の歴史、健康増進の効果、滋賀の風光明媚な場所などについて話がありました。昔と違って今の自転車は違うんだな。高校時代には自転車通学していいたのに、最近はほとんど乗らない。このまえ、しまなみ海道で乗ったのが何十年ぶりかだった。あのときの気持ちよかったのを思い出した。自転車もいいもんだな、でも、どうなんだろう? いまから自転車の乗り始めるのは。やりたい気持ちもあるが、どうしよう。 |
2013年07月の報告 |
第73回土曜サロンが7月20日(土)15:00〜17:00から開催されました。 場所はJR山科駅前、京都市生涯学習センター2階 。終了後、反省会を開催しました。 講師は竹内勇一氏(理学博士) テーマは「動物の右利きと左利き〜ヒトから魚まで〜」でした。 右利き、左利きはどうしてあるのか。「利き」について、ヒトの話しも含め、タンザニアのタンガニーカ湖などのフィールド調査のエピソードほかの話でした。 魚にも利きがあるなんて知りませんでした。鱗喰いなんて魚がいるなんて知らなかった。世の中には地道な研究をしている人たちがいるんだなあ。まあ、こういうのが日本の学術研究のレベルを上げるんだろうね。派手な研究ばかりが研究じゃないよって印象でした。 |
2013年09月の報告 |
9月21日(土)15:00から第74回土曜サロンがありました。(雅会主催) 京都・妖怪探索の道(その1)と題して古都・京に伝わる伝説の話でした。 桓武天皇が京都に都を移してから千二百年を超える月日がたちました。長い年月 のあいだ、貴族の文化が続き、いろんな奇々怪々なことが起きてきました。 今から考えると、なんだい、これは!というような事件・事象も、当時の人たちには理 解できないことばかり。 そういう、魑魅魍魎が跋扈した京の千二百年、今でもこの地に、息づいています。 ここでは、妖怪伝説、魑魅魍魎の歴史を、すこしだけ紹介します。 あまりにもたくさんあり、また、どうしても見つからないこと、場所もあります。 ここは、悪丸君が実際に行って、体験したことをご紹介します。 |
2013年10月の報告 |
10月12日(土)15:00〜17:00から第121回自主セミナを京都JA会館で開催しました。 再生可能エネルギーはどれだけ電力系統に取り込めるのか?という話題で水上さんの話でした。 日本の電力網の話、発生させた電気、たとえば太陽光発電を既設の電力網に取り込むときの困難さ、等々、悪丸君が今まで知らない話でした。 代替エネルギーもいいけど、実際にどうするのか、日本の社会構造を一変させねばだめだな、それには膨大なエネルギー、資金が必要だなと痛感した一日でした。 ドイツが先進国らしいが、ドイツの直面している困難も印象的でした。 T.電力系統運用の実際(60Hz系の場合) U.再生可能エネルギーはどれだけ電力系統に取り込めるのか? 1.再生可能エネルギーとは 2.問題点 3.ドイツの実例 |
雅会例会が10月19日(土)15:00〜17:00、京都JA会館502号でありました。 話題はデジタルカメラの歴史と機能及び写真の楽しみ方 で、千田さんの話でした。 デジカメ、気楽に使っていますが、その内容は今まであまり知らなかった。デジカメの歴史、撮影方法等、勉強した一日。コンパクトデジカメから一眼レフのカメラ、ミラーレスのカメラ。どうしようか。今のコンパクトデジカメを一眼レフに変えようか。でも、大きいな、持ち運びに不便だな、ポケットに入るのがいいな、でも、写真がきれいだな、今後悪丸君のカメラをどうしようか、いろいろ考えさせられる一日でした。 |
![]() |
恒例の洛中シンポジウムを16,17日と開催しました。今年は柏原宿の散策です。 |
11月23日、新洛中番外編として八瀬から京都駅まで歩きました。秋の八瀬のあたりにはいいかも。9:00ころ出発する。出町柳についてびっくり。切符売り場に長蛇の列。そうか、今日は休日、勤労感謝の日なのだ。そりゃ、観光客が多いだろう。やっとのことで切符を買い、八瀬比叡山口に向かう。この電車も満員だ。一乗寺駅で少し降りる。修学院駅でだいぶ降りる。やっと空いてきた。10:10ころ、八瀬比叡山口についた。おお、紅葉がきれいだね。池に映える紅葉もいい。ここから八瀬ケーブル駅に向かう。 10:16だ。待ち合わせは10:30.少し早い。でも近くの紅葉がきれいだな。お、駅裏のラヂオ塔、草刈してある。前に来たときは草茫々だったのに。少しはその気になったのかな。ここで参加者の集合を待つ。三々五々、参加者が集まってくる。今日の参加者は7名だ。 10:40ころ、出発する。最初は崇道神社が目的地だ。あれ、橋の橋脚が大きな岩の上に立っている。こんなんで大丈夫?やがて崇道神社に着いた。10:54だ。ここは早良親王を祀ったところだ。 小野妹子の子供の墓もある。小野妹子の子供の墓が何でこんなところにあるの? たしか、崇道神社の隣に紅葉のきれいなお寺があったはずだ。やっと見つけた。 栖賢寺だ。観光寺院ではないが、自由に拝観できる。お、すごいね、ここの紅葉は。 ここから三宅八幡に向かって歩く。柿の実がある。秋だなあ。いいなあ。どんどん歩く。三宅八幡についたのが、11:56だ。 ここは、俗に「虫八幡」といい、子供の疳の虫除けの神として幕末期より崇敬を集めている。そのせいだろう、七五三の子供がいる。また、ここは狛犬ならぬ狛鳩なのだ。そして、ここの鳩餅が以外にうまいんだ。あれ、売り切れだって。残念。ここの境内もきれいだ。 ここから三明院へいく。紅葉に多宝塔がきれいだ。ここはほとんど観光客が来ない。でも、紅葉がいい。こういう隠れた名所があるのがうれしいね。 宝が池まで行く。地下鉄国際会館駅近くの公園で昼食とした。12:40くらいだった。 13:08、悪丸君はみんなと別れて北大路へ行く。残りは深泥池をめぐる散策に行くとのこと。ちょっと山道になるらしい。膝に自信のない悪丸君はちょっと遠慮しよう。大体、14:30ころと決めて、北大路へと向かう。 しかし、14:30までどうしよう。北大路駅の中の商店街をぶらぶら、近くの商店街をぶらぶら、鴨川をぶらぶら、大谷大学の中をぶらぶら。 やっと14:30だ。ほぼ予定時刻に再会した。 14:54、紫式部と小野篁の墓に着いた。ここからさらに歩く。 15:01、瑞光院の石碑がある。あれ、瑞光院って山科にあるぞ。赤穂義士ゆかりのお寺だ。そうか、ここから山科に移転したんだ。義士の遺髪塔だって。 15:18、西陣の碑を過ぎる。その先、15:20、晴明神社に来る。晴明神社、安倍晴明、パワースポットの根源だ。全国どこにでもある。何でこんなのがいいんだい。けっこう参拝客がいる。お、一条戻橋の模型がある。 途中から堀川に行く。ここは最近、遊歩道が整備されて、水が流れている。 15:28、市電の跡があった。 15:47、二条城の石垣がある。なんか書いてある。でも、読めないね。 二条城を過ぎて、左に折れ、押小路通りに入る。しばらく歩くと、15:55、豊臣秀吉の妙顕寺城跡の石碑がある。なんだいこれは。 さらに歩いて、15:58、御金神社に出た。その字からお金儲けの神様になっているらしい。 今日もかなりの人が参拝していた。 16:24、御射山公園のラジオ塔についた。 16:39、神田明神へついた。ここは平将門の首をさらしたところだ。 もう、17:00に近い。本来ならば京都駅まで歩くつもりだったが、ここらでやめよう。地下鉄で行ってもちょうどいい時間になるよ。 京都駅で悪丸君は少しより道、残りはいつも行く「みなみ」へ直行する。アヴァンティで本屋へ行き、ペリー・ローダン第461巻を買って、遅れて「みなみ」へ行く。散々呑んで食って反省会を行い、解散した。 いささか疲れた。あまり歩かないようにショートカットしたのにけっこう歩いた。 帰ってみた万歩計は三万歩くらいだ。でも、面白かった。また、番外編を企画しよう。 次はどこへ行こうか。 |