新洛中クラブ履歴(2010年)
月日 例 会 種 別 概        要 担      当
10 01.16 雅会例会
01.30 LMO新年会 丹波市、悠々の森
02.11 第103回自主セミナ 城陽・山城青谷駅近くの城陽酒造
02.20 雅会例会 「レスキューロボット技術のシロアリ防除ロボットへの応用〜その土壌になったレスキューロボットコンテストの紹介〜」 土井智晴 氏
03.06 新洛中クラブ3月番外編 余呉湖でワカサギを食べようと称して余呉湖へ
03.20 雅会例会 「パソコン最近の話題(Part15)」 木内さん
03.27 新洛中クラブ3月番外編 山背古道を歩く(その5)
玉水駅から龍王の瀧、万灯呂展望台を経て山城青谷駅まで
04.03 104回自主セミナ   花見の宴 大津・長等山(疏水と小関越え)
04.17 雅会例会 「FPD(フラットパネルディスプレイ)ができること・目指すこと」 佐竹さん
05.08 第15回ハイキング 山中越えの道を歩く
05.15 第61回土曜サロン 最近のAV機器の使い方 福原さん
0612 第105回自主セミナ 男の料理
06.19 雅会例会 「般若心経」は人気があるのか?」
山本さん
07.17 第62回土曜サロン 「Microsoft PowerPointプレゼンテーション用ソフトの使い方」 村山さん
09.18 第63回土曜サロン 「小規模多機能型施設の現状について」
「ウイスキー」の話
山本勝氏
中谷直樹氏
1月度の報告
雅会例会が1月16日土曜日に実施されました。
悪丸君は恒例で新年会のみに出席しましたので詳細は不明です。こうれ似ように
「両国」のちゃんこ鍋は美味しかった。たっぷりと食べて、たくさん飲んで美味しかった。
楽しかった。これで今年も始まるなあと実感した一日でした。

LMO恒例の新年会
01月30日、LMO恒例の新年会が開催されました。今年はひさしぶりに丹波市、悠々の森です。
夕方6時ころから開始、今日の出席者は13名だ。最近、出席者が少ないのが気になる。
しし鍋はうまかった。お酒もよかった。ビールに加え一升瓶が6本、それにショウチュウなんかが加わる。うまかった、しかし少しばかり飲みすぎた。悪丸君は日付が変わったころ、寝てしまった。他の人たちはもっと飲んでいたらしい。

翌日、9時ころ解散し、車5台で出発する。とりあえず、有名な丹波竜を求めて走る。
どこにあるんだい、道に迷いながら走った末に着いたところが旧山南町の役場だ。
10:20くらいだった。

丹波竜化石工房が存在した。残念ながら撮影禁止。ガラス越しになんか化石らしきものを削っている職員の人がいる。骨が半分埋まった大きな石の塊のレプリカがあった。こんな風に骨の化石が埋まっていたのか。昔生息していた竜脚類の大型草食恐竜ティタノサウルス形類の恐竜らしい。
次は発掘現場、上久下村営上滝発電所跡のすぐ下が発掘現場。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki10/10-01-03.htm
を参照ください。

2月度の報告
103回自主セミナ
02月11日、第103回自主セミナを開催しました。
場所は城陽・山城青谷駅近くの城陽酒造です。ここでは毎年、酒蔵開きが開催されます。
朝から小雨、果たして今日はどうなるか?とりあえず出発した。
先に行くぞとのこと。悪丸君は10:52、山城青谷駅到着した。
駅で数人と合流して城陽酒造へ行く。
さっそく振舞い酒だ。一斗樽から竹のひしゃくで新酒を汲む。こりゃ飲み放題みたいだ。酒饅頭もうまい。熱燗もうまい。いいね。そのうちに昼だ。
12:15頃、城陽酒造の蔵開きから二次会の“入船”へ集合した。12名だった。
14時過ぎに“入船”での例会を終了した。
小雨だ。少し歩こう。長池までの小一時間を歩く。

15:14、JR長池駅へ。そこからJR新田へ行く。雨の中、某氏の準備してくれた三次会の会場へ行く。
総勢十名で三次会。散々飲み食いして17:48、解散した。
雨にたたられたが楽しい第103回自主セミナでした。

詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki10/10-02-01.htm
を参照ください。
2月雅会例会が2月20日(土)15:00〜17:00から京都テルサ 2階 和室で開催されました。
講師は土井智晴 氏でレスキューロボット開発の話でした。
そのときの発表題目を記します。
「レスキューロボット技術のシロアリ防除ロボットへの応用〜その土壌になったレスキューロボットコンテストの紹介〜」
発表要旨:
発表者が震災を契機に協力したレスキューロボットコンテストをスタートにレスキューロボット研究の仲間に入り,その後,レスキューロボット技術を応用したシロアリ点検防除ロボットの開発を行うに至った経緯と成果を紹介する。また,併せて,そのレスキューロボット開発の精神的な土壌となっているレスキューロボットコンテストについても紹介する。
3月度の報告

03月06日、新洛中クラブ3月番外編、余呉湖でワカサギを食べようと称して余呉湖へ出かけました。
S氏から電話。今年から禁漁が早くなって3月は漁ができないとのこと。ということはワカサギなないのだ。

10:34、余呉駅に着いた。おお、雨の中みんな来ている。9名そろって目的地へ行く。
10:58、集落排水処理場のそばの屋根のあるところに集合した。N氏が待っている。やがてS氏が奥様同伴で岩魚を持参してくれた。岩魚のから揚げが出来上がるまで早速、日本酒の栓を明け飲み始めた。おお、酒がもう一本あるぞ、大分麦焼酎“なしか”もあるぞ。ウイスキーもあるぞ。いいね。
岩魚のから揚げ、うまい。頭から丸かじり。最高のうまさだね。鳥のから揚げもうまい。酒もうまい。これがあるからこういう行事はやめられない。散々飲んで食って、お、次はカレーうどんだ。へえ、カレーうどんってこんなにうまかったかな。最高。
12:50、酒も食べ物もみな終わった。最高。おなかいっぱい。岩魚のから揚げも二匹食べたし、カレーうどんも、鳥のから揚げもうまい。後片付けをして13:00過ぎに今回の行事は終了した。から揚げを作ってくれたN氏、岩魚を調達してくれたS氏、雨の中参加してくれた皆々様、ありがとう。今年も無事に終了した。
ここで解散した。車のN氏、奥様と出かけたS氏を除いた9名でとりあえず余呉駅に向かう。14:28彦根駅に着いた。ここで途中下車する。ひこにゃんの彦根城へ行こう。駅前には初代藩主の井伊直政の銅像がある。城に向かって歩いていると石造りのひこにゃんがいる。やあ、可愛いね。ゆるきゃらとはよくぞ言ったもんだ。心安らぐようなキャラクターだ。途中買った饅頭もうまい。
護国神社を抜けると目の前が彦根城のお堀だ。ここからお堀沿いに歩く。歩いていると、14:51、お、あれは梅か桜か。二度咲きの桜だ。きれいだね。白鳥が泳いでいる。近寄ってきた。いいね、白鳥も。
15:26、たこ焼きみたいな饅頭を売っている。つぶら餅というのだ。一つだけ買った。美味いじゃないか。ほおばりながら歩く。15:31、宗安寺だった。
木村重成の首塚なる標識があった。行ってみよう。大阪夏の陣で戦死した木村重成の首塚なんだ。そばの地蔵堂は木村重成を祀っているらしい。そばには血染めのすすきなるものがあった。16:35の普通電車で山科へ向かう。山科到着は17:31だった。ここから歩いて帰る。帰ってみた万歩計は一万五千九百九十九歩だった。少し雨に立たれたが楽しかった。こんな企画にお付き合いくださった皆様へ厚く御礼申し上げます。次回もよろしく。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki10/10-03-01.htmを参照ください。

雅会例会
2010年03月20日 土曜日、雅会例会が開催されました。
内容は木内さん恒例の「パソコン最近の話題(Part15)」でした。
概 要 : 1995年から始めて、今年で15回目になる恒例の話題です。パソコンのハード、ソフトや周辺機器またインターネットや携帯電話など、昨年1年間の変化や出来事についてお話します。
ということでした。悪丸君は所用があり欠席しましたのでこれ以上のことはわかりません。

山背古道を歩く(その5)
03月27日、山背古道を歩く(その5)を実施しました。今回は玉水駅から龍王の瀧、万灯呂展望台を経て山城青谷駅まで歩きました。
今日はいい天気だ。果たして何人の参加者があるか。ス人から都合の悪いとの連絡がある。いささか幸先が悪いね。結局集合したのはK氏と二人だった。10:30頃に出発した。とりあえず山背古道を目指して歩く。
10:40、蛙塚へ到着した。
さらに山背古道を目指して歩く。やがて左前方に地蔵院の桜が見える。おお、けっこうきれいに咲いている。昨年の秋には紅葉がきれいだった。ここの桜は全国的にも有名なのだ。さすが春だ。道端には露店が出ている。10:57、地蔵院到着。おお、けっこう観光客がいる。みなカメラを片手に桜を除いている。きれいだね、ここのしだれ桜は。すばらしい。さすが全国的に有名な桜だ。黄色い菜の花の先に淡いピンクの桜がすばらしい。
しばし堪能してから山背古道の道へと入る。
11:49、山を越え、山城多賀の町並みが見える。右手に龍王の瀧との標識を見ながら再び林道を歩く。きっと脇の山道を行くんだろうと歩き出す。水の音が聞こえる。いいね、この雰囲気は。きれいな水辺を歩く。あれ、道が途切れている。しょうがない。川を渡るか?
石ころを伝って恐る恐るわたる。K氏が足を滑らせて片足をどっぷり。対岸に出るがやはり道が途切れている。またも川を渡る羽目になった。今度は悪丸君がどっぷりと川にはまってしまった。あまり冷たくなかったので助かったが。
ああ、これが龍王の瀧か。12:14だった。しかし龍の瀧というにはなんだいこれは。途中の道は崩落しているし、落差13mの瀧のすぐ前には砂防ダムがそびえている。まったく興ざめだね。さらに階段を上がると林道に出た。
少しばかり戻ったところにみどり農園があった。栗拾いなどをするところらしいが今日は休みだ。入り込んで一休みした。13:33だった。コンビに弁当も美味い。缶ビールの一本もうまい。コンクリートの上に靴下を干してしばし休憩。目の前に昨年の栗が落ちている。
お、目の前に可憐な花が咲いている。なんて名前だろう。きれいだった。
一休みしてから12:53、再び出発する。ここまできたら万灯路展望台まで行こう。龍王の瀧まで戻って登山口を目指す。けっこうな山道だ。万灯呂展望台、大して高いところじゃないが、先ほどのビールが効いたのか、足が思うように動かない。休み休み、あえぎながら頂上を目指す。やっと着いた。
13:44、展望台というだけあって展望がすばらしいね。右手には京都市内、京都タワーも見える。日がさして暖かい。しばし寝転んで休憩だ。
14:39、川沿いに下っていくと、谷川ホタル公園にでた。
14:46、ここで夕方から参加予定のN氏と合流した。左には高神社だ。行ってみよう。長い石段を登りきると高神社。
こういう神社はどこもおんなじ雰囲気だ。
さあ、ここからどうしよう。まだ少し早い。そのまま、山背古道を青谷駅まで歩くことにした。足元の山背古道のマークをたどって歩き出した。
1533、山城青谷駅に到着した。
これで本日の散策は終了した。ここから電車で16:07、新田駅に戻った。
近鉄大久保駅近くの居酒屋へ行く。ここで3名による反省会を開催。うまかったね。ビールも、久しぶりに飲んだハイボールもうまい。散々飲み食いして19時過ぎに解散した。
帰ってみた万歩計は二万八千五百八十七歩だった。久しぶりにたくさん歩いた。少し疲れたがいい歩きだった。美味しい酒だった。これで“山背古道を歩く“の企画は5回で終了した。次回は番外編としてJR加茂から奈良駅まで”大仏鉄道“の跡地を歩こうと思う。その後は、また違う企画を考えよう。K氏とN氏との話の中でうっすらと次の企画が浮かんできた。
そのときには皆様の多数のご参加をお待ちしています。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki10/10-03-03.htmを参照ください。

2010年4月3日(土)恒例の花見を実施しました。
10:00、JR山科駅に集合。8名の参加を得て10:15、出発した。
10:30、諸羽神社を経由して疏水の遊歩道に入る。ブルーシートを敷いて花見の準備をしている人がけっこういる。お、バーベキューのに準備か、すぐそばには禁止の看板が立っているぞ。
10:46、一番の見ごろとなった一灯園に来た。歩く人が多い。なんかのハイキングだろう。うじゃうじゃといる。
11:00、藤尾だ。トンネル出口には「廓其有容」(かくとしてそれかたちあり)とある。ここのコンビニでアルコールを再度仕入れた。
11:17、第一トンネル 第二竪坑へ行く。民家の庭にあるのだ。遠くからのぞいて再び歩く。11:20、小関越えの道に入る。11:25第一トンネル第一竪坑を眺めて小関越えの頂上へ。ここからへ測量標石を求めて山道を歩く。11:42、到着する。
12:13、長等公園到着。けっこう咲いている。
早速ビールを開ける。しばらくしてからN氏が合流する。
N氏の持参したつまみが美味い。さらにM氏が参加。いいね。いい天気の中、桜を眺めて散々飲んだ。
14:30頃、解散する。ここから再び山科まで戻る。反省会は山科だ。一号線沿いをテクテク戻って16:28、追分着。17:00、山科六地蔵。
17:14、志賀直哉が住んでいた山科の記憶の石碑を見ながら、反省会会場に到着した。ここでまたしばらく騒いで解散した。
今年の花見は天候に恵まれていい花見だった。
ここ数年は天気も桜にも恵まれなかったが、たまにはいいめぐり合わせもあるんだ。
参加された皆様、来年もまたよろしく。
雅会例会が4月17日(土)、京都JA会館で行われました。
テーマは「FPD(フラットパネルディスプレイ)ができること・目指すこと」と題して佐竹さんのお話でした。ちょうど開催されたばかりのGFPC2009の内容をお話していただきました。
ただし、内容はあまり覚えていません。記憶に残っているあたりを記しておきます。
3Dテレビは2013年頃にはたぶん番組の10%くらいになるでしょう。寝転んでは見えません。正座してみましょう。韓国SAMSUNGの勢いが大きい。国内メーカーは?一見関係ないような自動車メーカーも関連している。
第15回ハイキングのご案内
05月08日、今日は新洛中クラブのハイキングだ。前日の雨が上がって快晴、今日はいいぞ。
08:40頃、地下鉄で出発する。
09:20、予定通りに京阪バスの10番乗り場に着いた。すでに何人かまっている。
今日の参加メンバーは7名。まあ、こんなものだろう。
山中町の石仏を忘れてた。引き返して10:49、見つかった。大津氏指定文化財 石造阿弥陀如来坐像一躯とある。もう少し大きいかと思ったが意外に小ぶりの石造だった。
11:12、弁財天女の石碑についた。石灯籠の前に「志賀越え」の標識が立つ。
道なき道を。我々は道を右手にとって志賀峠を目指す。
11:23、道端にあった野草、葉っぱは何かこんにゃくに似ている。でも違う。ウラシマソウというらしい。
11:31、ドライブウェーの下を通り抜けるトンネルがあった。トンネルを抜けると、そこは申し訳ほどの峠の名残があり、お地蔵さんが祭ってあった。ここが志賀峠だ。
11:56、馬頭観音の案内板がある。馬頭観音を祭った場所に出た。12:00だった。
12:10、岩に仏さんが三体彫られていた。いいね。
12:22、崇福寺跡に来た。ここは天智天皇が建立したお寺らしい。
ここで昼食とした。かっての寺の金堂の柱跡の礎石に腰掛けて昼食。周囲は緑一色、木立の間から青い空が見える。緑と赤い紅葉の間から見える青空がいいね。
すぐ先には金仙滝がある。13:00だ。
東海自然歩道を下っていくと13:28、志賀大仏に出た。山中越えの北白川の大仏さん、山中の弥勒菩薩さんと、山中越えの旅の安全を祈った三体の弥勒菩薩の一つだ。
ここからのんびりと道を下っていくと、13:36、百穴古墳群があった。
さらに下る。13:49、桐畑古墳についた。
ここから東海自然歩道を南志賀廃寺跡を目指す。14:22、到着した。
14:30、近江神宮の横を走る山中越えのバイパスをくぐる地下道に出た。
ヒューム管をくぐるとそこは近江神宮。
次は宇佐八幡へと向かう。参道がけっこうなのぼりだ。400mとある。息を切らせながら歩いていくと
14:58、金殿井なる井戸があった。この井戸の水で、天智天皇御平癒されたらしい。
15:03、宇佐八幡に到着した。ここは約九百十余年前、源頼義公がこの山に九州宇佐神宮を祀り産土神として崇敬したという。
近江神宮の横からあぜ道を取って16:09、錦織遺跡についた。このあたりが大津京の跡らしい。
これで今回の散策は終了した。京阪電車近江神宮前駅に向かう。
浜大津まで電車で移動、そこからY氏の予約してくれた「とっくり」へ行く。
19:40頃解散した。悪丸君はJRで山科まで、そこからバスで帰宅した。
帰ってみた万歩計は約二万五千歩でした。

詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki10/10-05-01.htmを参照ください。
第61回土曜サロンを5月15日(土)、京都JA会館503号室で開催しました。
講師は福原さんでした。今回は思いがけなく(?)多くのご参加を得て大盛況でした。
幹事としてはうれしい限り。
内容:「最近のAV機器の使い方」ということで氏が最近買ったAV機器の種類、使い方等についての話でした。以下がそのときのレジメです。
去年から今年にかけて次々と TVx2台、ブルーレイレコーダ、カーステ、メモリプレイヤーほかを買って、使い方がすごく多いので、少し調べて使っているノウハウを 紹介します。

第105回 自主セミナ
06月12日、恒例となった男の料理が開催されました。会場はこれまた恒例の京都テルサ。
10:00前に集合、会費を徴収して買出しに行く。

まずは酒の肴の料理だ。タコをゆでる。手分けして料理は開始だ。 
だいぶん料理が進んでからカツオの解体ショーが始まった。けっこう大きなカツオ、2本だ。
すごいね。出刃包丁を振るう解体人二名。こりゃ大変だ。スーパーで買ってきたカツオのたたき、こんなに大変なんだ。裁いたカツオ、こんなにきれいなの?
スーパーで売ってるのとは大きな違い。
つぎはひらめだ。実に生きがいい。
こまかい話はやめにして写真でその感動の一部を味わってください。
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki10/10-06-02.htm参照

雅会6月度例会が2010年6月19日行われました。
テーマは、なぜ「般若心経」は人気があるのか?」で山本昌和氏のお話でした。
凡庸な生活を日々送っている悪丸君にとって、何故に人気があるのか、さっぱり理解できません。般若心経といえばお葬式のときや、法事のときに、お坊さんと読むものと思ってましたが。
以下に、そのときの内容の一部と般若心経を記します。まあ、一度般若心経を読んでみてください。
はじめに
最近、秘仏のご開扉が続けてあったので、石山寺の「如意輪観世音菩薩」、三井寺の同じく「如意輪観世音菩薩」に会いに行きました。特に、後者は一昨年の三井寺展での出会いで、すっかりフアンになってしまいました。それにしても、仏像の湛える穏やかな表情はどこから来ているのか?
今回のテーマを選んだ理由は、そのような仏教のエッセンスと呼ばれている般若心経には、一体何が書かれているのかを、ただ知りたかったから、ということです。また、いろいろと資料を集めてまとめあぐねている中で、数年前に一瞥した「生きて死ぬ智慧Jと
いう、生命科学者・柳澤桂子著の般若心経の現代語訳があったことを、つい2日前に思い出し、さらにNHKで関連する番組が放映されたことも思い出しました。幸いに、その番組はNHKオンデマンドで購入できましたが、著書のほうは図書館も貸し出し中で手元にはありません。科学者らしい視点で、般若心経の本質を明らかにしている(と思われる)ため、それを紹介できれば今回の目的は達成できてしまうとは思われるのですが…………………

    まかはんにゃはらみたしんぎょう
    摩訶般若波羅蜜多心経
かんじ ざいほ さつ  ぎようじんはんにやはら みつた じ   しようけんごうんかいくう  ど いつさいく やく
観自在菩薩    行深般若波羅蜜多時       照見五蘊皆空     度一切苦厄
しやり し  しきふいくう  くうふいしき  しさそくぜくう  くうそくぜしき  じゅそうぎようしさ やくぷ にょぜ
舎利子  色不異空   空不異色  色即是空   空即是色   受想行識    亦復如是
しゃり し  ぜ しよほうくうそう  ふしょうふめつ  ふく ふじょう  ふそうふげ  ぜ こ くうちゅうむしき
舎利子   是諸法空相    不生不滅   不垢不浄  不増不滅   是故空中無色
むじゅそうぎょうしき むげんにぴぜつしんい むしきしょうこうみそくほう むげんかい ないしむいしさかい
無受想行識   無限耳鼻舌身意  無色声香味触法    無眼界 乃至無意識界
む むみよう  やくむ むみようじん  ないしむろうし   やくむろうしじん
無無明   亦無無明尽     乃至無老死   亦無老死尽
む くしゅうめつどう  む ち やくむ とく  い む しょとくこ
無苦集滅道    無智亦無得     以無所得故
ぼだいさつた  えはんにやはらみつたこ  しんむけいげ  むけいげこ  むうくふ
菩提薩産捶 依般若波羅蜜多故  心無罫僚  無芸礙故 無有恐怖
おんりいつさいてんとうむそう くきょうねはん
遠離一切顛倒夢想    究竟涅槃
さんぜ しょぶつ  え はんにゃは ら みつた こ   とくあ のくた ら さんみゃくさんぼだい
三世諸仏    依般若波羅蜜多故      得阿耨多薙羅三藐三菩提
こ はんにゃは ら みつた   ぜ だいじんしゅ  ぜ だいみようしゅ ぜ む じょうしゅ ぜ む とうとうしゅ
故知般若波羅蜜多    是大神呪    是大明呪    是無上呪    是無等等呪
のうじよいつさいく しんじっふこ
能除一切苦   真実不虚
こせつはんにゃはらみつたしゅ そくせつしゅわつ
故説般若波羅蜜多呪   即説呪日
ぎゃてい ぎゃてい はらぎやてい はらそうぎやてい ほうじそわか
羯諦  羯諦  波羅羯諦 波羅僧羯諦  菩提薩婆訶
はんにゃしんぎょう
般若心経<

62回土曜サロンが717()、京都JA会館でありました。
発表者は村山俊之氏でした。
テーマは「Microsoft PowerPointプレゼンテーション用ソフトの使い方」でした。
【対象ソフト】 PowerPoint 2003 SP3 ・基本的な使い方
・カッコよく作るには
・覚えておくと便利な機能 ・動きをつける方法 など、PC画面をプロジェクタで投影し操作しながら学習したいと 思っています。 私より詳しい方も大勢いらっしゃると思いますので、ご指導いただきながら、「こんなときはどうしたらいい?」
「こんなことはできるのか?」など、ワイワイやりながらみんなで楽しみたいと思っています。
てなことでパワーポイントの使い方、作り方の話でした。悪丸君も、現役時代にパワーポイントでプレゼンテーションの資料をいくつか作った使用していました。
そのときに比べ、基本的には変わらないが、ソフトが進化しているのがよく分かりました。今じゃ、パワーポイントを使うことはほとんどなくなりましたが、久しぶりに接し、復習した一日でした。

9月度の報告

63回土曜サロンが918()、京都JA会館でありました。
発表者は第一部・山本勝氏 第二部は中谷 直樹氏でした。
第一部のテーマは「小規模多機能型施設の現状について」でした。
介護の現場にいる山本氏の実体験からのお話でした。大変な介護の現場の貴重なお話を頂、もう少し(10年か20年)したら介護される立場になる人間としては考えさせられる内容でした。現実になるまでにはもう少しかかるが、もう考え始めてもいいのかなと思わせられた時間でした。
以下にそのときの資料の一部を紹介します。

小規模多機能型施設の状況
はじめに
1、私達を取り巻く高齢化の状況
2002年 65歳以上人口 23828千人 75歳以上人口10043千人
2015年        32772千人        15735千人
2025年        34726千人        20260千人
           (高齢化率287%)    (後期高齢化率167%)
2、高齢者人口の推移
  2025年間鬼(団塊の世代の高齢化)
3、要支援要介護者の世帯の状況
 高齢者本人だけの世帯144% 高齢者のみの世帯258% 合計 412
 介護者の72%が女性で内208%が配偶者。年齢は50歳から79歳までで70%を占めており80歳以上も118%ある。
4、受け入れ施設の現況
介護老人福祉施設     全国6,015 定員 422,703
介護老人保健施設     全国3,500 定員 319,052 
介護療養型医療施設    全国2.252 病床数99309
   合計 841,064
2015年:841,064人÷15,735千人=5.3%)
5、小規模多機能型とは
「宅老所」としてスタート、住み慣れた地域で出来るだけ環境を変えずにケアを受けられる。地域ケア。コミュニティの拠点としての施設(介護のコンビニ)
l)通い、訪問、泊まりのどのサービスを利用しても何時も顔なじみの職員がケアをおこなう
2)月額定額制の為、介護保険利用限度額からはまみ出す心配が無い
3)ほぼ24時間365日無休の体制なのでいざという時安心して在宅生活が送れる。
4)少人数登録制(15人以下位)のため家庭的な雰囲気の中ですごせる。
5)デイサービス・デイケアに比べ通いの提供時間も長めで延長料金などの加算もない。
6、小規模多機能型の費用一例 
例:要介護1 認知症軽度 過2日利用過1回泊まり 朝9暗から夕食後帰宅の場合
基本サーピス料 一ヶ月あたり12,587円+528円(要介護5の場合30,195円+528円)
食費 (朝食代360円+昼食代660円+夕食代660円+おやつ代120円)×8日=14400
 宿泊費1泊 3000円×4回=12,000
 その他 レクレーション、おむつ代等の費用がα
  合計12587円+528円+14,400円+12,000円+α=39,515円+α
7、グループホームの費用一例
 例:要介護5の場合
  基本サービス料金 一日あたり941
 保証金:300,000円 家賃:月額75,000円 食費:54,000円 共益費:20,000
月当たり:941円×31日+家賃75,000円+食費54,000円+共益費20,000
         合計178,171

第二部は中谷 直樹氏の「ウイスキー」の話でした。アルコール大好きな中谷氏らしいお話でした。試飲も美味しかった。ウイスキーとはなんぞやとの話でした。そのときの資料の一部を掲載します。

スコッチウイスキー
世界で最も飲まれている酒はワインとビール、それ仁ごれらを蒸留して作られたブランデーと憂いしキーです。そのうちウイスキーの発祥についてはアイルランド説とスコットランド説がありますが、最初に文献に現れたのはアイルランドが最初です。大麦をイースト菌で発行させ、これを蒸留してスピリッツにする技術はアイルランドの先住民のケル人と、スコットランドのハイランド地方に住んでいたゴール人だといいます。イングランド王ヘンリー2世が1172年にアイルランドに侵攻したときにアイルランドでは住民が大麦から作ったウスク・ベーハという強い酒を用いていることが文献に現れており、これをイングランド人な訛ってウスケボーと呼んだのが現在のウイスキーの語源です。
ウイスキーはごの2つの地方で、それぞれ特徴を持ったウイスキーに成長していきますが、このうちスコットランドのものが世界中に知れ渡り、ウイスキ一といえばスコッチと言われるほどにをなりました。麦芽の乾燥に泥炭を使って、そのスモーキーフレーバーをモルトにしみ込ませること、これを単式蒸留機で蒸留したもので、ごれをストレートモルトウイスキーまたはピュアモルトウイスキーと呼びます。
しかし、スコッチを世界的に広めるにはグレインウイスキーとのプレンドが必要とされました。元アイルランドの酒税監査官だったイニアスコフィーが祖留機と精留機を連続した2塔の連続蒸留機を発明したのが1830年で、これによりあるコールドが高く、淡白なグレインウイスキーができるようになり、これをスコットランドの清流から得た水を混合し、樫の樽で3年以上熟成させたものが現在のスコッチウイスキーです。