白川疏水を歩く
2016年6月30日 サムネイルの画像をクリックしてください。大きな画像が楽しめます。ただしかなり圧縮しています。 オリジナルを所望される方はメールください。お送りします。
梅雨の合間、6月27日、松ヶ崎から蹴上まで歩いてきた。この道は白川疏水だ。 疏水は琵琶湖から蹴上まで来て、蹴上浄水場で京都市民の水となるのだが、その先は南禅寺の水路閣から北へ向かっても流れている。 有名なのは哲学の道として南禅寺から銀閣寺までの疏水だ。 しかし、この疏水はさらに北に向かって流れている。流れ流れて、松ヶ崎浄水場で京都市民の飲料水となり、植物園の下の辺りで賀茂川(鴨川じゃないよ)へ合流しているのだ。
よし、とにかく行ってみよう。こんな歩きには誰もつき合ってはくれない。 早めに昼食を済ませて一人で出発した。市営地下鉄で松ヶ崎駅へ行く。松ヶ崎駅が12:29だ。ここからとりあえず京都工芸繊維大学へ。門前が12:35だ。道路を渡ってしばらく歩くと松ヶ崎浄水場に出る。塀の周りを歩いていくと、12:39、疏水に出た。なんだい、あまり水が流れていない。ここは一日17万4,000㎥の処理能力があるのだ。ひょっとしたら白川疏水の水はほとんどここで処理されてるのか。
お、白川疏水通りに出た。疏水はこの辺りからサイフォンで高野川をくぐっているようだ。また、疏水が復活した。この辺は少しだけ水量が多い。疏水の周辺は桜の木がいっぱい。春はいいだろうね。通行量も少ないし、いい散策コースだと思うよ。 しばらく歩いていると、賀茂波爾神社にでた。12:54だ。ここは赤の宮神社とも言われている。静かな言い佇まいだね。名前は江戸時代に稲荷信仰と一緒になり、社殿や鳥居を真っ赤に染めたことがその由来とも言われているそうだ。境内に湧く水は名水らしい。飲んでみたが何とも言えないね。普通の水だよ。 でも、汲みに来ている人がいる。 さらに歩いていくと、12:59、地蔵本端に出た。その先で叡山電鉄の踏切を越える。お地蔵さんがたくさんあった。ここは北大路通だ。 13:05、一乗寺西橋を越える。 この先、疎水沿いには遊歩道が続く。いいね。13:13、駒井家住宅に出た。いい感じだね。今日は休館日らしい。眺めていると、草取りをしていた管理人さんらしい人が話かけてくる。
13:31、銀閣寺道のバス停に来た。もう、銀閣寺なのか。 琵琶湖疏水や哲学の道の標識がある。いい感じの道だよ。 13:34、白川を越える。疏水と白川、うまい事交差している。どういう構造になってるのかな。まあ、いいか。この辺で少々疲れてきた。疏水べりのベンチで、ペットボトルの水を飲みながら休憩する。ああ、ここまで来たら観光客が多いね。本来ならば哲学の道を歩くところだが、まあ、やめとこう。鹿ケ谷通りを歩く。ま、哲学の道と並行してるからいいんじゃないの。 13:54、「粟田山陵 冷泉天皇陵」があった。あれ、入れないや。 まあ、しょうがないか。 さらに歩く。天王町から蹴上に向かおうと、第三錦林小学校のところを曲がる。公園のそばで声を掛けられた。振りかえると西欧系の女性がひとり、本を見ながら声をかけてきた。 年のころはよくわからない。見た感じ、30前後の少し太めの女性だ。
とにかく、真如堂まで案内した。どこの誰ともわからない地元のおっちゃんに一人でついてくるとは言い度胸だね。 14:06、真如堂に着いた。いろいろ案内してやろうかなと思ったが、結構疲れてきた。 まあ、目的は達したよ。本堂に上がってお詣りしたらいいよと、言い残して、真如堂の本堂前で別れる。休憩して、少しだけ散策。 ここから岡崎神宮に向かう。14:37、大きな茅の輪がある岡崎神宮到着。ここは兎が神様なんだ。もういいや、京都市動物園の横を歩いて、地下鉄蹴上駅へ行く。14:52だった。ここから地下鉄でまっすぐ帰る。
琵琶湖疏水 琵琶湖疏水は、琵琶湖の水を京都に引くための作られた水路です。大津からトンネルで山科へ、蹴上で発電所を経由し、水は南北に分かれて流れていきます。北は哲学の道(白川)から鴨川をまたいで堀川まで、南は伏見を経由して宇治川まで、それぞれ長い水路を形成しています。川沿いは遊歩道として、京都市民・観光客の憩いの場となっています。桜が多く植えられ、春は桜の名所。 白川疏水 白川の疎水は南禅寺境内にある水路閣を起点に北上、哲学の道、銀閣寺を経て今出川通を渡り、更に北西に向かって高野川を超え、最後は賀茂川に至る、延長約7kmの水路です。両側に遊歩道が作られ散歩道として多くの市民に利用されています。 賀茂波爾神社 賀茂波爾神社(かもはにじんじゃ)は、下鴨神社の境外摂社である。創建年代は不明。延喜式神名帳にその名が見られることから、延喜年間(901~923年)以前から存在していたと考えられる。 祭神は、波爾安日子神(はにやすひこのかみ)、波爾安日女神(はにやすひめのかみ)。 当社は、赤の宮神社とも呼ばれている。 赤の宮の名は、古来、赤土を使って土器類を造る氏族の信仰を集めたことが由来とされる。また、江戸時代に稲荷信仰と一緒になり、社殿や鳥居を真っ赤に染めたことがその由来とも言われている。 駒井家住宅 アメリカ人建築家・W.M.ヴォーリズの設計、京都大学名誉教授・駒井卓博士の住宅として、昭和2年に建築された住宅建築です。大正後期から昭和初期に流行したスパニッシュ・スタイルを基調とした洋風住宅ですが、桟瓦葺きとしたり、和室を設けるなど、和風を取り込んだ洋風住宅です。 真如堂 984(永観2)年創建。正しくは「真正極楽寺」といい、「真如堂」は本堂の名前。その本堂は本瓦葺きの立派な建物で、京都六阿弥陀の一つである阿弥陀如来立像を安置。本堂、三重塔とも江戸時代のもので、歴史的に新しいせいか、紅葉の季節以外はあまり観光ルートにはならない。が、人気のない境内や、横の墓地のたたずまいは昔の京都を彷彿とさせる。紅葉のシーズンは非常に美しい。