5.酒呑童子 

酒呑童子って何なのでしょう。
時の中央政権に逆らった地元の英雄なのでしょうか? 大酒のみということなら、八岐大蛇の子供?
諸説いろいろ、いくつか紹介します。 

越後国の酒呑童子出生伝説
伝教法師や弘法大師が活躍した平安初期(8世紀)に越後国で生まれた彼は、国上寺(新潟県燕市)の稚児となった(国上山麓には彼が通ったと伝えられる「稚児道」が残る)。
12, 3歳でありながら、絶世の美少年であったため、多くの女性に恋されたが全て断り、彼に言い寄った女性は恋煩いで皆死んでしまった。そこで女性たちから貰った恋文を焼いてしまったところ、想いを遂げられなかった女性の恨みによって、恋文を燃やしたときに出た煙にまかれ、鬼になったという。そして鬼となった彼は、本州を中心に各地の山々を転々とした後に、大江山に棲みついたという。

伊吹山の酒呑童子出生伝説
大蛇の八岐大蛇と人間の娘との間で生まれた彼は、若くして比叡山に稚児として入って修行することとなったが、仏法で禁じられている飲酒をし、しかも大酒呑みであったために皆から嫌われていた。ある日、祭礼の時に被った仮装用の鬼の面を、祭礼の終了後に彼が取り外そうとしたが、顔に吸い付いて取ることができず、やむなく山奥に入って鬼としての生活を始めるようになった。そして茨木童子と出会い、彼と共に京都を目指すようになったといわれている。

大江山の酒呑童子伝説
平安時代から鎌倉時代に掛けて都を荒らした無法者としての“鬼”は、丹波国の大江山、または現在の京都市西京区大枝(おおえ)、老ノ坂(おいのさか)(京都市洛西地区)及び隣接する亀岡市篠町王子(大江山という小字がある)に本拠があったとされる。丹波国の大江山の伝説は、大枝の山賊が行人を悩ませたことが誤り伝えられたものとする説がある。

大和国の酒呑童子出生伝説
大和国(現・奈良県)の白毫寺の稚児が、近くの山で死体を見つけ、好奇心からその肉を寺へ持って帰り、人肉だと言わずに師の僧侶に食べさせた。その後も稚児は頻繁に肉を持って帰り、やがて死体の肉を奪うだけでなく、生きている人間を襲って殺し、肉を奪うようになった。不審に思った僧が稚児の後を追って真相を知り、稚児を激しく責め、山に捨てた。この稚児が後に酒呑童子となり、捨てられた場所は「ちご坂」の名で後に伝えられた。

酒呑童子の配下
酒呑童子の配下は副首領の茨木童子、そして四天王として熊童子、虎熊童子、星熊童子、金熊童子の四人の鬼が在り、いくしま童子という名前も伝承上には存在する。 

 『大江山絵巻』
京都に上った酒呑童子は、茨木童子をはじめとする多くの鬼を従え、大江山を拠点として、しばしば京都に出現し、若い貴族の姫君を誘拐して側に仕えさせたり、刀で切って生のまま喰ったりしたという。あまりにも悪行を働くので帝の命により摂津源氏の源頼光と嵯峨源氏の渡辺綱を筆頭とする頼光四天王(渡辺綱、坂田公時、碓井貞光、卜部季武)により討伐隊が結成され、995念に討伐に向かった。姫君の血の酒や人肉をともに食べ安心させたのち、頼光が神より兜とともにもらった「神便鬼毒酒」という毒酒を酒盛りの最中に酒呑童子に飲ませ、体が動かなくなったところを押さえて、寝首を掻き成敗した。しかし首を切られた後でも頼光の兜に噛み付いていたといわれている。

大江町には日本の鬼の交流博物館があります。

日本の鬼の交流博物館によれば三つの伝説があるらしい。
一番古いのは陸耳御笠(くがみみのみかさ)という土蜘蛛が日子坐王(ひこいますのみこ=崇神天皇の弟)に退治された話。

日本の鬼の交流博物館  
二番目は聖徳太子の弟、麻呂子親王が三上ケ嶽(大江山の古名)で英胡・軽足・土熊などを討った話。
これが美多良志荒神のいわれにつながるのだ。
そして、三番目がよく知られた源頼光の鬼退治、酒呑童子の話です。
   

近くの二瀬川の渓流を歩くと、鬼の足跡がある。鬼と頼光一行の合戦の場だ。
鬼の足跡
鬼が遠くの山から飛びおりたところ

頼光腰掛け岩
あまりにも大きい。
頼光じゃなく鬼の腰掛け岩のほうがふさわしい。

京都府大江町にあります。交流博物館すぐそば。

 日本の鬼の交流博物館  鬼の足跡
頼光一行は鬼退治した後、四天王を伴い、京へと向かいます。その途中、またもや事件が起きるのです。

首塚大明神
山城国と山陰地方を結ぶ境である大枝。平安京以前から交通の要所であるとともに、渡来系氏族が住む開けた地域であったようです。中でも注目すべきは、国の境であるということです。平安時代、平安京に進入してくる目に見えぬ疫神を防ぐために、『畿内堺十処疫神祭(きないさかいじゅつしょえきじんさい)』という祭りが行われた場所のひとつでした。

 

大枝の集落を抜けると、旧山陰街道は国道9号線と合流し、老ノ坂トンネルをくぐって亀岡市へと通じますが、トンネルの手前の細い道(旧山陰道)をたどると、老ノ坂峠へ続きます。老ノ坂峠には、酒呑童子の首を埋めたと伝えられる、首塚大明神が祀られています。
(「老ノ坂」は「大枝坂」からきているといわれています)
   

 老いの坂まで鬼の首を運んできたとき、急に首が重くなってどうにも動かせなくなった。しょうがないので山中に埋めたそうな。そこが今、首塚大明神となっているのだ。
周囲は鬱蒼としていて、背筋がゾクゾクするような感覚に襲われます。

満願寺  兵庫県川西市満願寺町
川西市 多田源氏 源雷光 美女丸伝説の地

当山の縁起は、神亀年間(724~9年)勝道上人が千手観音を本尊として創建したと伝わる。のち、968年(安和元年)源満仲が摂津守として多田に本拠地を構え、満願寺に帰依し、源氏一門の祈願所とした。以来、源頼朝や足利尊氏など源氏一門の安堵や寄進を受け、寺運大いに栄え、最盛時には49の院坊があったが、戦国末期の兵乱でことごとく焼失している。
徳川時代に入り諸堂が再建されたが、往時の盛況には及ず、12院となったが幕末期に至るまでに円覚院以外は全て移転。明治初年に円覚院を改めて満願寺と称し、現在に至っている。現在の多くの建物はその当時のものである。

境内東側の奥まった木立の中に「坂田金時の墓」がある。
坂田金時は源頼光の四天王の一人として鎌倉時代の説話に登場し、大江山で酒呑童子を退治したことで有名な武士である。また、幼時は足柄山の金太郎と呼ばれ動物たちと遊んだことが童話などでよく知られている。

 多田源氏
多田源氏(ただげんじ)は、清和源氏において源満仲(多田満仲)に始まる多田の地を本拠とした系統を指した呼称。源満仲の子が源頼光。

その子孫が源頼政 

頼光寺
能勢電鉄・畦野駅徒歩五分

多田神社
多田神社は清和源氏の霊廟として、源満仲、源頼光、源頼信、源頼義、源義家を祀る。
源氏の流れを汲む足利氏や、源氏を称した徳川氏も、多田神社を源氏霊廟と認めており、歴代将軍の遺骨を多田神社に分骨している。

  頼光寺  はるか多田神社

源頼光四天王  

渡辺綱、坂田金時、卜部季武、碓井貞光

渡辺綱の墓が小童寺にある。ここは美女丸伝説でも有名。

小童寺・美女丸伝説 小童寺・渡辺綱の墓





悪丸君の部屋へ