年 | 月日 | 例 会 種 別 | 概 要 | 担 当 |
03 | 1月度 | 休 会 | ||
1.25〜26 | 新年会 | 関西LMO新年会 | 関西LMO全員 | |
02.21 | 第60回自主セミナ | 『第60回自主セミナ新春放談会』 | 関西LMO全員 | |
02.15 | 雅会例会 | パソコン最近の話題(part8) | 木内氏 | |
03.15 | 第61回自主セミナ | 余呉湖 わかさぎ釣り | 関西LMO全員 | |
04.19 | 第33回土曜サロン | 電源のいらないラジオの話 | 木内氏 | |
04.25 | 第63回自主セミナ | 鉛問題について | 八木氏 | |
05.17 | 第34回土曜サロン | イラク、中近東について | 住友氏 | |
05.24 | 第10回ハイキング | 膳所から山科まで | 関西LMO全員 | |
06.21 | 雅会例会 | 「金(金属)のはなし」 | 佐竹氏 | |
07.19 | 第35回土曜サロン | 「仏像彫刻の複製について」 | 杉本氏 | |
09.13 | 雅会例会 | 農薬について | 上野氏 | |
09.22 | 第64回自主セミナ | 男の料理第三弾!! | 関西LMO全員 | |
10.10 | 第65回自主セミナ | 『RDFの話』 | 松本氏 | |
10.18 | 第19回洛中コンペ | 『洛中コンペ』 | 関西LMO全員 | |
11.15.16 | 第9回洛中シンポジウム | 第9回洛中シンポジウム | 全員 | |
12.12 | 第66回自主セミナ | 今年の反省と来年の計画 | 全員 |
1月活動報告 | ||
日時:01月25日(土)〜26(日) 場所:琵琶湖畔 大津で実施しました。その後、石山寺から立木観音を散策しました。 topへ |
雅会 2月度 報告 |
2003年2月15日 土曜日 京都JA会館 5F503会議室で実施 |
2003年2月度 第60回自主セミナ 報告 |
2月21日(金) 19:00〜 |
2月21日(金) 19:00〜 『第60回自主セミナ新春放談会』と称して実施しました。 終了後、新年会を開催。topへ |
|
第33回土曜サロン |
1.日 時 : 2003年3月15日 土曜日 2.場 所 : 京都JA会館 5F503会議室 電話 (075)681-4299 3.時 間 : 15:00〜17:00 + 有志による懇親会 4.内 容 : テーマ : 「電源のいらないラジオの話」 発表者 : 木内 義通氏 内 容 : 鉱石ラジオおよびゲルマニウムラジオについて、ラジオの歴史や原理 および製作のアイデアなどなど、部品や製作例を見ていただきながら 種々解説します。 という内容で実施しました。このときはいろんな手違いで出席できませんでした。よって詳細資料はありません。 topへ |
4月25日(金) 第63回 自主セミナ |
『鉛問題について』 朝一番に蛇口から出る水にはいろんな不純物が多く含まれています。今、問題となっているのは古い鉛製の水道管からの鉛の溶出問題です。鉛管の歴史、なぜ溶出するのか、今とられているその対策等について解説。詳細はhttp://akumaru0329.fc2web.com/ENV/env80.htm参照願います。 場所:JR山科駅前 京都市生涯学習センター 時間:19:00〜20:30topへ |
5月17日(金) 第34回 土曜サロン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所:JR山科駅前 京都市生涯学習センター 時間:15:00〜17:00 講師:住友氏 題名:イラクの歴史、イスラム教の歴史等をメソポタミア文明の発祥から説き起こし、今日のイラク戦争までの歴史を解説していただいた。複雑に絡み合った中東の内情、欧米列強の利権の絡み合った中東の収集は一筋縄ではいかないことが改めて認識できた。今日の中東のイラクのイランのビンラディンのテロ等について、その根源はイギリス、フランス、ロシア等を中心とした欧米列強の利権の中にある。アメリカがこの解決をするにはユダヤ人の問題を解決する必要がある。しかし、ユダヤ人の利権、資金力、政治的権力がある限り解決は難しいと思った次第。 イラクの歴史年表を参考につけます。
|
5月24日 第十回ハイキング 膳所から山科まで | |
風薫る5月、新洛中クラブ第十回ハイキングを挙行しました。当初の予定から初夏の陽気に誘われ大幅にコース延長、変更でついJR山科駅まで行ってしまいました。暑くもなく、寒くもなく、ハイキング日和とはこの日のことのようでした。 10時過ぎ、JR膳所駅に集合する。駅の構内のコンビニで行楽弁当とお茶、缶ビール2本を仕入れて仲間の到着を待つ。参加人員9名でした。JR膳所駅から音羽山をめぐり、京阪浜大津までの予定がいつのまにかJR山科駅までになってしまいました。 結構、疲れた一日でしたが楽しかった一日でした。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki03/03-05-05.htmを参照ください。topへ |
6月21日 土曜日、 京都JA会館 5F503会議室で実施しました。 |
雅会 話題提供資料 「金(金属)のはなし」 |
7月19日 土曜日、 山科生涯学習センターで実施しました。参加人員10名。 |
仏像彫刻の複製について ・2平面資料の複製は 余談 |
9月度雅会の報告 |
9月13日(土)、15:00から雅会が開催されました。上野さんのお話で農薬についての話でした。 |
農薬の話 ○新農薬取締法の制定2003.03.10から施行 無登録農薬の輸入・販売の禁止 適用登録以外の使用の禁止 業者のみならず個人で輸入・販売する場合も登録が義務化。 罰則の強化(法人使用者で最高100万円、法人販売者で最高一億円) ○残留農薬 6/21 中国産冷凍ホウレンソウから殺虫剤「クロルピルホス」 4/17 韓国産パプリカから殺虫剤「エトプロホス」 ○農薬には@殺虫剤、A殺菌剤、Bホルモン剤、Cその他 ○特定農薬 等についての話でした。終了後、いつもの「みなみ」で懇親会、盛り上がった一日でした。 topへ |
9月度 男の料理 第三弾 |
男の料理 第三弾 本年度の男の料理第三弾!!を9月20日に実施しました。今年は諸般の事情によりいつもの6月から9月に変更しました。今年も買出しに。魚料理をするということで福井県小浜漁港まで魚の買出しに行きました。朝、5時JR山科駅を出発する。四名で出発しました。7時頃、福井県小浜漁港に到着。買出し終了後、大原を抜けて料理の現場、京都テルサへと向かう。今年は順調で買出し組が到着したのは10時前でした。 十時半頃、17名でスタートする。今年はメインがうどん。レシピどおりに水と塩と入れて練る。結構力が入る。うどん粉がだまになってこんなんでいいんかいなと思うくらいだったが練っていくうちにうどんらしくなる。そこから30分ほど寝かせる。 その後、延べ棒で広げたり、包丁で切ったり大変でした。各テーブルで作って、切る人が変わると麺の太さが違ったりで大変だったが面白かった。冷やしうどんにして食したけど、うどんがこんなにうまかったとは。 あと、魚料理等をしました。ただし、このあと、悪丸君は適当にサボってましたのであまり覚えていません。人の料理が出来上がる頃を見計らって宴席の準備に取り掛かる。こうなると元気が出る。食べるのは二時過ぎになったけど、おいしかった。ビールがうまかった。某氏の買い込んできた日本酒がおいしかった。さいごにかつをの料理。大きな魚をさばくのは講師にお任せして、火にあぶり、刺身包丁で切ったりするのはみんなでする。自分でつくるかつをのたたきなんか最高です。 17時過ぎ、解散する。 講師の先生、ご参加の皆様、ご苦労様でした。また、来年もやりましょう。 最後に、はじめてご参加いただいた二名の淑女の方々、ありがとうございました。料理教室だけでなく教徒で開催しているイベントにもまた参加ください。 乞う、来年の盛大な行事と多数のご参加を!! 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki03/03-09-02.htm参照。 topへ |
10月10日(金)19:00〜から 第65回自主セミナを開催しました。 場所:JR山科 京都市生涯学習センター 内容:『RDFの話』 ごみ処理の切り札(?)といわれたRDF。ついこの間三重県で爆発したRDFの話をします。 ごみって何なのでしょう。再利用すれば資源、捨てればごみ。 ごみ処理の話、RDFの話を長年、施設の設計・建設・運転に携わってきた松本氏に解説していただきました。出席8名。二次会はいつものところで盛り上がりました。 topへ |
10月18日(土) 第19回洛中クラブコンペ 無事終了。天候に恵まれ最高の一日でした。スコアのほうはメンバーの名誉のために報告いたしません。次回は来年4月の予定。 topへ |
毎年恒例の新洛中クラブシンポジウムを今年も11月15、16日に渡って開催しました。場所はこれも恒例の湯ノ山温泉です。これも恒例の山登り組と地上俳諧組(ゴルフ)とに分かれて参加しました。山組は湯ノ山近辺の山を毎年一つづつ制覇しています。 ゴルフは伊賀上野で開催しました。スコアのほうはいつのも同じです。 |
15日、朝、5時30分頃に出発しました。そっと静かに床を抜け出し、車で出発です。信楽から国道422号線を山越えで伊賀上野へ向かう。 |
8時前に到着しましたが本日の予定8名のうち、すでに6名到着済み。ゴルフになったらみな早いんだなと感心しながら8:12スタート。 昼休みに飲んだビールが効いたのか途中でおなかの具合が悪くなり、午後のハーフの最後の数ホールは集中力が切れてしまい、思ったようなスコアが出ませんでした。やっぱりビールは一杯にしておくべきでした。スコアのほうは個人の名誉のために公表はいたしません。15時過ぎに終わり、風呂にも入らず東名阪を四日市に向け出発。湯ノ山温泉でゆっくりしようと出発。 |
本日の宿、花の宿『ふるーる』http://www.max.hi-ho.ne.jp/fleur/に到着したのは16時過ぎ。本日の参加は20名でした。ペンションにいる犬(種類や名前は忘れまてしまいました。)と遊びながら時間をすごし、18:00頃からシンポジウムを開始する。 |
17:50からシンポジウムを開始する。江戸時代の街道の話、東海道五十三次の歴史、明日の石部宿の紹介を10分間程度、行い、その後宴会を開始する。本日のメイン料理の僧兵鍋、うまかった。味噌仕立てのだしの味が最高でした。うどんを入れて食べ、さいごの雑炊もうまかった。久しぶりにうまい鍋を食したという感じ。ビール20本、某氏が大阪から持ち込んだ5本の日本酒、宿で調達した酒、計7本の酒もあっという間になくなり至福の一夜でした。 いいかげん酔って食した菰野町の草餅もうまかった。朝、6時過ぎ、外へ出る。霧が深くてもうひとつです。8時から、サンドイッチとコーヒー、オレンジジュースの朝食をとって9時過ぎに出発。 ここはいい宿でした。来年もここでやろうかという意見が多かったので来年も再考します。費用は一人当たり14,000円でした。ここで一回目の解散。 |
石部町は石部金吉の由来で知られています。石部にある金山(灰山)は、昔は銅が採れた鉱山である。物堅くて融通のきかない人を「石部金吉」と呼ぶが、この鉱山から生まれた言葉といわれています。 石部町の観光モデルコース(全16.0km、所要時間=徒歩5時間)は以下の通りらしい。しかし、宿場町はあまり残っていなく昨年の土山、一昨年の関宿に比べて少々物足りなかった感じです。 (1)JR石部駅→1.0km→(2) 吉御子神社→0.3km→(3)真明時→0.1km→(4)いしべ宿駅 →1.9km→(5)宿場の里・歴史資料館→2.5km→(6)常楽寺→1.0km→(7)長寿寺(8)白山神社→1.5km→ (9)紫雲の滝→2.0km→(10)じゅらくの里→3.0km→(11)吉姫神社→1.7km→(12)旧東海道筋→1.0km →JR石部駅 時間の関係で赤字のところだけ回りました。 詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/saijiki/saijiki03/03-11-01.htmを参照ください。 topへ |
12月12日(金) 19:00〜20:30まで第66回自主セミナを開催しました。 場所はいつもの京都・山科駅前 京都市生涯学習センター 2階で、出席者7名。今年を振り返って議論した後、来年の計画を決めました。 暫定案ですがほぼこれで決まりです。 来年の4月から十年目に入ります。洛中クラブ発足十年を祝して6月に祝賀会(?)を行う予定です。 その後、20:30より近くの魚民でで忘年会を行い、しゃべって騒いで飲んですごしました。 |
![]() 新洛中クラブへ戻る |