3.大石内蔵助 

赤穂藩主・浅野長矩(ながのり)の無念をはらそうと、家老・大石良雄(内蔵助)が四十七人の義士隊を組織して討入りを果しました。「忠臣蔵」で有名な大石良雄は、討入り前の一年有余、山科の地に住居を構えていました。そのため、山科には、赤穂義士にまつわる数々の史蹟が今日に伝わっています。

滑り石街道と腰掛石

大石内蔵助が遊びに行くとき、大雪で滑ったことから滑り石街道という。らしい?
この腰掛石は、京阪バス大石神社バス停から西、滑石越をそのまま進んでいくと、峠を下り始めてすぐのところにあります。
大石内蔵助が山科に隠棲していたとき、遊里に通う際にこの滑石峠を越えて行ったと言われており、泥酔した内蔵助はしばしばこの石で休憩したと伝えられています。
なかなかすわり心地のいい石です。確かにこの峠を酔っ払って歩くのはしんどいだろう。

大石内蔵助一服の石

花山稲荷神社は、内蔵助が山科に隠棲していた時、崇敬することがあつく、後年俗に大石稲荷ともいわれるようになった神社です。
内蔵助が寄進したといわれる鳥居、同志の心底を試そうと血判させたという血判石、その上に座って沈思黙考をしたという断食石の一部が残されています。
血判石、きっと押しにくかったでしょう。
断食石、きっと足が痛かったでしょう。
まあ、そんなことをいうやつは不遜の輩か?

JR稲荷駅構内には、大石内蔵助を歌った鉄道唱歌の碑があります。
この辺を歩いて伏見へ通ったんでしょう。
鉄道唱歌 その四十五番には
「大石良雄が山科の 
 その隠家はあともなし 
 赤き鳥居の神さびて
 立つは伏見の稲荷山」とあるらしい。
大石神社
山科には大石神社がある。ここは悪丸君の散歩コースだ。桜の季節には枝垂れが美しい。隣には大石隠棲の地といわれる岩屋寺がある。ここにもいろんなのが残っている。大石神社から岩屋寺へ行くところには大石内蔵助の遺髪を祀った塚がある。
大石内蔵助生家
播州赤穂の大石神社。ここはさすが本場だけあって立派だ。悪丸君は一時播州赤穂に住んでいたので何回か行ったことがある。ここには生家が残されている。
大石内蔵助とその妻、りつの遺構もあちこちある。まあ、そのうちにすべて行ってみよう。

沈思黙考・断食石??
 京都市・山科・花山稲荷
 
 血判石  鉄道唱歌の碑
   
播州赤穂・内蔵助生家 大石内蔵助を祀った大石神社 







悪丸君の部屋へ