新洛中クラブ履歴(2001年)

2001年11月4日 日曜日

月日 例 会 種 別 概        要 担      当
01 1月度 休 会
1.20〜21 新年会 関西LMO新年会 関西LMO全員
02.17 雅会 パソコン最近の話題(part6) 木内氏
02.24 第48回自主セミナ 大阪の町を歩こうー淀屋橋・北浜界隈から天六コース 関西LMO全員
03.17 第24回土曜サロン ゼロ・エミッシヨンとエコタウン計画 木内氏
03.31 第25回土曜サロン 疎水散策 関西LMO全員
04.13 第49回自主セミナ 眠りと夢 高畠氏
04.21 第14回新洛中クラブコンペ 朝宮ゴルフコース 新洛中クラブ、 関西LMO全員
05.18 第26回 土曜サロン 家族のための四季の釣り 杉本氏
05.26 第8回ハイキング    宇治周辺散策 関西LMO全員
06.16 雅会例会 「21世紀の日本の農業はどこへ行く?」 上野 氏
06.30 第50回自主セミナ 男の手料理の実践・試食会 関西LMO全員
07.14 第27回土曜サロン  『資源循環型の社会の形成』 塩瀬宣行 氏
08 8月は休会です。
09.15 第28回土曜サロン 「英語になった実装(Jisso)技術」 山本 昌和 氏
10.12 第51回自主セミナ 「宗教とラスベガス」 住友 克 氏
10.20〜21 雅会例会・美山演習林 秋の芦生の森(京大演習林) 雅会
10.27 第15回新洛中クラブコンペ 琵琶湖大橋ゴルフコース 新洛中クラブ、 関西LMO全員
11.17 第8回洛中シンポジウム 京の秋を歩く 雅会、新洛中クラブ全員
1月活動報告
日時:01月20日(土)〜21日(日)
場所:河内長野市 大阪府勤労者福祉協会 河内長野莊 詳細は河内長野の散策を参照。
 10時過ぎ、山科を車で出発するときは雪でした。どうなるかなと思いながら車で行きましたが大阪に近づくにつれて雨となりました。名神・近畿道・阪和道と乗りついて美原北ICから309号、170号と走って12:30到着。
 到着が早すぎましたが、南海河内長野駅前で昼食をとりながら付近をぶらぶらしてました。
 14:00頃全員が到着(一部の人は夜のみの参加)してから河内長野山荘のマイクロバスで轄L栄社に向かい(全国の爪楊枝の96%を生産)、爪楊枝の製法や紀元前から始まる楊枝の歴史、インドや中国、ヨーロッパの楊枝の陳列、楊枝の歴史の資料を見学しました。日本の爪楊枝(丸い爪楊枝)は楊枝ではなくカクテルピックである。楊枝はTOOTHPICKのこととのこと。歯の掃除には今のカクテルピックは不向きでTOOTHPICK(平楊枝)がよいとのこと。たかが楊枝の見学かと安易に考えてたのが大違い。歯の衛生のすべてをつかさどる口腔衛生器具の総合メーカーでした。爪楊枝は文化でした。
 夜は温泉につかり、総勢14名が参加して懇親会。鴨なべに舌鼓をうって6本の酒があき12時過ぎに就寝。
 21日はよい天気でした。朝の6時半から温泉につかって朝食。楠正成ゆかりの観心寺に参拝。奈良時代に役行者によって開創された由緒あるお寺でした。南北朝には後醍醐天皇によって楠正成が奉行になってたところ。湊川で戦死した正成の首が送られ祭られていました。 幹事さん、2日間ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。  topページへ
2月17日 京都JA会館 15:00から7:00
二次会はいつもの”みなみ”で実施。出席人員13名 20:30解散 講師は木内氏。以下は要約です。
パソコン最近の話題(part6
1.Windows98とwindows2000さらにWindowsMe
*windows98はパソコン用OSとして完全に定着した。     
* windowsMeが発売された'〔2000年9月22日16時から〕
2.パソコンがさらに良く売れている
 *2000年暦年国内出荷台数1156.4万台(対前年比+26%:H11実績921.5万台)で過去最高となり、初めて1000万台を突破。
 (JEiDAA:日本電子工業振興協会17社)
 *平均単価は18.2万円[暦年](昨年:20.6万円).昨年より2万円強の値下がり.
 デスクトップ型:16.3万円 ノート型:20.2万円
 *デスクトップ型(578.7万台)とノート型(576.7万台)の全体に占める割合は共に50%で、ついにノートがデスクトップと並んだ。
 *ベンダー別台数シェアは以下の通り。
(1) NEC(21.6%)(2)富士通(20.5%)(3)日本アイ・ビー・エム(9.5%)(4)ソニー(8.9%)(5)東芝(6.2%)
 *昨年との違いは、ソニーが4位に浮上し、東芝が5位に転落したこと。ソニーは低価格デスクトップの販売と、個人用ノートPCの販売が好調であった。
3・マイクロソフトK.K.(日本法人)の社長交代
4・ホワイトボックスPCは苦戦
 *一流メーカーブランド製品でも10万円を切る価格帯の製品が出現
 *メモリの急激な価格低下(最近)で、逆鞘が出始め、ホワイトボックスPCメーカーは 売れば売るほど、赤字がかさむ状況となっている。
5.PDAが良く売れている
 *アメリカでは、350万台と前年の3倍近い売れ行き。1999年は130万台の実績。
 *日本では、Zaulsシャープ)、PalmOS(Palm、Handspring、S0NY)、WindowsCE (Casio、HP、NEC)の三つ巴、WinCEマシンはシェアが小さい。
6・インターネット関連最近の話題
*アクセス回線のブロードバンド化が加速中
 ・ISDN iアイブラン  定額割引サービス(3000円相当を1200円で)
      フレッツ・ISDN 最大64kbps常時接続(2001年3月から月額3600円)
・ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)NTTの場合
     フレッツ・ADSL 2000年12月末から本サービス開始。順次サービスエリアを拡大予定。プロバイダーも対応している必要有り。
              下り・最大1.5Mbps、上り・最大512kbps
・光・IP通信網サービス(仮称)NTT
*1モードが依然急激な伸びを示している0
・1999年2月に登場し2000年1月末で374万、2001年1月末で1,867万契約となった。
・ au、ツーカーのEZWebは666万、JフォンのJ・Skyは601万、計1067万。
・ *無線LANが普及を始めた
*ドメイン名
*コンピュータ・ウイルス嶺動
・ 2000年5月にワーム型ウイルス「VBS/Loveletter」−が世界中で猛威をふるった。
7.その他最近1年間のパソコンに関する話題
*プロセッサーの進化と末端小売価格の堆移(単位:万円)
*2000年の9月後半から、メモリ価格が大暴落
・現在266Mbyteが1万円少々。           topページへ
第48回自主セミナ
第48回自主セミナは、大阪の町を歩こうー淀屋橋・北浜界隈から天六コースと題して2001年2月24日(土)に実施しました。
当日は19名の参加でした。途中から参加が一名、夜の部のみの参加が4名でした。以下はその顛末です。
大阪の町を歩こうー淀屋橋・北浜界隈から天六コース
主催:LMO新洛中クラブ・土曜の会共催:LMOてんこもり
11時30分に大阪市役所正面に集合して小雨の中、釣鐘屋敷を目指しました。ここで昼食後、淀屋橋へ戻り、適塾・愛珠幼稚園等を散策。
15:00頃道修町の薬の博物館で一休みです。(私はここから参加しました。)少名彦神社がありました。
 そのあと再び釣鐘屋敷を通り、熊野街道の起点の標識、八軒家船着場跡等を見ながら心中天の網島の主人公、紙冶、小春の墓(大長寺境内)に参拝、再び谷町筋に戻って造幣局へ。
 ここには大塩平八郎の乱にゆかりの洗心堂跡や天満与力役宅門などがありました。造幣局の官舎の敷地内でした。東照大権現跡-川崎東照宮後もありました。
その後、緒方洪庵の墓を見て、成円寺にある大塩平八郎の墓まで散策。
 緒方洪庵の墓のある寺では小さな木でしたが梅が咲きかかっており、とてもきれいでした。
 大塩平八郎の墓の隣には百五十周年記念ということで乱にかかわった人たちの慰霊碑も建造されていました。
 そのご日本で一番長い商店街。天六商店街を抜けて大阪市立住まい情報センターに集合しました。ここで17:00でした。
 この商店街、歩きつかれた足にはつらいほど長いアーケードが連なり、大阪の活気を感じました。
 その跡、関電興業の大淀倶楽部に場所を移し、おいしい酒とふぐに舌鼓をうちながら歓談の時をすごしました。まさに至福の一時でした。
また、来年も続けようということで解散しました。  topページへ
第24回土曜サロン ゼロ・エミッシヨンとエコタウン計画
1.ゼロ・工ミッションとは
国連大学(本部東京)の学長藤間を務めていたグンタ・パウリ氏が提唱し、1994年にゼロ・エミッション研究イニシアティブ(ZeroEmissions Research Initiative)としてその構想が発表された。これによれば、「産業界が21世紀において生き残るためには、製造工程の再設計、再生可能な原材料の優先的活用、そして最終的には廃棄物ゼロを目標としなければならない」と述べている。すなわち、使用原材料の種類と、生産・流通のプロセスを厳しく検討し直し、廃棄物を一切出さないゼロ・エミッション型産業構造に転換する必要があると提案している。ある産業にとって廃棄物であっても、別の産業にとっては資源となる可能性がある。そのような産業連関の輪を作り上げ、廃棄物を出さない環境保全的な産業構造を創造しようとし)うものである。
 しかしながら、完璧なゼロ・エミッションの実現には多くの課題があるが、その実現に向けての種々の試みがなされている。 最近では、単独企業あるいは単独の事業所でのゼロエミッション実現を宣言がなされているが、現実には埋め立て処分される廃棄物をなくしたものであり、CO2までを含めた完璧なゼロ・エミーッションを実現したものではない。ゼロ・エミッションの実現には、業種を超えた連携が必要であり環境対策のグローバル化が必須である。
2.エコタウン事業 
エコタウン事業は経済産業省(当時は通産省)と環境省(当時は厚生省)が、平成9年度(1997年度)に創設した制度である。地方企共団体がゼロ・エミッション構想の推進を目指した推進計画(エコプラン)を作成し承認を受けるとハード(設備)およびソフト(イベント、講演会など)への補助金(最大1/2)を安けることが出来る。これにより、資源循環型の産業社会の形成と地域の活性化を実現しようとするものである。
 現在、13の地域が承認を受け、PETボトル、自動車、家電製品のリサイクル事業が一部操業を始めている。ここでは、経済産業省の資料を中心に、各地域での取組み状況について概観する。  topページへ
第25回土曜サロン(疎水散策)
曇り空で時々小雨の降る中、第25回土曜サロンとして疎水散策を実施しました。
日時:2001年3月31日(土)10:30山科駅前を出発。参加人員8名でした。以下にその顛末を記します。
JR山科駅集合(10:30)………集合8名、大丸山科店でまずおいしいお酒の購入………京都お箸の文化資料館へ
京都お箸の文化資料館………10分ほど歩いてお箸の資料室へ 国内のいろんなお箸や海外のお箸の知識を得てから諸羽神社へ
諸羽神社………10分ほど休憩 山科疎水べりの桜はまだ3分咲き? あと一週間後くらいが見ごろ。
疎水を歩いて毘沙門堂へ………ちょっと山の中だと桜はなし。有名な枝垂桜には桜は皆無でした。再び疎水へ戻って散策。
疎水の途中、少し桜のあるところで昼食。酒も焼酎もビールも完璧。実に旨かった。その後、本圀寺へ。加藤清正神社が中にありました。実にけばけばしくて何じゃこれは?というような印象でした。疎水散策路が切れてトンネルに入るところから山中に入りました。アルコールの入った身には山道は少々しんどかったです。
山を越えて南禅寺へ。蹴上浄水場への取水口や発電所への導水管等を通って南禅寺。少し早かったのでそのまま丸山公園まで歩く。ここらの桜はかなり咲いてました。
円山公園から高台寺、坂本竜馬の墓の前(入場料400円:入場せず)を通って清水寺から三年坂へ。ひたすら歩く。
三十三間堂から京都駅に向かう。途中、河原町六条の文子神社へ。ここは北野天満宮の前身らしい。地味ながらいい天満宮でした。
有名な地酒の店を求めて散策。酒を買ってから京都駅へ。
17:10頃、京都駅八条口へ。ここで2名合流。計10名に。
いつもの”南”で打ち上げでした。解散は20:00頃。帰り着いたら私の万歩計は29.000歩でした。
いささか疲れた散策でしたが心地よい疲れと適度(?)なアルコールで実に気持ちのよい一日でした。 topページへ
第49回自主セミナ
4月13日 京都市生涯学習センター 山科 19:00から20:30
二次会は中華・aaで実施。出席人員6名 22:00解散
講師は高畠氏。「眠りと夢」と題して話をされました。以下はレジメの要約です。
眠りと夢
1.睡眠
 脳脊髄液、血液、脳組織自体から睡眠物質が抑出されている。
 ある遺伝的な不眠症では、発症複数ヶ月で完全な不眠になり、やがて死亡する。
 睡眠時間2時間でよい人がいる。理由は不明。2.逆説睡眠
 眠っているのに、目覚めているときやまどろみと同じような脳波が見られる。
 約 90分ごとに逆説睡眠があらわれる。一晩に4回。
 逆説睡眠のときに起こすと、夢を覚えている。3.夢を見ているときの脳
 外部からの刺激はほとんど感じない。(脳の鎖国状態)
 知覚・運動の精神活動が高まる。新皮質の働き。
4.夢を見ているときの体
 眼球が忙しく動く。(REM)
指のぴくつき。血圧の上昇。
勃起(男女とも)。リングによる実験(1944年ドイツ)。夢の内容とは無関係。5.金縛り
 思春期に多く、その後減少する。ホルモン・バランス?
寝入りばな又は覚醒度の高いときに、逆説睡眠中の筋弛緩が意識されたもの。
6・心理療法における夢 
 無意識を探る手段:「催眠」からフロイトは「自由連想」へ、ユングは「夢」へ。
 フロイトは「夢判断」で夢と無意識を関係づけた。7.夢の解釈:フロイトとユング
 第1次南極観測隊、北村隊員が見たタロとジロの夢。
 フロイト:2匹がまだ生きているかも知れないという願望。2匹が若くて生命力のある
      犬だという過去の感覚。
 ユング:意識は全体を限定して捉える。その歪みを修正する凸の力が夢。このとき不思議  と似たような形が現実にも起こる。意識は不可解と感じるけれども。
8.夢の解釈例(その1)     出典:河合隼雄「無意識の構造」
30前の男性(真面目な研究者)の夢
「商売をしている。店員A(男性)と会計B(女性)。商売をしていること、店員Aと一緒なのが不思議。繁盛しているが、Bが私のところへ来て、Aと一緒にやりたくないといい、私は因ってしまう。」
夢を見た男性によれば、「Aは同じ研究者だが、攻撃的で、でしやばりで、知ったかぶりをする。 好きではない。」「Bも研究者仲間で、好ましい人」
解釈 「Aは、あなたの『生きられなかった半面(影)』である。あなたは影Aの協力を得て、思いがけない仕事が出来る。
お金は夢の中では心的エネルギーを表すことが多い。その出入りの要である会計に異性Bがいて、Aへの非臨力を申し出て困惑したことはあなたの当面する困難を表している。今後の決断(生き方の決定)の問いかけ」      
夢の解釈(その2)
心理分析を受けている人(勤勉)の夢
「先生の助手だという人に会った。『先生はいつもきちんとした人でしょう』というと、『いや、ずいぶんサボりのところがある』と答えたので、驚いた。」
 解釈「あなたは自分の理想像を分析家に投影して、現実以上に勤勉な人と思いこんでいたのだろう。無意識にそれを補償する機能が働いた。
  別の見方をすれば、勤勉一怠惰と善一悪の軸がまったく重なっていたが、それを揺るがせてみてはどうか、という示唆である。」
topページへ
第14回新洛中クラブコンペ
 日時:4月21日(土) 朝宮ゴルフコース(8:00スタート)
 初夏からいきなり冬にもどったような気候の中、寒さに震えながら小雨をついて実施しました。4月の下旬とは思えない寒さでしたが8:00という朝早いスタートにもかかわらず、16名の参加を得て無事に終了しました。
 成績等は個人の名誉(?)のために発表はいたしません。参加者各位にはまことにありがとうございました。
 次回は10月中に実施予定です。
 次回の幹事から適当な時期に実施要領が発表されますのでそのときも多数のご参加をお願いします。
第26回 土曜サロン
5月18日 京都市生涯学習センター 山科 15:00から17:00 17:10頃から20:00頃まで二次会。盛り上がった一日でした。
出席人員13+1名(二次会のみ)
講師は杉本氏。家族のための四季の釣り と題して、年間釣り計画・ワカサギ釣りや鮎釣り豆鰺釣りの道具から釣り方、食べ方まで。を解説していただきます。 なお、ワカサギの唐揚げ試食付き。でした
ワカサギのから揚げがあんなにおいしいとは思ってませんでした。来年はワカガギ釣りに挑戦しようと決議して解散。
以下に氏の講演の資料の第1ページ目を紹介します。
おじさんの四季の釣り
釣り歴20年おじさんの、家族のための釣りを紹介。
私は、魚釣りなんて全く興味も無く、まして魚を食べることすら嫌いな方で有りました。ある時、お義理で義兄の釣り話に誘われ、家族の為と鮎竿を買ったのが始まりで、買った限りは使わないと勿体無いので鮎釣りを始めた。
ビギナーズラッキーで上質良形の鮎が20匹も釣れ、これがまたその日に炭火で焼いて食べたものだから、魚食べず嫌い、まして川魚なんかを、私が生まれて初めて食べた事もあり美味しかった事。
また行こうで始めたのが病み付きになり、何度か往っている内に釣りがソコソコ旨くなってくると、自慢話を聞きつけた釣り好き者が集まりだして、会社で鮎釣りクラブが出来た。社内釣り大会を開たり、河原であゆ食べ会と称してバイキングを開催、家族連れでのコミニケーションを図ったりで、公認の趣味と家族に認められるに至った。
早朝の釣り行きも、弁当を作って貰える様になりました。
以後、あゆ釣りのない時は何か釣って来ないのかと、言われる様になり、家族でも釣れ食べられる他の釣りを始めたしだいで、年中家族が食べられる旬の魚釣りを、諸先輩方のご指導を仰ぎ現在に至る。
年間の釣りカレンダー
    魚種     行き先
一月 わかさぎ釣り 福井県三方五湖
二月  わかさぎ釣り 滋賀県余呉湖
三月  アマゴ・岩魚釣り  滋賀県愛知川・安曇川・久多川
四月 もろこ・稚鮎釣り 滋賀県琵琶湖
五月  稚鮎・キス釣り  滋賀県琵琶湖・日本海若狭湾
六月 若鮎釣り 京都府上林川・上桂川
七月 盛鮎釣り   福井県日野川・九頭竜川・足羽川
徳島県海部川・野根川
八月 鮎・まめ鯵釣り 岡山県高梨川・福井県九頭竜川勝山
九月 鮎・鯵釣り 広島県江の川・日本海若狭湾
十月  落鮎・鯵・鰯・鯖釣り 岡山県高梨川・大阪湾
十一月 鯵・鰯・鯖・サヨリ・ハゲ釣り 大阪湾武庫川尻・日本海若狭湾
十二月 鯵・鰯・鯖・サヨリ・ハゲ釣り 大阪湾武庫川尻・日本海若狭湾
                                                topページへ
第8回ハイキング   宇治周辺散策
 第8回ハイキングは宇治周辺の散策と題して5月26日に実施しました。参加人員10名。蒸し暑い一日でしたが楽しく過ごせました。以下はその行動です。
 京阪電鉄「宇治」 駅前ロータリーに 12:30集合。そのまま三室戸寺に向かって行動開始。西国第十番札所でつつじやアジサイがきれいなお寺ですが、本日は端境期で花はなし。
 よってそのまま通過。宇治十帖のうち蜻蛉の古跡あり。
 そのまま源氏物語ミュージアムへ。無料のコーナーのみ見学。さらに世界遺産の宇治上神社、宇治神社へ。宇治にこんな由緒ある神社があるとは今まで知りませんでした。
 琴坂を登って興聖寺への道はちょっとしんどかった。宇治十帖の総角、早蕨の古跡がある。その後宇治川の亀石を見て(よく見ると亀の形をしていました)つり橋を渡っていざ、地ビールへ。
 最後の石段をあがって15:00、天ヶ瀬ガーデンに到着。実にビールが旨かった。ビールがこんなに旨いとは、たまらないビールです。ぜひ、一度お勧めしたいところです。紹介くださった荒木さんに感謝感激です。
 飲んで飲んで、16:30過ぎに出発。宇治川の左岸を平等院まで。十円硬貨の模様の平等院を参堂の木陰から覗いて参拝。平等院表参道を歩きながら試食した茶団子は美味しかった。ここまでに宇治十帖の宿木の古跡あり。
 宇治橋から女性軍に連れられて白玉・小豆入り抹茶ソフトクリームを食しに行く。最後にソフトクリームとはこれ如何に。しかし、美味しかった。その後解散、約19,000歩の散策でした。 topページへ
雅会例会
1.日 時 : 2001年6月16日 土曜日
2.場 所 : 京都JA会館 5F503会議室
3.時 間 : 15:00〜17:00 + 有志による飲み会(恒例のみなみで19:30?解散)
4.内 容 :
テーマ : 「21世紀の日本の農業はどこへ行く?」
発表者 : 上野 克之氏
以下にお話の内容を断片的にですが紹介させていただきます。
@セーフガードの暫定発動:ネギ、畳表、生シイタケについて暫定発動されている。なんでいまさら畳表が?ネギや生シイタケが本当に品不足になって値が上がるのか?はなはだ疑問がある。シイタケも干ししいたけが外れており、問題ない。品質・安全性から高い国産品を買う人も多い。中国産の生シイタケはかなり、品質面で劣る。
中国産の急増は中国の農家や工場に委託して生産する「開発輸入」が主流で本格的に発動すれば国内の業界が困る面もある。
A世界の種苗業界の再編成:タキイ種苗は世界7位、サカタのタネは10位の種子販売額を誇っている。海外採種拠点の強化と販売市場の新規開拓を目的に新しい再編の流れが起こっている。
Bアメリカのトウモロコシに代表される遺伝子組み替え作物の技術開発は国内でも行われている。ただし、市場には出回る段階ではない。
C肥料の基礎知識:N,P,K,Ca.Mgが肥料の五大要素。その他微量必須元素として鉄,銅、マンガン、亜鉛、モリブデン、ホウ素、塩素の7つがある。人間の健康と一緒でバランスよく摂取することが必要。
Dその他                  topページへ
第50回自主セミナ(男の手料理の実践・試食会)の報告
 現地に10時集合、参加人員計、15名でした。まず、買出し。当日講師の長久氏から買い物メニューをもらって雨の中を買出しです。11時過ぎから料理開始。
 メニューは炊き込みご飯、ホウレンソウのおひたし、鯖の味噌煮、とりの竜田揚げ、厚揚げのいんろう煮、だし巻き卵、焼きなす、きんぴらゴボウ、餃子、カレイの煮付け、さやいんげんのごま和え、たことわけぎのぬた、鯛の切り身すまし汁、と多彩でした。
 ほんとにこれだけ出来るのかなと心配でしたがやってみれば意外と簡単。
 レシピのとおりのやればカッコウがつくものだなと感心した次第。日頃、家庭で包丁を握っている人、野外キャンプ等で実践している人、初めて包丁を握る人等いろんな人とさまざまな会話の飛び交う楽しい一日でした。
 13時頃から作った料理の試食です。隣の和室でテーブルを並べてみたところは壮観でした。大量の料理も美味しいお酒とビールであっという間になくなりました。
料理と試食会の一こま 説明する講師
 おなか一杯になってから残った材料で再度料理に挑戦。アルコールが回った体にはちょっと意欲が半減でした。本日の反省。少し、品目が多すぎたような気がしました。来年もまた、男の料理をやろうということになりましたので、反省を込めて来年はもっといい行事ナなると思います。
男の厨房を振り返って           長久 隆行氏
早や立秋も過ぎ、盛夏も極まった感がある昨今、湿気が特に多い今年6月30日、男の厨房にご参加していただいた皆様へあれから2ケ月近くになろうとしていますが、ご参加された方々は如何お過ごしです か。
 今振り返ってみれば、よくまあ、あれほどのメニューを作ったなアと感心したり、反省したり・・・
 皆様にはろくな説明もせず、レシピあるのみでご苦労をかけました。
☆ 鹿田さん、とうふ作りの際、ご迷惑をお掛けしました。
☆ 福原さん、当日の写真、ありがとうございました。
☆ 杉本さん、新鮮な食材の調達等、感謝いたします。
また、ご参加各位様、自主的に動いていただき、ありがとうございました。
次回企画への反省材料
@ 品数は少な目
A 新鮮食材〔これはもう、杉本さん手配で実証済みですが・・・〕
B 料理・調味料の配合手順〔ぬたが少々残念でした〕
C 食材の切り方
D 盛り付けのいろは
等々、言い出したらきりがありませんが、次回は、作ることへのこだわり、小品数・美食・ヘルシーをテーマに、企画したいと存じます。
皆様、懲りずにぜひご賛同ください。
 途中、京都府女性総合センターから男性だけで女性総合センターでおまけに料理をするという珍しい(?)企画に見学殺到。京都府のホームページに掲載されました。一度見てください。http://www.joho-kyoto.or.jp/~womens-c/group.htmです。  topページへ
7月14日(土)   第27回土曜サロン(山科)の報告
 平成13年7月14日(土)、12名が山科、京都市生涯学習総合センターに集合。 講師は塩瀬宣行氏でした。
 『資源循環型の社会の形成』と題して日本の古紙のリサイクルの歴史から始まり、古紙業界の現状、古紙リサイクルの問題点、将来の見通し(非常に不透明ですが・・・)、
先進国(?)のドイツの現状、国内のISO関連の古紙リサイクル等についてお話いただきました。
以下はそのときのお話の抜粋です。(氏のレジメに悪丸君が記憶している分のみを記入。足らず分、誤記等はご容赦ください。)
 二次会は近くの魚民で、2時間に飲み放題で実施。飲み足らない数名で三次会まで。21時過ぎに解散しました。梅雨明けして蒸し暑い一日でしたが古紙のリサイクルという、身近なようであまり知らない話に耳を傾け、冷えたビールでのどを潤したなかなか有意義な一日でした。
(1)古紙リサイクルの歴史:
平安期から古紙の回収は始まっている。世界一の歴史がある。
(2)古紙の流通、流通業者の役割、補助金付けの古紙回収:
2000年の古紙回収量は1.800万トン 58%の回収率
3)古紙の種類
産業古紙と回収古紙
産業古紙:20%くらい。品質がよい。
回収古紙:80%くらい。一般家庭、問屋、小規模な発生坪から。
  集団回収:補助金が出る。増加傾向にある。
  チリ紙交換:減少している。京阪神は補助金が出るところが少ない。よってちり紙交換業者が多い。
150種類以上
(4)古紙再生のメカニズム及びDIP
5)古紙需給−古紙回収と助成金−古紙の世界的な流れ−ドイツの古紙事情−米国の古紙事情
・ゴミ減
・古紙は石油のように世界中を移動  約4%が輸出。今年は75万トンくらい?
・東京ルール1 週一回資源の日として行政が介入。→需給に関係なく古紙が集まる。
・ドイツの容器法 EC内部の古紙マーケットの需給バランスが崩れ、輸出が増大。いまや、日本からの輸出が多い。東南アジア特にタイあたりへの輸出が多い。
・市場原理が働く米国古紙
         ごみ処理は有料化。一般家庭はコスト意識に敏感。ごみに出したり回収したりがトン50ドルあたりでバランスを取っている。
(6)日本の古紙の流通像
・工業、農業製品と共に日本に輸入される古紙
   海外からの輸入量の増加で古紙も増加。(輸入用のダンボール等)
(7)ISO14001を巡る古紙リサイクル
・クローズドリサイクル  某生協のリサイクルシステムはよい。
・無理矢理のリサイクル  無理してのリサイクルはすぐに破綻する。
(8)古紙リサイクルの歪み
・古紙リサイクルには大きなエネルギーが必要
・古紙リサイクルの経済性は?
(9)リサイクルは本当に必要?
・廃棄物中の紙はゴミの助燃材?
  あまりにリサイクルが進むとごみは燃えにくくなる。莇燃材として重油が都市ガスが必要になってくる。これで本当にいいのか?ある程度古紙等が混入したごみがいいのでは。
(10)古紙の新規用途
古紙を粉砕して家畜の敷料、燃料、アスファルト混入材、その他に利用を検討している。topページへ
第28回土曜サロン
9月15日(土) 、雨の中15:00から17:00 まで第28回土曜サロン(京都JA会館)を開催しました。
講師は山本さんでした。「英語になった実装(Jisso)技術」という題目で氏が実際に携わっている半導体の実装技術について話をされました。パソコンとプロジェクターを持ち込んでの話でした。
 終了後、恒例の南で二次会。さらに都ホテル地下での三次会と盛り上がった一日でした。内容についてはもうひとつよくわかりませんでしたので今回は要約は掲載しておりません。あしからず。
内容紹介:
 プリント基板に電子部品を装着するという狭義の「実装」から始まった技術ですが、パソコン、携帯電話、カーナビなど身の回りに溢れている 小型電子機器の小型化に最も寄与しているのが、半導体そのものの高集積化技術と、その半導体を人が使えるようにする、いわゆるイン ターフェースとなる「実装(Jisso)」技術です。 現在IT不況の真っ直中で、事業的には苦しい日々が続いていますが、今回は当社(私の所属部署)が製造販売しているボンダー装置(LSIベアチップを基板に直接実装する装置)を含めて紹介します。きっと取り留めのない話になってしまうと思いますが、実物、映像など 紙をあまり使わない方法で、紹介させていただこうと思っています。
 (興味のある方は、下記のHPをご覧になってください)
http://www.toray-eng.com/jpn/index.html
http://www.toray-eng.co.jp/               topページへ
第51回自主セミナ
10月12日(金) 、久しぶりの金曜夜の自主セミナ開催。
講師は住友さんでした。「宗教とラスベガス」という題目でいかなる内容になるのかなと楽しみにして聞きました。世界三大宗教の成り立ち、東エルサレム問題から、アメリカ世界貿易センタービルのテロ、アフガニスタンへの攻撃等、タリバンが起こしている問題の根源がよくわかりました。こりゃ、一筋縄ではいかないと感じた一日でした。
 終了後、二次会。東京からきてくれた人もいて盛り上がった一日でした。参加者:6名
内容紹介
仏教 仏教の開祖・釈尊の生年については現在もいくつかの説が立てられているが、おおよそ紀元前6世紀から5世紀頃といわれている。 生地は、今日のネパールのクーライと呼ばれる地方の盆地で、有名な誕生伝説によると、母マーヤー婦人が出産のために実家に帰る途中、立ち寄ったルンビニー園の樹木で誕生し、四方に七歩あるいて、右手で天を、左手で地を指し、「天上天下唯我独尊」と唱えた。 29才の時、釈尊(シッダールタ)は、人生の意義について深く悩むようになり、城を出てすべてを放棄して出家しました。「大いなる放棄」
 その後、マガダ国にて、6年の断食などの身をさいなむ苦行をつづけたあと、苦行でも悟りを得られぬことを自覚してこれを放棄し、菩提樹の下で端座し、ついに悟りをひらいた(釈尊35才)釈尊はその悟りを5人の仲間を前にして、最初の説法を行いました。(初転法輪)ここで、釈尊が説かれたのは、「仏教の中道」と「四諦の法門」(苦諦・集諦・滅諦・道諦)だったといわれています。そして、5人は釈尊の説法によって仏の教えを体得し、仏と法と僧の三宝が揃い、仏教は教団として成立しました。
日本の仏教
 仏教伝来は、538年(欽明天皇7年)外交通商の一環として日本に遭わせた百済の聖明王の使者によって、仏像・仏具・経典を伝えられたのがはじまりです。その時は、日本の神々(国神、氏神)および日本人の神観念(自然力、自然霊への畏敬)に固執する人々との間に大きな産擦を生じることになりました。 大和朝廷では、国際的視野の広い蘇我氏は崇仏を進言し、保守派で国内的伝統を重んじ国神の怒りを恐れた物部氏は排仏を唱えたといわれている。しかし、両氏の対決は蘇我氏が制し、仏教は中央集権政治の統一原理としての機能をはたす。 聖徳太子の治世によって国家の思想的基磋として活かされました。(憲法17条 三宝を敬い、「和を以って貴し」とする) 以降、日本でも仏教が広まることになる。
キリスト教
 イエス・キリストという名は、一般的に一つの姓名でめなくて、正しくはイエスが一般的な意味での人名に該当し、キリストは救世主を意味します。したがって、キリスト教とは、イエスを救世主とする宗教のことなのです。イエスは、エルサレムの南西ベッレヘムでうまれました。誕生は、紀元前四年頃のことであったと推測されています(マリアを母・ヨセフを父)。その後、イスラエルのガリラャ地方の町ナザレで成長しましたが、イエス・キリストとして実際に福音活動(神の愛による救いの伝道)に従事したのは、三十才を過ぎた頃、三年の短い期間だけだったとされます.そして晩年、ローマの権力とユダヤ教指導者の扇動、弟子の裏切りによって死の道が準備されエルサレムの郊外ゴルゴダの丘で十字架につけられ刑死しました。そして、死後三日目に復活されたのです。このイエス・キリストの十字架の死と復活はキリスト経信仰の核心となる出来事です.
「新約聖書」と「旧約聖書」を区分しているものは、両者の書名に共通する「約(約束・契約)」の相違による区分です。つまり、旧約(古い契約)とは、モーセを通してイスラエルの民に与えられた神の救いの約束・契約(シナイ山での契約)にもとずくものであり、新約とは、神の子イエスを救世主として信じる宗教であるため、この新約聖書を聖書とする。旧約聖書はその冒頭で、神(ヤハウエ)の天地創造の物語をつづっている。この神が紀元前十三世紀の初めに、エジプトで奴隷となっていたイスラエルの民を解放するため、出エジプトの指導者モーゼを通して助けを与え、神より約束された民族の父祖の地カナン(聖地)へと導かれました。この脱出行の途上、神の民としてのイスラエル民族に与えられた神との契約を「(モーセの)十戒」と呼んでいます。イスラエルの神を民族性を越えた神として、発展させたのがキリスト教であり、共通の神を有しながらもイエスが救世主として神格化されることを認められないとするのがユダヤ教の立場
ユダヤ教 
 シナイ山でモーセはイスラエルの民を救出した神ヤハウエから「十戒」をはじめとする神の意志を明示した「律法」を教示され、神と契約を結びました。これがイスラエル人とその直系の子孫であるユダヤ民族の信仰的起源とされています。その後、イスラエル人はカナン(パレスチナ)に侵入して定着し、紀元前十世紀になって、ダビデ王の子・ソロモン王によりエルサレムに壮大な神殿がつくられました。これを中心に築かれたユダヤ王国も、ソロモン王の死後、王位縦承をめぐる争いによって南北に分裂します。北のイスラエル王朝はアッシリアによって紀元前八世紀にほろぼされ、南のユダ王朝は紀元前587年、バビロニアの攻撃によって滅亡しました。そして、バピロニアの捕囚となったユダヤ人は、バビロニアを征服したペルシャ王の寛大な占領政策によって帰国が許されました。紀元前六世紀、エルサレムに第二神殿を再建し、同五世紀、祭司エズラによってシナゴクの礼拝が確立されました. 紀元前三世紀のアレキサンダー王による迫害、紀元前二世紀から紀元前一世紀にかけての王朝復活と自滅、ついでローマの支配と紀元70年のエルサレム神殿の破壊などに直面したからです。この間にユダヤ民族は世界に分散して、二十世紀に至るまで自分たちの国を持つことが叶いませんでしたが、1948年パレスチナで念願のイスラエル国家が誕生した。
イスラーム教 
 キリスト教、民族宗教のユダヤ教と並んで、神の啓示によって成立した宗教。共に聖典を根底にし、唯一の神を主張する宗教です。 しかし、イスラーム教は神の唯一性を信じることによって信徒の平等性が保たれ特別な立場(仏教の出家者、キリスト教の出家者)の存在はない。 イスラームでは、神がこの世に遣わした預言者が12万4千人いて、その中でも、アダムをはじめとして、ノア、アブラハム、モーセ、イエスという聖書に記されている人々とムハンマドの6人を最も重要な預言者としている。イスラームは、神の啓示を伝えた最後の預言者ムハンマドを「神の御使い」としています。 ムハンマドは、570年代にメッカ(サウジアラビア)を支配していた名門の部族クライシュ族の一員として生まれました。610年頃、40才を迎えた頃から思さくにふけるようになり、ある日ヒラー山で瞑想中、天使ガブリエルの声に接して、神の啓示を受けました。
 イスラームの根本聖典は「クルアーン」といいます。この聖典は、イスラームの神アラーが預言者ムハンマドを通じて啓示した言葉を記録した書。
東エルサレム問題
エルサレム
イスラエル側(ユダヤ教)からみたエルサレムは、古代ユダヤ教のソロモン王により築かれた神段があった場所.その後ローマ帝国により破壊し尽くされた過去があり、ユダヤ人にとっては心のより所ともいえる場所(嘆きの壁)。
パレスチナ人(イスラム教)からみたエルサレムは、メッカ、メディナに次ぐ第3の聖地であり、イスラム教の聖典である「コーラン」にも記されているアルアクサ・モスクや岩のドームがある。
 オスマン・トルコ領だったパレスチナを第一次世界大戦以後、委任統治していた英国は、1948年に委任統治期限がきれると共にパレスチナの扱いを国連に委任。国連総会決議で同年、イスラエル建国が認められた。しかし、これに反発した停戦の際にエルサレムははじめて東西に分割され、西がイスラエル、東がヨルダン領(パレスチナ)になる。1967年第三次中東戦争勃発。その結果、ヨルダン領(東エルサレム)・シリア領のゴラン高原とエジプトのガザ地区をイスラエル側(西エルサレム)が占領する。そして、占領地にユダヤ人のための居住地区としました。 しかし、イスラエルによる占領状態は国際社会に承認されていない。また、イスラエルは占領以後、土地を強制収用するなどの入植政策を断行。東エルサレム地区のユダヤ人口を増やすことで、占有の即成事実を作っている。これに対してパレスチナ側は、東エルサレム返還を要求し続けるとともに、イスラエルによるユダヤ人優遇政策を批判してきた。 そして、第三次中東戦争の後、イスラエルにとっては、「占領した地域に住む余計な人々」となったパレスチナ人の抵抗に手を焼いた結果「パレスチナ人に最低限の自治を与えて小さな国家を作り、自分たちでテロ管理をさせ、イスラエルに歯向かわせないようにしよう」として作ったのがパレスチナ自治政府。
アフガニスタン
 18世妃後半、北のロシア・東南のイギリス・そして西のベルシアがその触手をアフガンの地に伸ばすようになる。ペルシアはすぐに手を引くことになるが、ロシア・イギリスは互いに譲らず。双方の国に翻弄されながらも、やがてアフガニスタンは独立に至る。 第二次大戦後、イギ1」スがインドから撤退することにより一変する。イギリス撤退はソ連にしてみれば、日の上のたんこぶがとれたも同然。徐々に共産主義勢力をアフガンの地に漫透させていった。 アフガニスタンは立憲君主制の国。この王制は73年まで続くことになるが、この年、軍事クーデタレが発生して共和制の国に。このク←デタ←に深く関わったのがアフガニスタン共産党。新政権の閣僚のうち7人は共産党の出身者だった。 これ以後、アフガニスタンはソ連の影響を直接的に受けるようになる。 しかし、ソ連の影響を受けると同時に反ソ運動も起こるようになった。この抵抗運動により、国内の治安は悪化。ソ連はこれに目を付け、1979年12月、「アフガニスタンの治安を回復する」と言う名目で軍事介入。真の狙いは不凍港を求めてインド洋・中東に向かうルートを確保したかったと、いわれている。ソ連は1。万人以上の軍隊を率いてアフガニスタンに介入。これに抵抗したのが反ソ運動をしていたイスラム教徒たちであった。 祖国を救うべく、そしてイスラムを株網するもめを排除するために彼らはゲリラ戦でソ連に立ち向かった。また、他のイスラム諸国の教徒たちもイスラムの名の下にアフガンに馳せ参じてゲリラ活動を展開した。このゲリラ活動を支援していたのがアメリカとパキスタンとサウジアラビアである。 この抵抗運動と冷戦末期という時期が影響し、ついにソ連は1989年2月に10年近く続いた軍事介入から手を引いた。そしてそれから2年後、後ろ盾を失ったアフガニスタン共産党政権は崩壊、そのあとを引き継ぐ形で、反ソ抵抗運動の指導者たちが連合して政権を発足させることになる。アフガニスタンの人たちは彼らをムジャヒデイン(=聖戦士)と呼び賞賛し、また世界の人々もゲリラ活動でソ連を追い出した彼らに期待を寄せた。 しかし、権力の座を巡ってムジャヒデイン同士で仲間割れが発生したのだ。この仲間割れは内戦に発展、これ以後、首都カブ←ルを中心に激しい権力闘争が繰り広げられた。その問、難民は400万とも600万ともいわれパキスタン・イラン・中央アジア諸国に逃れている。 そんな状況が2年近く続いたあるとき、突如アフガン南部から新興勢力が現れた。これがタリバンである。このクリバン、アッと言う間に各地方の主要都市を抑えることに成功、ムジャヒデインたちはことごとく駆逐されていった。当初、アメリカを初め多くの国々はこのクリバンが内戦に終止符を打つだろう、と思っていたが、このタリバン、コーラン(イスラム教の経典)・シヤリーア(イスラム法)を必要以上に過激に解釈しているのか、「超原理主義」と呼ばれる行動にでた。厳しすぎる処刑方法、極端な女性差別、アヘン生産の奨励などなど。こういう情報により、各国のタリバンに対する反応は硬化。タリバン政府を承認している国は、クリバンを支援しているといわれているパキスタン・サウジアラビア・アラブ首長国連邦の三カ国だけである。
悪丸君より
世界貿易センターのテロで代表されるアラブテロの原点は宗教にあり。キリスト教もユダヤ教もイスラム教もその始まりは同じなのに。だからこそ憎しみが激しいのか。こりゃ簡単には解決しないぞ。人類が滅びるまで延々と続くのかな。 topページへ 
芦生の森 散策
10月20日、新洛中クラブと雅会の仲間と京都大学演習林、芦生の森へ行ってきました。ここは京都大学が大正10年に地上権を設定し、研究のために借り受けたものでその頃から営利的に壊されていない「森」があります。京都府美山町にあります。人工的に侵されていない自然の森が味わえる数少ない森があります。20日、21日と行って来ました。近くの美山町立自然文化村にある河鹿荘に宿泊しました。参加人員13名。     topページへ
詳細はhttp://homepage2.nifty.com/shoryu/shoryu/を参照ください。
第15回新洛中クラブコンペ
 日時:10月27日(土) 琵琶湖大橋ゴルフコース(8:00スタート)
 快晴の中、4組、16名で実施しました。琵琶湖の埋立地で平坦なコースでしたがカートを引いてのゴルフということでゴルフの原点に返ったようでした。最近の常用カートになれた身には少しきつかったかな?
 成績等は個人の名誉(?)のために発表はいたしません。参加者各位にはまことにありがとうございました。
 次回は2002年4月中に実施予定です。
 次回の幹事から適当な時期に実施要領が発表されますのでそのときも多数のご参加をお願いします。 topページへ
2001年11月の報告
第8回洛中シンポジウム    京の秋を歩く
11月17日(土曜日)、雅会、新洛中クラブの仲間と「秋の京を歩く」と称して紅葉の京都を歩きました。
以下にその顛末を記載します。
詳細は清流歳時記(http://www28.tok2.com/home/akumarukun/index.html)を参照ください。
コース
京阪三条駅(10:00頃予定)→下鴨神社→上御霊神社→相国寺→御所→熊野神社→聖護院門跡→平安神宮→知恩院→円山公園→高台寺→法観寺→建仁寺→六波羅蜜寺→方広寺→三十三間堂→京都駅→六孫王神社→西寺跡→羅生門跡→東寺→京都駅(16:40)
走行距離:約3万5千歩、23kmでした。
 10:00、京阪三条駅到着、三条大橋のたもとに集合。10:05、鴨川の左岸の遊歩道を下鴨神社に向かって散策開始。疎水が鴨川にあたるあたりで無数の稚魚が戯れており、それを狙う水鳥の群れが遊弋していました。途中、丸太町あたりで10名に増える。やがて加茂川と高野川の造り出す中洲に到着。ここでさらに一名合流。計11名で散策開始。いよいよ下鴨神社到着。ここからが今日の散策の本番。正門を入ってすぐに左へ折れ、駐車場へ入り信号を渡って直進。
 次は上善寺へ。住宅の中を抜けて上善寺へ。ここは京都の六地蔵の一つです。
 そのまま歩き、関西文理学院の横を通って上御霊神社へ。途中、有名な料亭の前に緒方光琳宅の跡の碑がありました。上御霊神社に到着。ここは応仁の乱が始まったところで有名です。 
 次は相国寺へ。相国寺の境内に光明寺がありました。拝観無料ということで中へ。枯山水のきれいな庭園があり無料でしたので感激です。そのまま、室町三代の義満が築造した相国寺へ。後水尾天皇の髪櫛の塚がありました。
同志社の横を抜けて今出川門から御所へ。 
 広い御所の中を抜け、清和門御門から御所を抜ける。
 そこには梨木神社がある。三条実美父子を祀っていました。静かな境内を歩くと醒ヶ井、県井とともに京都三名水の一つ、「染井の水」が湧き出ており、ペットボトルで汲みにくる人が数名。ちょうど、飲み干していたお茶のペットボトルに名水を汲む。軟らかな味のする水でした。 
 やがて熊野神社へ出る。「八咫烏(やたがらす)」を描いた御神燈を背景に、八橋発祥の地の碑を見て道路を渡る。左折し、タバコ屋の角を右折して本山修験宗(山伏)の大本山である聖護院門跡へ。ここまで約9km。
門跡の前をしばらく歩くと右手に平安神宮があった。さらに歩く。そのまま歩いて知恩院へと向かう。途中、粟田口の標識が。 
 知恩院を過ぎ、次は円山公園へ。知恩院の脇から円山公園へ裏側から入る。そういえば今日の散策はすべて神社の裏側から入って正門へ抜けるコースでした。ここで13:20。空きっ腹と疲れからここで昼食。 
 14:00頃、出発。八坂の塔の横を通過して安井金毘羅宮の中を通り、歌舞練場の脇を通って、建仁寺境内を通過して六波羅蜜寺へ。ここから方広寺へ。ここで『国家安康』の銘がある釣鐘を見る。豊国寺を歩き、国立博物館の脇を歩いて三十三間堂へ。三十三間堂の脇を歩いて京都駅へ。やがて塩小路橋へ。ここで京都タワーを見、やっと駅へ近づいたことを実感する。 
 コース変更。新幹線の脇を歩く。やがて左手に東寺を見ながら六孫王神社へ到着。ここは源氏発祥の地。ここから新幹線沿いを歩いて八条中学校の近くの西寺跡へ。東寺と並ぶ西寺であるが今は、小さな碑がたっているだけでした。
 途中、羅生門の跡の碑がある。これも碑があるだけで昔の面影は何もなし。やがて東寺に到着。 
 打ち上げの場所をいつもの「みなみ」と決め、京都駅に向かう。
 16:50、「みなみ」へ。疲れを癒すビールで乾杯。早めに19:00ころ解散。ここまでで三万五千歩かかり、約23kmの散策でした。 次回は今日歩き残したコースを伏見まで歩き、かの地で一杯やろうということで解散。 topページへ


新洛中クラブへ戻る