年 | 月日 | 例 会 種 別 | 概 要 | 担 当 |
06 | 1月度 | 休 会 | ||
06.01.21 | 雅会新年会 | 全員 | ||
06.01.28 | 関西LMOの新年会 | 全員 | ||
06.02.18 | 第81回自主セミナ | 大阪の街を歩こう−猪飼野界隈 | 全員 | |
06.03.04 | 第82回自主セミナ | わかさぎ食べ会 | 杉本・長久氏 | |
06.03.18 | 第44回土曜サロン | パソコン最近の話題(Partll) | 木内氏 | |
06.03.25 | 番外編 | 第三回京都一周トレイル | 全員 | |
06.04.01 | 第83回自主セミナ | 新洛中クラブの花見 | 全員 | |
06.04.08 | 第24回洛中コンペ | 朝宮ゴルフ | 全員 | |
06.04.15 | 雅会例会 | 「ヨーロッパの社会事情」 | 佐竹さん | |
06.04.21 | 第84回自主セミナ | 小惑星イトカワ | 福原さん | |
06.05.21 | 第13回ハイキング | 飛鳥路散策 | 全員 | |
06.05.27 | 第45回土曜サロン | 「野草の話」 | 三角さん | |
06.06.10,11 | 第85回自主セミナ | 男の料理に挑戦!舞鶴編第二弾 | 全員 | |
06.06.17 | 雅会例会 | 「印刷パート3【バーコードタグからICタグまでの現状と展望】」 | 千田 さん | |
06.07.15 | 第46回土曜サロン | 「定年になって三ヶ月」 | 黒木さん | |
06.09.16 | 第47回土曜サロン | 相続は争族 | 川下さん | |
06.09.23 | 自主セミナ番外編 | 再び飛鳥路へ | 全員 | |
06.10.07 | 第86回自主セミナ | 冥王星の話 | 奈良井さん | |
06.11.11 | 第13回洛中シンポジウム | 東海道五十三次庄野の宿 | 全員 | |
06.12.08 | 第87回自主セミナ | 「年忘れ放談会」 | 全員 | |
06.11.11 | 雅会例会 | 「教師生活1360日を振り返って」 | 山本さん |
一月二十一日、雅会の新年会がありました。場所は京都、丹波口駅近くの「両国」。少し早めに出て散策。JR京都駅から梅小路公園を歩いて島原へと入る。こんな時期に歩いているやつなんかいないだろうと思いながら行くが結構いるもんです。今年最初の例会。楽しく過ごしました。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-01-02.htmを参照願います。戻る。 |
一月二十八日、関西LMOの新年会がありました。 悪丸君は天保山へ行ってきました。ここは日本で一番低い山です。 小高い、といっても十メートルほどの丘がある。ここかなと思っていくが三角点はない。しばらく探していると明治元年に明治天皇が観艦式を行った記念碑があり、そのそばにあった。標高4.43メートル。立派な三角点もある。しかし、コリャなんだという印象でした。ここから大阪市の渡し船で安治川を越えて対岸へと渡る。 舞州ロッジで新年会。高槻市役所の横山勝一氏の「福祉とボランティア」の講演を聞く。氏は市役所勤務の傍ら障害者福祉に尽力を尽くしているとのこと。話を聞いて今まで知らなかったことを知った。少しは悪丸君の意識改革もできたような気がする。夜は宴会。おいしい酒で堪能した。翌朝、7時過ぎから近くを散策。夜明けの太陽に照らされて結構きれいでした。 帰り、よせばいいのに此花大橋を歩く。三十分くらいかかる。JR櫻島まで一時間以上かかった。そこからJRで帰宅。12時ころでした。結構歩き回って楽しい土、日でした。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-01-02.htmを参照願います。戻る。 |
2月18日、第81回自主セミナとして今年も恒例となった大阪の街を歩こう−猪飼野界隈を実施しました。11時過ぎに出発、JR大阪から環状線で鶴橋へ行き、そこから近鉄に乗り換えて一駅。午後1時前に近鉄上本町駅1階改札口に集合する。すでに数名が集合していた。毎年この行事は天候が優れないのが特徴なのだが今年はうって変わっていい天気。快晴、暖かい日でした。午後1時出発する。 コースは大軌ビル跡―細工谷遺跡(百済尼寺)―百済野跡―猫間川跡―国際マーケット(コリア市場)―平野街道―生野聾学校―弥栄神社―旧平野川―疎開道路―美幸森神社−コリアタウン―平野川―「つるのはし跡」公園−JR桃谷駅で解散です。 帰宅は九時過ぎだった。二万二千歩ほどの散策とうまいふぐに堪能した一日でした。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-02-02.htmを参照願います。戻る。 |
三月四日土曜日、第82回自主セミナを余呉湖で開催しました。 今年は例年より寒く桟橋周辺の湖が凍ってわかさぎが寄り付かず釣果はゼロの状態が続きました。 急遽、釣り会は中止、食べ会に切り替えました。 土曜日、7時半にJR山科駅を出発、快晴の中余呉湖へと向かう。途中のコンビニで熱燗で切るカップ酒を仕込んで走る。 9時半頃到着、東京出張帰りの参加者を余呉駅まで出迎え、総勢10名の参加でした。余呉湖では釣り人が何人かいる。ためしに釣る。いつもいる管理人はいない。あまりにも釣れないので無料開放。ためし釣りした幾人か、やっぱり釣れない。 漁師さんからわかさぎを買い込み、先週、某氏が釣ってきた岩魚とともに料理開始。暖かかった。酒もうまかった。今年は一回り大きい岩魚のから揚げ、頭からかぶりつく。 うまい。公魚も大きめ。てんぷら。うまい。温かい豚汁もうまい。飯ごう炊飯して握ったおにぎりもうまい。最高の贅沢かな。人の料理を見ながら出来立てをつまむこの美味しさは最高の贅沢かな。 満腹して三時過ぎに帰路に着く。山科到着は五時半頃。贅沢な一日でした。写真を掲載します。目で見て味わってください。 わかさぎと岩魚を調達してくれた某氏、豚汁やから揚げに仕立ててくれた某氏に厚く御礼申し上げます。 何にもせずに食べてるだけだった悪丸君、感謝感激です。 また来年もやりたいですね。詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-03-01.htm参照ください。 |
|
|||
第三回京都一周トレイル |
|||
4月1日、恒例の第83回自主セミナ、新洛中クラブの花見 10時半、JR山科駅に集合、十名の参加でした。花見弁当とおいしいお酒を買い込み出発する。 山科疏水を歩くが案の定、桜は咲いていない。ところどころ狂い咲きか少し咲いている桜がある。まあないよりましかと缶ビールを片手。疏水べりの遊歩道を歩く。今日の目的地は蹴上公園。 ひたすら歩く。花もないのに周囲を見てもしょうがない。やがて疏水の最後のトンネルに到着する。 11:30頃でした。ここには当時のコンクリートの橋、日本最古の鉄筋コンクリートの橋があります。 ここから山に分け入る。やがて日向神宮についた。12:15頃。第二集合地点の蹴上公園に12:30到着する。ここにも桜はなかった。桜の花はチラホラでもなくチラとだけ咲いている。 ここで昼食。ビールとお酒がおいしい。しばし休憩する。 14:00過ぎ、桜を求めて出発。南禅寺には一本だけ満開の桜があった。さらに桜を求めて哲学の道を歩く。桜はチラホラ。ところどころ狂い咲きの桜があるだけだった。なんだかんだといいながら銀閣寺までいく。 14:40頃でした。かすかに酔っ払った体には少しきつい歩きでした。 最終目的地は京都駅。銀閣寺の先で有名なアイスクリームの店がある。その先に金平糖の製造販売の店があった。久しぶりに金平糖なるものを買った。 京大会館のところから鴨川にでる。二条で鴨川を渡り高瀬川に入る。高瀬川沿いを歩く。夜はネオンがきらやかな木屋町界隈。昼間とは風情がまるで違う。このあたりはやはり暖かいのか結構桜が咲いている。 五条、一号線の中央分離帯には弁慶と義経の像がある。やがて京都駅に来た。17 :19でした。 反省会は計八名。いささかくたびれたが楽しい花見でした。 自宅に帰り着いて万歩計を見たら二万九千八百歩でした。http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-04-01.htm |
四月度の報告 |
雅会例会が2006年4月15日 土曜日に行われました。 |
第84回自主セミナ(山科)が4月21日(金)、JR山科駅前京都市生涯学習センターで行いました。 |
五月度の報告 |
第13回ハイキング、飛鳥路散策を実施しました。悪丸君の連絡の不徹底で土、日と二回に分けて実施になってしまいました。次回はこんなことの内容に気をつけます。二回あわせて九名の参加でした。日曜日の散策結果はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-05-02.htmを参照ください。 |
![]() |
第45回土曜サロンが山科で5月27日(土)実施されました。 15:00から17:00まで「野草の話」と題して三角さんに過去撮りためた写真のスライド等を見ながら解説をいただきました。 17:00から二次会。盛り上がった一日でした。 以下に抜粋を掲載します。 |
1.はじめに |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
7月15、「定年になって三ヶ月」と題して話しました
|
9月16日、第47回土曜サロンが開催されました。講師は川下さん。 終了後、きき酒で楽しみました。当日の内容の一部を掲載します。 |
相続は争族 根強い人気を誇る国民的マンガ「サザエさん」に登場するサザエさんの夫のことなのですが、不況で所得が伸びないために2世帯住宅が増える中、娘夫婦と同居するこの形が理想的な家庭と考える人が増えてきているようです。戦後55年、法律的には兄弟姉妹のすべてが平等の均分相続の制度になったとはいえ、まだまだ長男が家の跡とりとの根強い風習が踏襲されています。 ○説例1 遺言があったのに、相続争い 出品酒 蔵元紹介 |
9月23日、番外編と称して飛鳥を歩きました。 10:35 岡寺駅集合 10:35出発 岡寺駅 ↓ 牟佐座神社 ↓ 小谷古墳 ↓ 益田岩舟 ↓ 沼山古墳 ↓ 飛鳥駅へ ↓ 岩屋山古墳 ↓ 牽牛塚古墳 ↓ 真弓鑵子塚古墳 ↓ 岡寺駅 ↓ 橿原神宮前駅 ↓ 橿原神宮散策 ↓ 反省会:会場“ま○る” ↓ 橿原神宮前駅で解散 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-09-03.htmを参照ください。 |
|
|||||||||
|
10月の報告 |
|
10月21日、雅会例会が京都JA会館でありました。参加者10名。野村さんの漢字の話でした。 最近はパソコンの普及で漢字が読めなくなっています。難しい漢字を久しぶりに読みました。自分の漢字力がおちているのがつくづくわかった一日でした。終了後、近鉄の一回の居酒屋で懇親・反省会。 以下に野村さんの資料から一部を抜粋して掲載します。 答えは載せてませんので皆さん、頭をひねってみてください。 |
|
10月度の報告 |
第25回新洛中ゴルフコンペが開催されました。 第25回新洛中ゴルフコンペは原点に戻って、久しぶりに京都大原パブリックコースでおこないました。参加者が少なかったのが残念ですが無事終了することができました。 次回は2008年4月の予定です。 |
![]() |
|
第13回洛中シンポジウム が予定どうり挙行されました。今年は雨にたたられもうひとつでしたが18名の参加を得て無事に終了することができました。 1.日時:11月11日(土)〜12日(日) 2.場所:〒510-1233三重県三重郡湯の山温泉 湯ノ山ロッジ 近鉄湯ノ山線 湯ノ山温泉駅から車で10分程度 3. 1)11月11日(土) @地上徘徊組 11月11日(土) 亀山ゴルフクラブ西コース ゴルフ終了後に、『湯ノ山ロッジ』へ集合 A山組 入道が岳(雨で登山は中止しました。残念!!) B直接来場組 17:00頃までに直接『湯ノ山ロッジ』へ集合 18:30頃よりシンポジウムを開催。 (今年のテーマは東海道五十三次庄野の宿と神戸城址です。) 2)12日の 鈴鹿まで出かけて庄野の宿を散策しました。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-11-01.htmを参照ください。 |
|
阪堺線を歩くと題して11月の一日、新洛中クラブとアドヴァンテージ堺の共同企画が実現しました。 ただし、悪丸君は体調不良のために欠席、詳細は不明です。 次回、体調のよいときに個人的に再チャレンジする予定です。 |
![]() |
第87回自主セミナ(山科) 日 時:平成18年12月08日(金) 場 所:JR山科駅前 京都市生涯学習センター2階 時 間:17:00 『年忘れ放談会』と称して行いました。 今年一年の実績と来年度の予定を討議、来年度の計画を決定しました。 久しぶりの金曜日でしたがたくさんの参加を得て盛大に行いました。 忘年会はこの時期でしたのでちょっと汚いがおいしい中華、民民の二階でした。 来年度もよろしく。 |
![]() |
雅会例会 日 時:平成18年12月23日(金) 場 所:京都八条口、JA会館 時 間:15:00 『教師生活1360日を振り返って』と題して山本さんのお話でした。 外から見る教師生活と違って大変な仕事だなあと感じました。特に技術系にとって入学生の質の低下が大変とわかりました。 以下にそのときのレジメの一部を掲載します。 |
テーマ名: 教師生活1360日を振り返って」 発表者:山本昌和 |
![]() 新洛中クラブへ戻る |