新洛中クラブ履歴(2002年)

2002年12月14日 土曜日

月日 例 会 種 別 概        要 担      当
02 1月度 休 会
1.26〜27 新年会 関西LMO新年会 関西LMO全員
02.09 第53回自主セミナ 大阪の町を歩こうー天王寺七坂を散策 関西LMO全員
02.24 雅会例会 パソコン最近の話題(part7) 木内氏
03.09 第54回自主セミナ 余呉湖 わかさぎ釣りに挑戦。 関西LMO全員
03.30 第55回自主セミナ 花見&自主セミナ 福原氏
04.12 第56回自主セミナ 20世紀の科学技術とSFの歴史 黒木氏
04.20   雅会例会  ホームページを作成するに至った話 川下氏
04.27   第16回洛中クラブコンペ グランベール京都 関西LMO全員
05.18 第30回 土曜サロン 『京都盆地の地盤と活断層2』 鹿田氏
05.18 第9回 ハイキング 初夏の京を歩く 関西LMO全員
06.22 第57回 自主セミナ 男の料理に挑戦第二弾! 長久氏
07.07 第31回 土曜サロン 京都企業のキャッシュフロー分析 島氏 
09.21  第32回 土曜サロン  TOEICテストについて」  山本氏 
10.12 第17回洛中クラブコンペ 枚方カントリー 関西LMO全員
 10.19  雅会例会 土の話 佐竹氏 
 10.25  第58回 自主セミナ  「ペーパークラフトからバードカービングへ」  八木氏
 11.16,17 第9回 洛中シンポジウム 洛中シンポジウム(湯ノ山温泉と山歩きと地上俳諧) 関西LMO全員 
 12.13 第59回 自主セミナ  年忘れ放談会 全員 
1月活動報告
日時:01月26日(土)〜27(日)
場所:柏原町 悠々の森
 topへ
第53回 自主セミナ
詳細はhttp://www28.tok2.com/home/akumarukun/index.htmlを参照願います。
2月9日(土曜日)、LMOの仲間と大阪上町台地の天王寺七坂を散策しました。14:00、近鉄上本町駅に集合、17名の参加でした。先週の福原散策とは打って変わりお日様の指すいい天気でした。天王寺七坂のある上町台地は歴史が息づく街。近松門左衛門や井原西鶴などの墓もあって歴史の散歩道になっています。また、七坂のあるところは昔から名水のあるところで、江戸時代には庶民の命綱だったそうです。残っている七名水も散策してきました。
上本町駅を出て北へ歩く。駅の右側の最初の信号を渡ってひたすら歩く。やがて龍渕寺へ到着。ここには秋篠昭足の墓があり、その碑文には大塩平八郎が事件のあと河内に逃れ、さらに長崎を経て欧州へ走ったとの記載がある。また、ここには名横綱双葉山の墓もありました。
 ここからさらに北へ歩く。途中、浪華仮病院跡の碑がありました。このあたりで信号を左折、やがて楠木大神に到着。ここは道路のど真ん中にありました。そばには近松門左衛門の墓の標識が。でも墓はちょっと離れたビルの谷間にある。有名な人であり、国指定の史跡としては実に恥ずかしいようだった。
今度は谷町筋を南に。次の信号を渡って専修院へ。ここからの下り坂が地蔵坂です。でもこれは天王寺七坂じゃありません。ここは頬焼け地蔵さんを祀ってあります。さらに歩き、高津神社へ。祭神は仁徳天皇です。民のかまどの煙を見たというところ?
 境内へ通じる参道のそばに『梅の井』がありました。これが天王寺七名水の一つです。さらに生国魂神社へ向かう。神社への坂道が『真言坂』。
生国魂神社には七名水の一つ『蓮池』があったのだが、神社を出て右へ歩くとやがて『源聖寺坂』の標識がある。このあたりは三月場所で大相撲の宿舎が多く並ぶそうです。石畳の道を右へ下って松茶町筋へたどり着く。松茶町筋を南へ下る。道端にはお寺がたくさんありました。
 10分ほど歩くとやがて『口縄坂』へ。老木がうっそうと生い茂り緩やかにうねっている登り坂です。なかなか風情のあるいい道でした。
やがて愛染堂へ到着する。ここには『愛染井戸』があります。愛染堂を出てしばらく行くと、夕陽丘の由来となった藤原家隆の墓がありました。やがて『愛染坂』の標識がありました。愛染坂を下って次は清水坂を目指す。このあたりに金龍水があるはずと探す。泰聖寺にあるはずだったが、なかなか見当たらず。道路際のゴミ集積所の陰に発見。
やがて道は『清水坂』に到着。上りきったところに新清水寺がある。ここには清水の舞台や『玉出の滝』がある。これは天王寺七名水の一つで大阪市内唯一の滝である。ちょっと温かな美味しい水が三筋流れ出ている。さらにこの水は次の安井坂の景勝水として利用されている。 清水寺をおりてやがて『天神坂』へ至る。正面は安井神社になっている。神社へ行かず坂を登る。坂の途中には水路が流れているがこの水は玉出の滝の水らしい。
やがて道は国道25号線へ。この道を下ると『逢坂』の標識がある。これで七坂は終わり。逢坂は今や25号線で面影はなかった。少し戻って安井天神へ。ここは真田幸村戦死の碑がある。そのわき道を下ると安井の清水『かんしづめの井』がある。今や水脈もたたれている。
ここで夕方4時半。一応目的を達し、一路地下鉄で天神橋筋六丁目へ行く。ここからが本日の本番、ふぐを味わうことになる。てっさを味わい、てっちりに舌鼓を打って八時過ぎまで歓談。うまい酒、うまい料理、これこそ人生最高なり。
 散策のほうは少し物足りないくらいでしたが後の歓談が最高でした。あと数人と二次会へ。帰宅は23時過ぎでした。今日の企画をしていただいた幹事の方々、ありがとうございます。また、来年の企画していただくことをお願いしておきます。topへ
2月16日 京都JA会館 15:00から7:00
二次会はいつもの”みなみ”で実施。出席人員13名 20:30解散 講師は木内氏。以下は要約です。
パソコン最近の話題(part7)
1.WindowsXPが発売された。
* 98やMeに比べると安定性が増す。NTに統合された。    
* プロダクト・アクティベーションが必要。
2.パソコンの売れ行きが悪化
 *2001年暦年国内出荷台数1229.54万台(対前年比-7.1%) (マルチメディア総合研究所)
 *平均単価は15.96万円[暦年](昨年:17.486万円)
 *ノート型が55.6%とデスクトップを抜いた。
 *ベンダー別台数シェアは以下の通り。
  ソニーが3位に浮上し、IBMが4位に転落したこと。
3・IT不況がやってきた。
4・液晶表示が5万円未満の時代に
 *15インチで3.5〜4.5万円に。
5.PDAの売れ行き鈍化
 *対前年比29%と鈍化。
6・インターネット関連最近の話題
*アクセス回線のブロードバンド化が急加速
・ISDN iアイブラン  ADSLに食われて伸びが完全に止まった。
・ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)
  2001年12月末には152万件に
  YAHOO!BBの衝撃。値下げ競争に
・CATV
・光・IP通信網サービス
*1モードが依然急激な伸びを示している0
・1999年2月に登場し2000年1月末で374万、2001年1月末で1,867万、2001年12月で3000万。
・ au、ツーカーのEZWebは666万、JフォンのJ・Skyは601万、計1067万。
・ *無線LANが本格的に普及
*ドメイン名
*コンピュータ・ウイルス騒動
・ 2000年5月にワーム型ウイルス「Nimdar」−が世界中で猛威をふるった。
7.その他最近1年間のパソコンに関する話題    topへ
2002年03月09日(土)余呉湖 わかさぎ釣りに挑戦。(第54回自主セミナ)
3月9,10日と余呉湖までワカサギつりに行きました。以下はその顛末です。詳細は『清流歳時記を参照ください。
3月8日(金)0:00、JR山科駅に集合。車三台に分乗していざ、出発。参加人員は山科駅で9名(大人8名、子供1名)でした。後、遅れてきた一名が現地で集合、計10名でした。山科駅から三条通へ出て琵琶湖の西岸のR161をひたすら湖北へ向かって走る。途中、永原の近くでR161と分かれてR303に入り四つの長いトンネルを抜けるとやがて車は8号線にぶつかる。8号線を右折してしばらく進むと北陸自動車道木之本ICへ。このあたりまでくるとマイナス1度。ここを左折してしばらく行くと余呉湖に到着する。ここまで山科からちょうど2時間、02:00ちょうどに到着しました。
午前二時にもかかわらず駐車場には開門(6時頃:夜明け)を待ちかねた車がかなりあった。釣りが始まるのは6時ごろからなのに誰一人仮眠もせず、お湯を沸かし、熱燗にして一杯やる。釣り指導をしてくれる杉本さんに釣具の準備を一切お願いして、コンロを前に熱い酒を飲む人、明日の野外パーティーの準備をする人(つりが本命か、パーティーが本命か?)、星空を観測する人、種種雑多な行動をとる。 待っている間にも車が続々やってきて駐車場はほぼ満杯。
 到着したときが道路標識の温度計でマイナス1度、朝が近づくにつれて温度が下がり、悪丸君が4時頃に仮眠した頃は推定マイナス3度くらい。
6時前に起こされて薄暗い中をつり桟橋へ行く。入場料1,300円、えさ代300円(?)を払っていざ、わかさぎつりへ。
釣り桟橋の上は大量の霜で滑って、歩くにくかった。滑って転んでる人もいたくらい。よいポイントを求め桟橋の最先端まで。ここで初めて竿を持ち、釣り準備に入る。何しろ初めてのこと、おまけに小さい公魚を釣るので針が小さい。薄暗い中でえさ(赤虫)を針につけるのに一苦労。自分の指を刺したり、服に引っ掛けたりで悪戦苦闘でした。しかし、朝、薄暗いうちはよく釣れました。仕掛けに一度の3尾や5尾も同時に釣れました。20尾ほど釣ったところで夜が明け、すると一気に釣れなくなる。不思議なものです。しかし10時頃まで釣りました。しかし、寒かった。かじかんだ指と小さな針と小さな赤虫に悪戦苦闘したつりでした。途中、豚汁の差し入れあり。昨年、男の手料理を実践したときの講師の長久氏手作りの豚汁。
10時頃まで釣って次はパーティー開始。(長久氏が早めに釣りを終わって準備してくれてました) 10人で連れた公魚は推定500尾以上。各自、お土産に持ち帰る分を除いて水洗いして食す。
 炭火やガスコンロや調味料、肉に野菜、おまけに杉本氏持参の岩魚(前週に愛知川で釣ってきていただいた)等々、豪勢なパーティでした。醤油で下味をつけ、衣をつけて二度揚げした公魚の天ぷらの美味なこと。衣をつけられてもなお泳ぐ公魚の生命力のすごさ。二度揚げして頭から尻尾まで食べ尽くした岩魚の味のすばらしさ。(岩魚がこんなに美味いとは今の今まで知らなかった)
 topへ
2002年3月30日(土) 第55回自主セミナ 行動報告
(1)第一部 花見http://www28.tok2.com/home/akumarukun/index.html)参照
3月30日(土)、12:00に弁当とビールを持参の上、JR山科駅に集合。洛東高校の前で歩き、そこから疏水に沿って桜を見ながら歩く。昨年の今ごろ歩いた疏水は桜なんかなかったが今年は満開。素晴らしい桜を満喫しました。高知の酔鯨も美味かった。弁当と酒と桜で満喫してから第二部の会場まで歩く。
(2)第二部 第55回自主セミナ
15:00ころから福原さんのパソコンのビデオ編集(基本編)」についての話を聞く。花見のときに自分で撮ったビデオを実際にパソコンで編集して内容の説明を聞きました。意外と簡単にビデオも編集ができるのに驚きました。これくらいなら自分にも十分できる。しかし、被写体がないなあ(子供が小さければできるのに)と思った次第です。
(3)第三部
近くの居酒屋で19:00頃まで。昼の酒で少し酔ってましたのでお酒の量はいつもより少なかったようです。
参加人員:8名topへ
2002年4月 第56回自主セミナ 行動報告
20世紀の科学技術とSFの歴史と題して2000.04.12、19:00から開催しました。20世紀の100年間の歴史、科学技術の発達とそれに影響を与えたスペースオペラの歴史を織り交ぜて解説。さらに、この百年間の大阪の気温の推移を見ながら地球温暖化について話し合いました。出席者:7名。
二次会は近くの魚民で開催。そばに新入社員と思しき若者グループが下り、騒々しかった。topページへ
2002年4月  雅会例会 行動報告
講師の先生のパソコン歴から始まって雅会のホームページを作成するに至ったお話でした。パソコン通信の時代から今のインターネットの時代にいたる昔話は私の知らない時代の話で興味深く拝聴しました。
なかなか、掲示板に書き込みがないとの話は身につまされるないようでした。悪丸君のホームページにもなかなか書き込みがないのと、自分自身が書き込みしないのと・・・・。
二次会は近くのみなみで開催。topページへ
2002年4月  洛中クラブコンペ報告
2002年4月27日、洛中クラブコンペが挙行されました。場所はJR西日本の経営するグランベール京都でした。初夏の陽気にすばらしいコースとすばらしい仲間と一日、ゴルフを楽しみました。出走者15名、無事に終了し、10月の次回コンペを楽しみに散会しました。なお、成績は個人のプライバシー(?)保護のため掲載いたしません。決して皆さんいいスコアだったとは言いません。でも楽しかったことは確かで、こんなコンペもいいなと感じたしだいです。topページへ
2002年5月 第30回 土曜サロン 05月18日(土)
 2002年5月18日(土) 15:00から『京都盆地の地盤と活断層2』と題して鹿田さんにお話をしていただきました。
 場所はJR山科駅前、京都市生涯学習総合センターで行い、出席者は8名でした。
第一部は98年07月に第30回自主セミナとして話していただきました。今日はその続きということで新しい情報を元に京都盆地の地形、地質構成の話でした。95年の兵庫南部地震以降、京都盆地でも地質調査が進んできています。
 京都盆地を囲む断層はたくさんありますが、代表的なものは滋賀県高島郡今津町水坂峠付近から左京区の吉田山にいたる花折断層です。活動度はAだそうです。
 京都市内に大きな影響を与える地震は内陸型地震で花折断層系、三峠・京都西山断層系、有馬・高槻構造線、など。南海地震等の海溝型地震(プレート境界地震)は京都市内には大きな影響はなさそうです。
 また、1596年の慶長伏見地震、1662年の寛文地震、1830年の文政京都地震、1995年の兵庫南部地震等の被害調査報告を読むと被害が集中しているのはいづれも同じ場所。ここは地盤が弱いとか、河床だったとか、断層のすぐ上だったとか特殊な要因がありそうです。
 終了後、隣のビルの魚民で二次会、7名の出席でした。一人3500円の会費で飲み食い、歓談後19:00過ぎに解散しました。
topへ
2002年5月 第9回 ハイキング(初夏の京を歩く) 05月25日(土)

五月二十五日、新洛中クラブの第九回ハイキングを行いました。今回は京都から伏見・中書島までの散策です。伏見といえば昔は伏水と呼んで名水が溢れています。この名水を使った酒の名産地です。今回は京都から伏見・中書島まで歩きながら伏見・名水スタンプラリーにも参加してきました。モデルコースは中書島から電車の乗り継いで行くのですが、われわれは京都から歩いて制覇しました。ちなみにこのスタンプラリー(5月31日まで)での名水は、城南宮・菊水若水、清和荘・清和の井、藤森神社・不二の水、キンシ正宗・常盤井水、黄桜・伏水、鳥せい本店・白菊水、御香宮・御香水、月桂冠・さかみず、長建寺・閼伽水の九名水です。京都駅から中書島まで全行程三万1千歩のちょっとハードなハイキングでした。詳細は清流歳時記参照願います。topへ 

2002年6月 第2回 男の料理 第二弾
 6月22日、新洛中クラブ恒例の男の料理を実施しました。今年で二回目です。以下にその顛末を記載します。
 まづ買出しの部。今年は魚料理をするということで福井県小浜漁港まで魚の買出しに行きました。朝、5時JR山科駅に集合。車二台、五名で出発しました。7時30頃、その日の魚が入荷し始める。男の料理首謀者のレシピに従って材料を買って8時過ぎに出発。帰りは朽木村によって養殖鮎を買い込んむ。ここにはさすが、魚の供養塔がありました。
 買出し組が京都テルサに着いたときにはすでに料理が始まってました。本日の出席は15名の予定が各人の事情により13名でした。昨年が15名でしたので同じくらいの人数です。料理台が四つですので各組に3から4名程度でちょうどいいくらいでした。
 メニューは鮎の塩焼き、白身魚の手作りかまぼこ、いわしのさつま揚げ、チラシすし、賀茂なすの田楽・しぎ焼き、季節の湯がき野菜、ごま豆腐、ポットロースト等々と多彩でした。
 14時頃から作った料理の試食です。ごま豆腐と賀茂なすの田楽がおいしかった。ポットローストも美味でした。出来上がった料理の一部を掲載します。
 自分で買いだしして、自分で作って、自分で味わい、自分で後片付け。最高の一日でした。来年も実施の予定です。乞う、来年の盛大な行事と多数のご参加を!!
詳細は清流歳時記参照願います。
topへ
2002年7月27日(土) 第31回土曜サロン  
第31回土曜サロンを下記要領で開催しました
場所:JR山科駅前京都市生涯学習総合センター
時間:7月27日(土)15:00〜17:00 17:00〜20:30まで近くの魚民で二次会
出席者は12名でした。二次会からの参加者1名で計13名でした。
 京都の企業のキャッシュフロー分析ということで島さんに京都の企業および他の数社の決算報告からキャッシュフローの分析をお願いしました。分析した会社は以下の13社です。
 京セラ梶A任天堂梶Aローム梶A潟純Rール、日本電産梶A宝酒造梶A兜ス和堂、椛コ田製作所、オムロン梶A鞄津製作所、竃x場製作所、ユニチカ梶A潟Aマダです。
 日頃、何も考えずに決算報告を眺めて、今期は利益がいくらだな、儲かってるんだな。この会社は赤字か、大変だなという程度で終わっていますがキャッシュフロー分析をしていただき、会社の経営というのが少しばかりわかったような気がします。
 企業の目的である『お金を儲け続けること』『在庫を減らせ』という観点から優良会社、経営が厳しい会社がよくわかりました。
 次表に代表的な会社のキャッシュフロー分析結果を掲載します。計算例@の会社は利益をあげて無借金でいいほうへと回転しています。計算例Aの会社では1800億円もの借金を返せるんでしょうか?悪循環に陥ってるようですが。
 ただし、会社および従業員の名誉のために会社名は除いてあります。

なお、詳しく知りたい人は島武三著「キャッシュフロー分析」(文芸社)を参照してください。
計算例@ (単位:百万円) 1997.3月 1998.3月期 1999.3月期 2000.3月期 2001.3月期 2002.3月期 計/増減
売上高 524,030 491,739 453,595 507,802 652,510 499,264
営業利益利益率 16% 10% 8% 11% 14% 8%
営業利益 82,399 51 37,690 55,013 92,431 38,363 274,914
運転資金帯留 3.60 3.82 3.73 3.76 4.43 4.15
運転資金 157,188 156,637 141,044 158,988 241,151 172,502 15,334
経常収支 72,358 74,798 56,542 36,315 128,764 388,757
固定資産 341,578 444,404 402,361 478,830 701,830 655,892 314,314
借入金 0 0 0 0 0 0 0
現金・預金 35,747 35,496 10,494 59,529 76,034 175,666 139,919
計算例A (単位:百万円) 1997.3月 1998.3月期 1999.3月期 2000.3月期 2001.3月期 2002.3月期 計/増減
売上高 236,768 231,216 193,601 134,126 100,984 99,829
営業利益利益率 3% 2% 0% 3% 5% 4%
営業利益 6,718 4,262 △902 4,259 4,857 3,928 16,404
運転資金帯留 4.07 4.43 4.23 2.70 3.91 3.66
運転資金 80,354 85,265 68,171 30,158 32,886 30,451 △49903
経常収支 4,097 12,450 41,361 6,513 10,889 75,310
固定資産 145,405 145,470 122,398 126,289 135,214 191,285 45,860
借入金 206,075 214,837 200,761 188,056 174,903 184,489 △21586
現金・預金 8,284 10,252 25,527 24,950 19,178 22,470 14,186
(注)運転資金滞留(回転期間、手持月数)=運転資金/(売上高÷12)
(注)運転資金=売上債権+棚卸資産-仕入債務
(注)経常収支=営業利益+減価償却費-運転資金の増加
topへ
2002年10月  洛中クラブコンペ報告
2002年10月12日、洛中クラブコンペが挙行されました。場所は名門にら方カントリー。初秋のすばらしいコースとすばらしい仲間と一日、ゴルフを楽しみました。出走者15名、無事に終了し、来年4月の次回コンペを楽しみに散会しました。なお、成績は個人のプライバシー(?)保護のため掲載いたしません。すばらしい天気とコースのため言い訳ができない一日でした。また、最近、飲酒運転取締りが厳しく、打ち上げパーティはアルコール抜きでした。これはちょっぴり淋しく、次回から打ち上げパーティーのやり方を考えさせられるコンペでした。決して皆さんいいスコアだったとは言いません。でも楽しかったことは確かで、こんなコンペもいいなと感じたしだいです。topページへ
10月度雅会報告
10月度 雅会例会が10月19日(土)15:00から京都JA会館で行われました。以下にその顛末を記します。講師は佐竹さんです。氏の木、火、土、金、水シリーズのうち本日は土の話でした。17:00からいつもの『みなみ』で二次会。話が盛り上がって20:30頃解散。
・土の起こりと循環
・生活環境との接点を確認する。
・環境問題;土壌汚染
・汚染物質と分析方法・質量分析について;
  島津製作所 田中耕一さんの仕事
 
質量分析計の話でした。土中の汚染物質を簡便に正確に分析するには質量分析計がある。実験室でなく現場にて直接測定できるHORIBA MS-200の話等、多彩な話題に終始しました。最後はノーベル賞を受賞した田中さんの話題でした。質量分析計のイオン化させるところに氏の功績がある。しかし、本当のことをいうと内容はさっぱりわかりませんでした。
土と循環 土性 あじさいと霜柱
ニューセラミックスの例
物 質 名 化学組成 特   性 おもな用途
アルミナ A1203 耐熱,断熱,硬質 スパークプラグ,IC基盤
耐熱,透光 ナトリウムランプ
精密加工容易 機器部品
シリカ SiO2 圧電性 水晶振動子
耐熱,断熱 耐熱断熱タイル
超透光性 光ファイバー
ジルコニア ZrO2 硬質,強執 刃物
チタン酸バリウム BaTiO3 半導性 着火素子,センサー
フエライト 酸化鉄 磁性 磁気記録,センサー
コージエライト Mg2Al3(Si5Al)O18 耐熱衝撃性 排気ガス浄化
アバタイト Ca5(PO。)3(F,Cl) 生体適合性 人工歯,人工骨
炭化珪素 SiC 硬質,耐彦耗 研塵材,ベアリング
窒化珪素 Si3N。 硬質,耐摩耗 ベアリング
窒化ホウ素 BN 超硬質 超硬加工工具

現代生活と粘土
粘土の直接的利用(粘土を含む材料など) 陶磁器,タイル,碍子
屋根瓦,土管,煉瓦,壁払 畳表(染土)
ボルトランドセメント
塗料(ペイント),顔料(絵具)
識軌 耐熱繊維(アスベスト)
ゴム,プラスチック
西洋紙,鉛筆,色鉛筆
化粧品,石験,医薬品,農薬    .
粘土の間接的利用
 (生産などで粘土を利用)
製鉄,製鋼,金属精錬,溶接
石油精製,油脂工業
油井掘軌 ボーリング,漏水防止
廃水処理,放射性廃棄物処理
農耕,林業,園芸
土木,建築,地下資源探査
粘土による災害と公害 地すベり,崖くずれ
地盤沈下
トンネルなどの盤ぶくれと崩壊
アスベストによる健康障害
●土壌環境基準値
環境庁告示名:土壌の汚染に係わる環境基準について
(平成3年環境庁告示第46号)最終改正:平成10年環告21号
物質名 環境上の条件(検液(注1)1リットル中の条件)
ジクロロメタン 0.02mg以下
四壇化炭素 0.002mg以下
1.2−ジクロロエタン 0.004mg以下
1,1・ジクロロエチレン 0.02mg以下
シス・1,2−ジクロロエチレン 0.04mg以下
1.1、1・トリクロロエタン 1mg以下
1.1,2・トリクロロエタン 0.006mg以下
トリクロロエチレン 0.03mg以下
テトラクロロエチレン 0,01mg以下
1,3一ジクロロブロペン 0.002mg以下
ベンゼン 0.01mg以下
topへ
11月度 洛中シンポジウム
 毎年恒例の新洛中クラブシンポジウムを今年も11月16、17日に渡って開催しました。場所はこれも恒例の湯ノ山温泉です。これも恒例の山登り組と地上俳諧組(ゴルフ)とに分かれて参加しました。山組は湯ノ山近辺の山を毎年一つづつ制覇しています。今年は釈迦岳でした。悪丸君は地上俳諧組でしたので山組の詳細はよくわかりませんが、最後の登りなんか結構しんどかったみたいです。ゴルフは久しぶりに三重県の亀山ゴルフクラブで開催しました。十年ぶりくらいに行きました。スコアのほうはいつのも同じです。
 16日の部:東海道五十三次の歴史と明日の土山宿の紹介を行い、その後宴会を開始する。本日のメイン料理、僧兵鍋、うまかった。味噌仕立てのだしの味が最高でした。うどんを入れて食べ、さらに6皿追加して食べ、さいごの雑炊もうまかった。久しぶりにうまい鍋を食したという感じ。ビール20本、某氏が大阪から持ち込んだ3本の日本酒もうまかった。あっという間に酒がなくなり、さらに一本追加。
 某氏の持ち込んだ焼酎も美味でした。いいかげん酔って食した菰野町の草餅もうまかった。(酒飲んで草餅を食べたいという人がいました)にぎやかな時間をすごし、悪丸君は10時過ぎに床につく。朝、6時過ぎ、車の窓ガラスは凍ってました。8時から、サンドイッチとコーヒー、オレンジジュースの朝食をとって9時過ぎに出発。
 ここはいい宿でした。来年もここでやろうかという意見が多かったので来年も再考します。費用は一人当たり14,000円でした。ここで一回目の解散。土山町の道の駅までひた走る。
 いよいよ本日のメインイベント、土山宿の散策です。ここからは11名に減りましたが元気よく出発する。まづ、道の駅から一号線を歩いて渡り田村神社へ。由緒ある神社みたいです。最初の征夷大将軍、坂上田村麻呂(その昔、鈴鹿峠の鬼を退治したらしい。)を祭ってある閑静な厄除けの神様です。七五三のお参りの家族連れがかなりいました。ここでは甘酒のサービスがありました。 美味なり。境内の紅葉がすばらしかった。写真ではもう一つ表現しきれない素晴らしさでした。
 田村神社を出て土山町立歴史民族資料館へと向かう。途中、中学校の女子ソフトボールの練習を見ながら歩いていたら道がわからなくなる。農家のおばちゃんや消防署の人に聞いたりしながらやっとたどり着く。丘の上の土山公園の中でした。土山町の歴史を勉強した頃12時過ぎ。結構空腹になりながらもさらにあるく。ここから頓宮大茶園へ行く予定だったが取りやめ。急遽、街道の宿場町へと向かう。途中、一号線沿いに大きな石碑が。平成になって建てた万人塔でした。自然石では日本一らしい。ここで記念撮影。明治天皇も泊まったという本陣跡を少し行くと、東海道伝馬館があった。ここでボランティアの人に案内してもらう。大名行列を人形で再現してあり、素晴らしかった。京の雛人形の人形師に作ってもらったとのこと。一体毎に顔が違い、前田家の大名行列を再現してあるとのこと。
 ただし、大名は細川家だとのことでした。その後、旧家の中を案内してもらう。東海道五十三次の絵と盆景が飾ってあり、なんともいえぬ素晴らしさだった。いろいろと案内していただいて(まるで我々の専属みたいに)よくよく聞けば先ほどのお茶屋さんのご主人でまったくのボランティアとのことでした。この辺でお腹がすき、すぐそばにおいしい蕎麦屋があるとのことで早速行く。うかいやさんという名でした。おばあちゃんが名物の人らしい。ここで食した岩魚そばもおいしかった。丸ごと一匹の岩魚が乗ったそばは800円でした。きっと安い部類になるんだろうね。おいしかった。頭から丸かじりした岩魚の味は素晴らしかった。すきっ腹のせいもあったのかも。なんか食べ物を巡る話ばっかり見たいですが本当においしかった。そのまま散策を続ける。
 森鴎外の祖父が亡くなった所とか、旅籠跡とかたくさんあります。やがて出発点、道の駅にたどり着く。ここで解散する。4人と車2台で頓宮跡と松並木を求めてさらに車で出発する。ゴルフのスコアは悪かったがその夜のうまい鍋と酒、次の日の土山の散策と有意義な二日間でした。
詳細は
清流歳時記を参照ください。topへ
2002年12月度 第59回自主セミナ 
本年度最後の新洛中クラブ例会は下記要領にて実施しました。
日時:12月13日(金)19:00〜
場所:JR山科駅前 京都市生涯学習センター
内容:本年度の反省と来年度の計画
   来年度も今年と同様な活動をします。
   4月から新洛中クラブも10年目に入ります。よくぞここまでもったものだと感心しています。
   4月には記念パーティをする予定です。詳細が決まり次第連絡します。
忘年会は8名の参加を得て ももじろう で開催しました。topへ




新洛中クラブへ戻る