新洛中クラブ履歴(2006年)
月日 例 会 種 別 概        要 担      当
06 1月度 休 会
06.01.21 雅会新年会 全員
06.01.28 関西LMOの新年会 全員
06.02.18 81回自主セミナ 大阪の街を歩こう−猪飼野界隈 全員
06.03.04 82回自主セミナ わかさぎ食べ会 杉本・長久氏
06.03.18 第44回土曜サロン パソコン最近の話題(Partll) 木内氏
06.03.25 番外編 第三回京都一周トレイル 全員
06.04.01 83回自主セミナ 新洛中クラブの花見 全員
06.04.08 24回洛中コンペ 朝宮ゴルフ 全員
06.04.15 雅会例会 「ヨーロッパの社会事情」 佐竹さん
06.04.21 第84回自主セミナ 小惑星イトカワ 福原さん
06.05.21 第13回ハイキング 飛鳥路散策 全員
06.05.27 第45回土曜サロン 「野草の話」 三角さん
06.06.10,11 第85回自主セミナ 男の料理に挑戦!舞鶴編第二弾 全員
06.06.17 雅会例会 「印刷パート3【バーコードタグからICタグまでの現状と展望】」 千田 さん
06.07.15 第46回土曜サロン 「定年になって三ヶ月」 黒木さん
06.09.16 第47回土曜サロン 相続は争族 川下さん
06.09.23 自主セミナ番外編 再び飛鳥路へ 全員
06.10.07 第86回自主セミナ 冥王星の話 奈良井さん
06.11.11 第13回洛中シンポジウム 東海道五十三次庄野の宿 全員
06.12.08 第87回自主セミナ 「年忘れ放談会」 全員
06.11.11 雅会例会 「教師生活1360日を振り返って」 山本さん
一月二十一日、雅会の新年会がありました。場所は京都、丹波口駅近くの「両国」。少し早めに出て散策。JR京都駅から梅小路公園を歩いて島原へと入る。こんな時期に歩いているやつなんかいないだろうと思いながら行くが結構いるもんです。今年最初の例会。楽しく過ごしました。
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-01-02.htmを参照願います。戻る。
一月二十八日、関西LMOの新年会がありました。
悪丸君は天保山へ行ってきました。ここは日本で一番低い山です。
小高い、といっても十メートルほどの丘がある。ここかなと思っていくが三角点はない。しばらく探していると明治元年に明治天皇が観艦式を行った記念碑があり、そのそばにあった。標高4.43メートル。立派な三角点もある。しかし、コリャなんだという印象でした。ここから大阪市の渡し船で安治川を越えて対岸へと渡る。
 舞州ロッジで新年会。高槻市役所の横山勝一氏の「福祉とボランティア」の講演を聞く。氏は市役所勤務の傍ら障害者福祉に尽力を尽くしているとのこと。話を聞いて今まで知らなかったことを知った。少しは悪丸君の意識改革もできたような気がする。夜は宴会。おいしい酒で堪能した。翌朝、7時過ぎから近くを散策。夜明けの太陽に照らされて結構きれいでした。
 帰り、よせばいいのに此花大橋を歩く。三十分くらいかかる。JR櫻島まで一時間以上かかった。そこからJRで帰宅。12時ころでした。結構歩き回って楽しい土、日でした。

詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-01-02.htmを参照願います。戻る。
2月18日、81回自主セミナとして今年も恒例となった大阪の街を歩こう−猪飼野界隈を実施しました。11時過ぎに出発、JR大阪から環状線で鶴橋へ行き、そこから近鉄に乗り換えて一駅。午後1時前に近鉄上本町駅1階改札口に集合する。すでに数名が集合していた。毎年この行事は天候が優れないのが特徴なのだが今年はうって変わっていい天気。快晴、暖かい日でした。午後1時出発する。
コースは大軌ビル跡―細工谷遺跡(百済尼寺)―百済野跡―猫間川跡―国際マーケット(コリア市場)―平野街道―生野聾学校―弥栄神社―旧平野川―疎開道路―美幸森神社−コリアタウン―平野川―「つるのはし跡」公園−JR桃谷駅で解散です。
帰宅は九時過ぎだった。二万二千歩ほどの散策とうまいふぐに堪能した一日でした。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-02-02.htmを参照願います。戻る。
 三月四日土曜日、82回自主セミナ余呉湖で開催しました。
今年は例年より寒く桟橋周辺の湖が凍ってわかさぎが寄り付かず釣果はゼロの状態が続きました。
急遽、釣り会は中止、食べ会に切り替えました。
土曜日、7時半にJR山科駅を出発、快晴の中余呉湖へと向かう。途中のコンビニで熱燗で切るカップ酒を仕込んで走る。
9時半頃到着、東京出張帰りの参加者を余呉駅まで出迎え、総勢10名の参加でした。余呉湖では釣り人が何人かいる。ためしに釣る。いつもいる管理人はいない。あまりにも釣れないので無料開放。ためし釣りした幾人か、やっぱり釣れない。
漁師さんからわかさぎを買い込み、先週、某氏が釣ってきた岩魚とともに料理開始。暖かかった。酒もうまかった。今年は一回り大きい岩魚のから揚げ、頭からかぶりつく。
うまい。公魚も大きめ。てんぷら。うまい。温かい豚汁もうまい。飯ごう炊飯して握ったおにぎりもうまい。最高の贅沢かな。人の料理を見ながら出来立てをつまむこの美味しさは最高の贅沢かな。
満腹して三時過ぎに帰路に着く。山科到着は五時半頃。贅沢な一日でした。写真を掲載します。目で見て味わってください。
わかさぎと岩魚を調達してくれた某氏、豚汁やから揚げに仕立ててくれた某氏に厚く御礼申し上げます。
何にもせずに食べてるだけだった悪丸君、感謝感激です。
また来年もやりたいですね。詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-03-01.htm参照ください。
三月度の報告
パソコン最近の話題(Partll)と題して木内さんに話していただきました。以下にその要旨を記します。
1.今年(2005年)もやはり盛り上がりに欠ける−年であった
*Windows XP Professional X64EditionとWindows Server2003]64Editionの日本語版が6月1日に発売された。
*Windows Server2003R2 とSQL Server2005 日本譜(データべ−ス)も2006年の2月にリリースされた。
*Pocket PCなどモバイルデバイス向けのOSとしてWindows Mobile5.0が8月23日に発売された。
*パソコンのCPUはデュアルコアが中心になり、64bit拡張版も一般用PCに採用されるようになってきた。
*12月8日に東京証券取引所で新規上場株であるジェイコム株の誤発注が発生し、コンビユータブログラムの不具合により取り消しできず、みずほ証券が約400億円の損失をこうむった。2000年5月に富士通が行ったシステム更新の際のチェック漏れでバグが残ったままであった。
*パソコンではないが、世界最初の電子式コンピュータとされる(実際は別にあった)ENIACの完成式典が開催された1946年2月15日から60年が経過した。
        ENIAC          IntelCoreDuoチップ
登場年     1946年          2006年
処理能力   1秒間に5000回の加算   1秒間に216億回の処理
消費電力   17万ワット        最大31ワット
重量     28トン          ごく軽量
サイズ    幅24MX高さ2.5M    90.3平方mm
内部の構成  l万7840個の真空管    l億5160万個のトランジスタ
コスト     48万7000ドル     637ドル

2.パソコンの売れ行きは順調
*2004年暦年での国内事業者の自主統計では、国内出荷1,273万8千台(前年比114%)、出荷金額1兆6,370億円(前年比105%)(JEITA PC本体メーカ17社による自主統計)
*デスクトップ型とノート型の全体に占める割合はノートが54%であり、昨年(53%)とほぼ同じ。
*ベンダー別台数シェア(2005年暦年)は以下の通り。(MM総研発表 2006/02/23)
(1)NEC(21.9%)(2)富士通(18.8%)(3)デル(12.1%)(4)東芝(9.5%)
(5)SONY(6.5%) (6)日本HP(6.2%)(7)Lenovo[旧IBM](5.6%)(8)日立(5.0%)*NEC、デルが伸び、Lenovoは7位に後退。直販と中小企業での導入が支えている。

3.マイクロソフトとインテルの話題
*Office(現在はMicrosoft Office2003が最新)の次期バージョンの正式名称は2007Microsoft Office Systemに決定し、2006年中の発売開始をめざす。規定ファイル形式として業界標準の]MLを採用し、相互運用性を強化する。また、PDF形式も標準で装備する予定。
*PCプロセッサ市場(2005年第4四半期)で、AMDが21.4%を獲得しIntelはシェアを77%程度と大幅に減らしている。
4.次世代DVDも規格統−できないまま2006年に販売開始
*2005年に規格統一の機運が盛り上がったが、交渉は決裂し規格統一はならなかった。
5.フラッシュメモリー型携帯音楽プレーヤーが急激に普及
*AppleのiPodに代表される音楽プレーヤーがMDプレーヤーを駆逐。
6.インターネット関連最近の話題
*アクセス回線のブロードバンド化が益々加速(世界で一番安い)
 ・光・IP通信網サービス   伸びが大きく2005年12月末で464万加入
 ・CATVインターネット   すこしづつ伸びている2005年12月末で323万加入
 ・ADSL(Asymmetric DigitalSubscriber Line)
 2004年の12月末では、1333万、2005年12月末で1448万加入で伸びは鈍化。
*携帯電話でのインターネットアクセス(Tモード、EZWeb、J・Sky)は堅調に増加
 ・3社あわせて2005年12月に7,825万加入となった。(1年間で470万加入の増加)
 ・携帯電話は9,018万加入【2005年12月末現在】
*ウイルスバスターにより障害が発生
 ・2005年4月23日の早朝、多数の企業やユーザーのPCに障害が発生した。トレンドマイクロ社のウイルスバ  スターユーザ350万ユーザのうちの釣10万ユーザに被害が発生。
*Winnyによる個人情報の流出が相次いだ。
*メモリは2005年1月〜4月の間に大幅に価格低下(50%)。その後は多少の変動があったが安定している。
*ハードディスクが益々安価で大容量になった。1Gbyte当りの単価が50円を切った。
*他の周辺機器についてはそんなに大きな変化はない。

第三回京都一周トレイル
3月25日、第三回京都一周トレイルと称して歩きました。今回のコースはケーブル比叡駅から大原を通って鞍馬までの予定。
9:00叡山電車出町柳駅に集合する。参加人員9名でした。9:07、八瀬比叡山口駅への電車に乗車する。9:24頃到着、ケーブルの出発は9:45.それまで待つ。このあたりは少し寒いくらい。しかし快晴、空は澄み渡ってすばらしい天気でした。ケーブルで比叡山へ上る。
浄土院、釈迦堂など静かな山の中に立派な伽藍が点在する延暦寺境内を行く。奥比叡ドライブウエーをくぐり山道へと入る。このあたりは歩きやすい快適な道が続く。東海自然歩道や元三大師道などの道標が続くなだらかな歩きやすい道だ。せりあい地蔵で東海自然歩道は横川へ分かれトレールは横高山への登りになる。やがて玉体杉についた。修行者が玉体加持をする杉の木らしい。
 いったん下り、横高山への急なのぼりが待っている。いったん下って再び急坂を登る。そこが水井山。標高794m。また下りだ。今度は仰木峠へ向かう。やがて仰木峠につく。573m。
標識19から直進すれば三千院。ここで仲間二人は三千院へ。残り7名は戸寺バス停へ向かう。急な山道。足ががくがくする。結構限界に近づいてきた。ここでしばし休憩して次は江文峠へ向かう。バスの交通もない。やっと薬王坂に出た。ここから坂を下ると鞍馬にでる。やっとの思いで鞍馬へ。
16:10くらいだった。アイスクリームがおいしかった。ここから出町柳へ戻る。ここからやっと本番、懇親会。出町柳の駅前で開催。本日の散策三万三千三百五十一歩でした。山道の三万歩はいささかこたえたけど気分のいい疲れでした。詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-03-03.htm

4月1日、恒例の83回自主セミナ新洛中クラブの花見
10時半、JR山科駅に集合、十名の参加でした。花見弁当とおいしいお酒を買い込み出発する。
山科疏水を歩くが案の定、桜は咲いていない。ところどころ狂い咲きか少し咲いている桜がある。まあないよりましかと缶ビールを片手。疏水べりの遊歩道を歩く。
今日の目的地は蹴上公園。
ひたすら歩く。花もないのに周囲を見てもしょうがない。やがて疏水の最後のトンネルに到着する。
1130頃でした。ここには当時のコンクリートの橋、日本最古の鉄筋コンクリートの橋があります。
ここから山に分け入る。やがて日向神宮についた。
1215頃。第二集合地点の蹴上公園に1230到着する。ここにも桜はなかった。桜の花はチラホラでもなくチラとだけ咲いている。
ここで昼食。ビールとお酒がおいしい。しばし休憩する。
1400過ぎ、桜を求めて出発。南禅寺には一本だけ満開の桜があった。さらに桜を求めて哲学の道を歩く。桜はチラホラ。ところどころ狂い咲きの桜があるだけだった。なんだかんだといいながら銀閣寺までいく。
14
40頃でした。かすかに酔っ払った体には少しきつい歩きでした。
最終目的地は京都駅。銀閣寺の先で有名なアイスクリームの店がある。その先に金平糖の製造販売の店があった。久しぶりに金平糖なるものを買った。
京大会館のところから鴨川にでる。二条で鴨川を渡り高瀬川に入る。高瀬川沿いを歩く。夜はネオンがきらやかな木屋町界隈。昼間とは風情がまるで違う。このあたりはやはり暖かいのか結構桜が咲いている。
五条、一号線の中央分離帯には弁慶と義経の像がある。やがて京都駅に来た。17 19でした。
反省会は計八名。いささかくたびれたが楽しい花見でした。
自宅に帰り着いて万歩計を見たら二万九千八百歩でした。
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-04-01.htm
四月度の報告

雅会例会が2006年4月15日 土曜日に行われました。
「ヨーロッパの社会事情」と題して佐竹さんの報告でした。ちょうど、当日の朝早く関空に帰られたばかりでしたが快く出席していただきヨーロッパの事情について話をしてもらいました。
日本の皇室の話題はあまり日本では大きく取り上げられていませんが現地の新聞等ではかなり大きく取り上げられており国情の違いを考えさせられました。治安面やフランスのストライキ等に関して日本での報道と現地の状況との差がよくわかりました。一部の報道を大きく取り上げてなんかすべてが危ないような印象を受ける日本のマスコミ報道についても考えさせられました。

84回自主セミナ(山科)が4月21日(金)、JR山科駅前京都市生涯学習センターで行いました。
講師は福原さん。小惑星イトカワに着陸してその後行方不明になった「はやぶさ」、その状況についての話でした。あと数年したら地球に戻るらしいけども本当に戻るのかな。宇宙のロマンについて考えさせられました。あとは光害についての話でした。夜空を見るには周囲の明かりがあって見れない。そのためにはフィルターがあるとの話でした。

五月度の報告

第13回ハイキング、飛鳥路散策を実施しました。悪丸君の連絡の不徹底で土、日と二回に分けて実施になってしまいました。次回はこんなことの内容に気をつけます。二回あわせて九名の参加でした。日曜日の散策結果はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-05-02.htmを参照ください。
コースは
    飛鳥駅集合出発→吉備姫王墓、猿石、欽明天皇陵→鬼のまな板、雪隠、天武天皇陵、亀石等→橘寺
   →「伝」飛鳥板蓋宮跡→飛鳥寺、入鹿首塚→酒仙石→石舞台→国営飛鳥歴史公園祝戸地区→飛鳥駅
   →岩屋山古墳(斉明天皇陸墓?)、牽牛塚古墳(斉明天皇近親者?)、カンス塚古墳→飛鳥駅→橿原神   宮前駅→反省会でした。総歩行数三万六千歩ほどでした。

五月度の報告
第45回土曜サロンが山科で5月27日(土)実施されました。 
15:00から17:00まで「野草の話」と題して三角さんに過去撮りためた写真のスライド等を見ながら解説をいただきました。
17:00から二次会。盛り上がった一日でした。
以下に抜粋を掲載します。

1.はじめに 
 野草とは広辞苑によれば、「野に生えている草。野の草。のぐさ」とあります。では里山に生えているのは「野草」と云わないのか?と突っ込みたくなりますが、そんなことはどう.でもいい、私なりに野草の定義をすれば、人の手を借りずに自然に自生している野生の草というところでしょうか。野草には、木(樹木)は含みませんが、草と木を厳密に区別するのは難しいし、またスギナやワラビなども厳密には草ではないということになり、話がややこしくなります。で、今日の話は広い意味での草の話とします。

2.役に立つ植物
 道ばたや田んぼの畦、里山などに自生する草で役に立つものがあるのでしょうか、多くは耕作者にとって雑草で邪魔者です。樹木は役立つものが多いけど、草で役立つのはあまりたくさんありません。
1)食べられる植物
 野草の中で食べられる植物の代表は春の七草。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
2)毒草(役に立つ?)
 食べられる野草もあれば、食べられない否食べると危険な毒草もあります。よく中毒を起こすものはトリカブトとハシリドコロです。
一般にキンポウゲ科、ナス科、ケシ科の植物にはアルカロイド等を多く含んだ毒草が多い
3)薬草
 昔からよく知られている薬草としては次のようなものがあります。
ドクダミ(十薬)【ドクダミ科】
センブリ【リンドウ科】
ゲンノショウコ【フウロソウ科】
4)染料になる草
アカネ【アカネ科】:蔓性の植物で根を「茜」色の染料として利用します。               ムラサキ【ムラサキ科】:これも根を紫色の染料として利用。
ツユクサ【ツユクサ糊‥晩夏から初秋にかけて真っ青な花をさかせる植物
2.植物の名前
 野草の中にはなんでこんな名前を誰が付けたのだろうと思うものが少なくありません。
ママコノシリヌグイ【タデ科】
へクソカズラ【アカネ科】
イヌノフグリ【ゴマノハグサ科】
イヌタデ【タデ科】
3.帰化植物
野草を観察していると、都会周辺部などで、見慣れない植物に出会うことがあります。私が野草に興味を持ち始めた頃、どの図鑑を調べても、種の同定ができない、つまり名前がわからない植物によくぶつかりました。分類上の科まではだ大体わかるのですが図鑑に載ってないのです。その後多くの図鑑が出版されやっとわかるようになりました。で、帰化植物図鑑を見ていると、日本古来の植物と思っていたものが、古い時代の帰化植物であることを知って驚くこともあります。

六月度の報告
6月10,11日、恒例の85回自主セミナ、男の料理に挑戦!舞鶴編第二弾が行われました。
今年のメインテーマは卵料理と自衛艦見学です。
昨年の男の料理、悪丸君は仕事で参加できなかったので期待して参加しました。
ただし、残念なことに数日前から風邪気味で体調不良、もう一つ楽しめなかったのが残念でした。
朝、8時に山科を出発。買出し組みは9時過ぎには現地へ行って買い出しに精出しているはず。悪丸君は少ししんどいのでサボって、車に乗せてもらってのんびり出発。10:30ころ、西舞鶴に到着。ホテルに車を置いて会場まで歩く。そばには名水がわいていた。なかなかいい味の水だった。料理をしたら食するのは多分、13:00過ぎになると思っておはぎを買って食べた。おいしかった。11時過ぎから本日の料理の開始です。参加人員は17名。うち、女性一人。某氏の娘夫婦で参加してくれました。
最初はぎょうざから。四テーブルに分かれて作る。悪丸君のテーブルは手だけ早い。すこし、キャベツのみじん切りが微塵になってなかったみたい。皮で包むのはけっこう難しい。まあ、胃袋に入れば一緒だなんて理屈をつけてそのまま続ける。つぎはシュウマイ。にんじんの輪切りをしいてその上にシュウマイをおき、グリーンピースで彩りする。こっちのほうが作りやすかった。
10時過ぎ、本日のメーンエベント、自衛艦を見学に行く。この見学は某氏の同級生が舞鶴自衛隊にいることから実現した見学です。感謝します。 最初はミサイル艇”わかたか”。北朝鮮による侵犯事件を念頭において建造されたらしい。船体は総アルミ製。速力は時速80kmとのこと。海上での時速80kmは早い。きっと水上を飛ぶように走るんだろう。
舞鶴基地を出てから昼食。昨夜はよく寝たけどもさすがに少し疲れた。やはりあまり体調がよくない。でも昼のビールはうまかった。食後、トレトレ市場へ行く。魚の干物を少し買い込んでここで解散。某氏の車に同乗させていただき京都へ向かって走る。途中、旧三和町あたりでトイレ休憩。見回すと大原神社が見える。悪丸君の悪い癖が出る。ちょっと面白そうだとすぐ寄り道する。拝殿唐破風の「龍の丸堀り」等の彫刻は見ものです。献納されている額も古いものが多く、これは一級の文化財かと感激。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-06-03.htmを参照願います。
七月度の報告
7月15、「定年になって三ヶ月」と題して話しました
成十八年三月二十九日、悪丸君は60歳を迎えました。二十九日に満期を迎え、38年間の会社人生にピリオドを打ちました。それから三ヶ月、定年を迎えた悪丸君の生活を報告します。
定年前の準備
悪丸君は団塊世代の一年前の世代ですが団塊の世代とほとんど同じです。
そもそも団塊世代という言葉はあの堺屋太一が命名し「昭和22年から昭和26年頃に生まれた人たち」のことを定義つけたのが始まりでした。競争社会の申し子のように言われ、産声をあげたときから、極端に人口比率が高いため小さい頃から自然と競争を繰り広げてきました。
そのため、青年期を迎えるころには、他の世代に比べて自己主張の強い世代となりました。

受験戦争を戦い、団塊の世代が就職するころに日本は高度成長期の最中でした、会社に採用されると言うことは彼らにとって年功序列や賃金の安定上昇、終身雇用を保証されるものでした。その代わりに企業に対する非常に強い忠誠心もありました。
定年になったらなにをしたい?

定年退職は転職や一般的な退職とはまったく状況が違います。
@定年後はのんびりと余暇を楽しみ、自分の好きなことにとことん打ち込みたい。

A退職を機会に事業を始めたいなどさまざまな退職後のスタイルがある。
定年後には必要不可欠で一番の関心事はマネープラン。
定年退職前に確認すること
は 退職金 公的年金 預貯金や株式などの資産はどの程度あるのかです。
厚生年金
昭和16年4月2日〜昭和24年4月1日生まれ
厚生年金に加入している人の年金は、2階建て。
1階部分は全国民共通の老齢基礎年金、2階部分が厚生年金に加入している期間中の報酬月額および賞与額の平均(平均標準報酬額)をもとに算出される老齢厚生年金(報酬比例部分)
この年代の人は、60歳から特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分が支給されます。
定額部分が、生年月日により61歳から64歳までの間に支給開始されます。
昭和24年4月2日〜昭和36年4月1日生まれ
この年代の人は、生年月日により60歳から64歳までの間に特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分が 支給開始されます。この年代の人には原則、定額部分は支給されません。
男性 : 昭和36年4月2日以降生まれ
この年代の人は、65歳から公的年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)が支給されます。
厚生年金基金
昭和28年4月1日までに生まれた人は60歳から支給
実際貰える年金
60歳から貰える年金

  特別支給の老齢厚生年金(比例報酬部分) (年間50万円程度?)
  年金基金の政府代行部分         (年間110万円程度?)
63歳から
  老齢厚生年金と老齢基礎年金のすべて(平均で月に23万円程度?)
基金を解散した場合は三階部分がありません。代行部分のみ支給される。
企業によっては三階部分(厚生年金基金)があります。
定年退職前の準備
定年前に必要な手続き
今までは会社がやってくれた手続きも定年後は全て自分が行はなければなりません。
会社は当てにできません。
1.年 金

年金手帳(または被保険者証)の有無を確認し、基礎年金番号も確認。
58歳になると社会保険庁から年金額のシミュレーションの案内がある。
2.税 金
住民税は後払い。前年の分が翌年の6月から翌々年の5月にかけて徴収。この額は大きい。

退職金の税金
1)まず、勤続年数に応じて退職金控除があります。
2)更に退職金が控除額を超過した場合は、超過部分の半分に課税される
3)申告しなければ20%の源泉徴収される 後日、税務署へ
  勤続36年 退職金2000万円の場合

   控除額:70万円×(36-20)+800万円=1920万円
  課税対象:(2000万円−1920万円)×0.5=40万円
  所得税:10%    4万円
  住民税:5%×0.9  1.8万円   安いのか高いのか?
3.社会保険(医療保険)
国民は全て公的医療保険に加入しなければならない。
定年定職後の医療保険には3つの選択肢。
1)国民健康保険への加入

2)家族の被扶養者になる
3)現在加入の健康保険の任意継続の3つです。
普通は3)現在加入の健康保険の任意継続が有利です。(最初の一年は)

4.雇用保険
 定年退職をされた方でも再就職の意思がある人は雇用保険の基本手当ての給付
 年金との併用は不可。どうするかは個人の状況しだい。
定年後どういう暮らしをするのか?
1. 何もせずにのんびりしたい。
しあわせな(不幸か?)人。年に数回、奥様と海外旅行する人もいる。
ぼけないように注意が必要。
自分の好きなことができる。
ボランティア活動に精出す人も。そんな気はないか?
退職金が多い人、資産のある人は可能か?
雇用保険(失業手当)が切れたら無収入。
2.フルタイムでできるだけ多くの収入を
お金だけが人生じゃないよ。(負け惜しみ?)
厚生保険に加入の義務が生じる。おまけに年金が減らされる。
今まで国家に払ってきたんだから貰えるものは早めに貰いたい。
38年たってもまだ仕事したいのか?まだ会社に拘束されたいの?
3.自分で仕事を始める人
使われる人から使う人へ。
能力と仕事量と収入の関係をどうみるか。
(自分の実力の過信をしないように、意外とできないよ。組織のバックがない)
4.パートタイムで働く人
勤務先の通常の勤務の3/4以下なら厚生保険の義務はない。
所得税、住民税は会社から天引きで楽だよ。(勤務の条件にもよるが)
お金だけが人生じゃないよ。
年金はフルにもらえるよ。
38年も仕事してきたんだ、いまさらフルタイムはもういいよ。
家にいるという邪魔者扱いから解消される。(これがもっとも大事)
結構、時間のゆとりがある。
自分の好きなことができる。
どんな生活がいいのか、よ〜く考えよう。
悪丸君の定年後の生活
1.週単位の生活パターン(週三日勤務を基本)
月曜日:出勤 8時間勤務
火曜日:隔週で出勤と休みを繰り返す。
    休みの日:ホームページ原稿(スペースオペラ等)の作成
         クロスワードパズルの作成
         個人的業務(?)
水曜日:休み
    家庭奉仕、あちこち散策。どこへ行っても空いているので楽です。
    および個人的業務(?)  
木曜日:隔週で出勤と休みを繰り返す。
金曜日:出勤 8時間勤務
土曜日:休み   ホームページ原稿(スペースオペラ等)の作成
         クロスワードパズルの作成
         個人的業務(?)
日曜日:休み   家庭奉仕、奥様孝行
9月16日、第47回土曜サロンが開催されました。講師は川下さん。
終了後、きき酒で楽しみました。当日の内容の一部を掲載します。

相続は争族
もはや他人事ではない争族
近年、マスオさん人気が高まってきているようです。

根強い人気を誇る国民的マンガ「サザエさん」に登場するサザエさんの夫のことなのですが、不況で所得が伸びないために2世帯住宅が増える中、娘夫婦と同居するこの形が理想的な家庭と考える人が増えてきているようです。戦後55年、法律的には兄弟姉妹のすべてが平等の均分相続の制度になったとはいえ、まだまだ長男が家の跡とりとの根強い風習が踏襲されています。
今日の相続は、世間の風習と法律上の制度とのギャップや世代間の価値観の相違の間で大変難しい時代を迎えているといえます。早めの相続対策とそれぞれのご家族の英知と冷静なご判断で真の幸せを希求していただきたいものです。
1)戦前の家督相続
戦前の民法では、相続については「家名」の継承を重視した「家新鋭の制度が定められていました。一般的には長男が戸主となって家を継ぎ、親の財産のすべてを長男が相続をするかわりに長男夫婦は年老いた両親を扶養しつつ先祖を祀り、親戚や近隣とのつき合いを全うする義務を負ってきたのです。そして、二男や三男棚紺時に分家と称して応分の生朔曽与を受けておりました。また他家へ嫁く長女や二女に対しては嫁入り支度として応分の生前贈与が親から与えられてきました。また「隠居」と称して生前に子供に家督や財産を贈与して後見するというような制度もあったのです。
2)戦後の法定相続
ところが戦後、昭和21113日に現行の日本国憲法が交布されことに伴い、昭和23年に民法上の相続の制度が改められ、アメリカの家族制度の風習が採り入れられました。すなわち、封建的な家督相続の制度を放棄して、夫婦単位の家庭を尊重する「法定柏軌の制度どなったのです。この制度は、ご主人が死亡した場合、まずその配偶者である妻のその後の生活を保障するために12以上の法定相続分を与え、残りを子供達に等分に相続させるもので、長男と二男は平等でありますし、また男性と女性も平等であるわけです。
そして何よりも重要な事項は法定相続人の全員が実印を添印しないことには故人の財産の名義を変更できなくなったことでしょう。
3)世代間の意識の差と税の現状
財産を残して亡くなる立場の父や母(被相続人)は、戦前の家督相続の制度下で学校の教育や家庭のしつけを受けておられます。しかし財産を相続する立場のその子供達(被相続人)は現行の法定相続の制度の下で男女平等の教育を受け、現実にアメリカ流の夫婦単位の核家族的な家庭生活を営んでいます。
そのうえ、土地の価格が戦前とは全く比較できないくらいに高騰を続け、この土地を保有し続けるために負担させられる固定資産税や相続税は大変に過重になっております。
また、たとえ法律上の制度が変わったとしても、人の意識や地域での昔からの風習を変えるには相当の歳月を要するものです。
4)どこの家産にもある「争族」の潜在性
たとえば、地方の農家で生まれ育ち家業を手伝いながら地元の零細企業で働いてきた長男と、東京の大学へ進学し東京の有名企業で働きながら都会生活を送り四大卒の才媛と結婚した二男。二人の価値観や意識の間には相当のギャップが生じてしまうのはむしろ当然のことでしょう。また、最近では結婚をしない若者が増えております。長男夫婦は親とは別居生活をし、姉は40才を過ぎても独身生活をエンジョイしつつ、両親の家で同居を続けているというような事も増えてきました。
「親の財産なんて何も欲しくない、むしろ自由が欲しい。」と言っていた20代の独身時代と違い、相続の時は長兄が60才、一番下の二女が45才、その間に3人の兄弟姉妹があるというのが、今日の普通の相続人像です。の世代は家計のやり繰りも一番辛い時期でもあり、そして一番お金の欲しい時期なのです。今日の不況下でリストラ候補の人もいるでしょうし、連帯保証人になったばかりに、大変苦境に立っている人もいることでしょう。兄弟姉妹で遺産分割の話し合いを重ねる都度、不幸な方向へ行き、配偶者の意向も反映されて、やがては「争乱」へとエスカレートしてしまうケースも多いのです。
5)争族になりやすいケース
1.子供が居ない(配偶者の外に両親や兄弟姉妹が法定相続人として加わってくるからです)
2.離婚、再婚、先妻の子や養子が存在する
3.愛人との間に子供がある
4.未婚者で一人暮らし
5.法定相続人の中に行方不明者や海外移住者がある
6.法定相続人の間で学歴や貧富の差が大きい
7.相続財産の中に不動産が多い割に収益や預金が少なかったり、債務が多い
8.つき合いの薄い法定相続人がある
9.親孝行の相続人と親不孝の相続人とが混在している
10.相続人のなかに信頼を集められるリーダーが不在
11.自分本位で欲張りな相続人やその配偶者が存在する
12.家業の後継者が準備されていない
13.兄弟姉妹のうち誰かが親より先に既に死亡し、未成年者である代襲相続人がいる
金銭的にも精神的にも無駄な「争族税」を払うことのないよう、あらかじめいろいろなことを勉強して、その予防対策を実践しておくことが肝要です。

事例研究

○説例1 遺言があったのに、相続争い
○説例2 亡妻の相続財産で、相続争い
○説例3 二世帯住宅で、娘が先に死亡
○説例4 次男が父親の財産を多めに相続したが、母親より先に死亡
○説例5 長男が先に死亡、財産を次男と長女で相続。長男の代襲相続人である孫には結婚式の時に100万円渡したとして、遺言では配分なし

出品酒 蔵元紹介
月の桂 京都府 伏見
株式会社 増田徳兵衛商店 創業延宝31675
屈指の名醸地・伏見で最古の歴史を誇る名醸蔵。にごり酒の元祖として知られ、個性と季節感豊かに異彩を放つ酒造り。桃山丘陵からの清例な「伏水」を用い、今日の風情を感じさせる美味し水を醸す。
福乃友 秋田県 大仙
福乃友酒造 株式会社 創業 大正2年 1913
蔵のある大仙は、大半が井戸水を使って生活するほど水に恵まれた米どころ。米の磨きと麹つくりにこだわり、少量の仕込みでじっくりと熟成。完成度の高い個性的な酒を生む。東北の隠れた名醸蔵。
浦霞 宮城県・塩釜
株式会社 佐浦 創業 享保91724
「塩釜神社に御神酒を献上せよ」と伊達藩のご下命を受けたのが蔵の始まり。松島湾を抱く塩釜に280余年、東北の地酒の雄として君臨。地米にこだわり、南部杜氏の技で「幻」と賞賛された美酒を生む。
芳薫 佐賀県 鹿島
有限会社 馬場酒造場
山里の小さな蔵の珠玉の酒。「石高を少なくしてでも妥協のない酒造りを」が蔵元のポリシー。完壁に管理できる範囲の量しか作らないと言う潔さが、酒質をさらに磨き上げる。

9月23日、番外編と称して飛鳥を歩きました。
1035 岡寺駅集合   1035出発
岡寺駅
↓ 
牟佐座神社
↓ 
小谷古墳  
↓ 
益田岩舟  

沼山古墳  

飛鳥駅へ 
↓ 
岩屋山古墳
↓ 
牽牛塚古墳 
↓ 
真弓鑵子塚古墳 
↓ 
岡寺駅

橿原神宮前駅

橿原神宮散策

反省会:会場“ま○る”


橿原神宮前駅で解散 
詳細は
http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-09-03.htmを参照ください。
第86回自主セミナー 06.10.07
惑星の基礎
824日、プラハで天文学者の世界組織『国際天文学連合(IAUInternational Astronomical Union)』が、冥王星を惑星から外し、太陽系の惑星を8個とすることとしました。惑星として親しまれてきた冥王星が、なぜ降格となったのか?
冥王星について
冥王星は世界各国の人々に、太陽系の9つ目の惑星として長い間親しまれてきました。
特に、冥王星を発見したクライド・トンボーがアメリカ人であったことから、冥王星は1930年の発見以降長い間、アメリカ人が発見した唯−の惑星とされ、発見当初からアメリカ人の誇りと思われてきました。ディズニーのキャラクターとして親しまれているプルートは、冥王星が発見された年に誕生しており、冥王星(ブルート)から名前が取られています。
冥王星が惑星でなくなるきっかけを作ったのが、アメリカによる数々の華々しい天文学上の成果と、その結果出された「太陽系惑星12個案」だったことは皮肉なことです。
また、冥王星の衛星は現在3つが発見されています。1978年には最初の衛星カロンが天文学者ジェームズ・クリスティーによって発見され、2005年には、より小さい2つの衛星ニクスとヒドラが発見されました。
原子番号92番、93番、94番の元素はウラン(uranium)、ネプツニウム(neptunium)、プルトニウム(plutonium)と名付けられており、これはそれぞれ天王星(Uranus)、海王星(Neptune)、冥王星(Pluto)から取ったものです。

何故、降格!
冥王星は、他の8惑星と違う点がありました。

1.8惑星は太陽を回る公転軌道が円形に近く、ほぼ同じ平面上あるのに対し、冥王星の軌道は海王星言軌道の内側に一時入り込むほど極端な楕円形で、17度傾いている。
2.冥王星の直径は、約2300キロと、月(約3500キロ)より小さい。
3,水星・金星・地球・火星は比較的小さく、岩石と金属を主成分としているという共通点があるため、地球型惑星と呼ばれる。
それに対して木星・土星一天王星・海王星は、比較的大きく、地球質量を超える大気を持つという共通点がある。このうち、木星と土星はその組成が太陽系形成時の星雲ガスに近く、木星型惑星と呼ばれる。(巨大ガス惑星と呼ばれることもある。)天王星・海王星は、水の氷のマントルを持つており、天王星型惑星と呼ばれる。(その組成と物質の存在形態から巨大氷惑星と呼ばれることもある。)冥王星は、水やメタンの氷が主成分で、あと岩石。むしろ彗星に似ている。

決定した惑星の定義
lAUの総会で、惑星の定義が以下のように決議されました。
太陽系の惑星とは、「太陽の周りを回り」「十分大きな質量を持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、重力平衡形状(ほぼ球状)を持ち、その軌道近くから他の天体を排除した天体」である。
太陽系の矮惑星(dwarf planet)とは、「太陽の周りを回り」「十分大きな質量を持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、重力平衡形状(ほぼ球状)を持ち」「その軌道近くから他の天体が排除されていない」「衛星でない」天体である。
太陽の周りを公転する、衛星を除いた、上記以外の他のすべての天体は、太陽系小天体(Small Solar System Bodies)と総称する。
さらに、冥王星について次の決諌が採択されました。
冥王星は上記の定義によってdwarf planetであり、transNeptunian Object(海王星以遠天体:TNO)の新しい種族の典型例として認識する。
太陽系はどうやってできたのか?
 宇宙が大爆発(ビッグバン)によって誕生したのは137億年前。その約90億年後に、太陽系が誕生したと考えられています。
参考 1:ティティウス・ボーデの法則
太陽系の惑星の太陽からの距離は簡単な数列で表せるという法則。チチウス・ポーデの法則、ポーデの法則とも言う。1788年、ヨハン・ダニエル・ティティウスが発見し、彼の訳書に書いた。その後1772年、そのことを知ったヨハン・ボーデが、著書に書き加えた。ボーデが、発見者はティティウスだと言わなかったこと、論文や学会でも発表し広めたこと、のちに彼が有名になったことにより、この法則はボーデの法則として知られるようになったが、現在ではティティウス・ポーデの法則と言うことも多い。≪ 解説 ≫
この法則の提唱後1781年に天王星が発見され、その距離はn6の場合に良く合っていた。そのため空席であるn3に該当する天体の探索が行われた。その結果1801年に小惑星ケレスが発見された。その後、このn3に当たる距離には多数の小惑星が存在していることが判明した。そのため過去にn3の位置にも惑星が存在し、それが破壊された破片が小惑星帯だという説も唱ぇられた。しかし、小惑星帯の小惑星の質量をすべて集めても惑星ほどの質量にはならないこと、一度惑星になると重力エネルギーの解放で高温となり熱変性を受けるが小惑星のスペクトルは炭素質コンドライト(熟変性を受けていない隕石)に近いものも多いことから、むしろ、木星の重力で集積が妨害されたために惑星になれず微惑星のまま残ってしまったものと考えられている。
その後1846年に発見された海王星はn7から予想される388天文単位から大きくずれた30.1天文単位の位置に発見された。むしろ冥王星の方が距離395天文単位でn7に当てはまっている。コンピュータによる惑星形成のシミュレーションの結果では、生成する惑星の配置は初期条件によって大きく変わる。また近年、恒星のすぐ近くを公転する系外惑星の発見が相次いでいる。そのため、ティティウス・ボーデの法則は、力学的な必然ではなく偶然だという考え方が主流となっている。

参考 2:海王星以遠天体
海王星軌道の外側を周る天体を稔称して海王星以遠天体(trans-Neptunian-object TNO)という。エッジワース=カイパー・ベルト天体やオールトの雲に属する天体、冥王星やその衛星カロンもこれに含まれる。

ニューホライズンズに搭載されている機器参考 3:冥王星の探査
20081141400に、ニュー・ホライズンズが冥王星へ打ち上げられた。冥王星は質量が小さく地球からの距離が非常に遠いため、探査機を送るのは非常に難しい。ボイジャー1号は冥王星を訪れることもできたが、制御チームは代わりに土星の衛星タイタンへの接近飛行を選んだため、冥王星への接近飛行ができない軌道になった。ボイジャー2号は元々冥王星に接近するような軌道ではなかった。初めて冥王星を訪れる探査機は、2006119日に打ち上げられたNASAのニュー・ホライズンズである。探査機は木星の重力によりスイングバイを行い、2015714に冥王星に最接近する。冥王星の観測は最接近の5ケ月前から始まり、冥王星とすれ違い通り過ぎてからも少なくとも1カ月間は続く予定である。 
参考 4:彗星
彗星は、太陽系にある氷や塵などでできた小天体のうち、太陽に近づいて−時的な大気で あるコマや、コマの物質が洗出した尾(テイル)を(佐藤崇氏撮影のウェスト彗星の写真)生じるものを持します。「彗」とは「ほうき」のことです。英語からコメットとも呼ばれます。彗星と小惑星とは、コマや尾の有無で形態的に区別するため、太陽から遠方にあるうちは、彗星は小惑星と区別がつきません。彗星は、太陽からおおよそ3AU(天文単位)以内の距離に近づいてから、コマや尾が観潮されることが多くなります。その位置は火星軌道と木星軌道のほぼ中潮に当たります。
太陽に近づく周期(公転周期)は、約3年から数百万年以上まで大きな幅があり、中には二虔と戻ってこないものもあります。

参考 5:聡明なる母はアメリカ人からピザを取り上げた
My Very Educated Mother Just Us Nine Pizzas
英語版の水金地火木土天海冥だそうです。ところが、冥王星がなくなってしまったために、Pizzasがなくなってしまいました。
とあるアメリカン人の代替案は、
My Very Educated Mother Just Served Us Nothing肥満に困っているアメリカ人には、憶えるのにちょうど良いかもしれません。

10月の報告
10月21日、雅会例会が京都JA会館でありました。参加者10名。野村さんの漢字の話でした。
最近はパソコンの普及で漢字が読めなくなっています。難しい漢字を久しぶりに読みました。自分の漢字力がおちているのがつくづくわかった一日でした。終了後、近鉄の一回の居酒屋で懇親・反省会。
以下に野村さんの資料から一部を抜粋して掲載します。
答えは載せてませんので皆さん、頭をひねってみてください。
おもしろい漢字
○に一文字入れてください
岡目○目 腹に○物 ○つ子の魂○まで 六○の手習い
○の足を踏む ○転び○起き ○風○雨 口○丁手○丁
○死に○生○ 親の○光 ○転じて福 火中の○を拾う
○を仇で返す ○のいぬ間に洗濯 勝敗は○の運 言わぬが○
魚心あれば○心         
○を返す(悪口を言う)    ○を抜く(ひと休み)  
鳥○が立つ(恐ろしい)    ○と○の先(近く)   
○を返す(引き返す) ○を黒という 木を見て○を見ず 運を○に任す
賛否両○ 水陸両○ 物心両○ 和戦両○
左右両○ 衆参両○ 進退両○
一○塚 二○流 三○烏 四○王
五○雨 六○仙 七○鳥 八○桜
九○鳥 十○架      
四文字熟語 すっと読めますか?
誇大妄想 意気投合 情状酌量 無病息災 東奔西走 平身低頭
試行錯誤 一部始終 心機一転 緩急自在 率先垂範 新陳代謝
美辞麗句 職権濫用 千差万別 明鏡止水 暗雲低迷 衆人環視
古今無双 有為転変 晴耕雨読 精進潔斎 片言隻語 博覧強記
気宇壮大 起死回生 温厚篤実 応急措置 一石二鳥 言語道断
複合汚染 奇想天外 遠隔操作 粉骨砕身 無味乾燥   
難しい地名
01足寄(北)01厚岸 01胆振 01遠軽 01長万部 01音更 01訓子府
01色丹 01標茶 01標津 01新冠 01歯舞諸島 0l留萌  02奥入瀬(青)
02竜飛崎 04鬼首温泉  04遠刈田温泉
05生保内 05象潟(秋)05西馬音内 08水海道 10四万 10嬬恋 
11越生 12八街 13青梅(東)13石神井 13福生 15雲母 16石動
16鐘釣温泉 16砺波 17動橋(石)17羽咋 18敦賀(福井)19石和(山梨)
19本栖湖 21各務原(岐)22石廊崎(静)23猿投(愛) 23常滑 24員弁 
24菰野 25信楽(滋)25膳所 27四条畷(大阪)
31三朝温泉 32大波賀島(島)32三瓶温泉 33邑久 33日生 33美作
34加計(広島)35下松(山口)35防府 36鳴門(徳)37土庄(香) 38今治(愛媛)
40太宰府(福岡)41嬉野(佐)42諌早(長)42東彼杵 46指宿(鹿)47西表島(沖)
47尖閣諸島 47北谷
正確に書けますか?
金品授受をヒニンする 優勝へのコウセキ ジュヨウと供給  
話題にカンシンを示す インガ紙に焼き付ける 大臣がジイをもらす
父の字はタッピツだ 日本画のセイトウ派 名画をフクセイする
身のケッバクを主張 やじにシュウシした国会 都会グンブの自然
会社までのショヨウ時間 三叉路にたつドゥヒョウ 短いカンカクで登板する
バッソクで取りしまる イリョクある投球 ごみをショウキャクする
優秀な人材をカクトク カクシンにふれた報道 人間関係でコリツする
敵をユウカンにせめる 市内ではカンセイな場所 お客をカンゲイする
体がスイジャクする ケイカンを損なうビル キビンな動作
電車同士のショウトツ 下級生をセイサイする 労使キョウチョウで解決
読めますか?
京都の地名 動物 魚類 虫類 草木 草木
化野 家鴨 蝙蝠 浅蜊 通草 八朔
安朱 啄木鳥 海豹 烏賊 紫陽花 向日葵
一口 四十雀 海豚 岩魚 蜉蝣 馬酔木
太秦 雲雀 海象 海胆 蝸牛 無花果 糸瓜
大枝 百舌鳥 土竜 牡蠣 蟷螂 銀杏 木瓜
大宅 山雀 猟虎 海月 蜘蛛 女郎花 牡丹
樫原 栗鼠 栄螺 万年青 椰子
帷子ノ辻 軍鶏 河馬 細魚 杜若 柚子
水鶏 郭公 麒麟 秋刀魚 南瓜
神足 天道虫 枳穀 林檎
久我 木菟 章魚 蜻蛉 落葉松 檸檬
鹿ヶ谷 鸚鵡 田螺 桔梗
相国寺 鶴鵠 河童 泥鰌 胡瓜   
芹生    海鼠 飛蝗 胡桃   
先斗町 葦切    河豚 蚯蚓 秋桜 春の七草
椥辻 駝鳥    海鞘 百足 牛蒡
鳴滝 朱鷺    公魚    石榴
納所 水鶏          山茶花 御形
羽束 椋鳥         百日紅 繁縷
柊野 時鳥          羊歯 彿の座
坤町 不如帰          棕櫚
祝園 菖蒲 蘿蔔
御陵 蒲公英 秋の七草
深泥池 土筆
壬生 尾花
向日 玉蜀黍
山越 椴松 撫子
竜安寺 茄子 女郎花
鹿苑寺 撫子 藤袴
朝顔
合歓木   
海苔   
10月度の報告
第25回新洛中ゴルフコンペが開催されました。
25回新洛中ゴルフコンペは原点に戻って、久しぶりに京都大原パブリックコースでおこないました。参加者が少なかったのが残念ですが無事終了することができました。
次回は2008年4月の予定です。
11月の報告
第13回洛中シンポジウム が予定どうり挙行されました。今年は雨にたたられもうひとつでしたが18名の参加を得て無事に終了することができました。
1.日時:11月11日(土)〜12日(日)
2.場所:〒510-1233三重県三重郡湯の山温泉 湯ノ山ロッジ      
 近鉄湯ノ山線 湯ノ山温泉駅から車で10分程度
3.
1)11月11日(土)
@地上徘徊組   11月11日(土) 亀山ゴルフクラブ西コース ゴルフ終了後に、『湯ノ山ロッジ』へ集合  
A山組   入道が岳(雨で登山は中止しました。残念!!)
B直接来場組  17:00頃までに直接『湯ノ山ロッジ』へ集合  
18:30頃よりシンポジウムを開催。  
(今年のテーマは東海道五十三次庄野の宿と神戸城址です。)
2)12日の  鈴鹿まで出かけて庄野の宿を散策しました。
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki06/06-11-01.htmを参照ください。
阪堺線を歩くと題して11月の一日、新洛中クラブとアドヴァンテージ堺の共同企画が実現しました。
ただし、悪丸君は体調不良のために欠席、詳細は不明です。
次回、体調のよいときに個人的に再チャレンジする予定です。
12月度の報告
第87回自主セミナ(山科)
日  時:平成18年12月08日(金)
場  所:JR山科駅前 京都市生涯学習センター2階
時  間:17:00
『年忘れ放談会』と称して行いました。
今年一年の実績と来年度の予定を討議、来年度の計画を決定しました。
久しぶりの金曜日でしたがたくさんの参加を得て盛大に行いました。
忘年会はこの時期でしたのでちょっと汚いがおいしい中華、民民の二階でした。
来年度もよろしく。
12月度の報告
雅会例会
日  時:平成18年12月23日(金)
場  所:京都八条口、JA会館  時  間:15:00
『教師生活1360日を振り返って』と題して山本さんのお話でした。
外から見る教師生活と違って大変な仕事だなあと感じました。特に技術系にとって入学生の質の低下が大変とわかりました。
以下にそのときのレジメの一部を掲載します。

テーマ名: 教師生活1360日を振り返って」      発表者:山本昌和
1.組織
1)雇用・能力開発機構
2)ポリテクカレッジ京都 ・生産技術科(20)、電子技術科(20)、情報技術科(30)、
   住居環境科(
30)、染色技術科(20
2.課題
1)事業内容の改革
・今年度までの事業=専門課程、離職考訓練.(アビリテイ)、在職者訓練(能力開発セミナー)。
・来年度からの事業:専門課程†実習併用型訓練、…デュアルシステム)。
2)学生募集プロジェクト
・入校定員確保:指定校制、高校訪問(担当地域/高校)。
・学力レベル低下への対応:数学力???(実力試験の結果参照)。
3.振り返り
1)授業・実習
・担当科目の紹介:数学、確率・統計、数億解析、電気・電子工学概論、ディジタルエ学、
         計測制御システム、情報英語実習 ‥・試験問題参照

         生産工車/品質管理、情報工学基礎実習、ディジタルエ学実習、
         計測制御実習、数値計算実習、情報実務実習(就職支援関係)
2)総合制作実習(卒業制作)
3)その他
 ・担任:現2年生のクラス担任…入学ガイダンス〜生活・学習指導〜就職支援
 ・就職支援:数億目榛就職率90%以上。定員対入校率と並ぶ、外部評価の指標。
      1年後期からの就職支援活動→内定は、4月〜78月が勝負期間
 ・リーダー:科の代表としての校内活動(3年間)。
 ・校内(研究)発表会:2003年度の予稿「マイコン応用技術とその教育について」
 4.今後
1
 ・残りの1年:担任、役職からは解放?→まとめの活動
         H8マイコンの使いこなし・‥通信、PCとの連携、ユビギタス?
 ・定年まで3年:延長の可能性は薄い?
2)第3の人生は(現在を第2として)
 ・定年までの33か月:会社への復帰は考えない。
 ・定年以降への繋がる道は?教育関係は資格面で難しいか?




新洛中クラブへ戻る