岩倉を散策する

                 2016年6月21日
サムネイルの画像をクリックしてください。大きな画像が楽しめます。ただしかなり圧縮しています。
オリジナルを所望される方はメールください。お送りします。


このところ梅雨の真っ直中、なかなかいい天気が続かない。天気予報によれば、今日、6月20日(月)がこの一週間で雨のマークがない。よし、少し歩こう。
どこへ行こう。ちょっと遠くまで。よし、岩倉へ行こう。ここは8年ほど前、まだ悪丸君が現役のとき行ったことがある。いまや、悪丸君も敬老パスを持つ身になったのだ。
嬉しいような、淋しいような複雑な気分だよ。
11時ごろ、家人に作ってもらったおにぎりをもって出発。とりあえず地下鉄で国際会館へ行く。曇り空だが、そのうちに晴れるらしい。

宝ヶ池公園
12:00頃だ。近くで昼食にしよう。宝ヶ池公園まで行く。なかなか日影がない。結構暑いよ。ペットボトルの水が美味い。とりあえず空腹を満たした、12:22の京都バスで岩倉へ行く。
岩倉駅前が12:35だ。近いね、歩いても行ける距離だ。

さあ、ここからどうしよう。しばらく歩くと岩倉川にかかる十王堂橋に出る。すぐ脇に十王堂がある。12:39だ。小さなお堂がひっそりと鎮座している。
ここは地獄へ入る人を審査する十人の裁判官(筆頭が閻魔様らしい)をおまつりしているのだ。この辺りが昔は地獄への入り口だったのか。
きれいな水が流れている小さな岩倉川沿いを歩いていると12:42、山住神社がある。ここには神殿がない。奥の大きな岩が神殿らしい。
注連縄を張った大きな岩。小さな祠がある。なかなかいい感じだ。いかにも古そうな神社だ。由緒にいわく、桓武天皇が平安京を造営するに当たって東西南北の磐座の地に一切経を埋めたという。
北の岩倉がここらしい。
その磐座(いわくら)が現在の岩倉の地名の由来らしい。
やがて12:50、地蔵石仏についた。岩倉川にかかる橋の西南のたもとにあり、延命地蔵と呼ばれていますが、阿弥陀如来坐像だそうな。この石仏は鎌倉時代の作で右に如来像・左に地蔵像を伴っている三面石仏。でもよくわからない。言われればそうなのってところか。
ここから左の折れて実相院に向かう。
12:53、到着した。ここはけっこう有名なお寺だ。
実相院は門跡寺院で、住職を天皇家の血を引く方々が務められていた格式の高い寺院らしい。

 十王堂  
  山住神社 山住神社 
 ご神体の岩 実相院 
門跡寺院となったのは、静基僧正が開山された、寛喜元年(1229年)のことで、そのころは北区の紫野にあり、そこから応仁の乱の戦火を逃れるため、京都御所の近くから、岩倉に移ったらしい。
拝観するにはここも有料だ。入り口から覗いて退散した。
    

さらに歩く。石段を登ると12:58、眼の前が冷泉皇后の陵だ。宮内庁管轄の天皇家の陵はどうしておんなじ構造なのだろう。石碑と案内がなければどこの陵かわかりゃしない。
隣には病院か老人ホームかそれらしき建物がある。ここに不動の滝があるのだ。
13:00だった。
二筋の滝があった。不動の滝(妙見の滝)だ。ここは大雲寺の旧境内とある。
紫式部ゆかりの地でもあるらしい。
『源氏物語』「若紫」に登場する北山の「なにがし寺」の候補地の一つとされ、元は大雲寺の境内地で、現在は北山病院の敷地となっている。
隣には観音水の井戸があった。この井戸は滋賀県三井寺の金堂の閼伽井に水源があるといわれているらしい。本当か?この水は古来より「観音水」と崇められ、精神病・眼病にことのほか効能があるといわれ、大雲寺は精神病平癒の祈祷寺としても有名らしい。
井戸の蓋を開けて覗いたが確かに水はあった。裏手の石仏もいいね。

冷泉皇后墓 閼伽水   石仏
 不動の滝 岩座神社 
   
三面石仏 大雲寺跡  
次は岩座神社だ。13:05だった。もともとの岩座神社はさっき見てきた山住神社だったらしい。明治になって現在地に遷座したという。後から知ったが隣に大雲寺がありそこの鎮守社なのだ。
社殿は2棟あってどちらも飾り立てのない一間社流れつくりだ。なんて事はない普通の神社に感じられた。
ここから少し歩くと三面石仏がある。13:09だ。石座神社東の祠に鎮座する阿弥陀如来坐像で、右側面に十一面観音、左に地蔵菩薩像を半肉彫りとしてある珍しい石像だそうな。
でもよくわからない。言われればそんなものか。
このあたりが大雲寺らしい。焼失していて今はなんかさびしい限りだ。
    

すぐそばの公園で一休み。
しばし休憩して岩倉具視幽棲旧宅へ行く。13:19だ。でも、なかなか内部が覗けない。茅葺きと瓦葺きの2棟の簡素な建物が並ぶ。そうか、ここで薩摩の大久保利通、土佐の坂本龍馬、中岡慎太郎らと王政復古の密議を行ったのか。歴史を感じるなあ。
岩倉川の橋を渡ってさらに北に向かって歩く。よく道がわからない。とにかくうろ覚えの地図を思いだしながら歩いていると、13:35、長源寺に着いた。ああ、ここは8年前にも来たな。
ここから広い道路をくだる。岩倉中町のバス停から左に折れて歩く。ずっと先の森のなかに長谷八幡宮があるはずだ。暑いなあ、いい加減ばててくるよ。13:49、土田公園に至る。もうすぐだ。

岩倉具視 長源寺   長谷八幡宮
長谷八幡宮 梅ノ宮神社
やっと着いた、長谷八幡宮だ。13:51だった。ここは10月の神幸祭が有名らしい。いまはひっそりとしている。裏山の木々、鬱蒼としていていい雰囲気だね。誰もいない。歩くだけで心洗われる感じだ。
ここから元の道を戻る。岩倉中町のバス停が見えるあたりで左に道を取る。まあ、こう歩けばどっかに行き着くだろう。14:06、梅ノ宮神社に来た。ちらっと覗いてさらに歩く。
14:10、長谷別れのバス停だ。お、来る時に通ったぞ、いいぞいいぞ、歩け歩け。
花園町バス停が14:15、八幡前バス停が、14:20だ。
   

三宅八幡だ。行ってみよう。14:22到着。
暑い、喉がカラカラ。熱中症になるぞ。とりあえずペットボトルの水を買って、一休み。
たかが水だが、まさに甘露だね。生き返った気持ちになるよ。
ここは子供の神様だ。癇の虫封じに効果があるらしい。狛鳩がある。宇佐八幡からここへ八幡様が来た時、鳩が道案内したんだって。まあ、あちこちに鳩が飾ってある。境内を歩くと、鳩がいっぱい。ここの鳩は幸せでね、嫌われなくて。お、噴水がある。暑い今日はいい感じだ。村の水車は壊れている。残念だね。境内をしばし散策。
さあ、ここからどうしよう。国際会館まで歩いても、たぶん、30分だ。一応、バス停まで歩こう。そこの時刻で決めよう。バス停にもどったとたん、バスが来た。14:45だ。
乗っちゃえ、乗っちゃえ。

    
 三宅八幡宮 噴水と池 
三宅八幡宮  鳩だよ 鳩だよ 
     
鳩だよ     
国際会館到着が14:55。ここから地下鉄で帰る。帰宅は15:44だった。
今日は約16,000歩。まあ、こんなものか。でも、暑かったなあ。
次はどこへ行こう。
 


岩倉
岩倉の地名の由来ともなっているのが、現在の山住神社にある巨石、磐座イワクラです。この山住神社は、社伝によれば大雲寺が創建された折に鎮守神として現在の岩座神社に遷座しています。神社が人の居住するより近くの地に遷座することはしばしば見られる例ですから、その動きから、当時の「岩倉」の中心地は現在の北岩倉の奥の部分であったのではないかと考えられます。
四岩倉
桓武天皇は平安京を護るため、都の東西南北の磐座の下に一切経を埋めたといわれる。
西岩倉は古塩山南中腹の西岩倉山金蔵寺でということで一致しているようである。本堂の下にお経が埋められているともいわれる。
南岩倉は岩清水八幡宮がある男山、獅子窟寺、下京区石不動之町の明王院不動寺などがあげられている。
明王院不動寺らしい。
北岩倉についても、山住神社、実相院近くの石座神社東方の経塚、大雲寺・石座神社背後の紫雲山上などが挙げられている。現在の岩座神社は大雲寺の鎮守社であった八所大明神と十二所大明神の旧社地であり、明治になって旧鎮座地の山住神社から遷座したものである。
北岩倉は山住神社とするのが一番有力ということになる。
東岩倉は下粟田の大日山あるいは東岩倉山といわれた山の上にあったといわれ、山上には観勝寺(今はない)という寺があったという。
十王堂
岩倉川に掛かる十王堂橋の木野側たもとにある。京より鞍馬街道を通り、木野から岩倉に入る道の入り口にあたる。古い街並みの緑の木立にあり、ちんまりと鎮座されている。十王信仰とは、地獄を統べる10人の裁判官に対して慈悲を乞う信心の一種。生前は十王を祭り、死して後の罪を軽減してもらう。十王は死者の罪の多寡を鑑み、地獄へ送ったり、六道への輪廻を司るなど畏怖の対象であった。閻魔以外の裁判官が知名度が低く、主に閻魔に対する信仰ととることもある。
山住神社
山住神社由緒(石座神社旧地)
山住神社には社殿がなく、そびえたつ山を神南備山と仰ぐ巨石を神々の降臨する場「磐座」と崇めた古代信仰の遺跡である。前方の本柵を囲らした、立石の後ろの高く廣い巨石が神々の座「磐座」である。「三代実録」陽成天皇元慶四年(八八○年)の頃に(山城国正六位石座神授従五位下)と記され、千有余年を経る古社である。天禄二年(九七一年)この地に鎮座の石座大明神は、大雲寺鎮守の神として上蔵町(今の石座神社)に遷座以降この古社は、山住の神と号し、石座神社の御旅所となる。十月二十三日の石座神社の例祭には、早朝神輿の渡御があり、祭典が行われる。石座神社 奉賛会
地蔵石仏
バス停忠在地付近、岩倉川にかかる橋の西南のたもとにあり、延命地蔵と呼ばれていますが、阿弥陀如来坐像です。この石仏も右に如来像・左に地蔵像を伴っている三面石仏です。鎌倉時代の作といわれています。
岩倉具視幽棲旧宅
1862年38才の9月から5年余りを過ごした家で、現在は、国の史跡指定を受けている。そんなに広くはないが緑多い敷地には、茅葺きと瓦葺き2棟の簡素な建物が並ぶ。
また、園内には、対岳文庫という具視の関係資料を展示する建物(昭和3年建築)がある。所蔵品の内1,011点が重文に、109点が京都市有形文化財の指定を受けている。岩倉具視が履いていた下駄や衣服など、身につけていたものも多く、それらの展示品から幕末の時代が身近に感じられる。
岩倉具視(いわくらともみ)1825~1883
下級公家に生まれ、のち岩倉家の養子となる。関白鷹司政通に接近し、孝明天皇の近習となり、政治家として活動を始めた。安政5年(1858)日米修好通商条約の勅許を願い老中堀田正睦が上洛すると、反対派公家88人で勅許阻止のため列参。この時朝廷での地位を築いた。和宮降下の件では朝廷の権力回復の為にと、幕府と通じ孝明天皇を動かし強引に実現させた。しかしこれは尊攘派を激怒させることとなる。岩倉は官位を辞し、剃髪のうえ、洛外に追放され蟄居となった。(文久2年~慶応3年の約5年間続いた。)
その間にも密かに政治活動をし、倒幕急進派と接している。薩摩の大久保利通、土佐の坂本龍馬、中岡慎太郎らがこの宅を出入りし王政復古の密議を行った。孝明天皇が没し、明治天皇が即位すると復職。工作により「倒幕の密勅」が薩長に降りたが、徳川慶喜の大政奉還を朝廷が受理し、先を越される。しかし、岩倉主導で「王政復古の大号令」のを発し王政復古が実現。続いての小御所会議では明治天皇の御前で「慶喜の辞官」と「領地返上」を主張し決定させた。これにより徳川家は新政府から排除さるに至った。

実相院
実相院は元天台宗の寺門派(天台宗には山門派と寺門派があります)の単立寺院で、ご本尊は鎌倉時代に作られたと伝えられる木造立像の不動明王です。実相院は昔から、岩倉門跡とか、岩倉御殿とも呼ばれています。
その理由は実相院が門跡寺院であるからです。
門跡寺院とはその寺院の住職を天皇家の血を引く方々が務められていた、格式の高い寺院のことで、代々皇室から大きな支援を受けて栄えていました。とくに室町時代から江戸時代にかけては、天台宗寺門派では数少ない門跡寺院の随一とされていました。門跡寺院となったのは、静基(じょうき)僧正が開山された、寛喜元年(1229年)のことで、そのころは北区の紫野にありました。770年以上前のことです。その後、京都御所の近くに移り、ここ岩倉に移ったのは応仁の乱の戦火を逃れるためであったと言われています。
石座(いわくら)神社
もともとの岩座神社は現在の岩座神社の場所から南に数百メートル離れたところにある現社名・山住神社であって、明治になって現在地に遷座し旧鎮座地の現・山住神社は現・岩倉神社のお旅所となった。現社地は明治までは隣にある大雲寺の鎮守社、八所(岩座・新羅・八幡・賀茂・山王・春日・住吉・松尾)大明神と十二所(先の8所に伊勢・平野・貴船・稲荷を合わせた)大明神であった。今もこれらの神は同地に鎮まっている。江戸時代の文献により八所、十二所大明神の創基ついては大雲寺建立と同じ時期の10世紀後半とされているが本当に詳しいことはわかっていない。社殿は2棟あってどちらも飾り立てのない一間社流れつくり。また別になんのつながりだか一言主神社もある。
観音水(閼伽井=あかい)
別名「智弁水」と云い、智弁僧正が霊水を求めて密教の秘法を修め得られたとされる寺伝、また一説に文慶阿闍梨の夢に跋難陀龍王が現れて「此の地に名水有り、汝に与うべし」とお告げがあり、早速、左の袂をもって大地を撫すとたちまち霊水が湧出したという寺伝が残っている。【跋難陀龍神池】の別称あり。
この井戸は滋賀県三井寺の金堂の閼伽井に水源があるといわれていたので、成尋阿闍梨が「もし是、三井金堂水の源ならば昼夜休まず彼の池に流行すべし、我今こそその証をみん」と数珠を井戸に投じた。
三日三夜で三井金堂池に流れ着くが、途中で総が引っ掛かっているのを霊視した成尋阿闍梨は念力で数珠を水脈へと送り出した。という逸話があり、以後大雲寺では念珠に総を用いないこととした。古来より「観音水」と崇められ、精神病・眼病にことのほか効能があり、その霊験を述べれば枚挙をいとわない。また、不動の滝の垢離場で脳病の患者を滝に打たせると本復すると云う言い伝えが古来より広く朝野に広まり大雲寺は精神病平癒の祈祷寺としても、平安時代から今日まで霊験を求める人たちが集い集まり、その人たちの滞在を引き受けた「籠屋」がやがて精神病院として発展していった。
洛北屈指の名刹  大雲寺
昭和60年6月、人災によって旧本堂(寛永年間=約350年前に建立された)は消滅してしまいました。しかし、千有余年続く観音信仰が途絶えた訳ではなく、旧境内地に結ばれた堂宇では、脈々と法灯が、護持されています。このような法難は今回に始まった訳ではなく、古く応仁の乱や戦国時代の兵乱による焼失、信長による焼き討ち、落雷、失火等で幾度と無く伽藍は消滅と再興を繰り返してきました。
今から千余年前、平安朝の頃円融天皇比叡山行幸の砌、当山の頂上に紫雲たなびくのを眺めて、霊地なることを知られ勅願により創建された大雲寺は、行基菩薩作「十一面観音」を本尊とする観音院を始め四十九の堂塔と千人に及ぶ僧を擁し、洛北屈指の名刹と称された。観音の霊験は広く朝野の尊信を集め、今日も脳病平癒の御利益を求める全国の善男善女による信仰は変わることがない。
紫式部の『源氏物語』や『太平記』・井原西鶴の『好色一代女』等、文学作品の舞台としても、大雲寺は多く登場する。また、宋に渡った当寺の成尋阿闍梨の紀行文、ならびに、その母の句集は日中文化史上不朽の名を留めている。
戦国時代再三の兵火に焼かれ、昭和60年に現在の堂宇は成尋開基の宝塔院の旧地に再建され今日復興中である。
三面石仏
石座神社東の祠に鎮座する高さ1.9メートル、厚さ53センチの花崗岩(かこうがん)に彫られた阿弥陀如来坐像で、右側面に十一面観音、左に地蔵菩薩像を半肉彫りとしてある珍しい石像です。
長谷八幡宮
正式には「八幡社」。天安元年、惟喬親王の願いに依り、八幡神と共に惟仁親王を勧請したことを創祀とする。長谷村・花園村・中村・三宅村の氏神として、また皇居から艮の方角に当り、国家鎮護の神社として祀られてきた。『山城名跡巡行誌』に「鳥居は西向、一ノ鳥居は人家の傍に在り、二ノ鳥居は社の前、又花園方に在り、拝殿社南向き、惟仁親王の観請と伝える」とある。元和年間に社殿が大破し、東福門院がそれを憂いて再興した建物が現在の社殿である。本殿正面には黒馬とそれをひく二人の人物を描いた慶長7年8月10日の銘をもつ扁額が掲げられている。
 古来例祭日は8月15日で、丹波系猿楽が楽頭職を有し、猿楽・競馬・翁舞・神輿・鉾・獅子舞等が行われた。また、7月15日に風流踊りが行われる社として知られ、『北肉魚山行記』には「村中少婦、大なる灯籠を頭上に戴き、白き帷子に赤き裾を垂れ、八幡の神前にて踊躍す。太鼓鉦鼓等の拍子物あり。是を灯籠躍りと云う」とあり、『守貞漫稿』に「洛北花園村は7月16日の夜、里童等、頭に方二尺許の紙張灯籠の上に草木山水等の紙製の造り物を作り灯し戴き念仏を唱え踊る。是を花園灯篭踊と云う」とある。
梅ノ宮神社
中村(現中町)は往古下鴨中村郷に在り、村民は下鴨神社の神人として仕えてきたが、 加茂川氾濫のたび重なる被害に憂慮し室町時代御料地であったこの地に移住して来たと伝えられる。梅ノ宮社は以前、東北100米の位置に在ったが、明治九年現在地に遷社、大正九年東向きを南向きに改め、昭和五十三年宗教法人の認可を受け、昭和六十年六月社殿を改築し現在に至る。梅ノ宮社の由緒等に付いては不詳であるが、中村郷より村人と共に移して来たものと思われる。
≪神社由緒書より抜粋≫
三宅八幡宮
三宅八幡宮は6~7世紀頃、小野妹子によって建てられたと伝えられています。推古天皇の時代に聖徳太子の命で遣隋使となった小野妹子は、筑紫(つくし:今の北九州)で病に倒れました。病気平癒のために訪れた宇佐八幡宮(大分県宇佐市にある八幡宮の総本社)にて祈願をしたところ、病気が治り、隋に渡った後も数々の危機に遭遇するも無事帰国、そして小野妹子は聖徳太子の没後、京都の上高野の地に移り住み、あまたの恩に報いるためこの地に宇佐八幡宮を勧請し、創建したことが三宅八幡宮のはじまりと伝えられています。