新洛中クラブ履歴(2004年)
月日 例 会 種 別 概        要 担      当
04 1月度 休 会
01.31〜02.01 新年会 関西LMO新年会 関西LMO全員
02.14 第67回自主セミナ 『第67回自主セミナ・大阪を歩く』 関西LMO全員
02.21 雅会例会 パソコン最近の話題(part9) 木内氏
02.28 第68回自主セミナ 余呉湖 わかさぎ釣り 関西LMO全員
03.20 雅会例会 電波時計の話 木内氏
03.27 第69回自主セミナ 疏水から長等公園での花見の宴 関西LMO全員
04.11 第20回洛中コンペ 富士スタジアム北コース 関西LMO全員
04.17 雅会例会 雅会例会「竜馬の足跡を歩く」 関西LMO全員
04.23 第70回自主セミナ 博物館を裏側みて、24年間の個人的履歴をとおして 目黒さん
04.05.15 第37回土曜サロン 漢詩の話 水上さん
04.05.22 第11回ハイキング 近鉄・奈良駅からJR奈良駅まで 関西LMO全員
04.06.12 第71回自主セミナ
(男の料理に挑戦 第四弾!)
新洛中10周年記念パーティを兼ねて 関西LMO全員
04.06.19 雅会例会(京都JA会館) エクセルの使い方 山本さん
04.07.17 第38回土曜サロン(山科) 『名探偵浅見光彦と京都』 黒木
04.09.18 雅会例会 『今の食品は安全か?なにが安心か?』 上野さん
04.10.08 第72回自主セミナ(山科) 「気楽な天体観測」 福原さん
04.10.16 雅会例会 水のはなし 佐竹さん
04.10.23 第21回洛中コンペ 名阪チサンカントリー倶楽部 関西LMO全員
04.11.13,14 第11回洛中シンポジウム 亀山散策 関西LMO全員
04.12.10 第73回自主セミナ
今年の反省と来年度の計画 関西LMO全員
2月14日、「大阪の町を歩こうー上町台地南コース」として大阪を歩きました。
13:00、JR天王寺駅に集合、20数名の参加を得て盛大に歩きました。
 2月というのに暖かく、ちょっと歩くと汗ばむほどでした。今年の春一番ということで暖かい強風に悩まされながら歩きました。何年か前に上町台来たコースと称して歩きましたが、南側にも結構いいところがたくさんありました。
 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki04/04-02-03.htmを参照してください。当日の写真等、解説を掲載しています。topへ
雅会例会(京都JA会館)
2月21日(土)、雅会例会が京都JA会館で行われました。
木内さん、恒例のパソコンの話でした。
「パソコン最近の話題(Part9)
恒例となりました、パソコンに関する話題です。ほぼ毎年話題を提供してきましたが、今回で9年目となりました。2003年に起きた変化 を中心に、昨年の内容と対比させながら最近の話題も交えて解説します。
 と題してこの一年間の話題を提供していただきました。毎年、この時期にお話をいただいてますが一年間のパソコン関係のスピードには驚きます。この先、どこまで行くのやら。
悪丸君のやっと、今年パソコンを買い換えましたが来年になったらもう、古臭くなってるんだろうなといささかがっくりでした。
 終了後、いつもの「みなみ」で一次会、今回はいろんな事情で二次会を新都ホテルで実施。楽しい一日でした。topへ
第68回自主セミナ余呉湖
わかさぎ釣りに挑戦
            
2月28日(土)、これも恒例のわかさぎ釣りが行われました。
 今年の釣果はさびしく、あっという間に公魚は食べ終わる。杉本氏持参の岩魚(前週に愛知川で釣ってきていただいた)は今年も美味でした。最高です。
 衣の中で、油の中で、なお泳ぐ公魚の生命力のすごさ。二度揚げして頭から尻尾まで食べ尽くした岩魚の味のすばらしさ。いいかげん食べて飲んで楽しんでから後片付け。
 12時半頃、出発する。意外な暖かさで少し不満の残るわかさぎ釣りでした。
詳細は悪丸君のホームページ、清流歳時記からhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki04/04-03-01.htmを参照ください
topへ

電波時計の話
1.電波時計とは
 独立行政法人通信総合研究所(CRLCommunications Researcb Laboratory41日から通信放送機構と統合し、“情報通信研究機構”になる)が、福島県と佐賀県にある施設から送信している長波標準電波(JJY)を受信し、時刻(年月日も)を自動的に修正する機能を持った時計を、電波時計と呼んでいます。置時計、掛け時計、腕時計など最近ではどこにでも見られるようになりました。
 時刻修正は、時計の設定によって変わりますが、1日に12回、または毎正時というのが一般的です。普通のクオーツ時計ですと1日に1秒は狂いませんので、常に1秒以内の正確さを保つことができます。電波を受信しますので、鉄筋コンクリート造りで奥まった部屋の中や電波雑音の大きな工場や高圧電線。パソコンの近くなどでは正常に受信できないことがあります。昼間は電波雑音が大きいのですが、深夜になると小さくなりますので、たいていの電波時計は深夜に時刻あわせをしています。
2.長波標準電波(JIY)
通信総合研究所(CRL)の日本標準時グループが決定した標準周波数と日本標準時を日本全国に供給するための電波であり、放送局や電話による時報サービスの基となる親時計は、この標準電波を受信することによって、日本標準時に合わせています。国内初の長波帯標準電波送信所の実用局である「おおたかどや山標準電波送信所」(福島県・田村郡都路村/双葉郡川内村)は、19996月に標準電波(40kHz)の送信を開始しました。一方、運用バックアップ局と西日本への安定供給を目的とした「はがね山標準電波送信所」(佐賀県佐賀郡富士町/福岡県前原市)は、200110月に標準電被60kHz)の送信を開始しました。長波帯の標準電波には、時、分、11日からの通算日、年(西暦の下2桁)、曜日等の時刻コードが含まれています。標準電波の時刻コードは電波時計だけでなく家電製品内蔵時計やカメラ、車載用時計、計測震度計内蔵時計に、また標準周波数は計測機器、通信機器、電子機器メーカ等の社内標準器の基準に、さらには地上波デジタル放送の基準発振器等、高精度な周波数標準として多様な応用が期待されています。
3.日本標準時
4.電波時計の仕組み
5.電波時計(標準電波)の歴史(日本)
6.世界の標準周波数時報局(長波帯)
等々について話していただきました。悪丸君はちょっと疲れてたので半分居眠りしてました。よく覚えていません。
細かいデータは
独立行政法人通信総合研究所(CRL:http://jjy.crl.go.jp/JJY-pamp/index.html)を参照。
topへ

第69回自主セミナ 花見の宴を3月27日(土)に実施しました。以下に顛末を記載します。

疏水から長等公園での花見の宴
 3月27日(土)、この日は暖かい穏やかな一日でした。前日が京都の開花日だったので少しは咲いてるかなと思っていましたがほとんど桜はない。10:30、JR山科駅に9名集合する。ここで弁当とビールと純米酒を二本買い込み出発する。いつもは満開の山科疏水を歩くが桜の影も形のなかった。
一灯園の桜 疏水トンネルの碑 長等公園の桜
 仕方ないので野花を愛でながらひたすら歩く。一灯園の近くで少しだけ咲いている桜を見つけとりあえずカメラに収める。疏水を歩き、やがて道は小関越えの道に入る。少しだけ山道を歩く。なにもなし。野いちごの蔓はあるが実はなっていない。
 ひたすら歩き”かたゝげんべゑ”の首のそばを歩いて長等公園に入る。写真のようにここにも何にもなし。まあ、人が少なく、場所は自由だったのが救いか。12:20頃到着。早速弁当とビールと純米酒でいっぱい飲む。結構食べて、飲んでから今度は京阪大谷駅に向かって逢坂の関を目指す。少しだけの山道だったが酔っ払った身には結構しんどかった。逢坂の関に出て蝉丸神社を通り、一号線に出てひたすら山科駅を目指す。
 蝉丸神社の桜も何もなし。山科駅到着は16:30頃。今日はこの後飲む気もなく近くの喫茶店でコーヒーを飲みながら反省会。しばらく休憩してから解散する。悪丸君の帰宅は17:30頃でした。久しぶりに歩いて、いささか疲れましたが桜がなかった割には充実した散策でした。桜は次週でしょう。今年の花見はこれでおしまいです。 topへ
野花 長等不動明王 蝉丸神社
第20回洛中コンペ
 4月10日(土)、汗ばむような陽気の中、富士スタジアム北コースで第20回洛中コンペを実施しました。紆余曲折を経て洛中コンペも20回を迎えました。悪丸君もあと十年くらいはゴルフを楽しめるでしょう。
 第40回までは続けてやるつもりです。コースはバンカーと池がたくさん散りばめられたプロゴルファーの尾崎の設計になるなんともいやらしいコースでした。悪丸君も久しぶりにOBや池ポチャを連続し、ロストボールの処理に大いに貢献できたコースでした。暑かった一日でしたが皆さん、悪戦苦闘の末に無事に終了できました。
 次回は10月23日開催予定です。
 なお、成績は出場者の名誉のために公表いたしません。topへ
4月17日(土) 雅会例会「竜馬の足跡を歩く」
このイベントは事情により欠席しました。詳細は不明。あとから聞くと面白かったみたいです。今回いけなかった人は個人的に言ってみたらいいかも。
行程:10時30分南座出発―円山公園(竜馬、慎太郎の銅像)−月真院―翠紅館―霊山歴史館(11.00〜11.30)−霊山護国神社(11.30〜12.00)―明保野亭跡付近の料亭坂口―産寧坂付近で昼食―13時出発―八坂の塔―安井の金毘羅―白鬚神社―祇園―四条木屋町―枡屋(古高俊太郎)の跡、料理屋志る幸−中岡慎太郎寓居跡−近江屋跡の京阪交通社―本間精一郎遭難の地−土佐藩邸跡−土佐稲荷―海援隊京都本部があった酢屋―池田屋跡―佐久間、大村遭難地案内碑―吉村寅太郎寓居跡―武市半平太寓居跡(金茶寮)−佐久間象山寓居跡―桂小五郎寓居跡の料理旅館(幾松)−大村益次郎遭難地―佐久間象山遭難地―史跡高瀬川一之舟入―角倉邸跡―木戸孝允旧跡―徴収藩邸跡―桂小五郎像(京都ホテルオークラ)topへ
4月23日(金)第70回自主セミナ(山科)
 4月23日(金)第70回自主セミナ(山科)を開催しました。
 目黒さんの解説でした。以下にそのときのレジメを記します。
縁あったこの業界(公共展示施設 創り・作り・造り)に突然きてしまった。
「見せる・読ませる」から「感じる・体験」
「陳列からストーリー化、体感展示へ」
仕事はコンペで勝たなければ、取れない。営業力での随意契約と推敲を重ねた企画。
エイトトラックって死語。ビデオテープからDVDへのハードの変遷とソフトの多様化。
製造業でのデザイナーと呼ばれた東京育ちが、メンテナンスを通してサービス業へ。

沖縄・ひめゆり平和祈念資料館(http://www.meigaku.ac.jp/2000/oki11.html)、
住まいのミュージアム・大阪くらしの今昔館http://www.city.osaka.jp/sumai/museum/contents/guidance/main.html
などの維持管理、改装の苦労話等をしていただきました。
あと恒例の二次会。この日はなぜかあちこちの居酒屋がいっぱいで探すのに少々苦労。topへ

@5月15日(土)第37回土曜サロン(京都JA会館)15:00〜
水上さんの漢詩の話です。
すでにレジメは配布してあります。
各自コピーの上、ご参加いただきますようにお願いします。

A5月22日(土) 第11回ハイキング 
 近鉄・奈良駅からJR奈良駅
まで歩きます。
 今年は京都の地を離れて奈良を散策します。古都奈良の初夏を歩きましょう。
 日時:平成1622(土)
 集合場所:近鉄奈良駅 奈良公園側の出入り口 地上広場で
 時間:10:15〜10:30の間。
    10:30に出発17:00頃まで散策。その後、反省会
 コース予定:(全コースを記載します。コースは状況を見ながら随時変更します。)
  近鉄奈良駅→西へコースをたどり関西本線の前を右折→大仏駅モニュメントの前→興福院→中 央体育館の横を歩いて→般若寺→北山十八間戸→転害門→正倉院→東大寺→二月堂→春日大社→ 若宮神社→奈良国立博物館→興福寺→猿沢池→道祖神社→元興寺極楽坊→奈良町資料館→奈良市 音声館→誕生寺→藤岡家住宅→ならまち格子の家→JR京終駅(もしくはJR奈良駅まで)
  反省会の会場を探しながら、17:00頃に散策は打ち切り。
 備考:小雨決行 
   参加費:無料
   予約:不要 集合した人数で10:30出発
   持ち物:雨具、弁当、その他
       拝観等は個人負担です。
   本コースはJR西日本のハイキングコースの二つを一度に回ります。コースはあくまでも予定  です。臨機応変にコースは変わります。
topへ

第71回自主セミナ(京都府女性総合センター)
新洛中10周年記念パーティ(男の料理に挑戦 第四弾!)topへ
雅会例会(京都JA会館)
エクセルの使い方
topへ
第38回土曜サロン(山科)

7月17日(土) 第38回土曜サロン(山科)
 『名探偵浅見光彦と京都』と題して15:00からJR山科駅前京都市生涯学習センター2階で実施しました。当日参加者、6名。早く終わりすぎて後半は雑談になりましたが浅見光彦の魅力について少しでもご理解いただけたかと思います。
 『名探偵浅見光彦と京都』と題して名探偵として数々の難事件の解決に腕を振るう浅見光彦。氏が京都で活躍した事件を題材に光彦氏の生い立ち、名探偵としての腕の振るい様、事件の現場等を紹介します。また数井沢にあります浅見光彦倶楽部の紹介をします。
ところでみなさん、浅見光彦って知ってます?
 詳細はhttp://homepage2.nifty.com/shoryu/sonota/040702.htmを参照ください。

9月18日、久しぶりに雅会例会がJA京都会館で15:00から開催されました。
出席者9名。
『今の食品は安全か?なにが安心か?』と題して上野さんの話でした。食品にまつわる事故、鳥インフルエンザのような伝染病、食品の偽装問題等を取り上げての話でした。以下のそのときのレジメを記載します。

T.事故や事件 1.食中毒 カイワレ大根   O157問題
  2.伝染病 鳥インフルエンザ
  BSE
  3.偽装 ブロッコリー
  カボチャ
  パイナップル
  牛肉
U.安全基準 1.食品添加物 防腐剤
  着色料
  2.農薬 残留農薬
  ポストハーペスト
  3.遺伝子組み換え 大豆
  トウモロコシ
V.安全と安心   国連
    国(政府)
    個人

終了後、恒例の『みなみ』で懇親会、8月が休会だったせいかうまい酒でした。topへ

10月8日(金)、台風22号接近の風雨の中、山科駅前 京都市生涯学習センターで第72回自主セミナを行いました。久しぶりの金曜の夜でしたが出席者8名を数え、盛況のうちに終了しました。終了後。近くの魚民で二次会。いつの間にか11時を過ぎてしまいました。小雨の中、解散しました。
 当日は「気楽な天体観測」と題して福原さんにお話をしていただきました。
望遠鏡の基礎知識から今夜空に見える星座、星星の話でした。望遠鏡というと長い筒でなんか持ち運びしにくいというイメージだったのだが、キャンプで夜空を見るために開発されたらしいコンパクトな望遠鏡を持ち込んでいただき、使い方を勉強しました。70mmのレンズを持つ35センチの自動追尾の望遠鏡でした。持ってみたところ、意外と軽く、これなら野外キャンプに持ち込めるなと思った次第。氏は自宅のベランダで時々夜空を見ているということでなかなか楽しい生活を送ってるらしい。
 意外と低価格で(5万円くらい)入手しやすい望遠鏡です。
 
また、「スターポケット」というポケットに入るコンパクトサイズの星座早見盤の紹介もありましたです。望遠鏡のように覗き込むスタイルも天体観察に相応しい楽しいデザインです。
 インターネット価格3,360円。こいつも面白い。
 本日はこのくらいで
topへ
10月16日(土)15:00から京都JA会館で雅会の例会が行われました。
テーマは「水のはなし」で佐竹さんから話題提供されました。
そのときの話の概要を以下に記します。
水の起源−宇宙科学的理解
古代ギリシャ・エーゲ海世界にまでもどって「水」をみる−自然科学史上理解
ハイテクと水
H2Oの分析化学的理解
食品と水
ウィスキーの水割り
むすびとして水ことばの紹介
でした。水の不思議、超純水と半導体の洗浄の話、はては焼酎のお湯割りは焼酎が先かお湯が先かとかいろいろな話で盛り上がりました。
終了後、いつのも『みなみ』で二次会。
topへ
10月23日(土)、名阪チサンカントリー倶楽部で第21回洛中クラブコンペが開催されました。出走者14名、絶好の天気の中、楽しく終了しました。スコアはメンバーの名誉のために公表いたしません。次回、第22回のコンペは来年4月ころの予定です。topへ
 11月13,14日、毎年恒例の洛中シンポジウムをこれまた恒例の鈴鹿山系・湯ノ山温泉で開催しました。地上徘徊組と山組と直接組と3組に分かれて13日の行事をこなしました。
 地上徘徊組は朝8:30、亀山ゴルフクラブでスタート。朝早い上にスタートが15分早まっていささか寒くアップダウンのある狭いコースで難儀しました。参加者6名、スコアは個人のプライバシーから公表いたしません。しんどかったゴルフでした。終了後、湯ノ山温泉へ。ワンちゃんに迎えられ『フルール』へ。 16時頃到着する。直接組が一人すでに到着していました。ペンション『フルール』のトロン温泉で温まってから山組の到着を待つ。
 夕方山組10名と直接組一名到着。今回は総勢17名の参加でした。18:00から恒例のシンポジウム、今回は亀山の宿です。10分で終了する。
  あといつもの通り僧兵なべを囲んで歓談、11時過ぎにいったん解散しました。悪丸君はこの時点で寝ましたので後もことは知りません。本日の酒量、日本酒4本+小瓶1本、焼酎1本+小瓶1本、ビール6本、缶ビール10本、ボトルのビール1本でした。数年前に比べ各人が年を経たせいか酒量はぐっと落ちてます。少々さびしい気がします。
 翌朝、7時前に起き、朝食を待つ。
うまい酒と料理を食った翌日は朝食もうまい。
 サンドイッチとコーヒー、それに宿のマスターの庭に実った柿、うまかった。本日の経費、一人当たり一万一千円でした。ここで一次解散する。残った15名で亀山散策へと出発する。東海道はこの数年散策を続けており、関宿、土山宿、石部宿に次いで四回目。9時過ぎ、亀山へ向かって出発する。
京口門と梅厳寺
慈恩寺と光明寺
野村一里塚と布毛神社
忍山神社から戻る
加藤家長屋門、石井兄弟敵討ちの碑と待望の昼食
亀山城址へ
 ここでは特別展を展示していました。特別展は無料でした。亀山宿の歴史を展示していました。巨大なかまぼこの型も展示してありました。15:20頃、資料館の玄関で解散。一号線を鈴鹿越えで帰る。途中、名神竜王インターから名神に乗り、山科へ戻る。帰宅は17:20頃でした。
 少し疲れたけどおもしろい散策でした。今回は西町を歩きましたが東のほうがメインらしい。来年もここへ来て東町を歩こうと思います。それでは来年
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki04/04-11-03.htm参照願います。topへ
新洛中クラブ12月 第73回自主セミナ
日時:12月10日(金)19:00〜
場所:山科駅前 京都市生涯学習センター 2階 小会議室
今年の反省と来年度の計画を決定。
その他:終了後、近くで忘年会開催
8名出席し、大いに盛り上がった。






新洛中クラブへ戻る