新洛中クラブ履歴(2011年)
月日 例 会 種 別 概        要 担      当
11 01.15 雅会例会
01.29 LMO新年会 丹波市、悠々の森
02.13 第108回自主セミナ 城陽・山城青谷駅近くの城陽酒造
02.19 雅会例会 「ピタゴラスの定理」 市場さん
03.12 新洛中クラブ3月番外編 琵琶湖でワカサギと岩魚を食する会
03.19 雅会例会 「パソコン最近の話題(Part16)」 木内さん
04.02 第109回自主セミナ 恒例の花見を実施しました。  
04.16 雅会例会 E・E・スミスの世界 黒木
05.07 第18回ハイキング 草津宿から矢橋の帰帆
05.28 第65回土曜サロン 「京都検定の問題を通してあなたの京都力を試してみよう」 鹿田さん
06.11 第110回自主セミナ (男の料理に挑戦!)
06.18 雅会例会 「原子力発電を勉強しよう」 佐竹さん
07.16 第66回土曜サロン 超ミクロの不思議な世界(素粒子について) 福原さん
09.17 第67回土曜サロン 「立体視」 ・・・ 二次元画像がなぜ立体に見えるのか? 山本さん
10.08 第111回 自主セミナ 温泉について 村山さん
10.15 雅会例会 POSシステムの仕組から小売業界の興亡まで 千田さん
11.12,13 洛中シンポジウム 養老の滝と関が原
12.09 第112回自主セミナ 『今年の反省と来年の計画および年忘れ放談会』
12.17 雅会例会 「電子計測」の世界 木内さん
1月度の報告
1月度の報告
雅会例会平成23年01月15日(土)開催されました。悪丸君は毎年ですが、例会には欠席、新年会のみに出席です。両国のちゃんこ、美味しかった。毎年のことながら、ここのちゃんこは最高だね。
散々飲んで食って、今年も始まりました。
例会の内容は不明です。
今年もすべてにがんばります。皆様、よろしく。
恒例のLMO新年会が2011年1月29日〜30日、大津で開催されました。今年は新洛中クラブの主催です。集合したのは14.5人(一人が夜帰ったため)でした。
場所は大津、堅田の国民宿舎 ビューロッジ琵琶 で開催しました。このあたりは時々ドライブするのだが、こんなにきれいな国民宿舎があるとは知らなかった。夏のシーズンだったらきっといいだろう。はるか前方には白い雪を被った比良山系が見える。カモの浮かぶ琵琶湖のきれいな水。
鴨鍋もよかった。うまかったよ。酒もうまかった。しかし、やっぱり酒量は落ちてるね。
翌日はまず、堅田の浮御堂。近江八景の一つだ。いいけども寒い。今年最高の寒気とか。湖上に浮かぶ浮御堂の上は寒かった。その後、琵琶湖大橋の麓の菜の花を見に行く。黄色い菜の花と比良の雪と琵琶湖の水。いい景色だが、やっぱり寒い。早々に退散した。大津駅まで行き、そこで解散した。
国民宿舎も鴨鍋も浮御堂も菜の花も比良もいいけど、やっぱり少し寒すぎた。
01月29日、今日はLMO恒例の新年会の日だ。今年は新洛中クラブの主催、琵琶湖大橋のたもとにある国民宿舎、琵琶ビューロッジだ。
夕方6時ころから開始、今日の出席者は15名だ。
しかし、鴨鍋はうまかった。お酒もよかった。最高だね。うまかった、しかし少しばかり飲みすぎた。
翌日、湖岸の砂浜とはるかに見える比良の行きがコントラストを描いて最高だね。
とりあえず浮御堂へ行く。その後、琵琶湖大橋を通って菜の花を見に行く。黄色い菜の花と琵琶湖と比良の雪がきれいだ。詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki11/11-01-02.htm
2月13日(日) 108回自主セミナ 城陽酒造・蔵開き祭り
02月13日、今年も恒例の第108回自主セミナを開催しました。
場所は城陽・山城青谷駅近くの城陽酒造です。今日は快晴、悪丸君は10:52、山城青谷駅到着した。
さっそく振舞い酒だ。一斗樽から竹のひしゃくで新酒を汲む。こりゃ飲み放題みたいだ。うまい。飲んでるうちに全員到着した。今日の集合は8名だった。
結構人が集まっている。梅はまだだ。ほとんど咲いていない。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki11/11-02-01.htm参照願います。
2月19日(土) 雅会例会
「ピタゴラスの定理」と題して市場山のお話でした。昔習った直角三角形のピタゴラスの定理、その証明方法についていろんなことを知りました。百通り以上の証明方法があるらしい。そのうちの7通りの方法の解説。何じゃこれはというようなのもあるが、いろんな考え方があって面白かった。

03月12日、新洛中クラブ3月番外編、ワカサギと岩魚を食する会と称して琵琶湖へ出かけました。
今年は雪が多いので余呉湖は諦めて琵琶湖畔とした。
9時過ぎの新快速で草津へ。おお、もうみんな来ている。駅前のコンビニでビールや焼酎やその他のものを買い込む。9:55の琵琶湖博物館行きのバスで出発。北大管のバス停で降りて琵琶湖へ向って歩く。ここでは8名集合。
10:45、さあ、開始だ。三人ほどで冷凍の岩魚を流水で解凍に行く。残りは公魚のてんぷらだ。酒も旨いね。ワカサギも旨いね。最高だね。
岩魚のから揚げ、うまい。頭から丸かじり。最高のうまさだね。
某氏の差し入れのアユずしも旨い。
酒も旨い。ビールも旨い。最高。これがあるからこういう行事はやめられない。散々飲んで食って、お、次はカレーうどんだ。
へえ、カレーうどんってこんなにうまかったかな。最高。
13:30、酒も食べ物もみな終わった。最高。
おなかいっぱい。岩魚のから揚げも二匹食べたし、カレーうどんも。
後片付けをして今回の行事は終了した。
草津駅に着いたのは16:00前だ。さあ、これからどうしよう。どこに行くにも少し時間が早い。
駅前の近鉄の中のうどん屋にもぐりこんでビールで反省会。
悪丸君は昨夜は寝てないので少しばててしまった。
早めに切り上げてJRで帰る。詳細は下記を参照。
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki11/11-03-01.htm

雅会例会が3月19日 15:00〜から開催されました。演題は、ここ十数年続いている「パソコン最近の話題(Part16)」です。担当は木内さん、毎度ご苦労様です。  
悪君はあまりよく聞いていませんでしたので、詳しいことはご報告できません。
Window7が発売一年たった。よく売れている。XPのアフターサービスが終了。タブレットが流行。
「自炊」と処する本の電子化がブーム。
17:00、終了。いつもの場所が休み。両国でちゃんこをつつく。酔っ払って帰宅。
4月2日(土)、恒例の花見を実施しました。JR山科駅前に10:00頃集合、ここから山科疏水沿いに歩く。  
疏水の桜はまだチラホラだったが、いつかの花見で桜がなかったことに比べれば最高。
やがて日本最古の鉄筋コンクリート橋に到着。ここから山越えして日向大神宮に向かう。
途中でビールを飲んだ悪丸君は頂上でダウン。しばらく休む始末。
義経如来を過ぎて→田邉朔郎の銅像の前に12:0過ぎに到着した。ここで一人と合流。早速昼食とビールと酒でのんびり、ゆっくりとすごす。
解散後、南禅寺の桜、インクラインの桜を見ながら南禅寺の惣門、知恩院の瓜生石、明智光秀の首塚、大将軍神社から三条へ。高瀬川沿いを桜を見ながら散策。大傳月軒の前を通って京都駅まで散策した。その後、”みなみ”で反省会。

雅会例会が4月16日(土)15:00から京都JA会館 502号でありました。
演題はE・E・スミスの世界ということで 悪丸君が話しました。以下はそのときのレジメ。
E・E・スミスって作家をご存知ですか?SFファンにとっては最高の偉大な作家です。
宇宙の果てまで広がっていると考えられていた我々の銀河が、実は星の海に散らばった無数の島宇宙の一つにしかすぎないと言うことがはっきりしたのが1912年のこと。
この【宇宙のスカイラーク】こそ、この果てしない星の海を越えて他の島宇宙に向かった人類初の宇宙船なのである。それまで地球上や銀河系にとどまっていた、空想の世界を他の島宇宙へと広げた最初の作家です。
ここからSFの世界は広がり、人類の繁栄の基礎を広げたのです。
(空想こそが現実の科学技術の発展の基礎を築けるのです)
彼の発表したスカイラークシリーズとレンズマンシリーズの概要を紹介します。
アメリカのみならず日本のSFファンを熱狂させたスペースオペラの興奮を少しでも味わっていただけたら、悪丸君としては幸いです。

5月度の報告
2011年05月07日、恒例のウォーキングだ。今年は草津宿から矢橋の帰帆を経由して石山駅までのコース。草津は東海道と中山道の合流地点です。
10:20ころ草津駅に到着した。少し早いな。待っていると三々五々、集まってくる。
10:35ころ出発した。ここでの集合は6名だった。天候は曇り空、但し午後から晴れるとのこと。かんかん照りよりはいいね。

駅前をまっすぐ歩き、途中から右に折れ、狭い道を行くと左手に小汐井神社がある。10:46だった。ここは宝永二年に勧請という由緒ある神社だ。ここの湧き水、潮斎の井なる御神水はいい。ここで一人が追いついた。ここからは七人で散策を続ける。
商店街の中を歩き、10:58、天井川をくぐり中山道口の追分道標についた。今までの道は中山道、この先が東海道だ。ここが分岐点なのだ。
11:03、草津宿本陣跡へとついた。草津宿は、東海道と中山道が分岐・合流する交通の要衝で、東海道五十三次の江戸から52番目の宿場である。
草津市まちなか交流館は、草津宿をはじめ、街道や宿場のすがたをさまざまな視点から、わかりやすい情報として届けている施設だ。なかなかよく整備されている。
11:28 草津歴史資料館についた。
    
11:32、古そうな酒屋さん、太田酒造に到着する。ここの“道灌”なる酒はうまいよ。
ここでお昼用の四合瓶を買い込む。
店内のパンフレットに「適正飲酒の十か条」なるのがある。うーん、なるほど。

11:41、立木神社に到着する。なかなか由緒ありそうな神社です。ここは200余年の歴史を有する、滋賀県隋一の古社なんだ。
11:50、黒門跡に着く。ここで草津宿とはお別れだ。
ここから帰帆島への道を歩き、途中から矢橋道に入る。13:03、鞭崎八幡宮へついた。
13:12、矢橋の帰帆の跡についた。常夜灯があるが枯れた松に囲まれていた。周囲は住宅地。昔はここが港だったんだね。公園になっている。ここで大休止、昼食とした。
15:17、近江大橋をわたる。琵琶湖が絶景だった。ここから和田神社をめざす。
関が原で敗れた石田三成が京へ護送されるとき、ここで休憩したそうな。縛られたイチョウの木がある。まあ、本当と思うことにしよう。15:27だった。

16:45、今井兼平の墓に到着した。木曽義仲の家来の今井四郎兼定がこの辺りで戦死したのか。兼平から26世の子孫が明治期に建立したものらしい。そこまで綿々と子孫が続いているんだなあ。なかなかいいね。
16:55、JR石山駅に到着した。とりあえずの目的は達した。さあ、反省会だ。駅前の居酒屋、Y氏が以前行って気に入った居酒屋さん。まず、生中をいっぱい。うまい。喉を通るビールのうまさ。なんともいえない、甘露だね。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki11/11-05-01.htmlを参照願います。
第65回土曜サロンが5月28日(土)15:00から山科で開催されました。
「京都検定の問題を通してあなたの京都力を試してみよう」と言うことで一級に合格した鹿田さんのお話でした。とりあえず、3級の問題に挑戦。ジャンルによってはかなり解けるし、またジャンルによっては歯が立たない。しかし、選択式の問題なので、少し本を読めば3級には合格するだろう。2級も同様だ。(と悪丸君は思った)
ところが一級の問題。これはとてもじゃないが歯が立たない。記述式とあって、知識もさることながら、まず、字がかけない。氏が数年かかったというのもよく分かる。少なからず恐れ入ったというのが実感。まあ、悪丸君としては試験にチャレンジする気はないが、2級程度の知識を得るために、京都の散策を続けよう。
以下に試験の要領を示しておきます。興味のある方はチャレンジをどうぞ。

出題程度・合格基準

出題数 程度・内容 合格基準
3級 100問以内 ・京都の歴史・文化などについて
基本的な知識レベル
・公式テキストの中から90%以上を出題
マークシート択一方式で70%以上の正解をもって合格とします。
2級 100問以内 ・京都の歴史・文化などについて
やや高度な知識レベル
・公式テキストの中から70%以上を出題
1級 記述式
(語句・穴埋め等)問題
および小論文式問題
・京都の歴史・文化などについて
高度な知識レベル
・京都の魅力を発信でき、次世代に語り継ぐことができる
・公式テキストに準拠して出題
記述式・小論文式で合わせて80%以上の正解をもって合格とします
6月の予定
第110回自主セミナ(男の料理に挑戦!)を6月11日(土)、京都テルサで行いました。雨模様でしたが15名の参加を得て盛大に、美味しく、楽しく、過ごしました。
今回は

@バンバンジーとそのゆで汁を使ったレタス春雨スープ
Aエビチリ
B魚  イサキ……塩がま かつお……たたき サーモン……薄切スモーク かます……焼き いか……造り
朝から買出し、料理と続き、待望の試食は14時頃から。最高だね。自分で作った(?)料理は最高、某氏の持ち込んだ日本酒も最高。ビールも旨い。何にも言うことなし。コメントもなし。料理の写真を見て楽しんで(悔しがって)ください。
また、来年もやりましょう。手配のNさん、よろしく。みなさま、よろしく。
雅会例会が6月18日、京都JA会館でありました。今回のテーマは「原子力発電を勉強しよう」ということで佐竹さんのお話でした。現在、福島で原子力発電所の事故処理が続いており、タイムリーは話題のせいか、21名の参加でした。この辺りの話題になると、何を話しても異論続出、賛否が分かれる微妙な問題です。
以下はそのときのレジメです。
ねらい: 
いわゆる”原子力”の風評被害にあう事の無いように、また風評被害をみずから生み出さないことと、さらにあいまいな知識のまま風評を助長しないように、正しい知識を皆様と一緒に勉強したいと思います。
話題の筋   ・ ポジショントーク
       ・ 原子力発電の歴史
       ・ エネルギー事情の理解
       ・ 環境とエネルギー、それらに配慮すべきこと
       ● 事故
       ・ 放射線について
       ・ 放射線ホルミシス
  以上のことがらを、対話形式で進めさせていただきます。
  提供情報の出典;Newton 2011年7月号
           Newton 2011年6月号
           日本原子力学会誌
           原子力2011コンセンサス、電気事業連合会
           環境とエネルギー2010−2011電気事業連合会
           放射線Q&A 電気事業連合会
           電気新聞
           http://www.fepc.rjp
今回の震災・原発事故を受けての悪丸君の感想
 報道:マイナスの一点を集中して報道し、不安を助長している。某TV局が目に余る。
    ひどいコメンテーターがいることに怒りを禁じえない。情けない。
    国民:中国で塩が沢山、売れたのを笑えないだろう。特に主婦層の方々。もう少し勉強しろよ。
    風評を信じる人が多すぎる。煽る報道が多すぎる。
 政治:まあ、自民党も情けないね。民主党の一部グループも情けないね。このままでは日本崩壊だよ。
    現在の政権が気に入らないのは分かるが、日本国をどうするの。ビジョンもなしに打倒に走るのは何    を考えているのやら。次の選挙では投票率がガタ落ちになるぞ。
第66回土曜サロン7月16日(土)15:00から、JR山科駅前 京都市生涯学習センター2階で開催されました。
講師は福原さんでした。 
超ミクロの不思議な世界(素粒子について)
子供の頃から興味あった「素粒子物理学」をなんとか理解しようと、最近ブルーバックスを中心に、読み進めています。本日は最近の話題についてもできるだけカバーしながら、この分野での特徴的な実験を振り返りながら、日本のノーベル賞科学者がこの学問でどんな業績を残してきたのか、そうしたことも分かり易く紹介します。
9月17日、第67回土曜サロンが行われました。雨の中、結構皆さん集まりました。盛会でした。
テーマは「立体視」 ・・・ 二次元画像がなぜ立体に見えるのか?ということで山本さんのお話でした。
山本さんからいただいた概要を転載します。
学生時代、ステレオ写真を使った立体計測をテーマにしている同級生がいました。その頃から、何となく気になっていた立体視が、いまや3Dの映画やテレビとなって身近な存在となりつつあります(3Dテレビの購入まではなかなか及びませんが)。明治時代にはあった立体写真から初めて、20年近く前に「マジック・アイ」などの名称でブームになったステレオアート、3D対応のスマートフォン、最近話題を呼んだ東芝の女性技術者が開発した裸眼3Dディスプレイなどなど、取り留めない話題と印刷物のコピー(うまく見えるか保証できませんが)をご提供したいと思います。
 

10月08日(土)第111回 自主セミナが山科・京都市生涯学習センター2階開催されました。
担当は村山さんでした。当日の昼、東北のボランティアから帰ったばかりでご苦労様でした。
テーマは温泉についてのお話でした。
1。日本における温泉の定義
2.温泉法の概要
3.日本三大名湯について話をしていただきました。

雅会例会が10月15日 土曜日、京都JA会館でありました。
発表者は千田 功一氏。テーマは「POSシステムの仕組から小売業界の興亡まで」でした。

概 要 : 千田さんからいただいた概要を転載します。
前回、担当しましたテーマの『バーコードからICタグまでの現状と将来展望』の続編で、POSシステムについて導入から活用までの説明。又、バーコードタグ印字オンラインシステムの実体験談と最新情報をお話しします。時間があれば、以前から興味が有ったダイエーの破綻などの小売業界の変遷の検証をします。
 11月の報告

毎年恒例の洛中シンポジウムを12,13日と開催しました。今年は養老の滝と関が原を歩きました。
悪丸君は足の調子がよくないので、ゴルフも山も諦め、直接養老の滝まで行きました。
ゴルフのほうは狭いけどいいコースだったとのこと。霊仙山もいい天気で楽しかったみたいです。話を聞くとどちらも行きたかった。来年は山の下見の参加とゴルフの方へ行こう。
朝からいい天気だ。昨日までのうっとうしい天気とさようなら、快晴の中を出発した。
明日の散策予定に入れていた日本の食文化の分岐点なる食堂を行く12:52だった。
このあたりは中京圏だ。それならときしめん定食を関東風の味付けで食べた。ああ、さすが関東風。だしは真っ黒、辛い。それなりにうまいのだが九州から出てきて、関西風にすっかりなれ悪丸君の舌には少し違和感があった。翌日ここで食べた関西風味付けのきしめんのほうがうまかった。
はるか前方に見える景色は濃尾平野かいい景色だよ。。14:19、養老薬師を過ぎると、14:21、杉木立の間から滝が見える。よさそうじゃないか、楽しみだね。
結構人がいる。滝つぼのすぐ傍に降りた。いいね。写真を撮るにも邪魔になるくらいだ。落差、30m?くらいか。今年の夏に行った九州・大分の東椎屋の滝の落差90mに比べれば小さいが、それなりに迫力がある。
15:04、千歳楼へついた。
明治13年からの宿で大正天皇や数々の文化人が愛した宿とのこと。
16:00ころ、一風呂浴びて残りのメンバーの到着を待つ。
18:00から洛中シンポジウムとしし鍋の宴会だ。明日は関が原、壬申の乱の散策だ。その内容説明と、来年の計画案の紹介でシンポジウムは終わる。昨年で東海道宿の散策(三重県以西の分)は終了して、ことから岐阜県以西の中仙道の散策開始なのだ。
約5分間のシンポジウムを終了、しし鍋。昨年までの湯ノ山温泉のしし鍋としし肉の切り型が違う。少し厚みがあるようだ。猪の種類が違うのかな。
翌朝、6:00、まだ薄暗いのに4人で散歩に出掛けた。いいね、歩いているとだんだんと夜が明けてくる。養老の滝につく頃にはすっかり夜が明けた。昨日の喧騒がどこへやら、この時間は誰もいない。ゆっくりと滝を眺めることが出来た。いいね。
8:30から朝食、朝からお代わり、うまいね。清算して10時前に出発した。しかし、この宿はよかったよ。近くにお出かけのときはお勧めです。
10:19、関が原の戦いで家康が最初に陣を張った桃配山についた。
10:42、資料館に着いた。入場料100円。中を見学する。しかしこういうところはなぜ撮影禁止なんだろう。どうもよく意味が分からない。いちどそれなりのところに聞いてみようか。壬申の乱のビデオを鑑賞してから次に向かった。
とことこ歩いていくと11:14、戸佐々神社・不破関西城門跡についた。
その先が藤古川だ。11:17、到着した。壬申の乱では大海人皇子と大友皇子(後の弘文天皇)がこの川を挟んで開戦。関ヶ原合戦では大谷吉継が布陣するなど軍事上要害の地でるのだ。
次は矢尻の池だ。このあたりの道が中仙道、大谷吉継の墓の矢印の前に箭先地蔵堂がある。この隣が矢尻の池だ。11:24だった。
ここから自害峰へ向かう。
11:32、自害峰の入口が黒血川。壬申の乱で戦った兵士の血で黒く染まったんだって。いまや、雑草だらけでどこが川かわかりゃしない。
13:33、自害峰がある。確かに大きな杉が三本聳えている。
11:50、不破の関守庭園跡についた。石碑に由来を書いてある。
次は沓脱石・兜掛石だ。旧中仙道を歩いていくと、11:59、ありました。
12:05、東城門跡を過ぎて福島正則陣屋跡へ向かう。
12:09、到着した。ここは春日神社という小さな神社だ。
次は藤堂高虎陣跡へ行こう。うろうろしながら、12:21あった。関が原中学校の構内にあるのだ。
ここから西首塚へと向かう12:29だった。

新幹線をくぐって12:48、井上神社に着いた。
12:57、不破関鍛冶工房跡地がある。不破関内にあった鍛冶場らしいが、茶畑が広がっているだけ。
少し遅くなったが昼食だ。昨日言った味の天下分け目、分岐点に行こう。10人もいっぺんに入ったのでなかなか料理が出てこない。悪丸君は昨日の関東風味のきしめんと比較するために関西風味のきしめんに挑戦した。もう14:17だ。いい加減くたびれた。ここから21号線を米原に向けて走り、米原から名神へ。途中、草津で一休み。山科着が16時前。そのまま帰宅した。いささか疲れた二日間だったが結構面白かった。また、来年、養老の滝に宿泊して、今度は柏原の宿をあるこう。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki11/11-11-01.htmlを参照ください。

 12月の報告
第112回自主セミナ(山科)
日時:12月09日(金)19:00〜
内容:新洛中クラブ主催『今年の反省と来年の計画および年忘れ放談会』
来年度の計画を検討しました。 
 雅会例会
日時:12月17日(土)15:00から木内さんの話でした。内容は「電子計測」の世界と題して、氏の所有する計測機器の話でした。まあ、すごかったね。氏の薀蓄と執念の話でした。
悪丸君とはあまり縁のなかった世界の話でした。面白かったというか、へえーという話でした。