3.大石内蔵助 | ||
赤穂藩主・浅野長矩(ながのり)の無念をはらそうと、家老・大石良雄(内蔵助)が四十七人の義士隊を組織して討入りを果しました。「忠臣蔵」で有名な大石良雄は、討入り前の一年有余、山科の地に住居を構えていました。そのため、山科には、赤穂義士にまつわる数々の史蹟が今日に伝わっています。 |
滑り石街道と腰掛石 大石内蔵助が遊びに行くとき、大雪で滑ったことから滑り石街道という。らしい? |
![]() |
|
大石内蔵助一服の石 |
花山稲荷神社は、内蔵助が山科に隠棲していた時、崇敬することがあつく、後年俗に大石稲荷ともいわれるようになった神社です。 |
|
![]() |
|
沈思黙考・断食石?? | ||
京都市・山科・花山稲荷 | ||
![]() |
![]() |
|
血判石 | 鉄道唱歌の碑 | |
![]() |
![]() |
|
播州赤穂・内蔵助生家 | 大石内蔵助を祀った大石神社 |