新洛中クラブ履歴(2009年)
月日 例 会 種 別 概        要 担      当
09 01.17 雅会例会と新年会
01.24,25 関西LMO’09年新年会 冬の高野山
01.25 第98回自主セミナ 恒例の城陽酒造・蔵開き祭り
02.14 雅会例会と新年会 「神頼み!本当に悲惨な半導体景気」 佐竹さん
03.14 第56回土曜サロン 「パソコン最近の話題(Part14)」 木内さん
03.21 番外編 山背古道を歩く(その3)
03.28 第99回自主セミナ 嵐山で花見
04.18 雅会例会 水ってなんだ? 黒木さん
05.09 第16回ハイキング 最終目的地は有名な水無瀬の滝
05.16 第57回土曜サロン 普通の社団法人からみた公益法人改革 水上さん
06.13 100回自主セミナ 男の料理に挑戦! 長久さん
06.20 雅会例会 「四国巡礼八十八箇所お遍路さん巡りの経験談」 渡部さん
07.18 第58回土曜サロン 社寺建築の基礎知識と鑑賞のポイント 鹿田さん
08.01、02 番外編 白峰温泉と砂冥宮探索
09.12 第59回土曜サロン 特許あれこれ 山本さん
10.17 雅会例会 「今年読んだ科学的読み物からの話題」 市場さん
10.24 101回自主セミナ 「おひとりさまの老後」を読む 高畠さん
11.14,15 第17回洛中シンポジウム 坂ノ下の宿を歩く
11.28 番外編 山背古道を歩く(その4)
12.12 第102回自主セミナ
『年忘れ放談会:今年の反省と来年の計画』
12.19 雅会例会 「地球環境破壊がもたらす生物の危機」 野村さん
1月度の報告
雅会例会と新年会
2009年01月17日 土曜日 雅会例会と新年会がありました。
悪丸君は新年会のみ参加しましたので詳細不明。
三条から歩いて四条新町で平将門ゆかりの神田神宮を探し、丹波口の両国でちゃんこ鍋。
美味しかった。最高。
関西LMO’09年新年会
冬の高野山で1月24,25日と実施しました。16名出席。寒かった。精進料理は意外と美味しかった。
とにかく寒かったのを記憶しています。
翌日、九度山で幸村の屋敷跡などを散策。
寒かったけど楽しかった二日でした。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki09/09-01-05.htmを参照ください。
第98回自主セミナが1月25日実施されました。恒例の城陽酒造・蔵開き祭りで。
悪丸君は重なったLMO新年会に行ったので内容はわかりません。

2月の報告

2009年02月14日(土)、 京都JA会館 5F502会議室 でありました。
15:00〜17:00まで佐竹さんの話でした。
テーマは「神頼み! 本当に悲惨な半導体景気」と題して半導体の業界に関連する氏の話でした。
そのときのレジメです。
半導体や液晶テレビの分野に起こつている異常な状況を体験談を中心に話します。また、どのように危機から脱出するかを紹介します。
話題の筋
・私の仕事
・私の回りで起こつている現実
・復活への希望的観測
以上のことがらを、対話形式で進めさせていただきます。
3月の報告
3月14日(土)、第56回土曜サロンで木内さんの「パソコン最近の話題(Part14)」がありました。
少しだけ内容を掲載します。
1.今年(2008年)は結構話題の多い−年であった
*6万円未満のUMPCやネットブックと呼ばれる低価格ミニノートPCが伸びた。
*SSD(SolidStateDisk)が急速に普及した。
*2008年6月頃から情報の開示を始めていた次期OSの正式名称をWindows7に決定。
*Blu-rayDiskはドライブがBD・R8倍速書込みBD・RE2倍速可能で3万円前後
2.パソコンの売れ行きは減少?増加?
*2008年暦年での国内事業者の自主統計では、国内出荷929万7千台(前年比92.5%)
*デスクトップ型とノート型の全体に占める割合はノートが約67%であり
3.マイクロソフトの話題
*米yahoo!に対しての買収問題は、米Microsoftが2008年5月3日に断念する。
*Windows7のべ−タ版が2009年1月13日から一般公開されダウンロードして評価。
ネットで見てみると、評判が良い。
4.インテルとAMDの話題
*インテルは黒字を継続しているが、AMDは連続の赤字経営。
*インテルは古い製造施設5箇所(マレーシアとフィリピンで3箇所、米国内2箇所)を 閉鎖する一方、32nm化に向かって米国内の製造拠点4箇所の改造計画を発表。一方のAMDは製造部門を売却しファブレスメーカーとなった。
*Corei7CPU自体はそんなに高価ではない(最下位バージョンで2万8千円程度)であるが、対応マザーボードが3万円近くする。
5.ネットブック、ネットトップについて
*台湾のASUSTekComputer社が2008年1月23日に「EeePC」を発表した。
*EeePCは、約5万円という低価格でPCのフル機能を持ち、7型という小型を実現
*その後、多くのPCメーカーからAtomと]Pのネットブックが発売され今に至っている。
6.インターネット関連最近の話題
*アクセス回線のブロードバンド化は益々加速(総務省2008年12月発表)
*様々な企業が自社の宣伝用に「You-Tube」を活用するようになってきた。NHKも2008年5月27日に公式のブランドチャンネルを開設、動画配信のトライアルを開始した。
*Googleは2008年5月5日から、「Googleマップ」に地上から見た道路の風景を表示する「ストリートビュー」機能を追加した。
7・その他最近1年間のパソコンに関する話題
*IntelもAMDも全てデュアルコアかクアドコアになりシングルは売っていない。
*昨年と比べるとCPUの価格はかなり安くなった。
*ハードディスクも大容量化して価格低下が激しい。
*SSDが多数商品化され出回るようになった。
3月21日(土)、番外編 山背古道を歩く(その3)を実施しました。
参加者は合計6名。
今日の行程はJR棚倉駅からJR玉水駅までだ。悪丸君は最近、膝の調子が悪いので予定のコースはたどらず。
半分くらい歩きました。
本来のコースを歩く人は10:30頃から歩いているはずだ。

おにぎりを家人に造ってもらって11時頃出発した。予定より少し早く12:00頃、棚倉駅に到着した。
ここで湧出宮を覗いて昼食とした。先行組は不動川公園で昼食中とのこと。天井川の不動川で合流することにした。

付近をぶらぶらしているうちに、合流予定の一人が到着する。ここからとことこと歩き出す。
12:35、山背古道の印のある路地をあるく。天井川、なるほどJRの線路の上に川が流れている。変な感じ。土手の上に蟹の恩返しの看板がある。なるほど、これから行く蟹満寺の由来が書いてある。
ここで先行組の四人と合流した。ここからは6名で歩きだす。
奈良線と交錯しながら歩いていると、災害記念塔があった。昭和28年にこのあたりが大水害の被害を受けたのだそうな。
やがて13:18、蟹満寺へ到着した。残念なことに本堂は改築中。ブルーシートに覆われていました。そばの観音堂には大きな蛇と蟹の絵が飾ってある。隣には
綺原神社があった。
次は高倉神社だ。以仁王の墓があるところなのだ。1350に到着した。
線路を渡ってすぐに高倉山阿弥陀寺があるが、門が閉ざされており、中には入れなかった。
さあ、次は浄妙塚だ。JRの線路脇の狭い道を行くと田んぼの中に塚はあった。1407だった。
ここから地福寺へと向かう。1429到着したが、門は閉められており、どうしようもなかった。
次は六角井戸だ。散々歩き回って1446、やっと着いた。
ここから小学校の前を通って玉川へ行く。1456だ。川の両岸には桜並木が続く。開花寸前の桜だ。満開になるときれいだろう。すんだ水の流れる川にはセリを摘む人もいる。いいね、いい光景だ。
やがて玉水駅に到着した。1507だった。
新田について近鉄大久保駅に向かう。まだ早い。
先に帰った一人に教えてもらった“呑亭”が開いていた。今日みたいに暑い日はビールがうまい。
帰宅したのは
2300だった。
本日の歩行数、約20,696歩だった。
次回、山背古道を歩く(その4)は秋にやろう。多分、玉水駅からだ。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/sub1.html#2009を参照ください。
3月28日(土)第99回自主セミナ 新洛中クラブと神戸倶楽部合同花見
28日、嵐山で花見だ。少し寒い。桜は三分咲きか。
前から予定していたのでしょうがない。できたらもう少し伸ばしたかったけど。
10:00、阪急嵐山駅に到着した。先行組の数人が集まっている。会場を探してうろうろ。川岸の場所を見つけて座り込んだ。
11:00頃、みなが到着する。今日は総勢16名の予定だ。

嵐山花見酒少し寒いがビールはうまい。京都の地酒、佐々木酒造の酒もうまい。散々飲み食いして騒いだ。
すっかり酔っ払った。少し寒いが楽しい花見だ。やはり、花見にはうまい酒があう。
14:00ころ、いったん解散した。神戸の組はそのまま残って続ける。京都の組は恒例の散策に出かけた。
14:27、京福嵐山駅の足湯につかる。暖かくていい気持ちだ。
15:00、散椿で名高い鍬形地蔵に到着した。ここから大将軍どおり、妖怪ストリートを歩く。
15:18、大将軍八神社を過ぎ、内田康夫著「壷霊」で浅見光彦がパンを買ったパン屋さんを覗く。
15:54、大極殿跡についた。ここが昔の京都の中心なのだ。
16:08、NHK京都放送局の前の鵺池に着く。
16:50 佐々木酒造を探す。散々探し回った末に、やっと探し当てた
17:26、JR二条駅へ。ここから京都駅まで行く。
いつもの“みなみ”で沈没した。
それでも騒いで19:40、解散した。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki09/09-03-02.htm参照願います
4月の報告
4月18日(土) 雅会例会を京都JA会館で実施。
発表者;黒木省三
内容:水ってなんだ?
私たちにとって一般に水といえば水道水のことを思い浮かべる。水道水は最も身近にあって生活に役立つ水である。身近にある風呂やプールや車の水洗用水、トイレの水洗用水までもすべて水道水である。
また、最近は水道水でなく瓶詰めの飲料水を買って飲むのが流行のようになっており、市販の飲料水が絶対で水道水はまずいものの代表のようなイメージである。
あと身近には池や湖や海の水がある。また、汚濁された排水溝の排水等もすべて水である。
これらの水は水には違いないが、そのままでは飲用できない。
地球には14 億Km3の水があるが淡水はそのわずか3%、そのうち使用可能な水は0.8%に過ぎない。
ここでは水と言う物質について少しだけ考えてみたい。」

1.水ってなんだ。
 (1)純粋な水とは?
 (2)水の純度の表現
 (3)純水の用途
 (4)純水の製造法
2.水の種類
  @海水(日本近海の30,000〜35,000ppmの海水から中近東の45,000〜55,000ppmまで)
  Aかん水(塩濃度はまちまち:飲用可能な水から飲用不可まで)
  B河川の表流水
  C地下水
3.水の大循環
 (1)水の大循環とは?
 (2)地球になぜ水が存在するのか?
 (3)水は天からの贈り物である。
4.水処理の基本
 世の中に存在する水は必ず何らかの汚染を受けている。
 つまり、水の汚れ、重金属、有機物などである。これらを目的の応じて処理するのが水処理である。
5.飲料水ってどんなの?
 (1)望ましい飲み水とは
  (2)ヒトにおける水収支。
 (3)おいしい水を得る方法
   高価は効果!!  高価な器具を使っているという思いこみが効果があると思わせる
6.「水」と料理の関係
水質が決めた日本料理と西洋料理
7.鉛問題とは
@水道水への鉛溶出抑制
 鉛はアルカリ性の水に溶けだしにくいという性質があるため、水道水の弱アルカリ性への調節。

A鉛管の更新
B
なぜ、水道水中に鉛が混入しているのでしょうか?
C水道用鉛管は現在どれ位使われていますか?
  家庭敷地内の給水管も個人財産の一部ですから、鉛管の取り替えは各個人が行なわなくてはならない。
D鉛の人体への影響は?
  間違っても「朝一番の水が身体に良い」などとは思わないでください。

8.ミネラルウオーター
ミネラルウオーターを、農水省のガイドラインは、〈1〉ナチュラルウオーター〈2〉ナチュラルミネラルウオーター〈3〉ミネラルウオーター〈4〉ボトルドウオーター――の4種類に分類している。
いずれも、食品衛生法に基づく加熱殺菌、ろ過による除菌が必要だ。

5月の報告

5月09日(土)、新洛中クラブ主催の第16回ハイキングを行いました。今日の最終目的地は有名な水無瀬の滝だ。古来、後鳥羽上皇で有名な“水無瀬神宮“、水の無い瀬に何で滝があるのか?
出発は阪急長岡天神駅。ここで10:10まで待ち、歩き出した。今日の参加は7名だ。
まず、長岡天満宮へと行く。
1033、長岡天満宮の本殿。ここは、菅原道真が在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深いところだそうな。
10:49、公園を抜けて次の目的地、円明教寺を目指す。
廃屋のシュロを見ながら11:28、到着した。
由緒あるお寺らしいが、いまや見る影も無い。
11:51小倉神社に到着した。なかなかいいね。
1229、天王山と柳谷観音、小倉神社への分岐点に着いた。このあたりで標高300mだ。ここからひたすら天王山へ。天王山のほうが低いんだ。どんどん下って、快適な道を歩く。
1258、天王山、標高270mだ。ここで昼食とした。
13:36、酒解神社へつく。13:41、厳島社がある。
13:43、十七士の墓へ。蛤御門の変で敗れた長州藩の志士のお墓だという。

13:48、旗立松へ。14:06、宝積寺へ。
14:40、椎尾神社。
15:17、水無瀬の滝に到着した。たいした滝ではないが、なかなかいい。涼しいね。ひんやりしてくる。
それまでの暑さが嘘のようだ。

16:03、水無瀬神宮に到着した。

16:30頃、最終地点、水無瀬駅に向かう。16:39、見つけた居酒屋“ヨコちゃん”にて沈没した。クジラのお化け、クジラのベーコン、うまいね。伏見の名酒、松本酒造の“うすにごり”、摂津池田の“呉春”各一本が空になった。最後の仕上げは稲庭うどんだ。うまかった。
19:14、解散した。

詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki09/09-05-01.htmを参照ください。

5月16日(土) 第57回土曜サロンを実施しました。発表者は水上雄一氏。
テーマ名:普通の社団法人からみた公益法人改革 でした。参加者8名。
当日のレジメを紹介します。
普通の社団法人からみた公益法人改革
現在24、600ほどの社団法人と財団法人がある。「公益法人改革」とは本来国等からの補助金・交付金の無駄遣い等国から援助を受けている公益法人に向けた改革であるが、「法人の資産さま全て国のものだ」という観点で「国からの援助を全く受けていない」法人に対しても同じような対応を押しつけている。

1.従来の公益法人――民法第34条に基づく。
2.制度改革の目的
 下記問題点(国の言っている問題点)の再発防止:
 @営利法人類似の法人・共益的法人が多い(最近まで共益的法人に対応する法人格存在せず)
 A国等からの補助金・交付金の無駄遣い。国等からの委託業務の随意契約や委託業務の丸投げ
 B公務員の天下りの受け皿。公益法人の役員等の不祥事
(既存の公益法人の以降措置)
 平成20年12月――平成25年11月の間特殊民法法人として存続でき、この間に「公益法人」「一般法人」のいずれかに移行するか、「解散」としなければならない。
(有限責任中間法人)新制度施行と同時に自動的に一般社団法人になる。平成14年4月から存在。共益的法人,法人の社員は法人債務について対外的な責任を負わない。
(任意団体)登記のみで一般社団法人・一般財団法人になり得る。

3.経緯
 平成18年5月 関連3法案成立
 平成19年4月 国の公益認定等委員会発足。9月 政令・内閣府令制定
 平成20年  関連税制改正案成立, 12月 新制度の施行
4.従来の公益法人からの移行
公益認定等委員会(委員は7名)と都道府県(大阪府の例:委員は5名)の合議制の機関が実施
国所管法人 6776法人 都道府県所管法人18253法人(大阪府所管法人 905法人)
公益目的支出計画:
移行時の純資産顔を基礎に公益目的財産額を算定し、その資産を公益目的に支出する計画。実施期間の制約原則なし。

5.新制度移行後の法人監督
6.「公益法人」「一般法人」のメリット
公益法人:収益事業のみ課税。公益性PRのみ可能。営業活動に制約。
一般法人:非営利性・共益活動を目的とする法人は収益事業のみ課税。営業活動可,その他は課税。
6月の報告

613()100回自主セミナ(男の料理に挑戦!)を実施しました。
12
名の参加を得て、盛況のうちに終了しました。
当日の“おしながき”は以下の通りです。今年はイタリア料理に挑戦しました。今までの料理と比べ、少し勝手が違うものでした。
皆さん、御家庭で自主的にか奥様に強制されてか、見事な包丁捌きで料理していました。また来年も実施しますのでよろしく。

おしながき
  本日のスープ      パスタと野菜のイタリアンスープ
  アンティパスト2種   一 鮭のムース・フランスパン添え
              ニ 茹じゃがいものブルーチーズ焼き
  季節のサラダ 2種   一 とうふとごぼうのサラダ
              ニ ゆで蛸とドライトマトのサラダ
  本日のピザ         ピッツァ・マルゲリータ
  パ ス タ       スパゲッティ・トマトソース
  肉・または魚料理      豚ヒレまたは白身魚のソテー・ポルチーニソース
  デザート           コーヒーミルクかん
その他、酒の肴
  オーブン料理      ひき肉と春野菜のキッシュ
  焼き物          納豆とクリームチーズの春巻き(ワインに良し)
  まかない一品      (余り食材のまかない料理)
恒例『飛び入りの逸品』 たまごチャーハン
作品の数々を掲載します。出席できなかった方、目で味わってください。
料理も、お酒も最高。但し、日頃味わうことのないワインはもうひとつ。
やはり、お米のお酒が美味しいね。ご指導していただいた方々、ありがとうございました。

620()雅会例会でした。
「四国巡礼八十八箇所お遍路さん巡りの経験談」と題して渡部さんのお話でした。

渡部さんは、数年前に定年退職された後、四国八十八箇所を歩いて巡礼されました。そのときの苦労話や楽しかった思い出などをお話いただきます。
40日間で八十八箇所、1,450kmほども歩くなんて信じられないね。
話を聞けば、やっぱり車やバスのお遍路さんは邪道だね。歩きのお遍路さんは四国の街のあちこちで敬意を受けているよう。
悪丸君的には、行く気はないが、行くんなら歩きだろう。但し、渡辺さんの倍くらいの日数をかけたいね。
終了後、反省会。美味しかった。
7月の報告

第58回土曜サロン7月18日(土)15:00から実施しました。
発表者は鹿田さん、社寺建築の基礎知識と鑑賞のポイントとしてお話いただきました。
以下にレジメの抜粋を記載します。
社寺建築の基礎知識と鑑賞のポイント
1)外観
1.建物の種類
寺院‥本堂・金堂・講堂・仏殿・法堂・御影堂・阿弥陀堂・楼閣・塔(五重塔、三重塔、多宝塔)門・玄関・庫裏・方丈・書院・鐘楼・経堂・禅堂・食堂・浴室・東司
神社:本殿・権殿・拝殿・舞殿・幣殿・神楽殿
2.規模、大きさ、(正面・側面)の言い表し方
本堂の場合:桁行十一間、梁間九間、一重、入母屋造り、本瓦葺(知恩院御影堂)
塔の場合:五重塔は「三間五重塔婆、本瓦葺」(醍醐寺、法観寺、東寺)
門の場合:三間一戸楼門、切妻造、本瓦葺(八坂神社)
     五間三戸二重門、入母屋造、本瓦葺(知恩院三門)
神社本殿の場合:五間社流造、槍皮葺(伏見稲荷大社)三間社流造、槍皮葺(上賀茂神社)
        一間社春日造、木賊葺(副王子神社)

        比翼春日造(平野神社)両流造(松尾大社)
3.屋根の形式・門の形式・屋根葺材・曲線
切妻造、入母屋造、寄棟造、方形造(四注造)、六注造、八注造
本瓦葺、桟瓦葺、槍皮葺、柿葺、木賊葺、橡葺、茅葺、銅板葺
照り(反り)、むくり(起り)、照りむくり、十真反り、薙刀革り
2)細部と時代判別
1・組物(くみもの)
2・様式 
    和様一大陸伝来の建物が国風化し平安後期頃完成
    大仏様式一束大寺復興のため重源が大陸から移入採用した新様式
    禅宗様(唐様)「鎌倉時代天竺様に次いで移入採用され発展した様式
3.暮股(かえるまた)
4.柱の面の比率
5.懸魚(げぎょ)
6.伽藍配置
日本の三大鳥居
厳島神社鳥居一広島県   高さ168m
気比神社鳥居一福井県   高さ103m
春日大社鳥居一奈良県   高さ約10m

仏 像 入 門
仏像の見分け方
 姿(体の特徴)、衣服・装身具、・印坤、持物、台座・乗り物
仏様達をグループに分ける
 如来  釈迦・薬師・阿弥陀・大日(三十二相・八十種好)
 菩薩  観音・地蔵・虚空蔵・普賢・文殊 他
 明王  不動・軍茶利・大威徳・愛染・孔雀 他
 天   毘沙門・弁才天・仁王・閻魔・葦駄天 他
仏の世界を会社租織に例えると ○○如来 株式会社
社是は「忘己利他」利益はすべて社会(衆生)に還元
 如来‥・社長級のトップ
 菩薩‥・部長級の管理職
 明王‥・課長・係長級の中間管理職
 天‥‥・特殊な才能を持つ主任クラス
お釈迦様の人生
 仏教の創始者、本名はナゴータマ.・シッタールタ」、北インドカピラ城「釈迦族」の生まれ、父は浮飯王 母は摩耶夫人、29歳で出家 35歳で悟りを開く 以降仏教の教えを説き続け80歳 で入滅
 誕生日(潅仏会)48日、悟りを得た日(成道会)128日、入滅した日(捏欒会)1215
お釈迦様以外の如来(仏陀)
 阿弥陀如来:南インドの王族の出身、法蔵菩薩と呼ばれ由の大願を立てる
       仏となって極楽浄土のオーナーとなる

 薬師如来:正式に持薬師瑠璃光如来、大医王如来 菩薩の時12の大願を立てる
      仏となって瑠璃光浄土のオーナーとなる
 大日如来:宇宙そのものを仏格化した如来、密教独特の仏、如来の中では異色の外見(菩薩タイプ)
      軸相は智拳印(金剛界)禅定印(胎蔵界)

三尊仏(トリオ・ザ・ほとけ)
 釈迦三尊 :本尊 釈迦如来  脇侍 普賢菩薩・文殊昔薩
 阿弥陀三尊:本尊 阿弥陀如来 脇侍 観音菩薩・勢至菩薩
 薬師三尊 :本尊 薬師如来  脇侍 日光菩薩・月光菩薩
 意外な三尊:本尊 千手観音  脇侍 不動明王・毘沙門天
脇侍以外のメンバー
釈迦如来 :十六羅漢・十大弟子 等
 阿弥陀如来:二十五菩薩
 薬師如来 :十二神将
 千手観音 :二十八部衆(with風神・雷神)

8月番外編の報告

白峰温泉とスーパー林道(8月1日)
8月1日土曜日、毎年恒例になったアルプス温泉行だ。今年はLMO夏の白山登山にあわせて、白山スーパー林道と、白峰温泉、『砂冥宮』の現場探索でした。
朝、8:45にJR石山駅に集合。なんかいやな雲行きだ。
8:45、全員集合。といっても一人欠けたので5人だ。
13:50頃白川郷ICを出て、雨の中を白山スーパー林道を目指す。1,000円だ。
ETC割引はまことに結構。意外と車が少ないし。
14:03、スーパー林道だ。
雨の中、車はどんどん登っていく。14:16、標高1,200mの白川郷展望台に着く。車から降りたとたんに雨がやむ。遠くに見える山々の雲がすうっと消えていく。いいね。緑の山と白い雲のコントラストは。はるか、白川郷が見える。
14:43、三方岩駐車場。ここが最高点1,445mだ。15:04、標高1,100mにある国見展望台に到着。しばし景色を楽しんで15:18、ふくべ大滝に到着した。
本日の宿、春風旅館には16:41、到着した。
山組みはとっくに着いている。大雨で早々に下山したらしい。
18:00から夕食、山の幸ばかりだ。岩魚の刺身もいいね。冷酒も美味しい。散々堪能して部屋へ引き上げ、ビールでさらに続く。散々飲み食いして22:30頃、解散した。

砂冥宮探索(8月2日)
07:00より朝食。こんな宿に来るとなぜか朝からご飯のお代わり。美味しかった。
宿泊費は一人11,000円だった。はたして高いか、安いか?
08:15、集合写真を撮って出発した。
第一の集合地点は内灘駅、北陸鉄道浅野川線の終点なのだ。
内灘砂丘の近くには鉄板道路の標識もあった。
この先、サンドバギーの練習場の近くに射撃指揮所が残っていた。10:22だった。
射撃指揮所から砂丘を歩いて、車を駐車したところへと戻る。けっこう距離があった。暑かった。
11:08、鶴が丘神社を通って、11:28、東京ストアに戻る。
浅見光彦が訪れ、内灘の歴史を知った内灘町役場、被害者を目撃した老人が行った金沢医大病院がある。
その先、サンセットブリッジ(内灘大橋)を越えてすぐに左折、少し先に着弾地観測所があった。
12:03だった。指揮所よりも古びている。あちこちとコンクリートが落ちている。ここで着弾した砲弾を観測したのか?分厚いコンクリートだ。中へ入ることができた。狭い覗き窓から砲弾の行方や不発弾などを確認していたのか?
ここから内灘駅へと向かう。12:26だ。浅見光彦がこの駅へ降り立って、目撃者と会い、鉄板道路や住宅街を巡り、金沢医大や着弾観測所へと行ったのだ。
次は小松ICへと向かう。小松の安宅関跡が第一の殺人事件現場なのだ。
14:09、安宅住吉神社に到着した。
14:32頃から神社の巫女さんの説明を受けた。安宅関の由来や弁慶と義経の話などを聞いた。話はそれなりに面白かったけど、最後に安宅関のお守り(難関突破のお守り)を買うように言われるのには参った。
安宅ビューテラスへ行く。この先の駐車場から砂浜へと出るあたりに第一に被害者が殺されていたのだ。
タイミングよく石川県警のパトカーも止まっている。大体このあたりかと見当をつけて現場を写真の収める。実を言うと内灘の豪邸(内灘闘争時代の仲間が社長)の一室で殺されてここへ遺棄されたということなのだ。これでとりあえずの目的は達成した。
ここで解散した。15:11頃だった。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki09/09-08-01.htmを参照ください。
9月度の報告
第59回土曜サロンが9月12日 土曜日京都リサーチパーク(KRP)で開催されました。
特許あれこれ と題して山本さんのお話でした。
今日は珍しく、某氏の持ち込んだ日本酒からスタート。12名の集合で盛会でした。
記憶に残っているところだけ紹介します。
@日本の十大発明
1985年4月18日、日本の産業財産権制度が100周年を迎えたのを祝して、特許庁では歴史的な発明者から10名の方々を顕彰者として選び、その功績をたたえました。顕彰者として選ばれたのは、次の10名の方々です。
豊田佐吉御木本幸吉高峰譲吉池田菊苗鈴木梅太郎杉本京太本多光太郎八木秀次丹羽保次郎三島徳七、以上十名
A日本の特許第一号
明治十八年七月一日出願、八月十四日特許
堀田錆止塗料及び塗布法
何ゆえか生漆が主成分の中に生姜が入っている。
第二号が生茶葉蒸器械
B菅直人氏の発明
麻雀博物館に管氏の(点数)自動計算機があるらしい。
C「特許検索競技大会2009」概要
特許情報検索の従事者(サーチャー)の実務能力評価とインセンティブ向上を目的としてこんな大会がある。
歴史:2007年から年1回開催。今年が3回目。年々、人気上昇中。
Dその他
島津式人体模型製造法 島津源蔵 特許第一九七七六号 明治四十年十二月
ピアノアクション 河合小市 特許第七九八七〇号 昭和二年十二月
光線変調装置 井深大 特許第一〇二八九三号 昭和八年一月
小型2サイクルエンジンのクランクシャフト 本多宗一郎 特許第181197号 昭和24年12月
半導体結晶膜の成長方法 中村修二 特許第2628404号 平成9年4月
ペプチドのアミノ酸配列決定方法 田中精一 特許第3785695号 平成18年3月
10月度の報告  
10月度雅会
2009年10月17日(土曜日)、京都JA会館で開催されました。
テーマは「今年読んだ科学的読み物からの話題」で発表者は市場さん。
本を紹介します。
ハチはなぜ大量死したのか?
著者/訳者名 ローワン・ジェイコブセン/著 中里京子/書
出版社名 文芸春秋(ISBN978-4-16-371030-3
2007年までに北半球から四分の一のハチが消えた。巣箱という巣箱を開けても働きバチはいない。残されたのは女王バチとそして大量のハチミツ。その謎の集団死は、やがて果実の受粉を移動養蜂にたよる農業に大打撃をあたえていく。携帯電話の電磁波?謎のウイルス?農薬?
科学者たちの必死の原因追及のはてにみえてきたのは。
突然、働きバチがすべて失踪、コロニーーは全滅する。原因究明でみえてきた地球の生態系の危機とは。
遺伝子組み換え作物が世界を支配する
著者/訳者名  ビル・ランブレクト/柴田譲治/訳
出版社名   日本教文社(ISBN4531081420
発行年月   200412
遺伝子組み換え作物(GMO)は誰が、どのように開発したのか?GMOは世界の農業と食をどう変えたのか?人体や環境に影響はないのか?気鋭のジャーナリストが、世界各地からリポートする、バイオテック農業現代史。
新洛中クラブ例会
10月24日(土)15:00〜から山科駅前 京都市生涯学習センターで開催。担当は高畠さん
テーマ:「おひとりさまの老後」を読む  
上野千鶴子著「おひとりさまの老後」はベストセラーにありがちな役立つ情報満載のノウハウ本かと思っていましたが、読んでみると 違っていました。
では、なぜベストセラーになったのか?  
内容を紹介しながら、皆さんと考えてみたいと思います。
という話でした。
以下にそのときの資料のうちから興味を持った点を記載します。
(太字は
「おひとりさまの老後」から
0.はじめに
家族がいても、いなくても、ひとりぐらしをするそういう「おひとりさま」が特に女性で増えている。1.ようこそシングルライフへ
おひとりさまは珍しくなくなった。
「ひとり暮らしでさみしいでしょう」は大きなお世話
2.どこでどう暮らすか
高齢になれば、nLDKの家よりワンルームが心地よい。それに応える施設としてシニア向けのコレクデイブハウスがある。各自の個室のほか、食堂などの共有スペースを持ち、食事づくりや掃除を共同で行う。仕事場のある八ヶ岳山麓のデイケアセンターでは、地元の農家の高齢者に加え最近は都会からの新住民の利用が増えた。べつべつの人生を歩んできた高齢の人たちが交流するのは望ましいことだろうか。本人がそれを望まなければ強制や押しつけになる。
3.だれとどうつきあうか
家族と離れ、仕事仲間はいつかいなくなることを考えれば、友人のネットワークは大事である。会う、食べる、しゃべるが基本。友人関係は作る努力も要るし、続けるメンテナンスも必要。
4.お金はどうするか
養老孟司は年金にあまり期待しないほうがよいと書いている。
「きちんと歩けるほうが、財布に百万円入っているよりも、ずっと幸せです。」
(前掲 養老訓より)
5.どんな介護を受けるか
介護保険ができたときに、これはわたしのためだっ!と患った。家族に頼らない老後ヘ一歩を踏み出した。ケアをする側のノウハウは蓄積されてきたが、ケアをされる側のノウハウは成熟しただろうか。不必要ながまんや遠慮をしないこと。キモチよいこと、悪いことをはっきりことばで伝える。
6.どんなふうに「終わるJ
遺言で遺産相続について指定できるが、親族遺留分として親の場合は13、配偶者と子の場合は12が法定相続人へ行く。ただし権利者が請求することで効力を生じる。故人の身勝手から親族を守るためとされているが、必要な法律だろうか。
骨を好きな海や山に散骨してほしいという人が増えているが、散骨に法律の規制はない。だし、骨とわからないよう粉末化するなどの配慮は必要であろう。
この本を読むと表面的には家族制度に否定的な考えのような印象を受けるが、本意はおひとりさまでも気持ちよく老後を生きていける社会(制度や人の意識)であるためには家族偏重の制度や考え方にノーという必要があるということなのだろう。
この本が多くの人に読まれているのはそれに共感する人が多くいるということであり、上野千鶴子のいう「オヤジの目線からは、一生見ることのない死角、月の裏側にあたるのが、『おひとりさま』の世界」に多くの人が住んでいるためであろう。
第17回洛中シンポジウム(坂ノ下の宿を歩く)
11月14、15日と恒例の洛中シンポジウムを開催しました。

1月14日、前夜来の雨が降る中、6:10に出発する。
雨の中、新名神を走り、亀山JCTから亀山IC、7:15、目的のゴルフ場に到着した。今日のゴルフは、2組、6名だ。スタートにはほとんど雨が上がる。午後は晴れてきた。なにせ半年振りのゴルフ、スコアは相変わらず雨模様。残り50ヤードから6打も打ってちゃ、そりゃ、いいスコアが出るわけないよね。
散々なスコアを打って、亀山ICから四日市ICへ向かい、本日のメイン、湯の山温泉に向かう。山組はすでに到着している。朝方の雨で登山は中止したみたい。とりあえず温泉だ。というと聞こえはいいが残念なことにここの宿は温泉じゃない。まあ、いいか。
17:55頃から恒例のシンポジウムを開催する。今回はいろいろな事情から出席者は12名。さっそくビールで乾杯、明日の坂ノ下の宿散策の概要を説明、5分でシンポジウムは終了した。夕食は毎年恒例の味噌仕立てのしし鍋だ。毎年、しし鍋で計画している。宿に持ち込んだ日本酒がうまい。しし鍋もうまい。

翌朝、7:00頃に目がさめた。
朝食は8:00からだ。それまでに近くを散策する。
水害の跡が残っていて、改修工事の真っ最中だ。前は蒼滝まで散策に行っていたのだが、川の上流には巨大な砂防ダムができていて行くべき道がない。 朝食だ。おお、朝からこんなに食べていいんだろうか?うまいね。お変わりするなんて久しぶり。
うまかったよ。清算後、9:00過ぎに出発した。

10:19、馬子唄会館の前が鈴鹿峠自然の家だ。ここの運動場の紅葉がきれいだった。 ここから鈴鹿峠を目指して歩く。
ところどころの紅葉を見ながら歩く。
11:03、大竹屋本陣跡。でも茶畑だ。何にもない。
すぐそばが法安寺。道路から見ると荘でもないが、入ってみるとここの紅葉はきれいだった。 庫裏の玄関が古めかしい。
いいね。紅葉がいい。いい目の保養になる。
すぐ近くに梅屋本陣、小竹屋本陣の石碑。いずれも何にも残っていない。
どうも坂下宿は関西線の開通で完全に廃れたようだ。
11:21、岩屋観音についた。十一面観音菩薩とある。
行ってみると古びたお堂が大きな岩の下にある。
なかなかいいぞ。
脇には一筋の小さい滝が流れ、観音霊場になっている。
お堂の中には小さな仏像が数体あった。
これが十一面観音?どうも違うな。
11:40、片山神社と書いた大きな石碑がある。この先はうっそうとした道が続く。いつの間にか琴の橋を過ぎたみたいだ。そんな橋なんかあったっけ。
道の脇には数箇所の石垣があり、どうやら昔の古町らしい。
11:47、片山神社に着いた。といっても何にもない。危険、注意の看板を横目に崩れかけた石段を上ると平地に出た。ここが片山神社の本殿の跡らしい。掃除をしていた人に聞くと昭和53年に消失したあと、そばの社務所に安置されているとのこと。石畳の灯篭坂を上り、一号線の橋脚の脇を歩き、11:56、「ほっしんの初にこゆる鈴鹿山」と彫られた芭蕉の句碑についた。そのすぐそばが馬の水飲み場。
さらに上り、平坦な道に出る。

少し左のほうに鏡岩があるのだ。この茶屋で休憩する旅人を岩に映して観察し、その後危害を加えたという。
行ってみよう。
12:03、田村神社旧跡を過ぎ、12:06、鏡岩にくる。
どこが鏡なんだ。なんでこれが県天然記念物に指定されてるんだい。よく見ればなんか岩肌が光っている。
これでも昔は鏡になったんだろうか?
12:15、伊勢と近江国境。周囲は茶畑だ。
その先、万人講常夜灯に着いたのが12:20。
これで本日の散策は終了した。

道の駅”あいの土山”へいく。ここでやっと昼食だ。
少し空腹になってきた悪丸君は山菜うどんと山菜御飯にした。けっこう美味しかった。
一休みして13:10過ぎに垂水頓宮跡を目指してまた走る。13:33、垂水頓宮跡についた。
ここ、垂水の頓宮は斎王が宿泊したところなのだ。
しばしうろうろしてここで最終的に解散した。
悪丸君は思案した末、やはり新名神で帰る。草津PAが14:15だった。帰宅したときは3時前だった。
今日はかなり寒く、おまけに坂下宿がもうひとつだった。しかし、まあ、けっこう楽しかった。
来年は水口の宿を予定している。

悪丸君のホームページの下記をも参照ください。
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki09/09-04-01.htm
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki09/09-10-04.htm

http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki09/09-11-02.htm
山城古道を歩く(その4)

11月28日、山背古道を歩く(その4)を実施しました。
今回は玉水駅から大正池まで玉川沿いを歩きました。
悪丸君は途中で弁当と酒を買うために少し早く出発した。順調すぎて少し早く、玉水駅に早く着きすぎた。まだ10時前だ。出発予定は10:30、ここでしばらく仲間の到着を待つことにした。
やがて今回の参加者が7名到着、早速散策を開始した。
玉川の右岸をしばらく歩いて玉川の標識に出た。10:47だ。
11:02、橋のたもとを右折すると宮本水車旧蹟があった。
昔はここに水車があったのだろうが、今は石碑がたっているだけだ。

11:12、井手火山灰層なるものがあった。
こんなところに火山灰が層を成して堆積しているとは。どこの火山の灰なんだろう。この先に井手左大臣「橘諸兄公旧跡」があった。11:15だ。
小高い山の上へ上っていくと大きな石碑がある。
やがて11:24、弥勒(みろく)石仏があった。
最初はわからなかったが、よく見ると花崗岩に腺刻された三体の仏様がある。
宮本水車旧蹟を過ぎて玉川を越えると目の前の坂が椿坂だ。
11:46だ。
12:02、玉川石仏との標識がある。しばらく探したがよくわからない。あきらめてまた歩き出す。

12:13、左馬ふれあい公園に着いた。大きな岩がある。これがどうやら駒岩だ。馬の絵が彫ってあるという。どこなんだい、探していると見つかった。
13:13頃、天上滝との案内板がある。目の下は玉川。でもどこにも滝はない。確かに滝の音はするのだが。草茫々なのでさっぱりわからない。
どんどん歩いていくと13:19、岩壺甌穴についた。名勝有王の里、岩壷とある。

13:29、松の下露の碑に着いた。
後醍醐天皇が笠置山を拠点として鎌倉に戦いを挑み、戦いに敗れたあと、数人の供を連れて有王山まで逃れてきた。その時、松の下で休み、わが身の境遇を嘆いて詠んだ歌が碑に記されている。
やっと中神琴渓の墓があった。13:47だった。

ここからしばらく歩いて13:57、やっと大正池に着いた。コンクリート製の浮御堂まであるぞ。

15:55、小野小町塚についた。四つの石がつんであるだけだ。
しかし、小野小町ってのはどこにでもあるね。ここで死んだらしいが、全国に墓はあるよ。「冷泉家記」によると、「小町六十九才井手に於いて死す」とあり、また「百人一首抄」にも「小野小町のおはりける所は山城の井手の里なりとなん」と記されており、小野小町は、晩年を井手で暮らしたらしい。
しかし小野小町は何人もいたのかね。地元の美女をすべて小野小町って言ったんだろうね。
ここから階段を上っていくと15:59、地蔵院がある。
ここは、白鳳時代に橘諸兄によって開創されたと伝えられている。ここしだれ桜は、1727年に植樹され280年の樹齢を重ねている古木で有名なのだ。
ここからさらに石段を上がって16:06、玉津岡神社に着いた。
ここも橘諸兄が一族の氏神として、創立したところという。さあ、残るのは蛙塚だ。引き返して広い道を玉水駅に向かって歩いていくと16:25、井堤寺跡についた。

保育園に着き、その脇に蛙塚があった。16:36だった。
「井手町」と「蛙(かはづ)」は、共に古来から多くの歌に詠まれ、「井手」の枕詞(まくらことば)として「かはづ」が用いられて来たという。
いまでもきれいな水が湧き出ている。いいね、蛙が。これで散策は終了した。玉水駅に戻ったのが16:48だった。ここから快速電車で城陽へ、そこから17:17、普通の乗り換えて新田駅に戻った。
近鉄大久保駅近くの居酒屋へ行く。以前行った「六三四」は廃業、新しい店は「カオス」になっていた。
ここで7名による反省会を開催。うまかったね。熱燗もうまい。散々飲み食いして21時過ぎに解散した。
新田から六地蔵へ、そこから地下鉄で帰った。
帰ってみた万歩計は三万二千百八十五歩だった。久しぶりにたくさん歩いた。
少し疲れたがいい歩きだった。美味しい酒だった。
次回、第五回目は来年三月の予定だ。皆様の多数のご参加をお待ちしています。
悪丸君のホームページの下記をも参照ください。http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki09/09-11-03.htm

12月度報告
第102回自主セミナを12月12日(土) 18:00〜19:00実施しました。内容は『年忘れ放談会:今年の反省と来年の計画』でした。忘年会をかねて実施、多数の参加を得ました。
この席で来年度の計画の概要を決定しました。
詳細はhttp://homepage2.nifty.com/shoryu/sub14.htmを参照ください。
雅会例会が12月19日(土) 実施されました。
テーマは「地球環境破壊がもたらす生物の危機」ということで野村さんの発表でした。
概要を以下に示します。

地球環境破壊がもたらす生物の危機 
はじめに
今や地球環境の変化は確実にこの地球を蝕みつつあります。「まだ大丈夫、大丈夫であってほしい」という希望は人類の切なる望みであります。宇宙的に見れば、この人類の存在はほんの一瞬かもしれませんが、少しでも永くこの地球を生存の場とするのは人類の究極の目的でしょう。こんなまかで日々発生している環境異変の情報に目をつむり耳をふさぐことは、間違いなく自分の手で首を絞めてしまうことになるでしょう。
今回はこのテーマをとりあげ、なかでも主としてこの地球上の生き物(動植物)に照準を当てて考えてみたいと思います。
人類(人間)の大暴走
人類が引き起こした生物圏の破壊により今後100年間の間に地球上の生物種の半数が絶滅するのではないかとの懸念がある。原因は地球そのものの異変ではなく、地球が産み落とした人類という一種類の動物の異常な増殖と繁栄によって、次々と野生生物が絶滅やその寸前に追いやられている。
地球環境の危機
こうした中、われわれの住んでいる地球は次のような危機にさらされている。
1.地球温暖化・・温室化ガスの大量排出90%人間の経済活動が原因100年間で6.4℃上昇
2.巨大化する災害・‥‥開発で脆弱化する自然
3.世界に広がる人種抗争‥‥・人口の過疎、過密が要因となって
4.海洋の危機‥‥・乱獲で消えてしまった魚類
5.動物の絶滅・・・・・動物種の減少
6.植物の異変・・・‥森林破壊の進行
7.水不足‥・・・地球に広がる水資源不足
8.激化する黄砂
9.新顔ウイルスの脅威‥‥・環境の変化が生んだ感染症
10.化学汚染
古代の地球は地球的規模の大異変が発生して、何度も動植物が大量に絶滅したことがあったそうであるが、恐竜が突如として婆を消した後、哺乳動物が地球を支配するようになる。
67万年前ごろから誕生した私たち人間が地球に拡散をはじめた以降に、大型哺乳動物(マンモス、ケプサカイ、オオイノシシ、オオナマケモノといった動物)が姿を消していったのも、人類がかかわったのではないかと推測される。歴史時代に入って大航海時代を経由して人類が世界へ拡大していくに従い、狩溌や開発の圧力によって動物、鳥、植物等絶滅するものが増加していった。16001944の間に342種の動物と、384種の植物が絶滅した。それ以前の絶滅の速度に比べて哺乳動物では数千倍、鳥類では数百倍になる。特に20世紀半ば以降、過去のどの時代よりも絶滅の速度が加速している。