2003年1月26日 日曜日
最初のクロスワードパズルは? | |
世界: 大正12年 文芸春秋発刊 菊池寛作がはじまり。 一般に出回っているパズルには対称性がありません。ニコリでは黒マスは基本的に対照になっています。また、やさしすぎて面白くありません。クロスワードパズルは難しいのがおもしろいのです。 |
![]() |
ニコリの紹介 | |
ニコリって?(http://www.nikoli.co.jp/index.htm) |
|
株式会社ニコリとは? |
|
ニコリのパズル すべてニコリオリジナル。ただし、特許はないのでいろんな出版社から同じパズルが名をかえて出ています。 |
クロスワードパズルの解き方 |
あるホームページに掲載されていました。まったく同感なのでここに転用させていただきました。 |
◆とにかく自分で解く人 なんでも自分で解決をしないと気が済まない人。 まわりの人がちょっと口をはさもうとすれば「自分で考えているのだから、余計なことは言うな!」と怒ります(笑) このタイプは、もし間違えても自分で責任をとれる人が多いのですが、時間はかかります。わからないことは素直にまわりの人に相談しましょう! 中には まわりの人達から頑固者と思われている人もいるでしょう! |
◆なんでも人に訊く人 自分の頭は使わないで、とにかくなんでもかんでも人に訊くタイプ。 人に考えさせて、自分は答えを書き込むだけの人。もし間違えても人のせいなので気がラクですが、それじゃぁおもしろくないでしょう? こういう人はいつまでたっても仕事が覚えられない人に多いです。 |
◆自分で考え、人にも相談 ある程度自分で考えてわからないものは、人に相談しながら、みんなで解けば、楽しくすぐに解けるでしょう! 自分の抱えている問題も自分だけで悩んでいないで、人に相談すれば新しい考え方もみつかります。 |
◆問題が悪いと文句をいう人 自分ができないと、「これは問題の作り方が悪い!」と言って、自分がわからないことを人のせいにする人。 なんでもかんでも、政治とか不況のせいにしている人はいつまでたっても自分で問題解決することをしません。 こういう人はいつか痛い目に会うでしょう!(笑) |
◆最初からやらない人 「そういう面倒なことは嫌い!」と言って、はじめから取り組まない人(笑) 新聞や雑誌に載っているクロスワードパズルは、わざわざ解かなくてもいいですが、問題をなんでも最初から面倒くさがって、取り組もうとしない人は平凡な人生を歩むのでしょうか?それともなにか問題に直面したときも、真正面から取り組まずに現実逃避をするのでしょうか? |
クロスワードパズルの楽しみ方 |
クロスワードパズルは解くのも楽しいが、作るほうがもっと楽しい! (原稿料はたいした金額じゃないが、金額の問題ではない。趣味がお金になり、難しい顔をしてといてくれているお客様の顔を想像するのが楽しいのだ。 悪丸君の作品群はクロスワードパズルの部屋に掲載してあります。大いに楽しんでください。 |
クロスワードパズルの作り方。 |
黒マスの規則に従う。 | |
黒マスはタテヨコに連続しません。また、黒マスによって盤面が分析されることはありません。 黒マスは縦横に連続してはいけない。というのは図の連続マスのように、黒マスがタテヨコに隣り合ったマスには入らないということです。黒マスどうしがナナメに接するのはOKです。黒マスによって盤面が分断されてはいけない、というのは、すべての白マスがタテヨコに1つにつながっているということです。 図の大シマ、小島ジマは、自マスをタテヨコにたどっていっても、シマの外の白マスに行けません。このシマが分断されてしまった部分です。ナナメにつながっていてもダメなのです。これらはクロスワードのみならずすべての作品に共通です。 |
![]() |
罫だけクロス |
|
このクロスは右の図のように左上の一マスに番号1が入っているだけです。タテ、ヨコのヒントと答えと想像しながら黒マスの位置、番号等を考えていきます。悪丸君の好きなクロスワードパズルです。 黒マスをセルフサービスで入れていただきます。 番号は単語のあたまに、上→下、左→右の順でつけていってください。 単語の前後は黒マス(あるいは外枠)になりますが、黒マスがタテヨコに連続することはありません。た、ンから始まる言葉はありません。 また、黒マスによって盤面が分断されることはないのです。 これをボールペンで解くあなたは冒険者。 |
![]() |
ニコリのパズルの中で悪丸君が好きなパズルをいくつか紹介します。 |
スリリン | |
ニコリ最強のオリジナルパズル、それが『スリザーリンク』だ。らしいです。 右上が問題、右下が答えです。 1.点と点をタテヨコにつなげ、 全体で1つの輪っかを作ります。 2.4つの点で作られた小さな正方形の中の数字は、 その正方形の辺に引く線の数です。 数字のない小さな正方形の辺には、 何本の線を引くか分かりません。 3.線は、 交差したり枝分かれしたりはしません。 最大の魅力は「定理」と呼ばれる定石が無数に存在すること。 定理をひとつ憶えるたびに、
目に見えて自分の腕が上がる快感は一度は体験する価値あり。 |
![]() |
![]() |
カックロ | |
これも好きなパズルです。右上が問題、右下が答えです。ぜひ、消しゴムを準備して取り掛かってください。 Rules 1.あいているマスに、 1から9までの数字のどれかを入れます。 0(ゼロ)は使いません 2.ナナメの線の右上に出ている数字は、 その右の白マスのつながりに入る数字の合計。 3.ナナメの線の左下に出ている数字は、 その下の白マスのつながりに入る数字の合計です。 4.タテヨコへの1つの白マスのつながりには、 同じ数字は入りません。 |
![]() |
ニコリ11号で日本初登場して以来、 幅広い層から絶大な人気を集めるペンシルパズルの王様です。 解けば解くほど腕が上がり、 気がつくと鉛筆が夢のようなスピードで動いています。 もうこの快感は言葉では言えない。 「う〜ん、 私計算苦手だから…」といって敬遠することなかれ。 最小限の計算しかさせないのがニコリのカックロです。 初めての人は、どうか何も考えずに「入門編」にあるマジックナンバーを覚えてみて。 ほら、計算なしで、 解けてくる。 |
![]() |
数独 | |
なあんだ、こんなの雑誌に出てるよなんて言わないでください。ニコリが最初なんですから。他社がマネしてるんだよ。(悪丸君) これも好きなパズルです。 右上が問題、右下が答えです。 ぜひ、消しゴムを準備して取り掛かってください。 すうどく、と読みます。 「数字は独身に限る」の略。 計算無用、ひたすら注意力の勝負であります。 そのシンプルなルールと奥の深い解き筋で、現在もっとも人気のあるパズルのひとつになっています。コアなファンには絶望的に巨大な25×25の「数独・ザ・ジャイアント」もオススメ。 |
![]() |
|
![]() |
ここでニコリのパズルの最大の欠点をお教えしておきます。それは消しゴムが必要だということ。コタツの上で解くときは消しゴムのかすが散らからないようにご注意ください。 きっと奥様や恋人からクレームがきます。 もっともニコリストに引き入れてしまえばいいのかもね。(悪丸君の独断) |
|
ニコリさん、資料を参照させていただきました。厚くお礼申し上げます。 |
悪丸君の部屋へ |