1月度の報告 |
1月度の報告
雅会例会が平成23年01月15日(土)開催されました。悪丸君は毎年ですが、例会には欠席、新年会のみに出席です。両国のちゃんこ、美味しかった。毎年のことながら、ここのちゃんこは最高だね。 散々飲んで食って、今年も始まりました。 例会の内容は不明です。 今年もすべてにがんばります。皆様、よろしく。 |
恒例のLMO新年会が2011年1月29日〜30日、大津で開催されました。今年は新洛中クラブの主催です。集合したのは14.5人(一人が夜帰ったため)でした。 場所は大津、堅田の国民宿舎 ビューロッジ琵琶 で開催しました。このあたりは時々ドライブするのだが、こんなにきれいな国民宿舎があるとは知らなかった。夏のシーズンだったらきっといいだろう。はるか前方には白い雪を被った比良山系が見える。カモの浮かぶ琵琶湖のきれいな水。 鴨鍋もよかった。うまかったよ。酒もうまかった。しかし、やっぱり酒量は落ちてるね。 翌日はまず、堅田の浮御堂。近江八景の一つだ。いいけども寒い。今年最高の寒気とか。湖上に浮かぶ浮御堂の上は寒かった。その後、琵琶湖大橋の麓の菜の花を見に行く。黄色い菜の花と比良の雪と琵琶湖の水。いい景色だが、やっぱり寒い。早々に退散した。大津駅まで行き、そこで解散した。 国民宿舎も鴨鍋も浮御堂も菜の花も比良もいいけど、やっぱり少し寒すぎた。01月29日、今日はLMO恒例の新年会の日だ。今年は新洛中クラブの主催、琵琶湖大橋のたもとにある国民宿舎、琵琶ビューロッジだ。 夕方6時ころから開始、今日の出席者は15名だ。 しかし、鴨鍋はうまかった。お酒もよかった。最高だね。うまかった、しかし少しばかり飲みすぎた。
翌日、湖岸の砂浜とはるかに見える比良の行きがコントラストを描いて最高だね。 とりあえず浮御堂へ行く。その後、琵琶湖大橋を通って菜の花を見に行く。黄色い菜の花と琵琶湖と比良の雪がきれいだ。詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki11/11-01-02.htm |
2月13日(日) 第108回自主セミナ 城陽酒造・蔵開き祭り
02月13日、今年も恒例の第108回自主セミナを開催しました。 場所は城陽・山城青谷駅近くの城陽酒造です。今日は快晴、悪丸君は10:52、山城青谷駅到着した。
さっそく振舞い酒だ。一斗樽から竹のひしゃくで新酒を汲む。こりゃ飲み放題みたいだ。うまい。飲んでるうちに全員到着した。今日の集合は8名だった。 結構人が集まっている。梅はまだだ。ほとんど咲いていない。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki11/11-02-01.htm参照願います。 |
2月19日(土) 雅会例会
「ピタゴラスの定理」と題して市場山のお話でした。昔習った直角三角形のピタゴラスの定理、その証明方法についていろんなことを知りました。百通り以上の証明方法があるらしい。そのうちの7通りの方法の解説。何じゃこれはというようなのもあるが、いろんな考え方があって面白かった。 |
03月12日、新洛中クラブ3月番外編、ワカサギと岩魚を食する会と称して琵琶湖へ出かけました。
今年は雪が多いので余呉湖は諦めて琵琶湖畔とした。
9時過ぎの新快速で草津へ。おお、もうみんな来ている。駅前のコンビニでビールや焼酎やその他のものを買い込む。9:55の琵琶湖博物館行きのバスで出発。北大管のバス停で降りて琵琶湖へ向って歩く。ここでは8名集合。
10:45、さあ、開始だ。三人ほどで冷凍の岩魚を流水で解凍に行く。残りは公魚のてんぷらだ。酒も旨いね。ワカサギも旨いね。最高だね。
岩魚のから揚げ、うまい。頭から丸かじり。最高のうまさだね。
某氏の差し入れのアユずしも旨い。 酒も旨い。ビールも旨い。最高。これがあるからこういう行事はやめられない。散々飲んで食って、お、次はカレーうどんだ。
へえ、カレーうどんってこんなにうまかったかな。最高。 13:30、酒も食べ物もみな終わった。最高。 おなかいっぱい。岩魚のから揚げも二匹食べたし、カレーうどんも。 後片付けをして今回の行事は終了した。 草津駅に着いたのは16:00前だ。さあ、これからどうしよう。どこに行くにも少し時間が早い。 駅前の近鉄の中のうどん屋にもぐりこんでビールで反省会。 悪丸君は昨夜は寝てないので少しばててしまった。
早めに切り上げてJRで帰る。詳細は下記を参照。
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki11/11-03-01.htm
|
雅会例会が3月19日 15:00〜から開催されました。演題は、ここ十数年続いている「パソコン最近の話題(Part16)」です。担当は木内さん、毎度ご苦労様です。
悪君はあまりよく聞いていませんでしたので、詳しいことはご報告できません。
Window7が発売一年たった。よく売れている。XPのアフターサービスが終了。タブレットが流行。
「自炊」と処する本の電子化がブーム。
17:00、終了。いつもの場所が休み。両国でちゃんこをつつく。酔っ払って帰宅。
|
|
4月2日(土)、恒例の花見を実施しました。JR山科駅前に10:00頃集合、ここから山科疏水沿いに歩く。
疏水の桜はまだチラホラだったが、いつかの花見で桜がなかったことに比べれば最高。
やがて日本最古の鉄筋コンクリート橋に到着。ここから山越えして日向大神宮に向かう。
途中でビールを飲んだ悪丸君は頂上でダウン。しばらく休む始末。
義経如来を過ぎて→田邉朔郎の銅像の前に12:0過ぎに到着した。ここで一人と合流。早速昼食とビールと酒でのんびり、ゆっくりとすごす。
解散後、南禅寺の桜、インクラインの桜を見ながら南禅寺の惣門、知恩院の瓜生石、明智光秀の首塚、大将軍神社から三条へ。高瀬川沿いを桜を見ながら散策。大傳月軒の前を通って京都駅まで散策した。その後、”みなみ”で反省会。
|
雅会例会が4月16日(土)15:00から京都JA会館 502号でありました。
演題はE・E・スミスの世界ということで 悪丸君が話しました。以下はそのときのレジメ。
E・E・スミスって作家をご存知ですか?SFファンにとっては最高の偉大な作家です。
宇宙の果てまで広がっていると考えられていた我々の銀河が、実は星の海に散らばった無数の島宇宙の一つにしかすぎないと言うことがはっきりしたのが1912年のこと。
この【宇宙のスカイラーク】こそ、この果てしない星の海を越えて他の島宇宙に向かった人類初の宇宙船なのである。それまで地球上や銀河系にとどまっていた、空想の世界を他の島宇宙へと広げた最初の作家です。
ここからSFの世界は広がり、人類の繁栄の基礎を広げたのです。
(空想こそが現実の科学技術の発展の基礎を築けるのです)
彼の発表したスカイラークシリーズとレンズマンシリーズの概要を紹介します。
アメリカのみならず日本のSFファンを熱狂させたスペースオペラの興奮を少しでも味わっていただけたら、悪丸君としては幸いです。
|
|
5月度の報告 |
2011年05月07日、恒例のウォーキングだ。今年は草津宿から矢橋の帰帆を経由して石山駅までのコース。草津は東海道と中山道の合流地点です。 10:20ころ草津駅に到着した。少し早いな。待っていると三々五々、集まってくる。 10:35ころ出発した。ここでの集合は6名だった。天候は曇り空、但し午後から晴れるとのこと。かんかん照りよりはいいね。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki11/11-05-01.htmlを参照願います。
|
第65回土曜サロンが5月28日(土)15:00から山科で開催されました。
「京都検定の問題を通してあなたの京都力を試してみよう」と言うことで一級に合格した鹿田さんのお話でした。とりあえず、3級の問題に挑戦。ジャンルによってはかなり解けるし、またジャンルによっては歯が立たない。しかし、選択式の問題なので、少し本を読めば3級には合格するだろう。2級も同様だ。(と悪丸君は思った)
ところが一級の問題。これはとてもじゃないが歯が立たない。記述式とあって、知識もさることながら、まず、字がかけない。氏が数年かかったというのもよく分かる。少なからず恐れ入ったというのが実感。まあ、悪丸君としては試験にチャレンジする気はないが、2級程度の知識を得るために、京都の散策を続けよう。
以下に試験の要領を示しておきます。興味のある方はチャレンジをどうぞ。
出題程度・合格基準
級 |
出題数 |
程度・内容 |
合格基準 |
3級 |
100問以内 |
・京都の歴史・文化などについて 基本的な知識レベル ・公式テキストの中から90%以上を出題 |
マークシート択一方式で70%以上の正解をもって合格とします。 |
2級 |
100問以内 |
・京都の歴史・文化などについて やや高度な知識レベル ・公式テキストの中から70%以上を出題 |
1級 |
記述式 (語句・穴埋め等)問題 および小論文式問題 |
・京都の歴史・文化などについて 高度な知識レベル ・京都の魅力を発信でき、次世代に語り継ぐことができる ・公式テキストに準拠して出題
|
記述式・小論文式で合わせて80%以上の正解をもって合格とします |
|
|