5.酒呑童子 | ||
酒呑童子って何なのでしょう。 |
||
越後国の酒呑童子出生伝説 |
||
伊吹山の酒呑童子出生伝説 |
||
大江山の酒呑童子伝説 |
||
大和国の酒呑童子出生伝説 大和国(現・奈良県)の白毫寺の稚児が、近くの山で死体を見つけ、好奇心からその肉を寺へ持って帰り、人肉だと言わずに師の僧侶に食べさせた。その後も稚児は頻繁に肉を持って帰り、やがて死体の肉を奪うだけでなく、生きている人間を襲って殺し、肉を奪うようになった。不審に思った僧が稚児の後を追って真相を知り、稚児を激しく責め、山に捨てた。この稚児が後に酒呑童子となり、捨てられた場所は「ちご坂」の名で後に伝えられた。 |
||
酒呑童子の配下 |
||
『大江山絵巻』 京都に上った酒呑童子は、茨木童子をはじめとする多くの鬼を従え、大江山を拠点として、しばしば京都に出現し、若い貴族の姫君を誘拐して側に仕えさせたり、刀で切って生のまま喰ったりしたという。あまりにも悪行を働くので帝の命により摂津源氏の源頼光と嵯峨源氏の渡辺綱を筆頭とする頼光四天王(渡辺綱、坂田公時、碓井貞光、卜部季武)により討伐隊が結成され、995念に討伐に向かった。姫君の血の酒や人肉をともに食べ安心させたのち、頼光が神より兜とともにもらった「神便鬼毒酒」という毒酒を酒盛りの最中に酒呑童子に飲ませ、体が動かなくなったところを押さえて、寝首を掻き成敗した。しかし首を切られた後でも頼光の兜に噛み付いていたといわれている。 |
大江町には日本の鬼の交流博物館があります。 |
![]() |
![]() |
|
日本の鬼の交流博物館 | |||
二番目は聖徳太子の弟、麻呂子親王が三上ケ嶽(大江山の古名)で英胡・軽足・土熊などを討った話。 これが美多良志荒神のいわれにつながるのだ。 そして、三番目がよく知られた源頼光の鬼退治、酒呑童子の話です。 |
近くの二瀬川の渓流を歩くと、鬼の足跡がある。鬼と頼光一行の合戦の場だ。 |
![]() |
![]() |
|
日本の鬼の交流博物館 | 鬼の足跡 | ||
頼光一行は鬼退治した後、四天王を伴い、京へと向かいます。その途中、またもや事件が起きるのです。 |
首塚大明神 |
![]() |
![]() |
大枝の集落を抜けると、旧山陰街道は国道9号線と合流し、老ノ坂トンネルをくぐって亀岡市へと通じますが、トンネルの手前の細い道(旧山陰道)をたどると、老ノ坂峠へ続きます。老ノ坂峠には、酒呑童子の首を埋めたと伝えられる、首塚大明神が祀られています。 |
||
老いの坂まで鬼の首を運んできたとき、急に首が重くなってどうにも動かせなくなった。しょうがないので山中に埋めたそうな。そこが今、首塚大明神となっているのだ。 周囲は鬱蒼としていて、背筋がゾクゾクするような感覚に襲われます。 |
満願寺 兵庫県川西市満願寺町 当山の縁起は、神亀年間(724~9年)勝道上人が千手観音を本尊として創建したと伝わる。のち、968年(安和元年)源満仲が摂津守として多田に本拠地を構え、満願寺に帰依し、源氏一門の祈願所とした。以来、源頼朝や足利尊氏など源氏一門の安堵や寄進を受け、寺運大いに栄え、最盛時には49の院坊があったが、戦国末期の兵乱でことごとく焼失している。 |
![]() |
境内東側の奥まった木立の中に「坂田金時の墓」がある。 |
多田源氏 多田源氏(ただげんじ)は、清和源氏において源満仲(多田満仲)に始まる多田の地を本拠とした系統を指した呼称。源満仲の子が源頼光。 その子孫が源頼政 頼光寺 |
|
![]() |
![]() |
頼光寺 | はるか多田神社 |
源頼光四天王 渡辺綱、坂田金時、卜部季武、碓井貞光 渡辺綱の墓が小童寺にある。ここは美女丸伝説でも有名。 |
![]() |
![]() |
小童寺・美女丸伝説 | 小童寺・渡辺綱の墓 |