1.鵺伝説 | ||
鵺って何だ。どこに住んでいて、誰に退治されて、どうなった? 『ぬえ』とは、近衛天皇(1139〜1155)の時、源頼政が宮中で射殺したといわれる怪獣。 (頭はサル、胴はシシ、尾はヘビ、手足はトラ、声はトラツグミに似ていたといわれる。) |
鵺退治のいきさつ 『平家物語』や摂津国の地誌『摂津名所図会』などによると、鵺退治の話は以下のように述べられている。平安時代末期、天皇(近衛天皇)の住む御所・清涼殿に、毎晩のように黒煙と共に不気味な鳴き声が響き渡り、二条天皇がこれに恐怖していた。遂に天皇は病の身となってしまい、薬や祈祷をもってしても効果はなかった。 側近たちはかつて源義家が弓を鳴らして怪事をやませた前例に倣って、弓の達人である源頼政に怪物退治を命じた。頼政はある夜、家来の猪早太(井早太との表記もある)を連れ、先祖の源頼光より受け継いだ弓を手にして怪物退治に出向いた。すると清涼殿を不気味な黒煙が覆い始めたので、頼政が山鳥の尾で作った尖り矢を射ると、悲鳴と共に鵺が二条城の北方あたりに落下し、すかさず猪早太が取り押さえてとどめを差した。その時宮廷の上空には、カッコウの鳴き声が二声三声聞こえ、静けさが戻ってきたという。 これにより天皇の体調もたちまちにして回復し、頼政は天皇から褒美に獅子王という刀を貰賜した。 |
![]() |
|
鵺の絵(歌川国芳 画、江戸時代) |
大将軍神社 鵺が住んでいたところ |
![]() |
|
京阪三条から東山へ向かう通りのそば |
鵺・鏃奉納(神明神社) 鵺退治の前に源頼政が祈願した神社です。 頼政は鵺退治の後、見事に退治できたお礼にと、2本の鏃を奉納したといわれており、この鏃は毎年9月の15、16日の祭礼のときに飾られるそうです。 この鏃はまだ見たことがない。一度見てみたいな。 綾小路通り、高倉から東洞院の間 |
![]() |
![]() |
|
神明社の鏃 | 神明社 |
鵺大明神と鏃池 ところ 上京区知恵光院通丸太町下ル NHK京都放送局の前 二条城の北に、児童公園としてはずいぶん広い二条児童公園がある。その公園の北端に小さい杜(もり)があって、その木立ちにうもれるように小さなおやしろが鎮座する。人呼んで「鵺(ぬえ)大明神」やしろのそばに小さな池がある。俗に鵺池と呼ばれているが、この池、頼政が鵺を撃ちとめたとき、血のついた鏃(やじり)をあらったところと伝えられる。今、この池に水がないが、周囲を細長い奇妙な形からみても、何かいわくありげである。やしろの中には、池の由来を記した石碑が立っている。すべて漢文。 |
![]() |
![]() |
|
鏃池 | 鵺大明神 |
都島の鵺塚 大阪市都島区都島本通3-18 都島小学校近く 近衛天皇の仁平3年(1153)京の御所・紫宸殿に夜ごと怪物があらわれ、帝を悩ませた。侍臣の源三位頼政が矢で射落としたところ、これが、頭がサル、胴がタヌキ、四肢がトラ、尾がヘビの形をした『鵺(ぬえ)』という怪獣であった。そこで、その屍を洛中洛外に引き回した後、丸木舟に乗せて淀川に流すと、当時湿地帯であったこの地(当時は「澤上江(かすがえ)」と呼ばれていた)に漂着した。 |
![]() |
![]() |
|
鵺塚 | 鵺?? | ||
この『鵺』の祟りを恐れた村人はこれを土中に埋め、祠を建てて「鵺塚」と呼び、ねんごろに祀ったと伝えられる。 現在の塚は、明治元年に府が改修、祠も昭和32年に地元再興賛同者の浄財により改修された。 |
大阪港紋章は、1980年、フランスのル・アーブル港との間で姉妹港提携を調印するにあたり、記念に交換する盾やオリジナル記念品のデザインに活用する目的で、最も大阪港を印象づけるのに相応しい図案として誕生しました。 |
![]() |
![]() |
|
大阪港紋章 | 芦屋の鵺塚 | ||
芦屋にも鵺塚がある。源頼政の鵺退治で有名な話です。 これが芦屋と何のかかわりがあるかというと死んだ鵺がここまで流れ着いたのだそうです。 近くには鵺橋もある。 |
謡曲・鵺 |
|||
みなもと‐の‐よりまさ
【源頼政】 |
|||
鵺退治 |
悪丸君の部屋へ |