宇和島から四万十川へ
(九州帰省と散策)
                 2016年7月29日
サムネイルの画像をクリックしてください。大きな画像が楽しめます。ただしかなり圧縮しています。
オリジナルを所望される方はメールください。お送りします。


2016年の夏、悪丸君は九州まで行ってきました。最大の目的は、法事です。
いつものように車で帰省し、法事のあと、あちこち散策してきました。
その顛末を掲載します。
   


7月21日(木) 九州へ

16:25、出発した。たっぷり休んでのんびりと走ろう。名神高速は順調だ。いつも混雑する宝塚も順調に通過。17:50、三木SA到着。ここまで99km走破した。
しばし、休憩して出発する。
20:12、吉備SA到着した。この辺で日が暮れる。ここまでで214kmだ。ここでも大休止。夜のパーキングは面白くないね。パーキングのなかではポケモンGOで遊ぶ若者が結構いるね。何が面白いんだろう。そんなことを考える方がおかしいのか。

 関門橋
22:30、小谷SAだ。ここまで327kmだ。ここでも大休止。2時間ほど仮眠する。
日付が代わって7月22日、02:29、下松SAだ。ここまでで445km走破。ここでも大休止。少し寝よう。
夜が明けた。
05:21、出発だ。ここから家人と運転交代。楽だね、横に乗っているのは。
06:52、王司PAで再び運転交代。ここまでで555km走破したよ。
周囲が明るいと運転も楽だね。
07:14、壇ノ浦PAへ到着。568km走破だ。ここでも大休止。まあ、よく休むね。
しばし休んで08:20頃出発する。関門橋を越え、九州に入る。このさきは東九州道を走るのだ。つい最近、開通したようだ。どんどん走り、09:10、上毛PAに到着。639km走破。ここは何にもないPAだ。
少し休んでさらに走る。速見JCTから大分空港道路に入る。ああ、帰って来たぞ。大分空港道路唯一のPAに到着。690kmだ。ここで休憩。そしてまた走る。目的地到着は10:05だった。
約700kmのドライブだった。
 

7月22日(金) 国東到着

この日はドライブ疲れ。少し買い物に行っただけで休養。

7月23日(土) 法事

この日は親戚集合、法事。先祖を偲んだ一日だった。


  7月24日(日) 国東半島ドライブ

今日は運転手だ。家人の姉妹が集まっている。
久しぶりに国東半島を走る。
10:20、出発した。
11:03、行入ダム。11:20、両子寺。仁王さんを見に行く。いつ来てもいいね。
11:48、並石ダムだ。鬼が住んでいたという奇岩がそびえる。いいね。ここで昼食休憩。
12:36、天然寺・川中不動だ。少しだけうろうろする。遥か上方、修験道の道。いいな、行ってみたいな。鎖を伝って上るんだ。行ってみたいが体力が持つかな。
13:24、無動寺だ。ここの羅漢はいい。
いつ来てもいいな。
この先には福真磨崖仏がある。あ、修理中だ。
崖崩れでもあったんだろうな。まあ、しょうがないか。
これで散策終了。買い物をして帰る。

黒津崎海岸 行入ダム 両子寺仁王さん
 並石ダムと奇鋒 並石ダムとコットン村 天然寺
川中不動 無動寺・羅漢 
 
  7月25日(月) 別府から宇和島

今日は別府から佐賀関へ行き、フェリーで四国へ渡って、宇和島まで行くのだ。車で九州まで帰る目的のひとつが、帰りのドライブだ。いろんなところへ行って散策するのが最大の目的なんだ。
09:10頃出発する。別府で少し用事があるのだ。
時間があるので地道を走る。
09:59、杵築城に来た。少しだけ散策する。
ほとんど人がいない。いい感じだね。しばし散策。ここから別府へ行く。目的地へは11:15到着。昼食後、佐賀関へと走る。
15:37、佐賀関、旧四国道フェリー乗り場に着いた。ここから愛媛県三崎港までフェリーが出ているのだ。所要時間は70分。8,000円くらいだった。
おいおい、けっこう車がいる。ひょっとしたら16:00の便には乗れないかもといわれる。じっと待っていると、やっと乗れた。
よくここまで車を詰めこむなあ。最後の最後に乗れた。
まあ、よかったね。

 杵築城  九四国道フェリー
豊後水道
船に乗っているのは70分。結構揺れるなあ。甲板に出て写真を撮っていたら少し船酔い。
だから船は嫌いなんだ。17:10、三崎港に到着した。
ここから宇和島までが結構遠かった。今夜はどこに宿泊しようか。
ネットで見た安い宿に電話するが満室だ。まったく、予約もなしに行き当りばったりの旅なんだから。少し高いが一応宿を電話で予約する。
三崎から宇和島までの道中、特にみるべきものもない。山の上には発電用の風車が並んでいる。
19:04、今夜の宿に到着した。なんか疲れた。今日は休養だ。

7月26日(火) 宇和島から四万十川経由京都  

朝、6:00過ぎ目覚める。今日もいい天気だ。
少し街を散策しよう。
ホテルを出てうろうろする。
06:24、大きな公園の先に、和霊神社がある。
散歩している人が結構いる。
漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰。その総本山といえるのが、この和霊神社だそうな。なかなか立派な神社だった。うろうろする。
ここを出て川沿いに歩く。
06:37、多賀神社だ。行ってみよう。うっすらと暗い境内。奇妙な石像がある。何だいここは。祭神はわが国土、山川草木、もろもろの神を生み成された伊弉諾尊(イザナギノミコト)を主神に十一柱を祀ってるそうだ。 

 
 和霊神社  
 
多賀神社   
どうやらこの石像は韓国石造美術文化財らしい。
隣りには凹凸神堂がある。陰陽研究の性文化財資料館凸凹神堂だって。

適当に散策して07:00過ぎにホテルに戻る。
朝食後、宇和島城に行く。08:53だった。
宇和島城、国内に現存する12天守の一つだ。
いいね。しかし、暑い。石段がきつい。もっと歩きやすかったらいいのにね。まあ、文化財なんだからしょうがないか。しかし急だね。
お、途中に井戸がある。へえ、こんなところに井戸がある。喘ぎながら登ると、09:03、天守閣が見えた。
当時のままの三層三階の天守が鎮座している。いいね、この城は。遠く宇和島湾と宇和島の町並みを一望できる。趣と格式の高さが随所に見られる優美な天守だよ。天守の周りを散策する。
規模は京都・伏見の天守閣と同じくらいだが、鉄筋コンクリートと木造の違い。威厳が違う。重みが違う。いいね。
しばしうろうろして駐車場にもどる。でも暑い。汗だくだくだ。まあ、気持ちはいいけどね。
さあ、こんどは涼しいところへ行こう。市内でガソリンを補給して、薬師谷渓谷へと向かう。
ナビを頼りに走る。
狭い山道を走り、09:58、到着した。キャンプ場やハイキングの道だ。終点のそうめん流しの店の駐車場に止めて、少し歩く。
川沿いの遊歩道、涼しいね。途中、水が飲めるようになっている。お、冷たいな、おいしいな。遊歩道の横の川、実にきれいだ。途中にある小さな滝もいい。いいなあ、もっと歩きたい。
 

 
 宇和島城  宇和島城   宇和島城 
   
 宇和島城   宇和島城   薬師谷渓谷 
   
  薬師谷渓谷   
     
 薬師谷渓谷    
お、岩戸の滝、いいね。涼しい。
心洗われる思い。
さっきの宇和島城の暑さ、いったい何だったんだろう。この辺りで半日過ごしたらいいだろうなあ。でも、この先も予定があるんだ。あまりのんびりとしておれない。そこそこで切り上げる。
さあ、次は四万十市まで行こう。10:30ころだ。
ナビが頼りだ。全くナビがなかったら大変だろうなあ。
  

しばらくR56号を走る。
途中から県道4号線に入った。これで山を越えるのだ。しばらくは快適な道だ。やがて山道に入り、高知県に入る。道はだんだん狭くなり、こりゃひどい道だ。車が一台やっと通れる道。
右手は山だ。左は断崖。ほとんど車が通らない。そりゃそうだろう、こんな道、道路じゃないぜ。でも、ほかの道はわからない。ナビに従うしかないぞ。何度か対向車が来る。
そのたびに、少し広い所までバックしたり、バックしてもらったり。怖い道だよ。決して他人にはお勧めできないね。
少し広い道路に出てしばらく走ると、11:29、坂本ダムに出た。ここで15分ほど小休止する。ここまでの道は散々だったなあ。松田川だ。椿の実が大きい。ダムの風景もいいね。
ここから四万十川の川下りの船着場を目指す。
12:16、到着した。ここで昼食とした。
30分ほど一休みして、有名な不沈橋を目指す。ちょっと道に迷ったけど、13:19、佐田不沈橋に着いた。不沈橋ってのは、増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことだ。
   

 坂本ダム  椿の実  お昼ごはん
 
 四万十川   四万十川と渡し舟
 
四万十川 佐田の不沈橋 
お、何だい、これは。確かに欄干はないけど、アスファルト舗装されている。車も通れるのだ。
確かにこの辺りから見る四万十川はきれいだ。河原もいい。きれいな水が流れている。
遊覧船の船着場もある。橋を渡るときの気分はそう快らしい。
観光客になじみのある沈下橋でシーズン中は多くの観光客で賑わうらしい。でも、何なのだ。
もっと古めかしい、時代を感じるはしかと思ったら、なんてことないね。
これだったら京都の流れ橋のほうがよっぽどいいな。少しばかり、いや、大いにがっくりした。
なんか、淋しい気持ちになってしまったよ。
15分ほどうろうろして、もういいやと帰途につく。
ここからはひたすら京都に向かって走るのだ。国道56号線をひたすら走る。
14:27、道の駅、なぶら土佐佐賀に到着した。ここで大休止。ここまでで1,199km走破した。
けっこう疲れたなあ。
ここからしばらく走ると、やっと高速道路に入った。高知道四万十町中央ICだ。ここからのんびり走ろう。15:49、152km走って高知道上り土佐PAについた。ここで休憩する。しばしのんびりする。
16:45、出発。豊浜SAへ17:50着。ここまでで1,301km走破。1時間半休憩した。
瀬戸中央道を走り、吉備SAに19:25着。ここまでで1,392kmだ。
21:25、竜野西SA着。1,458km。1,508km走破。
22:18、三木SA着。少し疲れた。23:00まで寝よう。
23:10、出発だ。あと100km程度だ。頑張ろう。ここからはノンストップで走る。
宝塚の渋滞もなし。日付が代わって0:30帰宅した。
全走破距離は1,606km。平均燃費は17.6km/Lだった。約92L程度消費したことになる。
まあ、こんなものか。
今年も九州までドライブできた。結構しんどかった。あと何年できるやら。
涼しい田舎で過ごした日々、帰ってきたときの暑さ。まあ、しょうがないか。 
    

両子寺
養老2年(718年)に仁聞菩薩が開き六郷満山の総持院として栄えた古刹。国東半島の最高峰、 標高721mの両子山の中腹にあり、奥の院、総門、仁王像、苔むした石段などが往時をしのばせる
並石ダム
並石ダム周辺には昔鬼が住んでいたといわれる鬼城岩峰がある。
山の上には大きな横穴が開いており、そんな伝説を信じたくなる風景です。
春には500本の桜が咲き誇る桜の名所となっています。
川中不動
屋山[ややま]の北側、天念寺[てんねんじ]の前を流れる長岩屋川[ながいわやがわ]の中ほどにある大岩に刻まれた磨崖仏。全高が3mを越す不動明王立像を中心に、左右にコンガラ童子とセイタカ童子の不動三尊が並ぶ。作風から室町時代の作とされ、水害除けの祈りが込められている。
無動寺
無動寺(むどうじ)の堂内には薬師三尊を始め、重文御仏像十六体を奉安し、殊に不動明王は慈悲相を現じ、霊験あらたかな不動尊として 多くの熱心な信者に尊崇されています。
 本堂内には大分県下最多の有形文化財木彫仏が所せましと奉安されています。そして像が大きいので私のような素人にも「りっぱな仏像だ!」と、唸ってしまいました。 一本彫と住職は言われていましたので相当大きな楠から彫ったのでしょう。仏像は黒光しており千年の年月の重みを感じます。いやー凄い仏像達です。 無動寺(むどうじ)の裏には十六羅漢と十人の弟子達の像(実際には一人欠けて九人しかいない)があります。笑っている者や、すましている者など、どれも面白い顔をしています。
杵築城
1394年の築城以来、600年もの間この町を見下ろしてきた杵築城。模擬天守とはいえ、城跡にそびえる三層の天守閣は在りし日のこの城の姿を偲ばせる。
室町時代初期、木付氏によって八坂川の河口にある台山の上に築かれたこの城は、北は高山川、東は守江湾といった天然の要害に囲まれた城であった。その後の天災、震災などで城も場所や形を変えながら、主もまた前田、杉原、細川氏と入れ替わり、その後の小笠原氏、そして松平氏を最後に江戸の時代も終わりを告げ、杵築城は新たな城主を迎えることなく今に続く。現存するのは一部石垣など。
現在では山上が城山公園として整備され一般にも開放されていて、市内のあちこちで発見された国東塔など貴重な石造物を野外展示している石造物公園もある。築城当時“木付”と命名されながら幕府朱印状に誤って“杵築”と記されて以来「杵築」に。また島津の猛攻撃に2か月も耐えたことから別名「勝山城」とも呼ばれている。
和霊神社
漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰。その総本山といえるのが、この和霊神社です。
祭神である山家清兵衛(やんべせえべえ)は、米沢の生まれ。伊達秀宗の元で、産業の拡充、民政の安定に手腕を発揮した清兵衛ですが、元和6年(1620)凶刃に倒れました。その後この事件に関与した者が相次いで海難や落雷で変死したため、人々は清兵衛の怨霊だと恐れ、その霊を城北の地にまつりました。それが和霊神社の始まりです。
信仰は今も厚く、7月23・24日の和霊大祭は四国の有名な祭りの一つでもあります。
多賀神社
祭神はわが国土、山川草木、もろもろの神を生み成された伊弉諾尊(イザナギノミコト)を主神に十一柱を祀る、神功皇后(ジングコウゴウ)摂政18年 (269年)の鎮座にして地方最古の社(ヤシロ)なり、千五百守社(チイホモリノヤシロ)と称(タタ)へ、死神が毎日千人とり殺すというを、大神はそれなら自分は千五百人の子供を生もうと詔(ノ)り給うた古事によるもので、古来より延命栄寿、治病子授け、健康の霊験あらたかな神社であります。なお境内には韓国新羅、李朝時代(1000年~500年前)の石層塔、石人、石燈篭など韓国石造美術文化財が33件点在して偉観を呈しております。
凹凸神堂
 性は宗教なり、哲学なり、性は道徳なり、科学なり、性は生命なり、人生なり、先代久保盛丸(クボモリマル)神主はここに悟道し、大生殖宗を開基せり、凸 凹寺とは寺に非ず陰陽研究の道場にして、浩瀚なる著書を開版す、それに加えて、現代凸凹丸(アイマル)宮司が世界の性宗教、民俗、風俗資料文献など数万点 を蒐集し、世界最高の性文化財資料館凸凹神堂に発展させたものであります。
宇和島城
築城術と地の利を活かした優美な堅城
松山城とともに国内に現存する12天守の一つ。かつては、宇和島湾に面した場所に不等辺五角形の縄張りで築かれ、築城の名手と名高い藤堂高虎による優れた築城術が活かされた堅城であった。巨大な石垣を横目に急な石段を登って行くと、山頂には当時のままの三層三階の天守が鎮座する。天守内部は木の味わいが残り、遠く宇和島湾と宇和島の町並みを一望できる。趣と格式の高さが随所に見られる優美な天守。
現在の地に初めて天守が建造されたのは慶長6年(1601)藤堂高虎(とうどうたかとら)築城のときとされています。城の外郭は上から見ると不等辺5角形をしており、随所に築城の名手と言われた高虎ならではの工夫が見受けられます。
高虎が今治に転封となってのち、奥州仙台藩主、伊達政宗の長子秀宗が宇和郡10万石を賜り、元和元年(1615)に入城。2代宗利の時、天守以下城郭の大修理を行い、寛文11年(1671)に完成。その姿を現在に残しています。
薬師谷(やくしだに)渓谷
宇和島市街から車で15分ほどの薬師谷(やくしだに)渓谷は、遊歩道が続き、自然に富んだ景観を楽しむことができます。
雄大な景色の中に清らかな風情がある雪輪の滝は、流れ落ちる水紋が刻々と変化して、見る人を魅了します。延々と磨かれた岩盤が続く千畳敷や、積年の水と岩の戦いを物語る大ひょうたん、小ひょうたんなど、磨き出された岩肌の上を滑らかに清流が流れ、美しい響きを奏でる様子は、まさに自然が作りだした超一級の芸術作品です。
四万十川の沈下橋
四万十川の沈下橋とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことです。
 緑の山々に青い四万十、そして沈下橋という風景は、もっとも四万十川らしい風景でしょう。河口からいちばん近い沈下橋は、佐田(今成)沈下橋で、橋を渡るときの気分はそう快です。
 他に、四万十市内だけでも、深木、高瀬、勝間、口屋内、岩間、長生、中半家、半家の沈下橋があり、いずれも四万十川らしい、川と人との関わりの感じられる風景が見られます。
中村駅より車で15分。自転車で40分。バスはあるが不便。
 四万十川最下流で最長の沈下橋。もっとも観光客になじみのある沈下橋でシーズン中は多くの観光客で賑わいます。