新洛中クラブ履歴(2013年)
月日 例 会 種 別 概        要 担      当
13
01.12 1月番外編  新春初参り神社めぐり
01.19
雅会例会 高台寺でお茶席。庭園をライトアップ、いいね。
02.16 雅会例会 雅会例会 市場さん
02.27 新洛中番外編 余呉湖へのワカサギ、永源寺への岩魚買出し
03.10 第118回自主セミナ 城陽酒造蔵開き
03.23 雅会例会 パソコン最近の話題(Part18) 木内さん
04.06 花見 雨天のため中止
04.20 雅会例会 「うるしのはなし」 佐竹さん
05.11 第20回ハイキング 山の辺の道(天理から奈良へ)
05.18 第72回土曜サロン 歴史探訪時の豆知識 鹿田さん
06.15 雅会例会 自転車の話」 倉本さん
07.20 第73回土曜サロン 「動物の右利きと左利き〜ヒトから魚まで〜」 竹内勇一氏
09.21 第74回土曜サロン  京都・妖怪探索の道(その1) 黒木さん 
10.12 第121回自主セミナ 再生可能エネルギーはどれだけ電力系統に取り込めるのか? 水上さん
10.19 雅会例会 デジタルカメラの歴史と機能及び写真の楽しみ方 千田さん
11.16,17 洛中シンポジウム 柏原宿の散策。
宿泊は昨年に続いて養老の滝近くの千歳楼。
11.23 新洛中番外編 八瀬から京都駅まで歩く
2013年01月の報告

新洛中クラブ 1月番外編 新春初参り神社めぐりと称して1月12日(土)京都市内を歩きました。
歩いて、参拝したり、チラッと見たところは、以下の通りです。
集合地点の二条駅(10:00)・平安京朱雀大内裏朱雀あとの碑・豊楽院跡・地福寺・観音寺・武蔵決闘の地の標識・長五郎餅・北野天満宮・伴氏社・平野神社・上七軒通り・茶くれん寺・首途八幡宮・ラジオ塔・西陣児童公園・七野神社・玄武神社・御霊神社・神明神社・天寧寺・上善寺・下鴨神社・河合神社・田中神社・子安観音・吉田神社・交通神社・須賀神社・積善院・人食い地蔵・御辰稲荷神社・福石大明神・平安神宮・満足稲荷・円山公園のラジオ塔・八坂神社(17:00)
いささか疲れましたが、いい散策でした。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki13/13-01-01.htmlを参照ください。

雅会例会
2013年01月19日 土曜日 雅会例会がありました。新春早々、高台寺でお茶席に行く。お茶なんて初めて。作法も知らない身にとってはいささか心配。ローソクの明かりの中でいただくお茶はよかった。いい経験でした。その後、庭園を案内していただいた。ライトアップ、いいね。
夜は新年会、楽しかった。いささか飲み過ぎ。
でも、新年早々、いい例会でした。
2013年02月の報告
2月16日〈土〉、雅会例会がありました。講師は市場さん。
内容は下記のとおりです。

ここ数年の読書リストから話題をピックアップして紹介したいと思います。
新刊書は「セブンネットショッピング」で注文して、 セブンイレブンの店舗で代引で受け取りますので、リストは残っています。
説明用の資料はグーグルドライブのスプレッドシートに置きますので、私なりのクラウドの照会にもなると思います。<
その後、両国でのちゃんこ鍋でした。おいしかった。
2月27日、新洛中番外編 余呉湖へのワカサギ、永源寺への岩魚買出しとしてS氏とふたりで。今年は余呉湖のワカサギは不漁で手に入らず。永源寺のイワナとコンニャクの買出しでした。
 2013年03月の報告
第118回自主セミナとして城陽酒造蔵開きに参加してきました。前日までの暖かさが一変、途中から冷たい雨になり、寒い一日でした。十名ほどの参加を得て、ま、楽しく過ごしました。
昼になり、いつもの鮨屋さんが閉まっていた。さあ、どうしよう。近くの中華料理店で飲み足りない部分を補って歓談。しばし過ごしてから、JRで新田、近鉄大久保へ。ここでは焼肉屋さんで沈没。
結構飲んで食べた。寒さと飲みすぎと食べ過ぎの一日でした。
 2013年03月の報告
雅会例会が3月23日 土曜日に行われました。テーマはパソコン最近の話題(Part18)ということで、 木内さんでした。
概 要 : 1995年から始めて、今年で18回目になる恒例の話題です。

お話のなかのタイトルだけ記載しておきます。
1.2012年も結構話題の多い一年であった。
2.パソコンの売れ行きはほぼ横ばい
3.マイクロソフトの話題(ういんどうずとWindowsXP)
4.タブレットと端末と電子書籍
5.ディジタルオーディオ
 2013年04月の報告
4月6日予定の花見は、雨天のため中止しました。ただし、集まった三人のみ強風と強いの中で、歩きました。
2013年04月の報告
@雅会例会が4月20日 土曜日京都JA会館でありました。
テーマは「うるしのはなし」でした。佐竹さんから話がありました。悪丸君は所要で17:00から出席しましたので詳細はわかりません。そのときのレジメです。
4月20日の2時間で、うるしの豆博士になりましょう。工芸作品、民芸品、技術、歴史、作家たち、産  地、うるしの性質と化学反応、材料、植物としてのうるしなどを一気に概観します。
2013年05月の報告
@第20回ハイキングは山の辺の道(天理から奈良へ)でした。雨模様でした。午後からはあがるだろうと軽く考えて行きましたが、けっこう、雨にたたられた一日でした。
天理駅に着いた。10:27だ。ここでH氏とK氏がいた。うれしいな、こんな曇り空、いつ雨が降るかわからないのに、五人も参加してくれるなんて。

11:19
、恵比寿神社に来た。11:23、石上神宮到着。鶏がいる。11:36、布留の高橋にいたる。ちいさな谷川にかかるちいさな橋だ。
たわわに実った梅を見ながら、竹林を横目に歩いていくと、11:42、豊日神社に至った。
12:18、天理高校農事部の花菖蒲園がある。6月くらいになると花菖蒲が咲き誇るようだ。休憩所も作ってある。時期が来たらきっときれいだろうな。
12:39、名阪国道をくぐる。くぐってすこし右に歩いて、さらに左折。目指すは白川ダムだ。ここには休憩所がある。雨の中、屋根のあるところで昼食・休憩としたいな。魚釣りの人がいる。年間六千円だった。悪丸君は釣りはしないので、高いのか安いのかわからない。まあ、人それぞれだね。けっこう、雨が降ってくる。

雨の中、やっとついた。コンビニ弁当と缶ビールがうまいね。カップ酒もいい。一体ハイキングなのか、酒飲み会なのか、まあ、楽しけりゃいいや。白川ダムでしばし休憩してから、さらに歩き出す。
13:29、白川ダムとおさらばする。
13:32、古墳公園。そばの丘が古墳なのだろうか。
13:51、弘仁寺への石段がある。雨のなか、歩きにくいが、とにかく行こう。おお、いいね、このお寺は。お布施が200円とあった。まあ、こんなものか。雨に煙る本堂、庭、いいね。誰もいない。いるのはわれわれだけ。
14:13、延命地蔵尊があった。標識や建物は新しい。できて数ヶ月らしい。祀ってある地蔵さんは古い。
14:40、山の辺の道・旧道とあった。ここまで来たらしょうがない。そのまま旧道を進む。雨の中、足元が悪い山中の上り道。けっこう大変だね。この先はどこへ出るんだろうか。
14:50、山中をぬける。林道みたいなところに出た。
やっと円照寺に着いた。15:08だ。ここは非公開だって。覗いただけだが、なかなかいい雰囲気。
途中、峠と思しきところに石仏がたくさんある。15:23だった。ここは向山地蔵というらしい。
この池の前が崇道天皇陵だ。15:31到着した。
この先を歩いていくと、15:36、嶋田神社がある。ここは崇道天皇を祀ってある。さらに歩いていくと、15:41、白山比盗_社がある。
16:10、八坂神社に出た。こじんまりした神社だが、よく手入れされている。
16:22過ぎ、池の畔でN氏と合流した。奈良から逆に歩いてきたんだそうだ。これでもう道に迷うことはないね。広い道を越えて白毫寺へと向かう。
16:31、無縁仏をピラミッドみたいに積んでいる。この奥が東山霊園らしい。

16:37、白毫寺のそばにちいさな薬師如来があった。この先、石段を登ると白毫寺だ。拝観料が必要なので近くまでいって引き返す。16:39だった。まあ、これはいつものことだが。
16:46、宅春日神社。歩く道の傍ら、電柱にカラス(?)の巣があった。
16:54、南都鏡神社。その横が新薬師寺だ。はじめてきた。

17:22、奈良ホテル。ここは浅見光彦(内田康夫氏の推理小説の名探偵)の定宿だ。この先、荒池からの興福寺五重塔もいいね。17:25だ。
春日大社の一の鳥居前を左に歩く。お、鹿がいる。15:33だ。なかなかいい風情だね。松の根元に鹿が四頭。草を食んでいる。いい景色だ。興福寺の前を通って猿沢の池へ。亀が一匹。このあたりからの五重塔はいいね。17:38だ。目の前が南円堂。西国三十三寺の第九番札所。すこし足が痛いがちょっと覗いてみる。もみじの枝のあいだから南円堂がみえる。その先の三重塔もいいね。17:43だった。
これで今日の山の辺の道北コースは終了した。近鉄奈良駅方向に歩き、昨年行った居酒屋に沈没。
靴を脱いで座り込んだ。いいね、足が楽だ。まず最初は生ビール。うまい。そこからは春鹿。奈良に来たら、酒は春鹿。辛口の日本酒がうまいね。
反省し終わって、19:45ころ、解散した。悪丸君はM氏といっしょにJR奈良駅へ。

20:17のJRで帰る。この時間帯は快速がないのだ。六地蔵まで四回ほど離合待ちで時間がかかる。しまった、近鉄で帰るべきだったか。
帰宅したのは21:45ころだった。今日のハイキングは疲れた。山の辺の道の南コースのつもりでいたのに、北コースはけっこうきつい。おまけにこんなに雨になるとは。
帰ってみた万歩計は三万九千歩だった。悪丸君的には限界だね。でも、面白かった。楽しかった。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki13/13-05-01.html
を参照ください。
A第72回土曜サロンが5月18日 土曜日、JR山科駅前 京都市生涯学習センターでありました。
講師は、 鹿田さん。タイトルは歴史探訪時の豆知識でした。
門の種類、屋根の形、塔(五重塔、三重塔)、鳥居の形など、神社建築についての話でした。いままで、ああ、きれいだな、いいねなんて言ってたのが、すこし考えが変わりました。次からはもう少し内容を見て参観しよう。と、思ったしだいです。
 
2013年06月の報告
雅会例会が6月15日(土)ありました。
発表者は倉本さん。
題名は「
自転車の話」でした。
今回の自転車に関するお話は自転車に乗るきっかけや自転車の歴史、健康増進の効果、滋賀の風光明媚な場所などについて話がありました。昔と違って今の自転車は違うんだな。高校時代には自転車通学していいたのに、最近はほとんど乗らない。このまえ、しまなみ海道で乗ったのが何十年ぶりかだった。あのときの気持ちよかったのを思い出した。自転車もいいもんだな、でも、どうなんだろう? いまから自転車の乗り始めるのは。やりたい気持ちもあるが、どうしよう。 
2013年07月の報告 
第73回土曜サロンが7月20日(土)15:00〜17:00から開催されました。
場所はJR山科駅前、京都市生涯学習センター2階 。終了後、反省会を開催しました。
講師は竹内勇一氏(理学博士)
テーマは「動物の右利きと左利き〜ヒトから魚まで〜」でした。     
右利き、左利きはどうしてあるのか。「利き」について、ヒトの話しも含め、タンザニアのタンガニーカ湖などのフィールド調査のエピソードほかの話でした。
魚にも利きがあるなんて知りませんでした。鱗喰いなんて魚がいるなんて知らなかった。世の中には地道な研究をしている人たちがいるんだなあ。まあ、こういうのが日本の学術研究のレベルを上げるんだろうね。派手な研究ばかりが研究じゃないよって印象でした。
 
 2013年09月の報告 
9月21日(土)15:00から第74回土曜サロンがありました。(雅会主催)
京都・妖怪探索の道(その1)と題して古都・京に伝わる伝説の話でした。
桓武天皇が京都に都を移してから千二百年を超える月日がたちました。長い年月 のあいだ、貴族の文化が続き、いろんな奇々怪々なことが起きてきました。 今から考えると、なんだい、これは!というような事件・事象も、当時の人たちには理 解できないことばかり。 そういう、魑魅魍魎が跋扈した京の千二百年、今でもこの地に、息づいています。 ここでは、妖怪伝説、魑魅魍魎の歴史を、すこしだけ紹介します。 あまりにもたくさんあり、また、どうしても見つからないこと、場所もあります。 ここは、悪丸君が実際に行って、体験したことをご紹介します。
 
2013年10月の報告 
10月12日(土)15:00〜17:00から第121回自主セミナを京都JA会館で開催しました。
再生可能エネルギーはどれだけ電力系統に取り込めるのか?という話題で水上さんの話でした。
日本の電力網の話、発生させた電気、たとえば太陽光発電を既設の電力網に取り込むときの困難さ、等々、悪丸君が今まで知らない話でした。
代替エネルギーもいいけど、実際にどうするのか、日本の社会構造を一変させねばだめだな、それには膨大なエネルギー、資金が必要だなと痛感した一日でした。
ドイツが先進国らしいが、ドイツの直面している困難も印象的でした。 
T.電力系統運用の実際(60Hz系の場合)
U.再生可能エネルギーはどれだけ電力系統に取り込めるのか?
 1.再生可能エネルギーとは
 2.問題点
 3.ドイツの実例
雅会例会が10月19日(土)15:00〜17:00、京都JA会館502号でありました。
話題はデジタルカメラの歴史と機能及び写真の楽しみ方 で、千田さんの話でした。
デジカメ、気楽に使っていますが、その内容は今まであまり知らなかった。デジカメの歴史、撮影方法等、勉強した一日。コンパクトデジカメから一眼レフのカメラ、ミラーレスのカメラ。どうしようか。今のコンパクトデジカメを一眼レフに変えようか。でも、大きいな、持ち運びに不便だな、ポケットに入るのがいいな、でも、写真がきれいだな、今後悪丸君のカメラをどうしようか、いろいろ考えさせられる一日でした。
 2013年11月の報告 

恒例の洛中シンポジウムを16,17日と開催しました。今年は柏原宿の散策です。
宿泊は昨年に続いて養老の滝近くの千歳楼です。
今年は昨年よりも一週間遅い。このところの冷え込み、紅葉が期待できるぞ。(すこし、いや大いに甘かったのだが)きっと、紅葉を楽しむ事ができるぞ。
14:43、千歳楼に到着した。

11月16日養老の滝・千歳楼
目の前に茶室(?)らしき建物、柿が迎え、赤い南天が迎える。でも、おいおい、ほとんど紅葉してないぞ。少し休憩してから悪丸君は散策に出かけた。
ほとんど紅葉らしきものはない。
所々赤くなっている。黄色いところも目に付く。

15:09、養老の滝が目に入る。確かに滝は雄大だが、毎年見る景色だ。少しでも赤い紅葉があればいいのに。
5:13、養老薬師の前に出る。少しは紅葉している。
この薬師堂はいい感じだね。はるかに濃尾平野が見える。いい景色だ。

15:33、養老神社に出た。お、おおきなひょうたんの口から水が流れている。
川沿いにどんどん下る。水はきれいで風情があるのだが、目的の紅葉は無理。

さらにあちこちと散策して、16:30ころに千歳楼に戻った。
山組もみな戻っている。
一風呂浴びて、ビールを飲みながら、約5分間のシンポジウムを終了した。
F氏から今話題のアイソン彗星の話しもあった。
肉眼で見えるらしい。朝の四時ころが最適らしい。
さ、夕食。今夜は飛騨牛のしゃぶしゃぶ。うまいね。堪能した。
某氏が仕入れてきた酒もいい。養老の地ビールもいいね。
散々飲んで食って堪能。うまかったなあ。

翌朝、04時前にいったん目が覚める。アイソン彗星を見ようかなと思ったが、外は暗いし、まだ眠い。そのまま寝てしまう。
06時少し前、東の空が赤い。朝焼けだ。
日の出か。まだ薄暗いのに散歩に出掛けた。
いいね、歩いているとだんだんと夜が明けてくる。誰もいないので名水で顔を洗う。こんなことしていいのかな。今朝は違う道を歩く。朝早い散歩はきれいだ。
散々歩き回って、07:20ころ戻ってきた。朝日に輝く千歳楼がきれいだ。
朝から7000歩ほど歩いてきた。
8:30から朝食、朝からお代わり、うまいね。清算して09:40ころに出発した。
しかし、この宿はよかったよ。近くにお出かけのときはお勧めです。

11月17日柏原の宿
今日はいい天気だ。昨年とは異なり、暖かそう。
関が原まで出て、R21を走る。今須の宿を過ぎて旧中仙道に入る。車返し坂から寝物語の里を過ぎ、旧中仙道の並木を車中から眺める。
白清水を過ぎて、JR柏原駅に着いた。10:20ころだ。
所要で早めに帰る一人をここで見送り、柏原宿歴史資料館に向かう。

柏原宿は中山道60番目の宿場町だ。近江国に入り、最初の宿であり、東山道の時代から栄えていた宿だった。江戸時代は伊吹山から産出するヨモギを原料にした艾(もぐさ)を商うことで有名で、規模も大きく、中山道の宿場の中で、宿高で四番目、宿間の長さも13町(1.4km)もあり、東町、宿村、市場町、今川、西町、御茶屋、仲井町と続いていた。そうだ。
お、今日は田舎暮らしフェスタ2013なる催しをやっている。

10:33、艾屋、伊吹堂、古い屋敷。艾って字、普通は読めないね。
その先に【吉村公三郎監督の「初恋橋」】がある。旅籠屋白木屋藤兵衛の屋敷。ここは今日、特別公開している。やあ、すごいね。もう誰も住んでいないようだが。入ったところの暖炉、庭、きれいだね。
11:01、八幡神社に着く。なかなか風情のある神社だ。
11:11、照手姫笠懸地蔵についた。
ここは中世の仏教説話「小栗判官・照手姫」にまつわる伝承の地蔵なのだ。
昔話はいろいろあるね。
11:15、柏原宿の入り口にたどり着いた。
ここのもみじはきれいに紅葉している。

途中、民家の脇の畑で作業している人がいる。あ、犬にほえられた。
犬をからかっていると、作業していた人が話しかけてくる。薪を作っている。自宅は薪のボイラーで暖房しているらしい。トラクターも数台。農機具が沢山あるという。その後、自宅の庭を案内してくれた。:59だ。すごいね、この庭は。大きな石、泉水、すごい池だ。ここまでにするには大変だったらしい。
後で年齢を聞いたら80歳だった。悪丸君、あと十数年したらここまでできるだろうか。
考えさせられた。

歴史資料館に行く。今日は無料開放している。打ち上げ花火の筒が展示してある。
木製だ。燃えなかったのだろうか。田舎暮らしのセミナーをやっている。このなかの庭もいいね。しばし見学して、12:39、昼食とした。山菜うどん、450円だ。

隣が日枝神社だ。ここのイチョウがきれいだ。銀杏の実がたくさん落ちている。ここからさらに歩く。13:08、西の荷蔵跡にくる。
その先に、「ここより薬師道」の石碑。
13:12、牛頭天王の標識と火の見櫓についた。大きな櫓だね。この先の民家の庭にある街灯がかわいいね。あちこち眺めながら、あるいていると柏原一里塚があった。13:17だ。
ここは復元された一里塚。塚の上の榎が小さくて可愛い。
あと数十年すれば大きくなって威厳があるように見えるのだろう。

13:56、西の見付け跡。柏原宿の石碑がある。このあたりには少しだけ松並木が残っている。
松並木と紅葉が少しだけきれいだ。
さあ、終わった。いや待てよ、なにやらと書いた標識がある。ここより400メートルとある。やっぱり行ってみよう。細い山道をどんどん歩く。
やっと着いた。14:10だった。ああ疲れた。もう帰ろう。
帰宅は16:00ころだった。還ってみた万歩計は二万歩を超えていた。朝早くから歩き回ったのだ。
まあ、とにかく今年もシンポジウムは無事終了した。
来年もやろう。来年はどこを歩こう。

11月23日、新洛中番外編として八瀬から京都駅まで歩きました。秋の八瀬のあたりにはいいかも。9:00ころ出発する。出町柳についてびっくり。切符売り場に長蛇の列。そうか、今日は休日、勤労感謝の日なのだ。そりゃ、観光客が多いだろう。やっとのことで切符を買い、八瀬比叡山口に向かう。この電車も満員だ。一乗寺駅で少し降りる。修学院駅でだいぶ降りる。やっと空いてきた。10:10ころ、八瀬比叡山口についた。おお、紅葉がきれいだね。池に映える紅葉もいい。ここから八瀬ケーブル駅に向かう。
10:16だ。待ち合わせは10:30.少し早い。でも近くの紅葉がきれいだな。お、駅裏のラヂオ塔、草刈してある。前に来たときは草茫々だったのに。少しはその気になったのかな。ここで参加者の集合を待つ。三々五々、参加者が集まってくる。今日の参加者は7名だ。
10:40ころ、出発する。最初は崇道神社が目的地だ。あれ、橋の橋脚が大きな岩の上に立っている。こんなんで大丈夫?やがて崇道神社に着いた。10:54だ。ここは早良親王を祀ったところだ。
小野妹子の子供の墓もある。小野妹子の子供の墓が何でこんなところにあるの?
たしか、崇道神社の隣に紅葉のきれいなお寺があったはずだ。やっと見つけた。
栖賢寺だ。観光寺院ではないが、自由に拝観できる。お、すごいね、ここの紅葉は。
ここから三宅八幡に向かって歩く。柿の実がある。秋だなあ。いいなあ。どんどん歩く。三宅八幡についたのが、11:56だ。
ここは、俗に「虫八幡」といい、子供の疳の虫除けの神として幕末期より崇敬を集めている。そのせいだろう、七五三の子供がいる。また、ここは狛犬ならぬ狛鳩なのだ。そして、ここの鳩餅が以外にうまいんだ。あれ、売り切れだって。残念。ここの境内もきれいだ。
ここから三明院へいく。紅葉に多宝塔がきれいだ。ここはほとんど観光客が来ない。でも、紅葉がいい。こういう隠れた名所があるのがうれしいね。
宝が池まで行く。地下鉄国際会館駅近くの公園で昼食とした。12:40くらいだった。
13:08、悪丸君はみんなと別れて北大路へ行く。残りは深泥池をめぐる散策に行くとのこと。ちょっと山道になるらしい。膝に自信のない悪丸君はちょっと遠慮しよう。大体、14:30ころと決めて、北大路へと向かう。
しかし、14:30までどうしよう。北大路駅の中の商店街をぶらぶら、近くの商店街をぶらぶら、鴨川をぶらぶら、大谷大学の中をぶらぶら。
やっと14:30だ。ほぼ予定時刻に再会した。
14:54、紫式部と小野篁の墓に着いた。ここからさらに歩く。
15:01、瑞光院の石碑がある。あれ、瑞光院って山科にあるぞ。赤穂義士ゆかりのお寺だ。そうか、ここから山科に移転したんだ。義士の遺髪塔だって。
15:18、西陣の碑を過ぎる。その先、15:20、晴明神社に来る。晴明神社、安倍晴明、パワースポットの根源だ。全国どこにでもある。何でこんなのがいいんだい。けっこう参拝客がいる。お、一条戻橋の模型がある。
途中から堀川に行く。ここは最近、遊歩道が整備されて、水が流れている。
15:28、市電の跡があった。
15:47、二条城の石垣がある。なんか書いてある。でも、読めないね。
二条城を過ぎて、左に折れ、押小路通りに入る。しばらく歩くと、15:55、豊臣秀吉の妙顕寺城跡の石碑がある。なんだいこれは。
さらに歩いて、15:58、御金神社に出た。その字からお金儲けの神様になっているらしい。
今日もかなりの人が参拝していた。
16:24、御射山公園のラジオ塔についた。
16:39、神田明神へついた。ここは平将門の首をさらしたところだ。
もう、17:00に近い。本来ならば京都駅まで歩くつもりだったが、ここらでやめよう。地下鉄で行ってもちょうどいい時間になるよ。
京都駅で悪丸君は少しより道、残りはいつも行く「みなみ」へ直行する。アヴァンティで本屋へ行き、ペリー・ローダン第461巻を買って、遅れて「みなみ」へ行く。散々呑んで食って反省会を行い、解散した。
いささか疲れた。あまり歩かないようにショートカットしたのにけっこう歩いた。
帰ってみた万歩計は三万歩くらいだ。でも、面白かった。また、番外編を企画しよう。
次はどこへ行こうか。