宝ヶ池から深泥池を歩く

                 2016年6月5日 8:29:59
サムネイルの画像をクリックしてください。大きな画像が楽しめます。ただしかなり圧縮しています。
オリジナルを所望される方はメールください。お送りします。


さあ、今日はどこへ行こう。
あまり暑くはないみたいだ。快晴だ。とにかく地下鉄に乗ろう。
おにぎりのお弁当をもって出発した。御池で乗り換え、国際会館に向かう。国際会館前の駅が11:53だった。第一回目として山科から伏見まで歩きました。
だった。駅前、バスターミナルがある。そうか、岩倉や三千院あたりへ行くにはここで乗り換えるんだ。よし、次の機会はここから市バスに乗ろう。どうせ、敬老パスがあるんだから。
今日はどうしよう。うろうろしてると、高校駅伝の折り返し点に出た。左前方が国際会館だ。
とにかく歩こうか。
右手にプリンスホテルを見ながら歩く。
お、左手に宝ヶ池が見える。行ってみよう。
12:06だった。

散策地図 世界は一つ
 宝ヶ池 
いいね、この池は。緑豊かで、遊歩道が整備されている。ジョギングしている人が結構いるよ。
目のまえが菖蒲園。でも何にも咲いていない。少し早いのかな。池のほとりをのんびりと散策する。
お、貸しボートもある。
ああ、もうお昼を過ぎたよ。どこかで昼食としよう。池のほとりの駐車場の脇の自販機で水を買ってさらに歩く。ちょっとうろうろしてたら梅林に入りこんだ。適当なところでおにぎりとペットボトルの水で昼食だ。12:20頃だった。さあ、ここからどうしよう。駐車場を抜けてうろうろしてると、宝ヶ池通りに出た。
ああ、この辺が狐坂だ。京都マラソンでの難所のひとつだ。
道路沿いの遊歩道を歩いていくと山道に入る。崖下に小さな神社が見える。でも道がない。
とりあえず諦めて先を歩く。実を言うとこの神社は帰りに立ち寄ったのだ。

山道を抜けて狭い舗装道路に出る。お、左手の山の上に新宮神社があった。行ってみよう。12:43だ。石段を登るとこじんまりした神社があった。大きな切り株がある。
これがご神体か?
ここを出てさらに歩く。最初の交差点を右に折れてどんどん歩く。確かこの方向に行けば深泥池があるはずだ。
なかなかわからない。宝ヶ池自動車学校の先にあった交番に案内図があった。12:54だった。そうか、宝ヶ池スポーツ広場を迂回してるんだな。

 新宮神社 「妙」
広場の北には五山の送り火の「妙法」の「妙」があるんだ。次の交差点を右折して歩く。あ、「妙」が見えた。近すぎてあまりよくわからない。スポーツ広場の前で宝ヶ池通りを横断する。目の前が松ヶ崎浄水場計量器室がある。13:02だ。ここの前の山沿いの道をどんどん歩く。住宅街だ。暑いなあ。
13:09、深泥池に到着した。ここはかなり以前に来たことがある。
 

周囲は約1540m、面積は約9.2haの小さな池だ。ここの水生植物群は天然記念物なんだって。この深泥池に流入する河川はないらしい。たぶん先程見た松ヶ崎浄水場の量水器室あたりから若干の漏水が流入しているらしい。
周囲を見渡すと、どうやら歩いて行けるみたいだ。行ってみよう。
水生植物を見ながら歩く。池に近づきすぎるとぬかるむし、離れると良く見えない。
道はあまりよくない。木立には鹿が樹皮を食べたあとがある。大丈夫かいな。とにかく歩こう。池は小さいのですぐに終わる。さあ、道はどうなってるんだい。
13:24、何か分からないが供養塔があった。木立の先に幼稚園みたいなのが見える。行ってみよう。あれ、ここは病院の保育所だ。

深泥池
目のまえに 枯れた木々 供養塔 

ここから抜けよう。病院の敷地内を抜けて公道に出た。13:31だ。20分くらいの散策だったが、よかった。久しぶりに山のなかを、自然のなかを歩いたよ。ここから再び深泥池の入り口にもどった。13:38だった。

    

ここから元の道を宝池スポーツセンターへ戻る。
センターのなかを抜けて歩いていると、13:51、末刀岩上神社に出た。ここは天然の岩を御神体とし、本殿はない。古代祭祀のままの神社である。
何もないようだが、それはそれでいいものだね。
さらに歩く。14:22、地下鉄松ヶ崎駅に出た。どうしよう、もう少し歩こうか。
歩いているうちに京都工芸繊維大学があった。14:08だ。
何だかあほらしくなってきた。帰ろう。再び地下鉄松ヶ崎駅に戻る。
ここから御池駅経由、椥辻まで。帰ったのは15:00過ぎだった。本日の散策は16,000歩くらい。少し物足りない一日だった。

 岩上神社


宝が池
宝が池は江戸時代宝暦年間に農業用のため池として作られた人工池で、もともと湧水があった深田の東側に堤を作ってせきとめたものである。1855年(安政2年)に拡張工事が行われ、現在の広さとなった。明治までは単に溜池、北浦溜池などと呼ばれ、1911年(明治44年)に発行された文書に宝池の名が初めて出ている。宝が池の名前の由来には水不足に苦しんでいた松ヶ崎にできた溜池は宝のように思われた、池の形が分銅形でお金にたとえられた、宝暦年間にできたものだから、などの諸説がある。
この池を市民の憩いの場として利用するために宝が池公園が作られた。比叡山と国立京都国際会館を借景として楽しむ遊歩道とボート遊びが出来る本体部と、山を越えて市営地下鉄松ヶ崎駅側にある運動公園、子供向けの遊戯施設がある「こどもの楽園」と、本体部とこどもの楽園を結ぶ「いこいの森」部分から成り立つ。
四季を通じて花の名所であるように設計されており、特に春の桜の時期は非常に混雑する。野鳥観察の施設もあり京都市内とは思えないほど自然に溢れている。また、池の周囲の遊歩道では近辺の市立小中学校のマラソン大会が恒例行事となったり、ジョギングをする者も少なくない。
新宮神社
もともと大比叡大明神と称す独立社であったが、徳治2年、松ヶ崎村の日蓮宗改宗の時、熊野新宮より諾冊二尊を勧請し新宮大明神と改称した。以来、妙泉寺の鎮守社として寺僧が祭祀を行い、法華経・日像直筆の曼荼羅を神体として合祀した。廃仏毀釈の際、妙泉寺より分離し、白鬚神社と称して猿田彦を合祀した。明治20年、社号を新宮神社と復称し、松ヶ崎一体の産土神として現在に至っている。10月23日の例祭にはきらびやかな和鞍をつけた馬の行列と東西の馬場における競馬の祭事が行われ、壮観であった。昭和6年に境内が整備され、拝殿には天保年間の扁額が掲げられている。
精霊送りの行事
8月16日午後8時から、京都盆地の周囲の山に、炎で描かれた「大」「妙法」の文字や鳥居形、船が次々に浮かび上がる。お盆に迎えた精霊をふたたび冥府に返す精霊送りの意味を持つ、あくまで宗教行事である。市内の川沿いや御所など開けたところから遠望することができ、関係者は静かに手を合わせ先祖に思いを馳せて欲しい、としている。
深泥池
 周囲は約1540m、面積は約9.2haで、池の中央に浮島が存在する。この深泥池に流入する河川はないが松ヶ崎浄水場の配水池より若干の漏水が流入している。周囲は標高200mを下回る小高い山々に囲まれており、南西端のみが開けて低地に面している。その形態から、およそ1万年前までに、池の南西部にできた開析谷(かいせきこく)の出口が、鴨川(賀茂川)の扇状地堆積物(砕屑物)によって塞き止められ、自然堤防の原型が造り上がって、深泥池の形状を保ってきたと考えられている。また、この時期の最終氷期の地層から、地質調査によってミツガシワの花粉が確認された。
なお、この場所には人工の堤防が築かれている。『愛宕郡村志』によれば「古代に於いて用水の為に造築」されたといい、6世紀前後に上述の自然堤防に人工堤防が増築されたものとされる
末刀岩上神社
天然の岩を御神体とし、本殿はない。古代祭祀のままの神社である。磐座は平石であり、山麓にある所から見ると天を祀る感じではない。
 神石は、兵庫の海中で霊光を発していたものを得て勧請したと伝わる。古くから漁猟・牛馬の神として信仰されていた。
 式内末刀岩上神社と掘られた石碑が目立つ。末刀が松に通じる所からの推定であろう。確かな裏付けはない。勿論、式内論社で確かな裏付けを持つ神社は半分もあるのだろうか。なお、式内末刀神社の論社は賀茂御祖神社(下鴨神社)の境内末社の愛宕社が有力である。