新洛中クラブ履歴(2000年)

2000年12月17日 日曜日

月日 例 会 種 別 概        要 担      当
00 1 休 会
1.29 新年会 関西LMO新年会 関西LMO全員
2.19 雅会例会 パソコン最近の話題Part5 木内 義道氏
2.26 第43回自主セミナ 大阪・上町台地を歩こう+懇親会 関西LMO全員
03.18 第19回土曜サロン 「木のはなし 佐竹氏
04.08 第20回土曜サロン 琵琶湖一周 花見の旅 全員
04.21 第44回自主セミナ デビッドカードについて 福原 浩一氏
05.20 第21回土曜サロン 「ペリー・ローダンの世界(その1)」 黒木省三氏
06.17 雅会例会 「介護保険制度」 本郷善則氏
06.23 第45回自主セミナ 「新世紀のコンクリートを考える」 鹿田晴彦氏
07.08 第2回LMO全国大会 全国16団体、46名参加 全国のLMO会員
07.15 第22回土曜サロン <キャッシュフロー分析> 島 武三氏
08 休 会
09.16 第23回土曜サロン 無題 荒木氏
10.13 第46回自主セミナ 海水を科学する 黒木省三氏
10.21 雅会 例会 単身赴任を楽しむ方法 小澤氏
10.28 第13回 洛中コンペ 茨木高原カンツリー倶楽部 出走 12名
11.25,26 第7回洛中シンポジウム ユニチカ保養所 湯の山荘
出走 15名
12.15 第47回自主セミナ  年忘れ放談会 出走 8名
2000年1月
寒さのため休会
2000年2月
2000年02月は雅会例会と第43回自主セミナ(大阪)大阪を歩こう+懇談会(13:00大阪城公園駅集合)でした。
(1) 2月19日(土) 雅会 例会 京都JA会館15:00から17:00  出席者11名
2月度の雅会の例会はの木内氏の発表で「パソコン最近の話題part5」という演題でした。@window2000は安定性に関しては98よりもよいが初期トラブル等もあり、個人利用程度なら98で十分である。2000は98の後継機でなくNTの後継機である。A相変わらずパソコンがよく売れていて2000年度には1000万台売れるだろう。Bスケルトン仕様で有名になったアップルは依然好調に売れ行きを伸ばしている。C99800円パソコンがよく売れている。インターネットとメールに使うような個人ユーザーには十分である。DISDNは完全に定着した。Ei-mode携帯電話が急激に伸び、@ニフティを追い越した。FCATVに代表される高速のインターネット通信が安くなった。利用価値がある。Gホームページの改ざんが頻発した。セキュリティの不備がもたらしたもの。Hプロセッサーの価格がさらに低下した。いまや400MHz以下のプロセッサーは店頭にはない。Iメモリーも低下した。台湾地震で一時高騰したメモリー価格は元に戻ってきた。買うなら3月の期末である。等々の話でした。あとはお決まりの二次会で締めくくり。
(2)第43回自主セミナ(大阪)大阪を歩こう
@大阪探索の部(13:00〜17:00)
 2月度の例会は大阪を歩こうということで13:00に大阪城公園駅に集合。集合時には曇り空だったのが歩き始める頃には雨に変わり、しばらくすると空から大きなぼたん雪がちらつくというあいにくの天候になりました。
 それでも参加者一同、夜のてっちり、てっさを楽しみに歩きました。 ホームレスのブルーシートの並ぶ公園を抜け、森之宮神社へ。街中のこじんまりした神社でした。聖徳太子命名の「亀井の水」などがあった。そのあと、雨の中を玉造稲荷を目指し、出発。ここには豊臣秀頼寄進の鳥居が頭だけ残っていました。なんでも関西大震災で壊れたのらしい。勾玉のネックレスなんかを買う女性もいました。その後、細川ガラシャゆかりの聖マリア大聖堂から越中井に向かう。ここは今放映中の大河ドラマで細川ガラシャが自害した細川家の台所の井戸の跡らしい。
 真田幸村が鎌をかけて戦勝祈願したという鎌八万を見て、井原西鶴の墓や近松門左衛門の墓を見学して高津神社へ。このあたりでは寒さと雨でかなり、ばてかけてました。そのあと、生国魂神社を経て清水谷へ。大阪で唯一の滝があるというので清水寺へと向かう。ここは京都の清水寺のルーツ?
 滝というものの三つの樋から暖かい地下水が流れているだけでした。寒さと雪のためここで大阪の探索は切り上げ、二次会の場所へと地下鉄で移動しました。
A二次会の部(18:00〜20:30)
 二次会は関西興業の水上さんのお世話で同社の保養所で行ないました。てっちりとてっさを前に大いに盛り上がりました。雨と雪で凍えあがった体にしみわたる熱いひれ酒。なんとも表現できないうまい酒でした。久しぶりにふぐを味わい、うまいお酒を飲んでこれぞ、LMO会の神髄かなという感でした。これ以上の喜びの表現は不可能でした。
2000年3月            第19回土曜サロン
3月18日(土) 第19回土曜サロン 京都JA会館15:00から17:00  出席者11名(二次会9名)
3月度の例会は佐竹氏の発表で「木のはなし」という演題でした。
佐竹氏の多種多様な趣味の中から今回は趣味の日曜大工を通じて得た材木の見方使い方等の紹介があった。
@木にまつわるいろいろな漢字
 読めるでしょうか?樹木は思い浮かぶでしょうか?
A材の使い方    飛鳥の工人 口伝
「木を買わず、山を買え」「堂を建てず、伽藍を建てよ」「塔組みは、木の組み」「木のくせ組みは、人組み」「人組みは、人の心組み」
材木の使い方は
樹の「日面」と「日裏」=樹心の南半分と北半分  木の「木表」と「木裏」 木の「末」と「元」 「あて」にならない。などを考慮する。
B日曜大工とは思えない氏の作品の数々を拝見した。木のもつぬくもりが、生きている木の暖かさが感じられた。合板や鉄で作られた今の時代の家具等にない温かみが感じられ、心を洗われる思いでした。
Cなお、次回以降、「五行」にちなんで「木」「火」「土」「金」「水」に関連した話題を提供していただけるとのことで次回も期待しましょう。
2000年4月
第20回土曜サロン   琵琶湖一周 花見の旅
日時 2000年4月8日(土)   
快晴の中、予定通り出発。京都から190円、山科から180円の切符を買って出発。山科駅から見る疏水沿いにはまだ桜はなく、湖北に桜を期待するのはいささか時期尚早の気配でした。
京都(11:16)から山科経由で(11:22)近江舞子へ(12:01)……………沿線には桜が咲いていないのを確認しながら近江舞子まで。途中の比良山系の頂上付近にはいまだ雪が残っていました。近江舞子到着。参加人員を確認。総計14名。近江舞子駅のホームの待合室を占領して早速に酒宴と騒々しい名人戦でした。
近江舞子(12:56)から永原まで(13:32)……………永原駅では改札もなく、出入り自由でした。約85分間休憩。昼食後付近散策。といっても桜は咲いてないし、すこし寒いしで近くの公民館のロビーでTV鑑賞した人も。
永原から(14:57)長浜まで(15:31)……………幹事は寝てまして状況不明。気がついたら長浜でした。
長浜から(16:10)→米原へ(16:25)……………名人戦は3勝一敗。米原駅のホームでの熱い蕎麦やうどんが最高でした。
米原から(16:56)大津へ(17:36)……………米原から大津まで一気に新快速で。大津駅でやっと5分咲き程度の桜と対面。花見の目的を最終地で達成。その後、近くの居酒屋で懇親会。19:30ころ大津駅で解散。京都から190円で琵琶湖一周、有意義な旅。
第44回自主セミナ      デビッドカードについて
福原 浩一氏  クレジットカードに代表されるキャッシュレスの決済ビジネスについて事例を交えながらはなしをされました。
@ 決済ビジネスの全体構造
キャッシュレスを期待できるのはクレジットカード、デビッドカード、プリペイドカード電子マネーの4種類である。この3月から本格的に稼動し始めたデビッドカードは今後急速に伸びてくる。
A クレジットカードビジネス
いまやカードを持っていない人はいない。3人に2人の割合で持っている。平成7年頃から女性の方が多くなっている。これはスーパー系のクレジットカード(優待がある)の伸びである。
B クレジットカードを支えるインフラ
クレジットカードで買い物をすると店頭でチェックするがこのシステムはNTTデータのCAFISシステムのように店頭のCATで読んだデータを個人データと比較して買い物を行なってもよいかどうかを瞬時に判断している。そして関連機器市場は2010年には8兆円にも達するといわれている。しかし、磁気データは簡単に解読でき、偽造カードによる損害は99年には91億円にも達している。
C ICカード
クレジットカードのサイズに一センチ角大のICを埋め込んだICカードは偽造が非常にしにくい。ICカードはフロッピーディスクのようにデータをファイルとして記憶している。記憶容量は今後とも大きくなるのでICカードが増えると予想される。
ICカードを使ったVISAキャッシュの実験が渋谷と千里で行なわれている。
D デビッドカード
デビッドカードはカードではなくシステムである。すべてのクレジットカードはデビッドカードとして利用できる。今までのクレジットは買い物をして決済まで1,2ヶ月かかるがデビッドカードでは銀行のATMと同じで瞬時に決済できる。利用もATMと同じで利用者本人が暗証番号で個人を確認することが重要。暗証番号打ち込みのときに他人に知られないようにすることが肝要である。
第21回土曜サロン            「ペリー・ローダンの世界(その1)」
西部劇をホースオペラと呼ぶように宇宙を股に掛けて活躍する宇宙活劇。星の海を庭先のようにいとも手軽にとびまわる宇宙船、彼らの命をねらう身の毛もよだつ怪物ども、敢然と受けてたつ豪傑に美女。惑星一つを引き金一発で木っ端みじんに飛散させる珍兵器、太陽をさえ冷え果てさせてしまう怪発明、それらのあやなすいとも華やかな冒険物語の数々。
現代に生きるスペースオペラの傑作、ペリー・ローダンシリーズの紹介。
6月雅会例会   2000年6月17日( 土曜日)、京都JA会館 5F503会議室。出席者11。   
「介護保険制度」をテーマに本郷善則さんに話をしていただきました。
高齢化社会を迎えた我々すべてに関心の高いテーマであり、4月から運用が開始された介護保険制度について解説していただいた。4月から発足していますがいろんな問題が生じてるようです。
1.医療、年金、雇用、労災に次ぐ五っ目の社会保険制度である。
2.2025年度には介護の必要な高齢者が520万人に達する。今年度は270万人
3.これまで主に家庭内の女性が担ってきた介護を社会全体で支えていくのが狙い。
これにより、高齢者福祉は市町村が対象者や内容を決めていた従来の制度から、利用者が受けたいサービスを自分で選ぶ仕組みに変わる。
4.介護保険でサービスを受けられるのは原則65歳以上の高齢者。(難病等の場合は別)
5.総事業費は4兆3000億円で、利用者負担(1割)を除いた半分を公費、残り半分を40歳以上の国民から徴収する保険料で賄う。保険料は、65歳以上の高齢者については、9月まで免除される。  40〜64歳の人は、全国平均で一人当たり2630円の負担となる。
第45回自主セミナ  2000年6月23日(金曜日)、京都・山科・京都市生涯学習総合センター。出席者7名。  
「新世紀のコンクリートを考える」をテーマに鹿田さんに話をしていただきました。 新幹線のコンクリート落下が記憶に新しいと思います。コンクリートの劣化の原因と対策,施工上の原因等解説をいただきました。 よいコンクリート構造物を作るには、現場管理も含めた技術者の技術の向上が必要。(モラル、技術力)
最終的に良い構造物を造るには技術者のモラル向上     吉田徳次郎 「いいコンクリ}ト構造物をつくるには親切に丁寧に」
技術者の教育か
    
第一線の技術者 → 用地交渉、住民対策 主力
              技術的なところ失われてきている
新しい材料をうまく使うためには設計者、施工者、発注者 かなりの技術レベル習得が必要   技術者のレベルアップを図るシステム  新しい技術を普及、技術者の教育
耐荷力低下の原因                    鉄筋コンクリート:中性化、塩害、 アルカリ骨材反応、 凍害
無筋コンクリート:トンネルの覆工に
 アルカリ骨材反応、 凍害 、繰り返し荷重作用によるひび割れ  (乾湿、温度変化、列車振動、空気圧)
構造物の耐久性と限界状態 
1.美覿の低下 建物の場合、改装工事
2.第3者障害を起こす危険性  補修
3.使用上の安全性  補強、吾附の交換       
4.構造物の安全性  大幅な補強、取り壊し
施工や現場の水準が低下している。
第2回LMO全国大会 議事録の抜粋
第二回(仮)LMOグループ全国集会議事録
<月 日>  平成12年7月8日(土)14時30分〜18時30分
<場 所>  NTT健康保険組合 蒲郡保養所「観海荘」(蒲郡市)
<参加者>  16グループ42名
各セミナーグループ近況報告・課題と対策
 <OPELの会> ・効果的な勉強会として発足し12年目を迎える。例会毎月第二水曜日
・課題:定期メンバーが6名くらいなので人員の確保に努めている。
<3Bの会> ・本を読んでの感想を各自で話し合う。 ・例会毎月第四木曜日
・集まれる人が固定、Max8名,Min4名。 ・人数が固定されているがマンネリ化はない。
<泗水会> ・過去数回アジア各国へ訪問して交流を深めている。
・原則として現地集合、現地解散。ツーショツトでの飲み会も年数会開催。
・例会は毎月第四水曜日に開催。 ・課題:アジア各国を訪問後のステップが進まない。
<GATSBY> ・例会毎月第三木曜日。研修合宿年2回実施。・課題:活動のPR不足。新規会員の伸び悩み。
・会の活動拡大を目的に各会との交流を行っている。会員総数:40〜50名位
・対策:旧OML以外からのメンバーを募る。他のセミナーとの交流。
 <サクセスクラブ> ・自己実現を目指すメンバーの互いの啓発と親睦を目的とする。
・毎年1回最優秀成功者を選出し表彰(賞金と記念品を設定)
・例会:毎月第2木曜日 ・ 課題:参加者が安定しないのが悩み。
<土9クラブ> ・環境問題をテーマに情報交換を行っている。 ・例会:毎月第三土曜日午前10:00〜12:00
・課題:メンバーをどのようにして増やしていくか。
<さきたまYYクラブ> ・埼玉県を本拠地として仕事,趣味,気の合ったことを和気藹藹と話し合うサークル。
・例会:毎月第二金曜日 ・課題:会費が年¥5000と高い。参加者が固定。 ・対策:他のグループとの交流。
<船橋ファジー> ・千葉県西北部勤務、在住のメンバーで構成。 ・例会:毎月第三水曜日
・課題:新メンバーが入ってこない。メールを使えるメンバーが少なく、HPも無い。
・対策:昨年会の規約を作りメンバー知人の参加を呼びかけている。HPも作りたい。
<横浜YX会> ・横浜をベースとしたサークル。 ・例会:毎月第二金曜日
・課題:メンバーが固定化しており新メンバーの勧誘が難しい。
・対策:昨年全国集会以降、さきたまYYクラブとの交流を行った。今後は他のクラブとの交流を行っていきたい
<静岡3Fの会> ・現在のメンバー正会員9名、準会員3名。定例会出席は6〜7名、少ない時で3名。
・課題:マンネリというよりネタが出てこない。メンバー各自がいかに向上心を持ち、 参加してくれるかが今後の課題。 ・ 対策:旧会員の復帰を施し新会員を増やすこと、他のセミナーグループとの交流を 図る。
<関西LMO会> ・関西LMO会は2年前の同朋舎とのトラブルで関西の自主セミナーグループが OMLから  離れた時、関西地区としてまとまって作ったグループの総称で、 ゆるやかに集まっている。
<よせなべ> ・1990年3月発足、10年を迎える。 ・例会:毎月第一水曜日
・会は活気があり20名以上の出席者で盛り上がることもある。
・課題:ホームページの完成。場所が狭いので12〜14名程度が限界
 <てんこもり> ・関西LMOよせなべより独立して立ち上げた精神年齢35歳以下のグループで、 "行動のてんこもり"がコンセプト。 ・課題:会員の増強、他の旧OMLセミナーグループとの交流。
<新洛中クラブ> ・94年OML主催新入会員歓迎会が京都で開催。その際京都地区の勉強会として発足。
・例会:毎月第四金曜日 ・ダイヤモンド社の交流会、雅会と交流セミナーを土曜サロンにて交流している。
・課題:マンネリ化しつつあり新しい企画を思案中
 <新神戸倶楽部> ・グループ構成人員9名 ・例会:第一土曜日午後
・課題:構成メンバーが少ないこともあり最近出席者が減る傾向にある。
・対策:曜日の変更、他の関西LMOからも参加してもらうため魅力あるテーマを 設定する。
<アドバンテージ堺> ・参加者約10名(関西LMO会員は4名のみ)、例会毎月第二水曜日
・課題:勉強会には参加者10名弱と少ないが飲み会は多数参加する。
 勉強会の発表者不足。義務感で出席している人が多い。
・対策:新規会員の募集、魅力あるテーマの設定、議題を決め討論方式に変更。
<交富の会> ・自主勉強会:毎月第二金曜日 ・ホームページ開設、掲示板「なんでもボード」を作成。
・ LMO以外の勉強会グループとの交流、東海市楽進の会との新年会、岡崎葵の ご意見番との交流。
・課題:マンネリ化、新しい風を吹き込む必要がある。新会員特に若い会員や女性会員 の勧誘。
・対策:他の会との交流、ゲスト会員、新会員の勧誘、専門部会の立ち上げ。
第22回土曜サロン
2000年7月15日(土) 15:00〜17:00から JR山科駅前の京都市生涯学習総合センター
<キャッシュフロー分析> 島 武三氏
 書店には「キャッシュフロー」に関する書籍のコーナーができ、また雑誌には、多くの「キャッシュフロー特集」が組まれてきました。 過去の右屑上がりの成長期は、売上を伸ばせば、利益も伸び、キャッシュフローは、あとから勝手についてきました。 投資資金は、土地や株式を担保に、鈍行から、いくらでも融資を受けることができました。 多くの企業が、銀行から多額の融資を受け、過大な役資を行ってきました。
 ところが、バブルがはじけ、土地も株式も大幅に下落し、巨額の不良債権が残ってしまいました。
 巨額の借入金は、利益が縮小している今、営業活動から得られるキャッシュフローからは、とても返済できる額ではありません。 借入金の返済は、本来、営業活動から得られるキャッシュフローの中から返済していかなければならないものです。
 時代が変わり、売上至上主暴から利益重視主義に、そしてキャッシュフロー経営に変わろうとしています。
 会計上の利益、つまり損益計算書に表示される利益は、収益が発生した、費用が発生したという計算であって、経営の実態を表しているとは言えません。  現に、減価償却費や引当金の計上の仕方で、表示される利益が、増えたり、滅ったりします。
 キャッシュフローとは、一定期間(例えば1年間)の営業活動によってどれだけキャッシュを増やすことができたか、ということです。 見かけの利益よりも、どれだけキャッシュが増えたかで見る方が、経営の実態を計ることができるためです。
 キャッシュフロー分析の考え方、手法等をお話いただいた後、新聞に掲載される決算公告(だれでも入手できる資料) を例題にして実際のキャッシュフロー分析を行ないました。超優良メーカーと再建に取り組んでいる某メーカーとの違いがキャッシュフロー上ではっきりと浮き彫りにされ、あらためて某再建途上企業の苦悩を認識しました。 自分で、キャッシュフロー分析ができるようになれば、良い会社と悪い会社の見分けが出来るようになります。 自社の分析、取引先の分析、株への投資に役立つことと思います。
第23回土曜サロン
2000年9月16日(土)15:00〜17:00京都リサーチパーク
(1)第23回土曜サロン 第一部:
6月に氏の奥様が入院されてから現在までの100日間(現在も闘病中)の苦闘の数々をお話された。突如、家族が病に倒れたとき、自分として一体何ができるのだろうか?彼のように家族を守ってゆけるのだろうか?今のうちに何かしておくのがいいのだろうか?介護の問題も含めて、いろいろ考えさせられた2時間でした。
(2)第2部 17:00〜20:30(?)
 近くのちゃんこ料理屋で二次会。7名出席。この日はビールをはじめとする飲み物がすべて一杯百円サービスでした。人間が卑しいのか百円と聞くと何か飲みすぎてしまったこの夕でした。
第46回自主セミナ
10月13日(金)19:00〜20:30 JR山科駅前 京都市生涯学習センター 黒木省三
海を科学すると題して以下のような内容でした。詳細は追々、「環境情報」のコーナーで発表します。
出席は5名と寂しかったが、二次会は盛り上がりました。三千円でした。
1.太陽系そして地球の誕生 2.原始大気 3.海の誕生 4.海洋のミネラル類は、どのようにして出来たのでしょうか?
5.海あれこれ 6.海水の組成の一例 7.海からの有価物 8.海からのエネルギー 9.温暖化に対する海の効用
10.海水淡水化 11.塩ってなんだ 12.製塩の歴史 13.深層海洋水
雅会 例会
10月21日(土)15:00〜17:00  JR京都駅八条口 京都JA会館  小澤氏
単身赴任で長期出張した氏の経験から、単身赴任を如何に楽しむか、如何に職場に溶け込むか経験からいろんな話をしていただきました。我々もいつ何時単身赴任するかわからない身分です。家庭を守る男どものつらさが身にしみます。出席10名、二次会はいつもの「南」で。四千円でした。
第13回洛中クラブコンペ
あいにく、雨の中のコンペとなりましたが無事に終了。幹事さんご苦労さん。次回は13年4月下旬予定。
第7回洛中シンポジウム
場所:湯の山荘
@ 11月25日(土)
登山組:鎌が岳登山。参加7名。結構しんどかったみたいです。
地上俳諧組:7名で実施。(内、シンポジウム参加は4名)
直接集合組:4名
  地上俳諧組の到着が遅れ 登山組は待ちきれずにビールを飲んで待ってました。3名の方が仕事の都合で行事に参加できず、夜になって参加でした。
18:00から宴会開始、飲んで食って騒いで楽しい一夜でした。途中、シンポジウムとして翌日の予定の関の宿場町の情報を勉強、またメンバーの一人が詩吟の発表(他の人は練習台か?)ありで楽しい一夜でした。
A 11月26(日)
6時過ぎには起きだす人や朝食まで寝てる人やいろいろでした。朝から温泉につかる人や散歩する人などさまざまでした。朝食後、車を連ねて関町まで。古い宿場町が見事に保存されており、延長1.8kmの保存区域を散策しました。メイン道路を歩くだけで結構見所がありました。一寸奥にはいると古いお寺などがありそうでした。一度、半日かけてゆっくり散策してみたいと思わせる街道筋でした。ここで昼食後解散、幹事は15:00帰宅しました。
費用は今年も一人あたり8千円でした。
以上、洛中シンポジウムの報告です。
第47回自主セミナ 
年忘れ放談会
日時:12月15日(金)19:00〜20:30
場所:山科会場
備考:今年度の反省と来年度の計画と忘年会
出席者8名、久しぶりに8名そろいました。席上、来年度の計画を検討、決定しました。
20:30より、忘年会、酔虎伝で実施。楽しく過ごしました。2001年度も同様な活動をいたします。皆様のご参加をお待ちしております。

新洛中クラブへ戻る