第51回自主セミナ |
10月12日(金) 、久しぶりの金曜夜の自主セミナ開催。
講師は住友さんでした。「宗教とラスベガス」という題目でいかなる内容になるのかなと楽しみにして聞きました。世界三大宗教の成り立ち、東エルサレム問題から、アメリカ世界貿易センタービルのテロ、アフガニスタンへの攻撃等、タリバンが起こしている問題の根源がよくわかりました。こりゃ、一筋縄ではいかないと感じた一日でした。
終了後、二次会。東京からきてくれた人もいて盛り上がった一日でした。参加者:6名 |
内容紹介 |
仏教 仏教の開祖・釈尊の生年については現在もいくつかの説が立てられているが、おおよそ紀元前6世紀から5世紀頃といわれている。
生地は、今日のネパールのクーライと呼ばれる地方の盆地で、有名な誕生伝説によると、母マーヤー婦人が出産のために実家に帰る途中、立ち寄ったルンビニー園の樹木で誕生し、四方に七歩あるいて、右手で天を、左手で地を指し、「天上天下唯我独尊」と唱えた。
29才の時、釈尊(シッダールタ)は、人生の意義について深く悩むようになり、城を出てすべてを放棄して出家しました。「大いなる放棄」
その後、マガダ国にて、6年の断食などの身をさいなむ苦行をつづけたあと、苦行でも悟りを得られぬことを自覚してこれを放棄し、菩提樹の下で端座し、ついに悟りをひらいた(釈尊35才)釈尊はその悟りを5人の仲間を前にして、最初の説法を行いました。(初転法輪)ここで、釈尊が説かれたのは、「仏教の中道」と「四諦の法門」(苦諦・集諦・滅諦・道諦)だったといわれています。そして、5人は釈尊の説法によって仏の教えを体得し、仏と法と僧の三宝が揃い、仏教は教団として成立しました。 |
日本の仏教
仏教伝来は、538年(欽明天皇7年)外交通商の一環として日本に遭わせた百済の聖明王の使者によって、仏像・仏具・経典を伝えられたのがはじまりです。その時は、日本の神々(国神、氏神)および日本人の神観念(自然力、自然霊への畏敬)に固執する人々との間に大きな産擦を生じることになりました。 大和朝廷では、国際的視野の広い蘇我氏は崇仏を進言し、保守派で国内的伝統を重んじ国神の怒りを恐れた物部氏は排仏を唱えたといわれている。しかし、両氏の対決は蘇我氏が制し、仏教は中央集権政治の統一原理としての機能をはたす。 聖徳太子の治世によって国家の思想的基磋として活かされました。(憲法17条 三宝を敬い、「和を以って貴し」とする)
以降、日本でも仏教が広まることになる。 |
キリスト教
イエス・キリストという名は、一般的に一つの姓名でめなくて、正しくはイエスが一般的な意味での人名に該当し、キリストは救世主を意味します。したがって、キリスト教とは、イエスを救世主とする宗教のことなのです。イエスは、エルサレムの南西ベッレヘムでうまれました。誕生は、紀元前四年頃のことであったと推測されています(マリアを母・ヨセフを父)。その後、イスラエルのガリラャ地方の町ナザレで成長しましたが、イエス・キリストとして実際に福音活動(神の愛による救いの伝道)に従事したのは、三十才を過ぎた頃、三年の短い期間だけだったとされます.そして晩年、ローマの権力とユダヤ教指導者の扇動、弟子の裏切りによって死の道が準備されエルサレムの郊外ゴルゴダの丘で十字架につけられ刑死しました。そして、死後三日目に復活されたのです。このイエス・キリストの十字架の死と復活はキリスト経信仰の核心となる出来事です. |
「新約聖書」と「旧約聖書」を区分しているものは、両者の書名に共通する「約(約束・契約)」の相違による区分です。つまり、旧約(古い契約)とは、モーセを通してイスラエルの民に与えられた神の救いの約束・契約(シナイ山での契約)にもとずくものであり、新約とは、神の子イエスを救世主として信じる宗教であるため、この新約聖書を聖書とする。旧約聖書はその冒頭で、神(ヤハウエ)の天地創造の物語をつづっている。この神が紀元前十三世紀の初めに、エジプトで奴隷となっていたイスラエルの民を解放するため、出エジプトの指導者モーゼを通して助けを与え、神より約束された民族の父祖の地カナン(聖地)へと導かれました。この脱出行の途上、神の民としてのイスラエル民族に与えられた神との契約を「(モーセの)十戒」と呼んでいます。イスラエルの神を民族性を越えた神として、発展させたのがキリスト教であり、共通の神を有しながらもイエスが救世主として神格化されることを認められないとするのがユダヤ教の立場 |
ユダヤ教
シナイ山でモーセはイスラエルの民を救出した神ヤハウエから「十戒」をはじめとする神の意志を明示した「律法」を教示され、神と契約を結びました。これがイスラエル人とその直系の子孫であるユダヤ民族の信仰的起源とされています。その後、イスラエル人はカナン(パレスチナ)に侵入して定着し、紀元前十世紀になって、ダビデ王の子・ソロモン王によりエルサレムに壮大な神殿がつくられました。これを中心に築かれたユダヤ王国も、ソロモン王の死後、王位縦承をめぐる争いによって南北に分裂します。北のイスラエル王朝はアッシリアによって紀元前八世紀にほろぼされ、南のユダ王朝は紀元前587年、バビロニアの攻撃によって滅亡しました。そして、バピロニアの捕囚となったユダヤ人は、バビロニアを征服したペルシャ王の寛大な占領政策によって帰国が許されました。紀元前六世紀、エルサレムに第二神殿を再建し、同五世紀、祭司エズラによってシナゴクの礼拝が確立されました. 紀元前三世紀のアレキサンダー王による迫害、紀元前二世紀から紀元前一世紀にかけての王朝復活と自滅、ついでローマの支配と紀元70年のエルサレム神殿の破壊などに直面したからです。この間にユダヤ民族は世界に分散して、二十世紀に至るまで自分たちの国を持つことが叶いませんでしたが、1948年パレスチナで念願のイスラエル国家が誕生した。 |
イスラーム教
キリスト教、民族宗教のユダヤ教と並んで、神の啓示によって成立した宗教。共に聖典を根底にし、唯一の神を主張する宗教です。 しかし、イスラーム教は神の唯一性を信じることによって信徒の平等性が保たれ特別な立場(仏教の出家者、キリスト教の出家者)の存在はない。 イスラームでは、神がこの世に遣わした預言者が12万4千人いて、その中でも、アダムをはじめとして、ノア、アブラハム、モーセ、イエスという聖書に記されている人々とムハンマドの6人を最も重要な預言者としている。イスラームは、神の啓示を伝えた最後の預言者ムハンマドを「神の御使い」としています。 ムハンマドは、570年代にメッカ(サウジアラビア)を支配していた名門の部族クライシュ族の一員として生まれました。610年頃、40才を迎えた頃から思さくにふけるようになり、ある日ヒラー山で瞑想中、天使ガブリエルの声に接して、神の啓示を受けました。
イスラームの根本聖典は「クルアーン」といいます。この聖典は、イスラームの神アラーが預言者ムハンマドを通じて啓示した言葉を記録した書。 |
東エルサレム問題
エルサレム
・イスラエル側(ユダヤ教)からみたエルサレムは、古代ユダヤ教のソロモン王により築かれた神段があった場所.その後ローマ帝国により破壊し尽くされた過去があり、ユダヤ人にとっては心のより所ともいえる場所(嘆きの壁)。
・パレスチナ人(イスラム教)からみたエルサレムは、メッカ、メディナに次ぐ第3の聖地であり、イスラム教の聖典である「コーラン」にも記されているアルアクサ・モスクや岩のドームがある。
オスマン・トルコ領だったパレスチナを第一次世界大戦以後、委任統治していた英国は、1948年に委任統治期限がきれると共にパレスチナの扱いを国連に委任。国連総会決議で同年、イスラエル建国が認められた。しかし、これに反発した停戦の際にエルサレムははじめて東西に分割され、西がイスラエル、東がヨルダン領(パレスチナ)になる。1967年第三次中東戦争勃発。その結果、ヨルダン領(東エルサレム)・シリア領のゴラン高原とエジプトのガザ地区をイスラエル側(西エルサレム)が占領する。そして、占領地にユダヤ人のための居住地区としました。 しかし、イスラエルによる占領状態は国際社会に承認されていない。また、イスラエルは占領以後、土地を強制収用するなどの入植政策を断行。東エルサレム地区のユダヤ人口を増やすことで、占有の即成事実を作っている。これに対してパレスチナ側は、東エルサレム返還を要求し続けるとともに、イスラエルによるユダヤ人優遇政策を批判してきた。 そして、第三次中東戦争の後、イスラエルにとっては、「占領した地域に住む余計な人々」となったパレスチナ人の抵抗に手を焼いた結果「パレスチナ人に最低限の自治を与えて小さな国家を作り、自分たちでテロ管理をさせ、イスラエルに歯向かわせないようにしよう」として作ったのがパレスチナ自治政府。 |
アフガニスタン
18世妃後半、北のロシア・東南のイギリス・そして西のベルシアがその触手をアフガンの地に伸ばすようになる。ペルシアはすぐに手を引くことになるが、ロシア・イギリスは互いに譲らず。双方の国に翻弄されながらも、やがてアフガニスタンは独立に至る。 第二次大戦後、イギ1」スがインドから撤退することにより一変する。イギリス撤退はソ連にしてみれば、日の上のたんこぶがとれたも同然。徐々に共産主義勢力をアフガンの地に漫透させていった。 アフガニスタンは立憲君主制の国。この王制は73年まで続くことになるが、この年、軍事クーデタレが発生して共和制の国に。このク←デタ←に深く関わったのがアフガニスタン共産党。新政権の閣僚のうち7人は共産党の出身者だった。 これ以後、アフガニスタンはソ連の影響を直接的に受けるようになる。 しかし、ソ連の影響を受けると同時に反ソ運動も起こるようになった。この抵抗運動により、国内の治安は悪化。ソ連はこれに目を付け、1979年12月、「アフガニスタンの治安を回復する」と言う名目で軍事介入。真の狙いは不凍港を求めてインド洋・中東に向かうルートを確保したかったと、いわれている。ソ連は1。万人以上の軍隊を率いてアフガニスタンに介入。これに抵抗したのが反ソ運動をしていたイスラム教徒たちであった。 祖国を救うべく、そしてイスラムを株網するもめを排除するために彼らはゲリラ戦でソ連に立ち向かった。また、他のイスラム諸国の教徒たちもイスラムの名の下にアフガンに馳せ参じてゲリラ活動を展開した。このゲリラ活動を支援していたのがアメリカとパキスタンとサウジアラビアである。 この抵抗運動と冷戦末期という時期が影響し、ついにソ連は1989年2月に10年近く続いた軍事介入から手を引いた。そしてそれから2年後、後ろ盾を失ったアフガニスタン共産党政権は崩壊、そのあとを引き継ぐ形で、反ソ抵抗運動の指導者たちが連合して政権を発足させることになる。アフガニスタンの人たちは彼らをムジャヒデイン(=聖戦士)と呼び賞賛し、また世界の人々もゲリラ活動でソ連を追い出した彼らに期待を寄せた。 しかし、権力の座を巡ってムジャヒデイン同士で仲間割れが発生したのだ。この仲間割れは内戦に発展、これ以後、首都カブ←ルを中心に激しい権力闘争が繰り広げられた。その問、難民は400万とも600万ともいわれパキスタン・イラン・中央アジア諸国に逃れている。 そんな状況が2年近く続いたあるとき、突如アフガン南部から新興勢力が現れた。これがタリバンである。このクリバン、アッと言う間に各地方の主要都市を抑えることに成功、ムジャヒデインたちはことごとく駆逐されていった。当初、アメリカを初め多くの国々はこのクリバンが内戦に終止符を打つだろう、と思っていたが、このタリバン、コーラン(イスラム教の経典)・シヤリーア(イスラム法)を必要以上に過激に解釈しているのか、「超原理主義」と呼ばれる行動にでた。厳しすぎる処刑方法、極端な女性差別、アヘン生産の奨励などなど。こういう情報により、各国のタリバンに対する反応は硬化。タリバン政府を承認している国は、クリバンを支援しているといわれているパキスタン・サウジアラビア・アラブ首長国連邦の三カ国だけである。 |
悪丸君より
世界貿易センターのテロで代表されるアラブテロの原点は宗教にあり。キリスト教もユダヤ教もイスラム教もその始まりは同じなのに。だからこそ憎しみが激しいのか。こりゃ簡単には解決しないぞ。人類が滅びるまで延々と続くのかな。 topページへ |