年 | 月日 | 例 会 種 別 | 概 要 | 担 当 |
05 | 1月度 | 休 会 | ||
01.29〜01.30 | 新年会 | 関西LMO新年会 | 関西LMO全員 | |
02.12 | 雅会例会 | パソコン最近の話題(part10) | 木内氏 | |
02.19 | 第74回自主セミナ | 『第74回自主セミナ・大阪を歩く』 | 関西LMO全員 | |
03.05 | 第75回自主セミナ | 余呉湖 わかさぎ釣り | 関西LMO全員 | |
04.02 | 第76回自主セミナ | 花見の宴 | 関西LMO全員 | |
04.16 | 雅会例会 | おとこの更年期−あなたは大丈夫? | 岩城さん | |
04.22 | 第77回自主セミナ | 「京都の地震を考えよう」 | 鹿田さん | |
05.21 | 第12回ハイキング | 竹生島から海津大崎を歩いてJRマキノ駅 | 関西LMO全員 | |
05.28 | 第41回土曜サロン | ローンの計算の方法について | 島さん | |
06.11 | 第78回自主セミナ |
(男の料理に挑戦!舞鶴編?) |
関西LMO全員 | |
06.19 | 雅会 | 京都御所の見学 | 関西LMO全員 | |
07.16 | 第42回土曜サロン(山科) | ”パズルの楽しみ方” | 黒木 | |
09.17 | 第43回土曜サロン(雅会) | 「無い無いづくしの私の履歴書」 | 山本氏 | |
10.01 | 第23回洛中クラブコンペ | 亀岡、アゼリアゴルフクラブ | 全員 | |
10.08 | 第79回自主セミナ | 定年後の自営業〜年金を全額貰いながら仕事する〜 | 水上さん | |
10.15 | 雅会 | トヨタプリウス 省エネ報告 | 佐竹さん | |
11.19,20 | 第12回洛中シンポジウム | 湯ノ山温泉と石薬師の宿 | 関西LMO全員 |
2005年2月12日 土曜日、京都JA会館で雅会例会が行われました。テーマは「パソコン最近の話題(Part10)」と題して木内さんの報告でした。以下に悪丸君が適当にまとめた内容を記します。 出席者11名、二次会はいつもの『みなみ』、盛り上がった一日でした。 |
|||||||||||||||||||||
1。今年もやはり盛り上がりに欠ける一年であった *PCの中古市場は完全に定着した。(年間100万台を超える) *IBMのPC事業部門、中国の聯想集団に売却を発表(12月8日)。 2.パソコンの売れ行きは順調 *2004年暦年での国内事業者の自主統計では、国内出荷1,145万1千台(前年比108%)、 *デスクトップ型とノート型の全体に占める割合はノートが53%。 *ベンダー別台数シェア(2004年暦年)は以下の通り。(MM総研発表 2005/02/09) (1)NEC(20.9%)(2)富士通(20・0%)(3)デル(10・7%)(4)東芝(8・8%) (5)SONY(7.1%) (6)日本IBM(6.8%)(7)日本HP(5・7%) 3.マイクロソフトとインテルの話題 *PCプロセッサ市場(2004年第4四半期)で、Intelが82.2%、AMDが16.6%。 *次世代PC用CPUはマルチコア。 4.次世代DVDも規格統−できず *「Blue−ray Disc」陣営と「HDDVD」陣営 5.USBメモリーが急激に普及 *メモリ・メーカー間の競争激化によるフラッシュメモリーの急激な価格低下。 *MacとWindowsのデータ共有のために利用される場合も多い。 6.インターネット関連最近の話題 *アクセス回線のブロードバンド化が益々加速 ・光・IP通信網サービス 伸びが大きく2004年9月末で203万加入 *Phisbing(フィッシング) ・インターネットでの詐欺。 *スパイウエアとアドウエア ・PCに常駐し、ユーザの行動や個人情報などを収集して作成元(マーケテイング会社など)に送るソフト(スパイウエア)。ウインドウを持たずにバックグラウンドで動作するため、ユーザは気付きにくい。 7.その他最近1年間のパソコンに関する話題 *クロックの最も高いものはPentium4(3.8GHz)でAMDではAthron64の4000+。 *メモリは価格の変動が激しい。最近はやや値を下げている。 *ハードディスクが益々安価で大容量になった。1Gbyte当りの単価が60円を切った。 *A4カラーページプリンターが小さく安くなり、2005年に普及する可能性。 *液晶ディスプレイは17インチが主流になり4〜5万円、15インチは3万円台で、19インチも最新の高速・高輝度のものでも7〜8万円程度で購入可能となったtopへ |
|||||||||||||||||||||
|
第75回 自主セミナ 余呉湖ワカサギつりにy挑戦 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
余呉湖 | ワカサギ | 遊漁券 | ワカサギ | 岩魚 | 料理 | サンダーバード |
3月4日(金)0:00、JR山科駅に集合する。夕方から冷たい雨やみぞれの降る夜。参加人員は14名の予定でしたが腰通や風邪などで結局11名でした。8名が集合、車二台に分乗して0時30ころ出発。雪の降るR161をひたすら湖北へ。途中、いつも立ち寄るコンビにでは燗のできるカップ酒をありったけ買い込む。雪が激しく、消雪用のシャワーで走りにくい道でした。(注:悪丸君の運転じゃありません)木之元に着き、再度、コンビニで食料とアルコールを買い求める。ここまでは雪だけど順調。 ただ、明日の釣りはどうなるのかと心配でした。幹線道路から外れて余呉湖への道は雪がそのまま残っており、かなりの吹雪でした。3時前に到着、いつもは屋外で火を起こし、暖を取りながら一杯やるのだが今夜は吹雪。明日の釣りが心配。釣ったワカサギの料理が心配。仕方がないので車の中で一杯やりながら夜明けを待つことにする。寒い。 目が覚めてみると雪は小ぶりに変わっていました。五時半ころ薄暗い中を釣り桟橋へ。現地集合の一人+子供さん2人と一緒に桟橋へ。薄暗く、寒いのでえさをつけるのに苦労する。今年は寒い。去年よりの格段と寒い感じがする。推定気温0度程度。しかし結構風があって体感温度ははるかに低い感じでした。入場料1300円、えさ代100円でした。 |
今年は去年と違って結構釣れました。大きさは去年の三倍程度、10センチ程度のワカサギが釣れると手ごたえがあって楽しい。しばらく入れ食い状態が続いてからパタッと止まる。それからはぽつぽつと連れるという感じでした。事情により参加できなかった人は残念なことでした。 |
10時頃まで釣って次はパーティー開始。このころには雪のかけらもなし。快晴の陽光の中、パーティー開始する。400尾にも上るワカサギはあわれ、てんぷらに。今年のカレー風の味付けもいい。あっという間に食べあげる。最高。企画した某氏が前週、愛知川で釣って持参してくれた岩魚のから揚げ。頭からかじって食べるこのうまさ。熱燗とビールを飲みながらの豪勢なパーティでした。 衣のなかで泳ぐ公魚を油の中に入れると五センチほど泳いで天ぷらになる。いささか残酷な気もするが、これもわかさぎの運命。人間さまの胃袋に入ることが彼らの幸せなのだ。なんて思いながらうまかった。 |
JR山科駅で皆と別れ、帰宅は3時ころでした。楽しい一日が終わりました。心配した雪も釣りの支障にはならず無事に終了しました。最高の一日でした。来年もぜひやりたいと思った一日でした。 詳細は悪丸君のホームページ、清流歳時記から http://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki05/05-03-01.htmを参照ください topへ |
第76回自主セミナ、花見の宴 |
第76回自主セミナ、花見の宴が4月2日(土)行われました。 本来は疏水から歩く予定でしたが桜がないので急遽醍醐時へ変更です。 残念なことに悪丸君は仕事で参加できず。 六名の参加だったらしいがあまり咲いてなかったみたい。 行きたかったなあ。 当日の参加者、増山さん撮影の写真を掲載します。 少しでも雰囲気を味わってください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花ほどの人なし | 桜もどきの梅の花 | 桜の正体 | 醍醐寺山門 | 目立つ紅桜 | 龍神桜 | はや昼食 |
第22回洛中クラブコンペ |
第22回新洛中クラブコンペが4月9日(土)行われました。 今回は兵庫県、アーク吉川ゴルフクラブで開催。 汗ばむような陽気の中15名の参加を得て無事に終了しました。 結構狭いコースで皆さん苦労したようですが何事もなく終了しました。幹事の方に厚く御礼申し上げます。 次回、第23回は10月に開催予定です。 そのときはまた皆様奮ってご参加くださいますように。 なお、コンペの成績につきましては参加者各位の名誉のため発表いたしません。 |
4月16日(土) 雅会例会(京都JA会館) テーマ : 「おとこの更年期−あなたは大丈夫?−」 (男性更年期障害、前立腺肥大症、EDなどについて) 発表者 : 岩城 茂氏 加齢、環境変化、ストレス・・・。50歳台から肉体的・精神的にいろいろな症状が出やすくなります。 特に近年、男性特有の疾患として前立腺肥大症、ED、男性更年期障害などが注目されています。 これらの病気についてお話しいただきます。 盛況だったようです。悪丸君は仕事で欠席、二次会のみ出席しました。 |
4月22日(金) 第77回自主セミナ(山科)19:00より 鹿田さん 例会の題は「京都の地震を考えよう」でした。6名の参加、二次会も盛り上がり、地震の怖さを勉強しました。 参考に 家にいるときのサバイバル対策を掲載しておきます。 状況別サバイパル対策 |
第12回ハイキング 5月21日(土) |
今年も第12回ハイキングを実施しました。今年は竹生島から海津大崎を歩いてJRマキノ駅までのコースでした。快晴の中、五月の陽気にすばらしい一日でした。参加は十名、十時前に彦根駅に集合、タクシーに分乗して彦根港へ。10時30分発の高速船で竹生島へ行きました。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki05/05-05-02.htmを参照ください。 |
本日のコース JR彦根駅集合10:00→彦根港→10:30出航→竹生島11:10着→竹生島散策→出航12:15 海津大崎へ→12:35着→大崎港→大崎寺→海津大崎の岩礁→大崎港→義経の隠れ岩→海津大崎の桜入口(桜はないよ)→宝幡院→宗正寺→海津天神社→JRマキノ駅→JR山科駅で反省会 10時30分、彦根港を出航、快晴で心配していた波もなく快適な船旅でした。 |
第41回土曜サロン(山科)5月28日(土) |
第41回土曜サロンを5月28日(土)15:00よりJR山科駅前京都市生涯学習センター2階で実施しました。テーマはローンの計算の方法について
講 師は島さんでした。参加八名、悪丸君は二次会から出席でしたので内容については記載できませんでした。 ローンには、大きなものとしては、住宅の購入があります。 たとえば、3千万円の住宅を、金利3%、30年返済でローンを 組むと、毎月いくらの返済になるか。 また、車の買い替えで、毎月3万円ずつ、5年間のローンを 組むといくらの車に買い替えができるか。 身近なケースとしては、 ・100万円のお金を年利率6%の複利で3年間銀行に預けると、元利合計はいくらになるか。 ・ある金額を年利率6%で銀行に預けて6年後に1000万円にしたい。今いくら預ければよいか。 ・1000万円のお金を年利率6%で銀行に預けて、10年間、同じ金額を年金としてもらうとしたら、いくらになるか。 ・年利率6%で5年間のローンを組んで、毎年60万円ずつ返済するとすると、いくらのローンが組めるか。 ・毎年末に10万円ずつ年利率6%で積立貯金すると、4年後の元利合計はいくらになるか。 ・7年後に社債1000万円を償還するために、年利率6%で毎年末いくらずつ積立てればよいか。 などなどありますが、なかなか自分では計算できません。 計算の仕組みさえ分かれば、自分で計算できるようになります。 低金利のローン組み換えにも役立ちます。 |
6月度の報告 | |||
『男の料理in舞鶴』 | |||
毎年恒例となっております新洛中クラブの『男の料理』、今年は舞鶴市に場所を移して開催しました。 悪丸君は所用があって欠席、後の報告では楽しかったみたいです。ここは料理の成果を少し掲載するにとどめます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雅会 定例6月18日(土) 京都御所の見学 | |||
第6月の雅会例会は京都御所散策でした。某氏のご尽力で18日、暑い一日でしたが京都御所へ行きました。その昔、天皇が住んでいた御所、なかなか行く機会がないので楽しみにしていきました。 14:30頃、地下鉄、今出川駅に集合、十名の参加でした。暑かった。しかし面白かった。一時間ほどで終了、二次会の時間を待って京都御苑を散策。いつもは御苑も素通りするだけだが、ゆっくりと散策しました。17時過ぎから二次会、酒もうまく、料理もうまく、最高。最初の生ビール二杯、のどを通るビールの味。最高でした。詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki05/05-06-01.htm。 |
7月度の報告 |
第42回土曜サロン(山科) |
7月16日(土) 15:00〜17:00 山科で開催しました。出席人員は9名。 ”パズルの楽しみ方”と題して”ニコリ”掲載のパズルの楽しみ方を解説しました。時間のほとんどをパズを解くことに費やしました。初めてのパズルに皆さん、悪戦苦闘しておられたようです。 終了後、近くの『魚民』で二次会を開催、二時間多いに盛り上がり解散しました。 内容はhttp://homepage2.nifty.com/shoryu/sonota/030309.htmを参照ください。 |
9月度の報告 |
第43回土曜サロン(雅会)が2005年9月17日土曜日、京都JA会館で開催されました。 発表者は山本 博司氏。氏の波乱万丈に満ちた前半生のお話でした。生を受けてから事業の話し、失敗挫折の話し、今に至るまでのお話でした。なかなか面白く、ためになる話でした。 終了後、懇親会。いつもの「みなみ」が倒産したのか、跡形もない。ちょっと目を離すと無になる事業の厳しさを目の辺りにしました。 |
第23回洛中クラブコンペ |
第23回洛中クラブコンペが快晴の中、亀岡、アゼリアゴルフクラブで開催されました。 15名の出走を得て無事に終了。楽しかった一日を過ごしました。 成績は例によって公表いたしません。 次回は来年4月の予定です。 次回の幹事さん、よろしく。 |
![]() |
第79回自主セミナを2005年10月08日 土曜日、山科 京都市生涯学習センターで行いました。 出席者は六名。 テーマは定年後の自営業〜年金を全額貰いながら仕事する〜でしした。発表者は水上雄一氏。 氏が定年後始めた電気保全の仕事の紹介と年金とのバランス等について話がありました。参加者にはもうすぐ定年という人もいて「盛り上がりました。 17時から近くの魚民で懇親会、結構楽しかった一日でした。 以下はそのときのレジメです。 発表概要:定年後に電気管理技術者としての自営業を昨年暮れから始めています。 その状況をご紹介します。 (1)日々晴耕雨読の生活が送れる。雨降りのときは100%自宅にいます。晴れて気が向けば仕事。 そういう日々。 (2)定年後の自営業には「収入が多くても年金は全額受領できる」メリットがある。 (3)法律で規定されている仕事をする。仕事が必ず確保できるということ。 等々。その 実状を紹介します。 |
雅会例会が10月15日 土曜日、京都JA会館で開催されました。 内容は「トヨタプリウス 省エネ報告」と題して佐竹さんの体験談でした。以下にそのときのレジメと感想を記します。 「トヨタ プリウス 省エネ報告」 概要:ガソリン価格の高騰、地球温暖化の配慮に対して、ハイブリッドカーが実質的に有効かどうか体験談か ら紹介します。 車の購入動機;2004年11月、三菱自動車社製リベロ1800GCワゴン車から乗り換え。 新車購入から11年経過による、老朽化、排ガス臭、会社の不祥事、など。 アンチトヨタで来ましたが、体感すると質感が違うことに感動。 半導体チップが一番多く使われている、手が届く範囲の車。 車の解介;取り扱い説明者から抜粋 システム構成=トヨタハイブリッドシステムU 車取得による恩恵: 購入時 重量税軽減措置適用(ゼロだったと記憶) 購入後 日本政府(財団法人 日本自動車研究所)から環境配慮に対する還付金 21万円バック 購入後初回、例年5月 自動車税 50%軽減により17500円の納付。三菱車では39500円納付していた。燃料消費ほか; 9200km走行 平均21.2km/L 以前は11km/L 月1回の補給でOK エンジンオイル1500ccエンジンにつき、量もオイルフィルタも小さく安い。約7割。 不安要素など; 最終的に品質を決めているのは、ソフトウェアである点。 車体の剛性、安定性などは体感して良いと感じている。 話を聞いているとこのようなハイブリッド車、もしくは電気自動車等はもはや昔風の車ではなくアクセル、ブレーキ、ハンドル操作を除くとコンピューターの塊。パソコン感覚でしかないのか。(今の自分の車が古いのか?)車の運転ではなくパソコン、ゲーム感覚の運転なのだと実感。バッテリーの保証が七年と聞き、庶民の手にととくところにあるという思い。買物感覚で使用して1リットル20kmを超える燃費は魅力的だった。 |
第12回洛中シンポジウム |
11月19、20日の両日、毎年恒例の洛中シンポジウムをこれまた恒例の鈴鹿山系・湯ノ山温泉で開催しました。今年も地上徘徊組と山組と直接組と3組に分かれて行事をこなしました。 国民宿舎湯ノ山ロッジ到着は16;30頃でした。ちょうど山組みも到着です。山組の藤原岳は寒くて景色を楽しむどころじゃなかったみたいです。この日は御在所岳も初冠雪とのことでした。ロープウエーで登った直接組も寒かったみたいです。さっそく温泉につかり温まる。18:20頃から第12回洛中シンポジウムを開始する。みな早く飲みたい。翌日の行動予定を説明して五分で終了し、懇親会に移る。今回は総勢15名の参加でした。 今回は昨年と開催場所が違う。しし鍋がうまかった。写真を参考にしてください。だしがうまかった。酒もうまかった。最高。これがあるからやめられない。21時過ぎから二次会に移りしばし懇談する。 悪丸君は、23時過ぎには寝ましたので後もことは知りません。 翌朝、7時前に起き、周囲を散策する。滅茶苦茶寒い朝。いっぺんで眼が覚めた。8時から朝食です。すきっ腹でうまかった。うまい酒と料理を食った翌日は朝食もうまい。 外を見ると残月と御在所岳と紅葉と太陽のコントラストが美しい。 宿の周囲はけっこう紅葉できれいでした。8:30頃、記念撮影をして一次解散です。 翌日は日本武尊の杖衝坂、広重の石薬師寺宿の図に描かれている石薬師寺、蒲の冠者、源範頼社、石薬師の宿、荒神山観音寺、広沢虎蔵の浪曲で一世を風靡した血煙荒神山、吉良の仁吉の死んだやくざの出入り。穴太徳一家との戦いの現場を散策しました。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki05/05-11-05.htmを参照ください。 |
![]() 新洛中クラブへ戻る |