1.鵺伝説 
 鵺って何だ。どこに住んでいて、誰に退治されて、どうなった?
『ぬえ』とは、近衛天皇(1139〜1155)の時、源頼政が宮中で射殺したといわれる怪獣。
(頭はサル、胴はシシ、尾はヘビ、手足はトラ、声はトラツグミに似ていたといわれる。)
  
 鵺退治のいきさつ
『平家物語』や摂津国の地誌『摂津名所図会』などによると、鵺退治の話は以下のように述べられている。平安時代末期、天皇(近衛天皇)の住む御所・清涼殿に、毎晩のように黒煙と共に不気味な鳴き声が響き渡り、二条天皇がこれに恐怖していた。遂に天皇は病の身となってしまい、薬や祈祷をもってしても効果はなかった。
側近たちはかつて源義家が弓を鳴らして怪事をやませた前例に倣って、弓の達人である源頼政に怪物退治を命じた。頼政はある夜、家来の猪早太(井早太との表記もある)を連れ、先祖の源頼光より受け継いだ弓を手にして怪物退治に出向いた。すると清涼殿を不気味な黒煙が覆い始めたので、頼政が山鳥の尾で作った尖り矢を射ると、悲鳴と共に鵺が二条城の北方あたりに落下し、すかさず猪早太が取り押さえてとどめを差した。その時宮廷の上空には、カッコウの鳴き声が二声三声聞こえ、静けさが戻ってきたという。
これにより天皇の体調もたちまちにして回復し、頼政は天皇から褒美に獅子王という刀を貰賜した。
 
鵺の絵(歌川国芳 画、江戸時代) 

大将軍神社   鵺が住んでいたところ

素盞嗚尊を主神とし、相殿に関白藤原兼家を祀る。
桓武天皇が平安京を造営した際、大内裏鎮護のため、四方四隅に祀られた大将軍神社のうち、東南隅の一つである。
特に平安京東のこの地は、三条口の要地にあたり邪霊の侵入を防ぐ意を以て重要視されてきた。
このあたりに建てられた藤原兼家邸は、応仁の乱で廃壊したが、境内に東三條社として名跡を留めている。又。樹齢八〇〇年と伝える銀杏の大樹があり、かっては鵺の森とも呼ばれ、源頼政の鵺退治の伝説を偲ばせる。


鵺はここに住み、ここから夜な夜な御所へと飛び立ち、騒いでいたのだ。
 

京阪三条から東山へ向かう通りのそば 
鵺・鏃奉納(神明神社)

鵺退治の前に源頼政が祈願した神社です。
頼政は鵺退治の後、見事に退治できたお礼にと、2本の鏃を奉納したといわれており、この鏃は毎年9月の15、16日の祭礼のときに飾られるそうです。
この鏃はまだ見たことがない。一度見てみたいな。

綾小路通り、高倉から東洞院の間
  
 
神明社の鏃  神明社
鵺大明神と鏃池
ところ  
上京区知恵光院通丸太町下ル 

NHK京都放送局の前
二条城の北に、児童公園としてはずいぶん広い二条児童公園がある。その公園の北端に小さい杜(もり)があって、その木立ちにうもれるように小さなおやしろが鎮座する。人呼んで「鵺(ぬえ)大明神」やしろのそばに小さな池がある。俗に鵺池と呼ばれているが、この池、頼政が鵺を撃ちとめたとき、血のついた鏃(やじり)をあらったところと伝えられる。今、この池に水がないが、周囲を細長い奇妙な形からみても、何かいわくありげである。やしろの中には、池の由来を記した石碑が立っている。すべて漢文。
 
 鏃池  鵺大明神
都島の鵺塚
大阪市都島区都島本通3-18 都島小学校近く

近衛天皇の仁平3年(1153)京の御所・紫宸殿に夜ごと怪物があらわれ、帝を悩ませた。侍臣の源三位頼政が矢で射落としたところ、これが、頭がサル、胴がタヌキ、四肢がトラ、尾がヘビの形をした『鵺(ぬえ)』という怪獣であった。そこで、その屍を洛中洛外に引き回した後、丸木舟に乗せて淀川に流すと、当時湿地帯であったこの地(当時は「澤上江(かすがえ)」と呼ばれていた)に漂着した。
 鵺塚 鵺?? 
この『鵺』の祟りを恐れた村人はこれを土中に埋め、祠を建てて「鵺塚」と呼び、ねんごろに祀ったと伝えられる。
現在の塚は、明治元年に府が改修、祠も昭和32年に地元再興賛同者の浄財により改修された。
     
大阪港紋章は、1980年、フランスのル・アーブル港との間で姉妹港提携を調印するにあたり、記念に交換する盾やオリジナル記念品のデザインに活用する目的で、最も大阪港を印象づけるのに相応しい図案として誕生しました。
大阪港紋章 芦屋の鵺塚 
芦屋にも鵺塚がある。源頼政の鵺退治で有名な話です。
これが芦屋と何のかかわりがあるかというと死んだ鵺がここまで流れ着いたのだそうです
近くには鵺橋もある。
   

謡曲・鵺
あらすじ
旅僧、三熊野へ参詣し京へ上る道すがら、芦屋の里で一夜の宿を乞うと、里人は禁制の由をいい、田渡しの御堂に御泊りあれ、あの堂には光りものが出るという。僧が、その堂で夜をあかしていると、果して、何者とも知れず、うつお船に乗って現れ、頼政の矢先にかかって命を落とした鵺の亡心であると明かし、その時の有様を詳しく物語った。
近衛天皇の、仁平年間のこと、夜半頃東三條の森から黒雲むら立ち上って、御殿の上に覆うと思うと、主上は御脳とならせ給い、毎夜のことなので、さだめて変化の者であろうと、頼政を選んで、これを退治させられると、頭は猿、尾は蛇、足手は虎の如く、鳴く声は鵺に似ていた。
と物語り、物凄い声を立てて浪間に消え失せた。
僧が読経して弔っていると、再び変化の姿で現れ、頼政に射伏せられた様を見せ、この功により頼政は御剣を賜ったが、自分はうつお舟に乗せられて、淀川に流され、浮洲に流れとまって浮かみもせず沈んでいるとてまた海へ入って行った。(宝生流旅の友より)
   

みなもと‐の‐よりまさ 【源頼政】
[1104〜1180]平安末期の武将。通称、源三位(げんさんみ)入道。白河法皇・後白河天皇に仕え、保元・平治の乱に功をあげた。
のち、以仁王(もちひとおう)と平氏追討を企てたが、事前に発覚して宇治平等院で自殺。和歌に長じ、家集に「源三位頼政卿集」がある。

鵺退治
古典『平家物語』には鵺と呼ばれる怪物退治の説話が記されている。それによると、近衛天皇の御世、帝が毎晩何かに怯えるようになった。
その昔、帝の病平癒祈願のため、源氏の棟梁・源義家が御所にあがり、「陸奥守、源義家!」と叫んで弓の弦を三度鳴らしたところ病魔が退散し、帝の容態はみるみる回復した。
そのため此度も武士を警護につけるがよかろうということになり、同じ源氏の一門で武勇の誉れ高かった頼政が選ばれた。そして深夜、頼政が御所の庭を警護していたところ、艮(うしとら)の方角(=北東の方角)よりもくもくと黒雲が湧き上がり、その中から頭が猿、胴が狸、手足が虎、尾が蛇という「鵺」と呼ばれる怪物が現れた。頼政は弓で鵺を射、駆けつけた郎党・猪早太(いのはやた)が太刀で仕留める。その後、頼政は仕留めた鵺の体をバラバラに切り刻み、それぞれ笹の小船に乗せて海に流したという。
現存する平安期の日本刀に「獅子王(ししおう)」の号が付けられた刀があり、この鵺退治の功により朝廷より頼政に下賜されたものである、との伝承がある。 







悪丸君の部屋へ