年 | 月日 | 例 会 種 別 | 概 要 | 担 当 |
12 |
01.21 | 雅会例会 | 新年会・両国 | |
01.28 | LMO新年会 | 新年会・兵庫県龍野 赤とんぼ荘 | ||
02.18 | 雅会例会 | 熱・エネルギー−温度とは何か?熱とは何か?エネルギーとは何か? | 市場さん | |
03.04 | 第114回自主セミナ | 城陽酒造蔵開き | ||
03.17 | 第68回土曜サロン | 「パソコン最近の話題(Part17)」 | 木内さん | |
04.07 | 第114回自主セミナ | 毎年恒例の花見 | ||
04.14 | 番外編 | ラヂオ塔散策と温泉で楽しみましょう |
||
04.21 | 雅会例会 | 「私の自然観」 | 保賀 昭雄氏 | |
05.12 | 第19回ハイキング | 山の辺の道 | ||
05.19 | 第69回 土曜サロン | 血圧の話。 | 山本さん | |
05.26,27 | 番外編 | しまなみ海道サイクリング | ||
06.09 | 第115回自主セミナ | (男の料理に挑戦!) | ||
06.16 | 雅会例会 | 「法隆寺の私的研究」 | 佐竹さん | |
06.30,01 | LMO全国の会 | 世界遺産の街、十円硬貨の平等院のある宇治 | ||
07.21 | 第70回土曜サロン | 「SF作品の未来予測は、現実となるか」 | 福原さん | |
09.15 | 雅会例会 | 「不朽の名機AppleUに迫る」 | 山本さん | |
10.13 | 第116回自主セミナ | 「失敗を活かす」 | 高畠さん | |
10.20 | 雅会例会 | 「フライトシミュレーターでの関西および東京の遊覧飛行」 | 木内さん | |
10.27 | 番外編 | 星見の会 大正池グリーンパーク | ||
11.10,11 | 第20回洛中シンポジウム | 伊吹山と今須の宿 | ||
11.24 | 番外編 竹内街道を歩こう | |||
12.07 | 年忘れ放談会「今年の反省と来年度の計画」 | |||
12.15 | 「農と食」 | 秋津 元輝氏 |
|
2月の報告 |
雅会例会が2月18日 土曜日、京都JA会館で開催されました。 テーマは 熱・エネルギー−温度とは何か?熱とは何か?エネルギーとは何か?-ということで市場さんの発表でした。 概 要は以下の通り 「エネルギー」と「エネルギー問題」とかいう言葉は気安く使われています。私には、マスコミレベルの表現(例えば新聞の科学記事まで)を読み聞きしていますと、間違っている(或いは、理解していない)という場合の方が多いような気がしています。 こういう私も、(大学の機械工学出身ですが)サボっていたので、本当に分かっているかといえば「ノー」でした。雅会の1回/年のノルマとして、テーマを「熱力学」とし、大学でサボっていた分を勉強してみようと思っていたのが昨年の12月頃でしたが、結果的には少し、大それたテーマだったかもしれません。 (ネタ本は、主に「万物を駆動する四つの法則/ピーター・アトキンス」と「熱学思想の史的展開1・2・3/山本義隆」ですが、あまりお勧めできる本ではありません) それでも、「温度は何か?熱とは何か?エネルギーとは何か?」をテーマに原理的、他には書いていない話はできるかと思っていますのでご期待ください。(数式はほとんどありません。白板を使用して、本では伝わらない所も説明できると思っています) 聞いているうちに、昔、勉強した事を思い出しました。単位は無事に取れましたが、あまりよく理解していたとは思えませんでした。話が弾みすぎて、予定の半分、カルノーサイクルのところで終わり。 残りは次回にまわすことになりました。 |
2012年3月の報告 |
第114回自主セミナ 城陽酒造蔵開き 3月4日、第114回自主セミナとして城陽酒造・酒蔵開きに行って来ました。このところ天気がよくない。天気予報はよく当たるようだ。今年は例年より、約一ヶ月遅いのできっと、梅がきれいだぞ。いや、今年は寒いのでまだだろうか。 少し早いが10時前、出発した。地下鉄のホームでI氏に会う。やあ、やっぱり好きな人は早いんだな。六地蔵から普通電車に乗る。本当は次の快速が一番便利なんだが、ホームで待つのが寒い。 宇治で快速に乗り換え、城陽まで行き、そこでまた普通に乗る。なんだ、六地蔵から乗った普通電車だ。まったく、単線のJRは不便だね。 10:53、山城青谷に着く。天気予報はばっちりだね、雨が降ってきた。今日は城陽市の梅祭りの日でもあるんだ。駅前には大勢の人がいる。早速、城陽酒造へ。本日の参加者は7名だった。少し寒いのと雨だからしょうがないか。 振る舞い酒は美味いね。小雨の振る中、美酒に酔いしれる。 でも、梅なんか咲いていない。一輪、ポツンと咲いている。なんだいこりゃ、目的が半減だ。 やっぱり今年は寒いんだ。小一時間うろうろしてからこれまた恒例の鮨・入船へと行く。 ここも毎年昼に行って弁当とアルコールで楽しむ場所なのだ。 某氏が買い込んできた濁り酒、うまいね。弁当もいい。名前は忘れたが、つまみもいいね。 ビールもいい。本来なら、ここで少し反省会をして歩くのだが、雨だ。歩けないし、とにかく飲もうか、反省会が続く。 A氏が段取りしてくれた夕方の反省会は早めに可能になった。休みの日だが、無理して店を開けてくれるという。それならそこへ行こうと、14:20頃また出発した。 近鉄大久保駅近くの店へ行く。そこでまたもや反省会。18:00ころまで散々騒いで反省会。 今年の蔵開きは雨にたたられ、飲むだけの日になってしまった。 来年はどうなることやら。しかし、よく飲んだねえ。悪丸君的には久しぶりに痛飲した一日だった。 |
3月度の報告 |
第68回土曜サロンが3月17日(土)15:00から開催されました。 テーマは「パソコン最近の話題(Part17)」と題して木内さんのお話でした。 そのときのレジメです。 1995年から始めて、今年で17回目になる恒例の話題です。パソコンのハード、ソフトや周辺機器またインターネットや携帯電話など、昨年1年間の変化や出来事についてお話します。 ……感想:毎回結構面白く、勉強にもなる話です。毎年進歩するパソコンのお話は、毎日パソコンを使っている身にとって結構面白い。 |
2012年の04月07日、第114回自主セミナ 毎年恒例の花見に行きました。今年は例年になく寒い日が続いている。前日に下見した結果では桜はチラホラ以下、チラ程度でした。まあ、毎年花より団子、酒が目的です。まあ、いいか。 |
番外編: ラヂオ塔散策と温泉で楽しみましょう 2012年4月14日(土)11:00、北大路駅に集合してラヂオ塔を目指しました。 コースを以下に紹介します。 北大路駅出発→北大路橋→11:13植物園前鴨川まつり。→11:18府立大学の中を歩く→11:31一番目の萩児童公園に到着 戻って北山駅→北山大橋→鴨川 河川敷で昼食休憩 11:50〜12:14頃まで鴨川河川敷で休憩 12:39二番目の紫野柳公園に到着する 公園の前の道をどんどん歩き、堀川通り、大宮通を過ぎて13:02大徳寺に出る。ここから今宮神社へ行く。13:19だった。 名物の餅を食べて散策して船岡山に戻る。 13:51、建勲神社へ行く。ここから下って14:02、三番目の船岡山公園に到着 鞍馬口通りへ出て、どんどん歩くと金閣寺へ出る。 14:22、四番目の 小松原児童公園へ到着する。 ここから嵐山電鉄・北野白梅町駅へ 電車で帷子ノ辻経由、有栖川駅まで行く。15:15頃だった。 天山の湯でのんびり、反省会をして、18:11、解散する。 18:19、松竹撮影所、18:25、蛇塚古墳に着く。保存会の好意で内部を見学。凄いね。 18:58、蚕ノ社着。暗くて何にも判らない。 地下鉄太秦天神川駅まで行き、地下鉄で帰る。 |
4月21日(土) 雅会例会が京都JA会館で開催。 テーマは「私の自然観」ということで保賀 昭雄(ほが あきお)氏でした。 概 要 : 保賀様からのメッセージを転記します。 京都に生まれ、幼少時から現在までの軌跡をお話します。 音羽山のミドリセンチコガナの生態調査(東部山間埋立地建設計画に関わる環境調査) 大文字山の保全 梅小路公園&いのちの森建設計画への提言 オリックス京都水族館の展示内容とコンセプトへの提言……悪丸君は所要で欠席しましたので詳細は不明です。 |
5月度の報告 |
第19回ハイキングを2012年5月12日(土)行いました。 012年05月14日、第19回ハイキングとして山の辺の道を歩いた。ここは昨年の秋、半分だけ歩いたのだ。今回は桜井から天理まで16kmを歩く予定だ。 今日はすでに5月の中旬、しかし何ということか、寒気団がやってきている。北海道じゃ雪らしい。 奈良の最高気温が18度らしい。いささか寒そうだ。まったく、今年の気候はおかしいぜ。4月の花見では雪が降るし、まったくどうなってるのやら。 山の辺の道は三輪山のふもとから東北部の若草山に並んでいる春日山のふもとまで、盆地の東端を山々の裾を縫うように通っているのだ。一般には桜井から天理までが有名らしい。 8:10過ぎに出発、地下鉄で六地蔵まで出る。ここからJRで奈良へ。電車は比較的空いていて快適だ。ここからの桜井線は満員。各駅停車だ。10:12、JR桜井駅に到着した。もうみんな来ている。 しばし待って10:30頃から10名で散策開始だ。……中略…… 17:08、天理駅に着いた。まさに予定通りだ。ここから奈良駅に向かった。二両編成の電車だ。奈良駅到着が17:34.奈良駅は高架になっていて、昔のイメージが一変されている。 ここで用事のある二名と分かれて、残り八名で近鉄奈良駅近くの居酒屋さんに行く。反省会の開始だ。疲れた体に生ビールが美味い。某氏のお勧めの酒が美味い。ここはいい場所だ。 散々飲み食いをして近鉄で京都まで出る。悪丸君は途中から地下鉄に乗り換え、22時過ぎに帰宅。帰ってみた万歩計は三万歩を軽く越えていた。いささか疲れた山の辺の道だったが、楽しかった。次はどこへ行こう。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki12/12-05-01.htmlを参照ください。 |
第69回 土曜サロン 2012年5月19日(土)15:00からJR山科駅前 京都市生涯学習センター 2階で行いました。 講師は山本さん。内容は血圧の話でした。一日の血圧の変動の話、血圧測定の方法、血圧計の話等、日頃医者へ行かない悪丸君にとってはなかなか面白い話でした。 しまなみ海道サイクリング計画 2012年、5月26,27日、有志でしまなみ海道を散策した。今回の目的はしまなみ海道をサイクリングすること、おいしい魚を食べること、内子座に代表される浅見光彦の足跡をたどることだ。え、浅見光彦って? 内田康夫氏の描く、名探偵・浅見光彦ですよ。 コースは、京都駅から尾道経由大三島へ サイクリングしない人は車で大三島などを観光の上、伯方島で行く。 いっぱいサイクリングしたい人はサイクリングの上夕方17:00、伯方島民宿うずしお へ集合 第二日目 2012年05月27日(日) 9:00、伯方島出発 内子町到着 内子座その他散策 14:30 内子町出発 15:00内子五十崎IC→京都南IC京都駅にて解散 でした。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki12/12-05-02.htmlを参照してください。 |
2012年7月の報告 |
第70回土曜サロンが7月21日(土) 15:00〜17:00 、JR山科駅前 京都市生涯学習センター2階 で開催されました。講師は福原さん 内容は「SF作品の未来予測は、現実となるか」 ということでした。 以下にそのときの話の概要を記します。 これまで多くの映画やドラマを観て来ました。特にSF作品が多く、最近は実際に映画館で観ることもありますが、ほとんどの場合は予告編を見て、ロードショーが終わってからDVDがリリースされた作品を、レンタルで借りて見ることが多くなっています。またSFドラマはシリーズがDVDボックスとして販売されており、それを購入して観ています。 今回はそうした作品中に使われている未来生活やハイテクシーンから、現在では掌だ実現されていないようなシーンや技術について取り上げて、それがとうからず実現しそうなのか、はたまた全くありえないことなのか、自分の視点で説明します。ぜひ、皆さんのご意見を聞かせてください。 ということで、たくさんの映画の中から、下記のような項目について解説があった。 面白いテーマだし、夢があるのだが、SF映画になってしまうと、スペースオペラを本で読むときのわくわく感、期待感が少し違ってくるようにも思われる。 |
2012年9月の報告 |
雅会例会が2012年9月15日 土曜日、京都JA会館で開催されました。 テーマは「不朽の名機AppleUに迫る」と題して山本さんの発表でした。 もう30年以上前になりますが、高嶺の華であったあこがれのAppleUのクローン・キットを秋葉原から入手し、半田ごて片手に奮闘しました。 8ビット、64キロバイトのメモリで、低解像度の画像ながら、ヒットしたゲームの数々には魅了されました。当日、そのクローン機が修復出来るのかどうか、予断は許さない状況です。 古い自作のAppleUを持ち込んで、当時の苦労話やら、昔のゲームで楽しんだり、なかなか面白い一日でした。 まあ、よくやるよ、というのが本音の感想。よくぞ残していたもんです。 |
2012年10月の報告 |
第116回自主セミナ 10月13日(土) 新洛中クラブ 第116回自主セミナを開催しました。 場所は京都八条口・京都JA会館で、発表者は高畠さん、 テーマは「失敗を活かす」でした。 以下にそのときのレジメおよび感想を記載します。 「失敗を活かす」 福島原発事故調査・検証委員会の委員長としてマスコミに名前が出ることが 多くなった畑村洋太郎氏が、90年代後半ごろから提唱する「失敗学」について 紹介します。具体例として六本木ヒルズ大型回転ドアの事故などを取り上げ、 失敗を活かして本当に役に立つ教訓を得るための流れを説明します。 関連する話題として、リスクの程度について表現方法(説明の仕方)が変われば 大きく印象が違ってしまうことにも触れる予定です。 …… リスクの程度による表現方法の違いが印象的でした。リスクを表現するにも、目的によって一般に人に与える印象が違う。怖い印象を与える表現と、穏やかな表現、まさしくマスコミ向けのリスクの表現が人心を惑わす事にもつながるのか。マスコミに向けて(科学者・知識人に向けて出なく)発信する専門家の多いことに、少なからず恐怖を感じるこのごろです。それを鵜呑みにするマスコミもどうかと思う。……私見 |
雅会例会 10月20日(土) 雅会例会が京都JA会館でありました。発表者は木内さん、テーマは「フライトシミュレーターでの関西および東京の遊覧飛行」でした。 概 要 : PCの性能が向上し、フライトシミュレーターによる遊覧飛行でも現実に近い景観を楽しめるようになりました。景観(シナリー)もフリーで質の高いものが公開されており、それらをご覧頂きます。また木内の自作した(質は低いので期待されないように)シナリーもご覧頂きます。 コースは概略以下の通りです。 (関西) 関空→明石海峡大橋→神戸&神戸空港→堺市→大阪市南部→大阪湾岸部→梅田・中ノ島→大阪城・OBP→京都→琵琶湖→奈良→八尾→伊丹空港 (東京) 羽田(23)→横浜→調布→多摩湖→横田基地→新宿→スカイツリー→幕張→東京湾岸部→東京タワー→国会議事堂→皇居・丸の内・東京駅→東京ドーム→羽田(16L) 氏の趣味(・)であるフライトシュミレーター、どんなんかなと思っていたが、意外や意外、面白かった。こりゃ、はまっちゃうぞと思った次第。楽しかった。それだけ記載しておきます。 |
星見の会 10月27日(土)恒例の星見の会を開催しました。 場所は今年も大正池グリーンパーク、 望遠鏡などを準備し、いつも通りバーベキューなど、 星の観察をしながら飲み会です。 8名用のバンガローを予約しており、そちらで宿泊、朝解散。 ゆうがた、現地へ行く。曇りだ、こりゃ星が見えるかなと心配。夕方からいっぱい遣りながら日が暮れるのを待つ。雲の切れ目から月がよく見える。望遠鏡で見ると、月のクレーターは雄大だね。 隣のバンガローの女性軍も参加、寒い中、楽しい一日でした。 翌日は朝から雨、どこにも行く気にならず、早々に解散した。 |
2012年11月の報告 | |||||
毎年恒例の洛中シンポジウムを10,11日と開催しました。今年は伊吹山と今須の宿。
|