4.小野小町 

小野小町って絶世の美女だったらしいが、よくわかっていません。
全国あちこちに伝説が残っています。
きっと、おれのとこが本命だという方が全国におられるでしょう。秋田県にも伝説があるようです。
一度めぐってみたいものです。
生没年未詳。平安時代初期の歌人。820年代後半の生まれか。六歌仙、三十六歌仙の一人。
父は、小野篁という説と小野良真(小野篁の息子)であるという説がある。
小町の活動時期はほぼ仁明朝(833年~850年)と推定され、仁明天皇の更衣・小野吉子と同一人物とする説もある。小野小町ゆかりの隨心院では、上記の説が伝えられており、仁明天皇崩御ののち、現在の京都市山科区小野御霊町に移り住み、仁和・寛平の頃に70歳を過ぎて亡くなったという。
 古今和歌集仮名序には「いにしへの衣通姫の流なり、あはれなるやうにて強からず、いはばよき女のなやめるところあるに似たり」と評されている。
小野小町:小野篁の息子・出羽宮司小野良実の娘、小野の篁の娘? 妹子の末裔?

福島県小野町

小野小町の父親、小野篁がこの地、小野町へやってきたのは本当らしい。平安朝初期、小野町へやってきた篁は”小野六郷”と名づけ産業や文化の基礎をきづくのに懸命の日々を送っていた。

そこに愛子という美女がおり、結ばれ比子姫という娘をもうけたそうな。
比子姫が六歳のときに篁は愛子を残して都へと戻ったそうだ。この比子姫が後の小野小町。

近くには愛子神社もある。

福島空港から小野町まで。このときは仕事だった。ひと段落してから近辺を散策。冬、愛子神社への道は雪道で苦労したのを思えている。

小野館跡 愛子神社
 
愛子の墓

山科・随心院
深草少将が運んだカヤの実が大きくなった木や、小野小町が化粧に使った井戸とか、恋文を埋めた文塚などがある。
地下鉄東西線・小野駅からすぐ。途中に萱の木がある。この萱の木には説明板がある。それらしい萱の巨木、枯れた木などがあちこちにある。みな、深草少将ゆかり。
 

文塚・この下にラブレターが埋まっている??
 この井戸の水で化粧したんだって
 
 深草少将が落とした萱の実がここまで成長 小野小町の墓だって。

小町別荘跡と化粧水
(四条西洞院東南角にある)
ただし、碑があるだけです。
(説明板)には、「「化粧水は西洞院四条の南にあり 
いにしへ この所に小野小町の別荘ありしなり」

小野小町 小町塚
井手町・玉津岡神社への参道にあります。
少し風化が進んでますが。
 

小野小町の別荘跡と化粧水  小野小町の墓らしいよ 

小町塚・播磨塚
大阪・阿倍野区王子町四丁目3-29
市バス「北畠公園前」下車 南約100m
ここにもお墓があるんだ。

この両塚はもともと別個のもので、以前は現在地に近い西北の畑の中にあったが、昭和4年に道路となったため、今の場所に移し二塚同床の姿になっています。
播磨塚は、南北朝のころ、住吉の合戦で南朝の忠臣楠正行と戦って敗れた播磨の太守、赤松円心の子貞範が、戦死した将兵の遺骨を納めて塚を築き、播磨塚と名付け部下の冥福を祈ったと伝えられています。
 小町塚は、古書「芦分船」には、小野小町の塚であると説明していますが、小野小町がこの地で死んだという記録はありません。この塚は、小野小町の美貌や才能にあやかりたいとの念願から、信仰などの目的のため造られたものと思われます。

小町塚と播磨塚







悪丸君の部屋へ