年 | 月日 | 例 会 種 別 | 概 要 | 担 当 |
08 | 1月度 | 休 会 | ||
08.01.19 | 雅会新年会 | 全員 | ||
08.01.26,27 | 関西LMO合同新年会 | 全員 | ||
08.02.10 | 第93回自主セミナ | 城陽酒造の蔵開きと青谷梅林 | 全員 | |
08.02.16 | 雅会例会 | 「進化(論)」 | 市場さん | |
08.03.01 | 3月番外編第一弾 | 山背古道を歩く | 全員 | |
083.03.08 | 3月番外編第二弾 | 余呉湖ワカサギとイワナを食する会 | 全員 | |
08.03.15 | 第52回土曜サロン | パソコン最近の話題(Part13) | 木内さん | |
08.03.29 | 3月番外編第二弾 | 第五回京都一周トレイル(西山コース) | 全員 | |
08.04.05 | 第94回自主セミナ 花見の宴 | 山科・疏水から蹴上公園 | 全員 | |
08.04.19 | 第28回新洛中クラブコンペ | 全員 | ||
08.04.19 | 雅会4月度例会 |
「疎水を歩く」 | 全員 | |
08.05.31 | 第53回土曜サロン | 邪馬台国はどこにあってどうなったのか? | 黒木さん | |
08.07.19 | 第54回土曜サロン | 「漢詩の話」 | 水上さん | |
08.09.20 | 第55回土曜サロン | 「北京オリンピック参加報告」 | 佐竹さん | |
08.10.14 | 第29回洛中コンペ | 全員 | ||
08.10.18 | 雅回例会 | 女性問題に関する国内外の動き | 荒木さん | |
08.10.25 | 第96回自主セミナ(山科) | 琵琶湖疏水の話 | 鹿田さん | |
08.11.15,16 | 第16回洛中シンポジウム | 四日市の宿を歩く | ||
08.11.29 | 番外編 | “山背古道を歩く“ | ||
08.12.12 | 第97回自主セミナ(山科) | 今年の反省と来年度の計画 | ||
08.12.20 | 雅会12月度例会 | 「逆説の日本史」への誘 | 山本さん |
雅会 例会 1月19日 土曜日 KRP(京都リサーチパーク) 東地区 1号館4F F会議室で開催。 悪丸君は新年会のみ参加。特にコメントはなし。 |
1月26、27日、関西LMOの新年会だ。今年は神戸クラブの主催、神戸元町で開催なのだ。 寒い土曜日、12:25頃に出発した。新年会そのものは夕方からだが、その前に竹中大工道具館の見学に行くのだ。ちょっと歩きたかったので少し早めに出発した。 JRの新快速で三宮到着が14:06だった。 14:45、集合した5人で竹中大工道具館へと向かう。18:00より新年会を開催。今年は結局十名の参加でした。ちょっと人数は少なかったがうまい酒と料理で堪能した。続きの二次会終了が24:00頃だったらしい。 悪丸君はすっかり酔っ払って23:00には引き上げてしまったのでよく覚えていません。 毎年毎年酒量が落ちていくのがよくわかりました。 http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki08/08-01-03.htm参照。 |
新洛中クラブ 第93回自主セミナ 2月10日(日)、第93回自主セミナを開催しました。今年は昨年行って好評だった城陽市の城陽酒造の蔵開きと青谷梅林と近辺の散策です。 9:30頃出発する。昨日、一日中降った大雪が心配されたが、なんと快晴だ。 地下鉄と奈良線を乗り継いで11:22、JR山城青谷駅に到着した。 城陽酒造に行く。昔から「五里五里のさと」と呼ばれる城陽は京から五里・奈良から五里の位置にあり温暖な気候と木津川の伏流水に恵まれた自然豊かな地なのだ。 利き酒は飲み込まずに舌で味わうのが本当らしいがついつい飲んでしまう。 利き酒、さっぱりわからずにあてずっぽうで解答用紙を提出した。 昼飯だ。駅前の寿司屋“入り船”に行く。今年は二十名で予約しているのだ。あがりこんでまずビール。うまいね。酒もいいがビールもいい。弁当を食べながら、いつのまにか焼酎も出てくる。 青谷梅林へと向かう。 梅林の中は一面の残り雪。白い雪の中に黒っぽい梅の木、その中に咲く紅白の梅。いい感じだ。 楽しかった。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki08/08-02-01.htmを参照ください。 |
雅会 例会 2月16日 土曜日 「進化(論)」について市場 良行氏の話でした。 けっこう面白かったが予定の半分ほどしか進まず。機会を改めて残りの話になった。 レジメの最初のみ記します。 「生物学は生物進化の原因と結果を明らかにする学問であると言われるように、丸ごとが「進化学」そのものである。しかし、必ずしもこのことがよく理解されてはいないように思ゎれる。その表れのひとつは、「進化論」という言葉が未だに少なからず使われていることである。進化論といえば、それは一つの考え方ということになる0しかし、進化は単なる考えや思想ではなく厳然たる事実である。 本シリーズでは、生命現象のさまざまなレベルと角度から実例を挙げて、説得力をもって事実としても進化を示す。また、進化は事実であるが、同時に、進化の要因と道筋は大部分が未解明である。それを研究するのが進化学である0研究には仮説が不可欠であり、今後の研究が待たれている部分の多い進化学では、多数の仮説が並立している。本シリーズではその熱い議論も提示する。読者にこの分野の熱気が伝わることを期待している。 (シリーズ進化学(岩波書店)の共通の巻頭の「編集に当たって」) |
新洛中クラブ 3月番外編 その1 3月1日(土)、新洛中クラブ三月度番外編第一弾と称して、JR木津駅から山背古道を歩きました。 山背古道は京都と奈良の間、南山城の山際に位置する城陽市、井手町、木津町、山城町の4市町を結ぶ全長25kmの曲がりくねった起伏の多い小径です。 奈良に都があったころ、“やましろ”を“山背”と表記していたことから名付けられたこの道は奈良から北陸に向けて通った古道をベースとしており、ロマンに溢れています。 今回の出発点はJR木津駅。10:30、六名の参加を得て出発した。 岡田国神社→氏子もいない稲荷神社」→「極楽橋」→信楽寺→木津惣墓五輪塔→天王神社→正覚寺→洪水供養石仏→和泉式部の廟→大智寺→不成柿→安福寺→重衡を供養する「十三重塔」→「御霊神社」→「上津遺跡」→昼食休憩→「泉橋寺」「五輪塔」→「山城大仏」→国成寺→上狛環濠集落→国史跡「高麗寺跡」→京都府立山城郷土資料館→四国霊場の本尊石仏→「西福寺」→「小林家住宅」→「狛弁才天」と「玉臺寺」→松尾神社→高築神社→大久保→反省会 万歩計は三万三千歩を越えていた。 寒かったし、疲れたし、酒がおいしかったし、まあ、充実した一日だった。 当初予定のコースから大幅に減らして、たった一駅(木津駅から上狛駅)だったが、こんなに見所がたくさんあるとは知らなかった。 次回、いつになるか未定なれども上狛駅から再出発だ。http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki08/08-03-01.htm参照 |
||||||||||
新洛中クラブ 3月番外編 その2 3月8日(土)、新洛中クラブ三月度番外編第二弾と称して、余呉湖ワカサギとイワナを食する会を実施しました。今年は諸般の事情でイワナが手に入らずワカサギのみ。 10:00、余呉湖集結ということで個々に出発した。悪丸君は山科からS氏の車で出発した。10時過ぎに到着、今年は宣伝が行き届いたせいか大盛況、家族連れやらおっさんや、総勢20名足らず。
散々飲み食いして楽しんだあと、アホな(?)5名で賎ケ岳へ登った。わかっていたとはいえ登山道は雪だらけ。しかし、雪だらけで30センチ以上積もった頂上からの景色は最高だった。雪景色を堪能して下山する。下りの山道も雪だらけ。よく滑った。 こりゃ、一人では登れないや。ちょっとわきに踏み込むとひざまで雪に埋もってしまう。散々苦労して国民宿舎まで下山。そこからまた、余呉駅までとぼとぼ歩いて帰宅した。楽しかったけど結構しんどかった。でもまた行こう。 |
第52回土曜サロン 3月15日 パソコン最近の話題(Part13) .今年(2007年)は変化の多くない一年であった *Window Vistaが世界同時で、2007年1月30日に発売された。 *Window XPは当初予定では2008年1月にOEM版の出荷を終了する予定であったが、企業ユーザーの声に応え、2008年6月まで延期となった。 *2007Office system(Office2007)のアップデートであるSPlが2007年12月12日に提供を開始した。 *家庭用サーバーOSとしてWindowsHomeServer(英語版)が9月29日に、日本でも発売開始された。 *パソコンのCPUでは、デュアルコア、クアッドコアが大多数を占め、シングルコア製品はCeleronのみとなった。 *Blu−rayDiskとHDDVDの争いに決着が付いた *メモリー価格が大幅に下落した。1GByteのモジュール2枚が5〜6,000円で買える。 * ハードディスクでは、1TByteのドライブが登場し、インターフェースはSerial ATMが大多数を占めるようになった。 2.パソコンの売れ行きは微減 *2007年暦年での国内事業者の自主統計では、国内出荷1,005万5千台、出荷金額1兆2,218億円となっている。 *デスクトップ型とノート型の全体に占める割合はノートが約63%であり、昨年(56%)より一層ノートへの傾斜が強くなった。 3.マイクロソフトの話題 * ビル・ゲイツ会長兼CTOが6月末で引退した。 * マイクロソフト代表執行役兼最高執行責任者(COO)樋口泰行氏が社長のDarrenHuston氏に代わり2008年4月1日付で代表取締役社長に就任すると発表した。 * 次期サーバーOSの正式名称をWlndows Server2008に決定したが、発売時期は未定。 *2007年はシングルコアからマルチコアへ−気に展開した年になった。 *AMDも頑張ってはいるが、赤字続きで経営は楽ではなさそう。 *AMDの主要CPUの製造プロセスは65nmであり、45nm製品が登場するのは2008年の後半になる見込み。 3.ハードディスクやDVDなど外部補助記憶について *2008年2月19日に東芝がHDDVD事業から撤退すると公式発表し、次世代DVD争いがBlu−rayの勝ちで早期決着した。 *Blu−ray DiskDriveは、最近では書き込み書き換え2倍速の内蔵型なら3万円台になってきた。最新の機種でも5万円程度で購入できる。 6.インターネット関連最近の話題 *アクセス回線のブロードバンド化は益々加速(MM総研2007年11月発表) *携帯電話でのインターネット接続(iモード、EZWeb、Yaboo!ケイタイ)は堅調増加 * Winnyによる情報流失が現在でもあとを絶たない。 * 福田首相の名を騙り、トロイの木馬(ネットワークに不正な入口を仕掛け外部からの攻撃を待ち構えるプログラム)を添付したメールが2007年9月後半に出回った。 * WinAntiVirusPro2007の日本語版が出現。このソフトはウイルス対策に何の効果もない欺瞞的ソフト。購入しないよう注意しましょう。 * シマンテック社が2007年4月に実施したインターネット利用暦3年以上で15歳以上の男女年代別2,000名に対して実施した調査で、「インターネットがなくなったら?」という質問に対し、約7割が日常生活に支障をきたすと回答。データをバックアップしているユーザは56.6%と低く、回答者の2割が直近1年以内に重要データの消失を経験しており、そのうち6割が復元できなかったと回答している。 7.その他最近1年間のパソコンに関する話題 *CeleronにもデュアルコアのE1200(1.6GHz)が登場 7,000円程度で販売。 *Penti11m4は完全に姿を消し、Core2シリーズのCPUしか販売されていない。 *メモリーは800MHz品はこの1年間で大幅に値下がりした。 |
新洛中クラブ 3月番外編 その3 第五回京都一周トレイル(西山コース) 3月29日、第五回京都一周トレイルを歩きました。今回は前回の終点、高雄からです。今日の予定は高雄から清滝を経て嵐山、松尾山を越えて阪急桂駅までだ。 余談ながら今日は悪丸君の**回目の誕生日。誕生日記念のかなりの強行軍の予定です。 8:00過ぎ、自宅を出発、8:40、京都駅に到着する。すでに数人が待っている。ここからJRバスで高雄・槙の尾まで行くのだ。 京都駅で7名が集合し、9:00発のバスで出発する。途中、大宮で一人合流し、今日の参加人員は8名でした。途中まではけっこう乗客がいたが立命館大学を過ぎるあたりから減ってきて目的地では我々8名のみ。その先は乗客はなし。 16:22、阪急桂駅に到着。 さて、どこで反省会をするか?まだ5時前だ。居酒屋はまだ開いていない。結局、桂駅の上の中華料理へとなだれ込んだ。ビールだ。うまい。たまらん。メニューには一品料理が四品書いてある。結局それをすべて注文した。すきっ腹には何でもうまい。二杯目からはびんビールにした。散々飲んでるうちに、びんビールが売り切れた。ほんまかいな。なんちゅう店だ。 それを塩に反省会は終了、桂駅で解散した。いい気持ちの一日だった。山科からまた歩いたので帰ってみた万歩計は三万六千歩を越えていた。いささか疲れたが楽しい一日だった。これで京都一周トレイルは五回で終了した。詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki08/08-03-04.htm参照願い |
|
|||
|
|||
|
|||
|
10月度の報告 |
@第29回洛中コンペ 10月4日(土) れいせんゴルフ倶楽部で開催。12名の参加を得て無事終了しました。成績は個人の名誉のために発表いたしません。次回は2009年4月の予定です。 |
A雅回例会 10月18日(土)15:00から京都JA会館で荒木さんの話でした。女性問題に関する国内外の動きと氏の参画している某市の活動について話を聞きました。 男女共同参画というのはなかなかややこしいというのが印象でした。 |
B第96回自主セミナ(山科)は10月25日(土)15:00から山科で開催しました。鹿田さんの琵琶湖疏水の話でした。結構疏水は歩き回っていますが、その歴史、構造、第一疏水と第二疏水の話等結構面白かった。 |
11月度の報告 |
第16回洛中シンポジウム(四日市の宿を歩く) 11月15日(土)、16日(日)と盛況のうちに実施しました。 小雨の中、新名神を走り、亀山JCTから亀山IC、8:30、目的のゴルフ場に到着した。小雨の中、ゴルフだ。 途中から雨がやんだがスコアは相変わらず曇り空。 散々なスコアを打って16:30頃、本日のメイン、湯の山温泉に向かう。 本日の宿は蔵之助、昔、大石蔵之助が参勤交代のときに立ち寄ったという温泉宿だ。 17:30頃到着した。山組はすでに到着している。 湯の山温泉の一番奥だ。 真っ暗ななか、やっと到着した。周囲は真っ暗、景色は見えない。 この宿はいい。来年もここにしよう。 翌朝、清算後、9:00過ぎに出発した。ここで早く帰る一人を除いて11名で出発する。 目的地は四日市の宿場。近鉄内部線沿いに歩くのだ。 歩き始めは雨だったが、やがて雨がやみ、まあまあの散策日和だった。 毎度の事ながら洛中シンポジウムに参加いただいた皆様、ご苦労様でした。 これに懲りずに来年もよろしく。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki08/08-11-03.htm参照願います。 |
11月29日、第二回目の“山背古道を歩く“を実施しました。 |
とりえず最初は松尾神社だ。 |
とにかく先に歩くとJRをくぐった先にまともな古墳があった。11:27だ。しかし、これまた奈良線ぞいの古墳の運命か、JRの線路で真っ二つにされている。 階段をとことこ登っていくとあった。 前方後円墳、後円部の直径は110m、前方部80mの巨大な古墳だ。その前方と後円墳の間をJRが走っているのだ。小高い丘になっているだけで何にもなかった。 次は神童寺だ。古墳の脇の細い道を歩き出す。 |
どんどん歩いていると12:07、神童寺の標識があった。あと400mとある。 12:13、到着。このお寺に参ると子供が神童にでもなるのか?境内、本堂あたりは工事中。 鐘楼の付近の紅葉はきれいだ。足元にはなんの意味かわからないのがある。 知っている人、教えて。しばしウロウロしてから次は天神社へと向かった。 |
12:26、到着した。こじんまりとして神社だ。謂れなんかどこにも書いていない。きっと部落の人しか行かない神社なのだろう。十三重の塔があるときいたがよくわからなかった。 |
||||||||||||||||||||||
帰り道、民家の軒に変な枝がある。12:30だ。ゲートボール場の脇にベンチとテーブルがある。 これ幸いと座り込んだ。12:40だ。寒いだろうと思って買ってきた福娘の熱燗娘、いいね。某氏が持ち込んだ白鶴端麗純米酒もいいね。おにぎりだけの昼食だが、けっこう歩いてきたので美味しい。 しばし、酒を楽しんでから13:24、次なる目的地に向かう。 |
目指す居酒屋はまだ閉まっている。大久保駅のスーパーでしばし時間つぶし。 16:50、居酒屋六三四へ潜り込んだ。熱燗がうまい。散々飲み食いしてから20:17、解散した。 ここからJRで六地蔵、あとは地下鉄で帰宅した。帰宅してみた万歩計は二万五千八百歩だった。 少し物足りなさの残る散策だったが、次回に期待しよう。 次回は棚倉駅から玉水駅までの予定だ。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki08/08-12-02.htm参照願います。 |
雅会12月度例会 2008年12月20日テーマ名:「逆説の日本史」への誘い |