2.閻魔大王 

閻魔(えんま)は仏教、ヒンドゥー教などでの地獄の主。冥界の王として死者の生前の罪を裁く神。
日本仏教においては地蔵菩薩の化身とみなされ同一とされている。  

十王堂
岩倉川に掛かる十王堂橋のたもとにある。

京より鞍馬街道を通り、木野から岩倉に入る道の入り口にあたる。古い街並みの緑の木立にあり、ちんまりと鎮座されている。十王信仰とは、地獄を統べる10人の裁判官に対して慈悲を乞う信心の一種。生前は十王を祭り、死して後の罪を軽減してもらう。十王は死者の罪の多寡を鑑み、地獄へ送ったり、六道への輪廻を司るなど畏怖の対象であった。閻魔以外の裁判官が知名度が低く、主に閻魔に対する信仰ととることもある。 

京都市・岩倉の十王堂

十王の中で特に有名な大王が閻魔大王です。閻魔大王は、インドにおける冥界の王であったものが、仏教と共に中国に伝わり、中国固有の信仰と結びついて、冥界の住人の裁判官である十王を誕生させました。  

この十王の審判が七日ごとに行われるために、七日ごとの法要があります。
この審判の日に遺族が供養することによって、その善行が故人にも及び、故人の魂が少しでも早く極楽に行くことができるという信仰からです。
 それぞれの大王の名前と役割は次のようになっています。

 初七日 泰広王(不動明王) 殺生について取り調べる。
 二七日 初江王(釈迦如来) 偸盗(盗み)について取り調べる。
 三七日 宋帝王(文殊菩薩) 邪淫の業について取り調べる。
 四七日 五官王(普賢菩薩) 妄語(うそ)について取り調べる。
 五七日 閻魔大王(地蔵菩薩) 六道の行き先を決定する。
 六七日 変成王(弥勒菩薩) 生まれ変わる場所の条件を決定する。
 七七日 泰山王(薬師如来) 生まれ変わる条件を決定する。
 百箇日 平等王(観音菩薩)
 一周年 都市王(勢至菩薩)
 三周年 五道転輪王(阿弥陀如来)

閻魔大王 審判風景
閻魔大王が十王の中で特に有名な理由は、五七日担当で、前の四王の取り調べと合わせて、亡者(もうじゃ)が六道-即ち地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六つの世界-の何処に生まれ変わるかを決定するという大きな力を持っているからです。この後、六七日担当の大王が、亡者が生まれ変わる場所の条件を決定し、七七日担当の大王が、亡者の生まれ変わる条件を決定します。
 四十九日後、それぞれ定められた所に行くわけですが、悪趣(地獄、餓鬼、畜生、修羅)に行くことが定められた亡者も、百箇日、一周忌、三回忌と供養を重ねることにより誰でも極楽に行くことができるようになっているそうです。
  
       
       
       
 六道
天道
天道は天人が住まう世界である。天人は人間よりも優れた存在とされ、寿命は非常に長く、また苦しみも人間道に比べてほとんどないとされる。また、空を飛ぶことができ享楽のうちに生涯を過ごすといわれる。しかしながら煩悩から解き放たれておらず、仏教に出会うこともないため解脱も出来ない。天人が死を迎えるときは5つの変化が現れる。これを五衰(天人五衰)と称し、体が垢に塗れて悪臭を放ち、脇から汗が出て自分の居場所を好まなくなり、頭の上の花が萎む。
人間道
人間道は人間が住む世界である。四苦八苦に悩まされる苦しみの大きい世界であるが、苦しみが続くばかりではなく楽しみもあるとされる。また、唯一自力で仏教に出会える世界であり、解脱しになりうるという救いもある。
修羅道
修羅道は阿修羅の住まう世界である。修羅は終始戦い、争うとされる。苦しみや怒りが絶えないが地獄のような場所ではなく、苦しみは自らに帰結するところが大きい世界である。
畜生道
畜生道は牛馬など畜生の世界である。ほとんど本能ばかりで生きており、使役されなされるがままという点からは自力で仏の教えを得ることの出来ない状態で救いの少ない世界とされる。
餓鬼道
餓鬼道は餓鬼の世界である。餓鬼は腹が膨れた姿の鬼で、食べ物を口に入れようとすると火となってしまい餓えと渇きに悩まされる。他人を慮らなかったために餓鬼になった例がある。旧暦7月15日の施餓鬼はこの餓鬼を救うために行われる。
地獄道
地獄道は罪を償わせるための世界である。
 

六道珍皇寺東山区東大路通松原西入にある六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)。通称「六道さん」と呼ばれている。
六道とは、「地獄」、「餓鬼」、「畜生」、「修羅」、「人間」、「天上」の6種の霊界のこと。
昔、六道さんが鳥辺野(平安期から墓地、葬送の地)の葬場の入り口にあったとされる。
ここが、現世と冥界の接点つまり「六道の辻」と考えられている。

 六道珍皇寺 小野篁冥界への井戸 
こんな井戸から冥界へ行き来したなんて、当時の人はどんな風に思っていたんだろう。   

六地蔵

平安時代、小野篁(おののたかむら)が一度息絶えて冥土へ行き、生身の地蔵菩薩を拝して蘇り、一本の桜木から六体の地蔵菩薩を刻んで、伏見の大善寺(六地蔵)に六体の地蔵尊を祀りました。
保元2年(1157年)、後白河上皇の勅命で平清盛が西光法師に命じ、都に通じる主要街道口の鞍馬口街道(上善寺)、東海道(四ノ宮地蔵:山科地蔵)、奈良街道(伏見地蔵)、大阪街道(鳥羽地蔵)、山陰街道(桂地蔵)、周山街道(常盤地蔵)に六体を分祀しました。
六地蔵をめぐる催しが残っています。でも、一日で回るには結構大変です。
 六道珍皇寺・閻魔大王 六道珍皇寺・小野篁 

木幡の山

小野篁(おののたかむら)が一度息絶えて冥土へ行き、生身の地蔵菩薩を拝して蘇った木幡の山。
いったいどこなのか?どうやら、今の明治天皇陵の裏山、伏見桃山城のあったところらしい。

小野篁が蘇った木幡の山 幽霊子育飴

幽霊子育て飴
六道珍皇寺の近く。
看板には幽霊子育飴とあります。六道珍皇寺から少し東に入ったところに位置し、今でもその飴も販売されています。丁度、黄金糖からさらに甘さを取った水飴を原料とする素朴な飴です。夜な夜な飴を買いに来る婦人がありました。ある日、土の中から泣き声がするので、亡くなった幼児のお墓を掘り返してみると、子供が泣いていたと云います。そしてそれ以後、婦人は飴を買いに来なくなったそうです。

閻魔大王とは関係ないか。
でも、この飴はおいしいよ。時々買って食べてるよ。
 

紫式部供養塔

閻魔大王と紫式部とは因縁がある。重要文化財 高さ6メートル 幅・奥行き185センチ 花崗岩製

千本ゑんま堂の境内の西北隅に建立されています。南北朝時代の至徳三年(1386)円阿上人の勧進により建立されたとの刻銘があります。紫式部のあの世での不遇な姿を見て成佛させんがために建立した供養塔と伝えられています。建立するとき、閻魔大王がやってきて指導したという。
以前いったときは傾いていた。最近行った時は真っ直ぐになっていた。
誰が指導したのかな?まさか、閻魔大王?

 
 紫式部供養塔

千本ゑんま堂
百人一首の歌人として知られる小野篁卿(802~853)は、この世とあの世を行き来する神通力を有したとされており、昼は宮中に赴き、夜は閻魔之廰に仕えたとの伝説を残しています。篁卿は、閻魔法王より現世浄化のため、塔婆を用いて亡き先祖を再びこの世へ迎える供養法で、後に我が国の伝統習慣である「盂蘭盆会(お盆行事)」へと融合発展する法儀「精霊迎えの法」を授かりました。
その根本道場として、朱雀大路(現・千本通り)の北側に篁卿自ら閻魔法王の姿を刻み建立した祠が当ゑんま堂の開基です
また、この地は「化野」「鳥辺野」と並び、篁卿が定めたと伝わる平安京三大葬送地のひとつ「蓮台野」の入口にあたり、現在も周辺からは多くの石仏群が出土します。

千本ゑんま堂
ゑんま堂から蓮台野へ亡骸を葬った際に建立された石仏や卒塔婆が、この辺りには何本も無数にあったことから「千本」の地名が残ったといわれています。
篁卿の後、寛仁元年(1017)、藤原道長の後援を得た比叡山恵心僧都源信の門弟・定覚上人が、ここを「諸人化導引接仏道」の道場とすべく「光明山歓喜院引接寺」と命名し、仏教寺院として開山しました。「引接」とは「引導」と同義語です。「引接寺」という正式名称より、「通称の千本ゑんま堂」としてより親しまれているのは、この地が開山以前から、人々にそう呼ばれ、神仏や宗旨宗派を越えた信仰を集めていたからにほかなりません。
  





悪丸君の部屋へ