京街道 (大坂街道)京街道を歩く(その1)

                 2016年5月17日
サムネイルの画像をクリックしてください。大きな画像が楽しめます。ただしかなり圧縮しています。
オリジナルを所望される方はメールください。お送りします。

大坂街道(おおさかかいどう)は、近世日本の街道である。
京街道(きょうかいどう)とも呼ばれた。大坂(大阪市)から京(京都市)を結んでいた。
大坂(大阪)の京橋(後に高麗橋)から淀川左岸に沿って進み、淀を経て京(京都)に向かう街道である。
文禄3年(1594年)に伏見城築造に着手した豊臣秀吉が、1596年(文禄5年)2月に毛利一族に命じて淀川左岸に築かせた「文禄堤」が起源である。
淀から京都の間は大きく2つのルートが取られた。1つは桂川左岸を進む鳥羽街道であり、もう1つは現在の宇治川右岸の淀堤を経て伏見に至り、伏見から伏見街道あるいは竹田街道を経て京都中心部に達する。
伏見から大阪までの道のりは、五街道の一つである東海道の延長として道中奉行の管轄下に置かれ、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の4宿場が設けられた。東海道の大津宿から髭茶屋追分で京都・三条大橋へ向かう道と分かれ、京都を通らず大津街道を通りこれら4宿場を経て大坂に至る道のりは、参勤交代の経路としても用いられた。東海道五十七次と呼ぶこともある。
また、淀宿と枚方宿の間に橋本という遊郭を持った間の宿が設けられていた。
伏見・大坂間は淀川を利用した舟運が盛んであり、陸路の利用は大坂からの上り客が多かった。
明治時代に入ると、鳥羽街道を経るルートが大阪街道とされ、京都・大阪間の国道(旧京阪国道)も伏見を通らないこちらのルートが選択された。伏見を含む4つの宿場に沿っては、京阪電鉄京阪本線が通っている。


第一回目 山科から伏見まで 


第一回目として山科から伏見まで歩きました。
5月14日(土)、山科駅10:00集合だ。
果たしてこんな企画に何人参加してくれるのか?
お、いるいる! 悪丸君も含めて7名だ。
嬉しいね。
とりあえず、京津線に沿って歩きだす。
途中、右に折れて旧東海道を歩く。10:14、山科六地蔵・徳林禅庵に到着した。ここは小野篁が彫りだした六体の地蔵のひとつを祀った六地蔵のひとつだ。6つの街道口のひとつだ。ちなみに六地蔵は奈良街道、西国街道、鞍馬口街道、山陰街道、周山街道、とこの東海道にある。ここには飛脚の釜があって某運送会社のマークだ。

散策地図(1) 散策地図(2) 飛脚のマーク
 人康親王  四宮大明神 美味しい水
そういえば、この前東京に行って江戸六地蔵なるものを見てきた。
ここから京津線を渡り、十禅寺にでる。10:20だった。
ここは、859年、仁明天皇の第四の宮、人康親王を開山として創建されたんだ。だからこの辺の地名は四宮というし、また親王は琵琶の名手だったらしい。すぐそばの駐車場の奥には人康親王の墓がある。
ここから人家の脇を通って狭い路地を入ると、JRのすぐわきに琵琶・琴元祖四宮大明神なるものがある。10:25だ。ひっそりとしている。すぐ目の前をJRの土手がある。何とも狭苦しいもんだ。
路地を抜け、再び京津線を越えると四宮駅。その先が旧東海道。歩いていくと、すぐに大津市に入る。
どんどん歩いていくと、横は一号線だ。やがて大きな歩道橋に出る。10:46だ。
この歩道橋を渡れば旧東海道なのだが、今日はそのまま直進。狭い道を抜けて、京津線の横を歩く。
10:55、京津線・追分駅。この先、攝取院の前で名水を愛でる。
10:59だ。ここの水は夏も冬もこんこんと湧き出していい味の水だ。
悪丸君はウォーキングのとき、ここで喉を潤すんだ。
暑い時なんて最高の水だよ。

そこから京津線を越え、高架橋で一号線を越え、派出所の横の旧東海道を歩く。
しばらく歩き、11:09、山科追分の道標に出る。
街道の右側は大津市追分町、左側は京都市山科区髭茶屋屋敷町である。茶屋追分が正式名らしい。
「みきハ京ミち」「ひだりハふしミみち」と書かれている。
どうも東海道五十三次と呼ぶ場合は京道は東海道で、東海道五十七次という場合は旧東海道もここでは京道なんだ。そして伏見道が東海道なんだ。この場合、大津宿の次は伏見宿なんだって。
よくわからないが京街道は伏見道らしい。
この道は奈良街道でもあるんだ。
しばらく歩く。11:12、芝町遺跡につく。
何にもないが行ってみる。やあ、木陰で涼しい。一休みだ。
さあ、歩こう。11:29、音羽病院のトケイソウがきれいだ。やがて狭い地下道で一号線を渡る。
その先、11:42、山科川を越え、ふたたび地下道で一号線を越えて、奈良街道に入る。
奈良街道、狭い旧道。その割には車が多い。
実に歩きにくい。
  

 山科追分 芝町遺跡
 
 トケイソウ 皇塚 大宅一里塚
   
昼食休憩 タケノコだ   
11:49、皇塚に来た。巨大な木の切り株と石碑がある。ここは桓武天皇陵との伝承が残る古墳なのだ。
まあ、小さな古墳の跡が残るだけだがね。
さらに歩く。12:09、大宅一里塚に来た。ここは京都市内に唯一現存する一里塚遺跡だ。
塚の上に榎が植えられている。まあ、よく保存されている方だろう。こんもりとした塚の上の榎がいいね。
ああ、もうお昼だよ。もう少し歩こう。
名神をくぐり、右手に山科警察を見て、コンビニに入る。ここで昼食を買う。
どこか静かで涼しいところはないか。少し戻って大宅中学校の横の藪のなかに入る。
ここには小さな池があるのだ。竹藪の中に座り込んで昼食とした。
竹藪の木漏れ日がいいね。伸びすぎた筍もいい。

一休み、さあ歩こう。コンビニに戻り、ごみを捨て、右手の狭い道に入って歩く。
途中から少し道を変える。本来の京道の手前で右手に折れて、深草少将の萱の木へ行く。
13:09だ。
平安時代、深草少将が小野小町のもとに百夜通うことを誓ったという『百夜通い(ももよがよい)』伝説に縁のカヤの古木だ。深草少将の菩提を弔うために小野の里にそのカヤの実を播いたと伝えられている。確かに巨木だね。
この近辺には萱の巨木が何か所かあるが、標識まであるのはここだけ。狭い路地を歩き、京道へ出て逆に歩く。
その先には隋心院だ。13:19だ。

  
深草少将・萱の木 小町・文塚 小町塚
 
侍女の塚 化粧の井戸  
行ってみよう。駐車場から入る。
本堂の裏の庭には、小野小町の文塚、小町塚、なぜか侍女の塚まである。
木々に囲まれ、静かに建っている。少し寂しいね。表に回って12:31、小町化粧の井なんかがある。
どこまで本当か、ここの井戸の水で化粧したらしい。まあ、もういいだろう。
  

隋心院を出て、地下鉄小野駅に向かう。
やっと本来の京道に戻った。
13:48、勧修寺にぶつかる。
左手に歩き、大岩街道に出る。
目の前に大きな鳥居がある。八幡宮とある。ちょっと寄っていこう。13:54だ。
いい八幡宮だね。
醍醐天皇が身を清めたという井戸もある。しばし散策。
ここから名神高速沿いに歩く。この道は大岩街道だ。
足もとには毛虫もいる。横の川は白く濁っている。
暑い、結構疲れた。14:40頃、観光農園で給水・休憩。冷たい水が美味しいなあ。やっと峠を越える。

  
 八幡宮  醍醐天皇井  名神高速
 
大岩神社 仁明天皇陵  
昔、よく行っていたゴルフ練習場をすぎ、15:00、大岩神社へ出る。ここは朽ち果てた神社だ。
しばらく京街道を歩く。15:11、この先、街道の反対側に仁明天皇陵がある。行ってみたいが、大分遠いようだ。まあ、やめとこう。
ここは次の機会にしよう。

深草谷口町の交差点の先、50mほど先を左に、しばらく歩く。
この辺りは上り坂。民家の庭に石碑もある。やがてJR奈良線を高架で超える。15:22だ。
左手が、JR藤森駅。ここを右手に。しばらく歩くと、京都教育大を越えて、15:32、藤森神社にきた。少しだけ覗いて突き当りを左へ。
15:49、京阪墨染駅、疏水を越える。ああ、まえにこの辺りで昼食を取ったなあ。さらに歩く。郵便局のところを左に折れる。
次は深草少将の欣浄寺だ。

     
 奈良線 藤ノ森神社鳥居 はしご 疏水
     
 バナナ・美味なり 欣浄寺の庭  深草少将の井 小町と深草少将
あ、店先に一盛り100円と書いたバナナを売っている。15:54だ。
美味しそう、早速買ってご主人に頼んで半分に切ってもらい、歩きながら食べる。
ここは師団街道だ。しばらく歩くと、欣浄寺があった。15:57だ。行ってみよう。ここは、深草少将の屋敷があった所と伝えられている。いいね、本堂の東側にある庭園は。深草少将遺愛の井戸(墨染井)や深草少将(小町)姿見の池、少将の通い道があり、少将・小町の供養塔が建てられている。
しばしうろうろ。    
   

ここからどんどん歩くと丹波橋駅に出る。結構疲れたなあ。
予定のコースを外れ、師団街道をどんどん歩く。16:31、伏見桃山駅到着。もういいや、どこかで沈没しよう。駅前の居酒屋で反省会。
まあ、反省会といっても飲んで騒ぐだけだけどね。
しばし歓談して、京街道散策の第一回目は終了した。
京阪で中書島へ、乗り換えて六地蔵へ。ここから地下鉄で椥辻へ。

 伏見桃山駅
帰宅したのは19:40頃だった。
いささか疲れた散策だった。帰ってみた万歩計は31,000歩を越えていた。
歩いた距離もさながら、前々日の26,000歩も堪えた足にマメは出来るし、けっこう大変だった。
でも、また歩こう。

山科地蔵・徳林禅庵
正式には、臨済宗南禅寺派 柳谷山 徳林禅庵といいます。室町時代の1550年に、人康(さねやす)親王の末葉、雲英正怡禅師が人康親王の菩提を弔うため開創しました。境内には、人康親王、蝉丸供養等(室町時代)、茶所の4体石仏(鎌倉時代)、荷馬の井戸、飛脚の釜があります。地蔵堂に安置している地蔵菩薩像は、平安時代初めに、小野篁(おののたかむら)が、一度冥土へ行った際に生身の地蔵尊を拝んだことで蘇った後、一木から六体の地蔵を彫りだしたうちのひとつという伝説があります。初めは大善寺に六体の地蔵尊が安置されていましたが、平安時代末期の保元年間(1156~59)になり、平清盛が西光法師に命じて、大善寺も含め京へ出入りする街道口の6ヶ所に分けて安置するようになり、ここ山科の地に分祀されたものと伝えられています。
十禅寺
十禅寺(じゅうぜんじ)、本山修験宗、聖護院門跡の末寺。859年、仁明天皇の第四の宮、人康親王を開山として創建された。これが、このあたりが「四の宮(しのみや)」と呼ばれる所以である。度々の戦火で荒廃したが、1655年、明正天皇によって再興
琵琶琴元祖四宮大明神
「琵琶・琴元祖四宮大明神」は、平安初期に三井寺の盲僧たちに琵琶を教えた人康親王を祀る御霊社で、江戸時代には毎年旧暦五月五日の命日に琵琶法師や検校(けんぎょう:中世・近世の盲官の最高位の名称)がこの地に集まり、琵琶を奉納したといいます。
 明治時代、東海道の四ノ宮で「やましな飴」を売り出し、財をなした地元の松村輿三郎が、1915(大正4)年、旧神宮寺付近の泉の石垣を整備し人康親王を祀る詞を再興しました。十禅寺からさらに奥の住宅街の路地を抜けた場所にあり、昭和中期以降、その存在がほとんど知られず、現在は社殿のみが残り、祠(ほこら)は朽ちかけています。
追分駅(おいわけえき)は、滋賀県大津市追分町6-26にある、京阪電気鉄道京津線の駅
髭茶屋追分(ひげちゃやおいわけ)は、山科盆地内にある東海道(三条街道)と大津街道(伏見街道)の分岐点(追分)である。山科追分(やましなおいわけ)とも呼ばれる。
逢坂関より西に位置するものの古くより近江国と山城国の国境であり、現在でも滋賀県(大津市)と京都府(京都市山科区)の府県境である。
東海道五十七次という場合、大津宿からは三条大橋には向かわず、ここで南西に折れ、伏見宿に向かう。分岐点には「右 京道、左 伏見道」の碑が建つ。
芝町遺跡
京都市の『遺跡地図台帳』(『京都市遺跡地図台帳 第八版』(京都市文化市民局、二〇〇七年三月、二三四ページ)によれば、四ノ宮(奈良野町・芝畑町)・音羽(珍事町・平林町)・小山(神無森町)にかけて、「芝町遺跡」(縄文・弥生・奈良)が発掘されている。縄文時代のものと推定されている出土品は、縄文土器、有孔磨製石斧、打製石斧などの土器類、石器類である。また、この「芝町遺跡」は、複合遺跡でもあり、ほかに奈良時代後期のものと思われる平瓦、須恵器なども発見されている。これらのことは、この地にかなり古くから人々が住んでいたことを伺わせるものである。
皇塚
「王塚」、「大塚」とも呼ばれる。
桓武天皇陵との伝承が残る古墳。
破壊が進み、築造当初の型は不明であるが、現存する部分から直径20メートルの円墳と推定されている。出土物としては、石棺の蓋と見られる巨大な石板が存在する。
なお、築造推定時期は、6世紀前半頃であって、桓武天皇陵とは、時期的には一致しない。
現在は、岩屋神社の御旅所となっている。
京都市山科区大塚西浦町。
大宅一里塚
京都市内に唯一現存する一里塚遺跡で,直径4~5メートル,高さ1.8メートル,塚上に榎が植えられている。一里塚とは街道の両側に一里(4キロメートル)毎に築かれた塚である。慶長9(1604)年に徳川家康の命により築造されたものが有名で,これ以降に築造された塚上には榎が植えられた。この地は,山科盆地東北部の追分で東海道から分かれて南下し,伏見を経て奈良へ向かう奈良街道上にあたる。この石標はその一里塚を指し示すものである。
深草少将の萱の木
小野カヤ愛護会の立て札による説明では、「平安時代、深草少将が小野小町のもとに百夜通うことを誓ったという『百夜通い(ももよがよい)』伝説に縁のカヤの古木。小町はカヤの実を糸に綴ってその日を数えていましたが、最後の一夜を前に少将が世を去ったので、菩提を弔うために小野の里にそのカヤの実を播いたと伝えられています。この貴重な自然遺産を大切に守り未来に引き継いでいきましょう。」とあります。今ではこの立て札も退色して読みにくくなっています。
隋心院
随心院(ずいしんいん)は、仁海僧正開基の真言宗善通寺派大本山で、如意輪観音坐像を御本尊とする。小野小町ゆかりの地として有名。また、梅の名所としても知られ、約230本の梅が咲き乱れる小野梅園の梅は、「はねずの梅」とも呼ばれています。随心院から歩いて世界遺産醍醐寺へ行けます。随心院は、深草少将(ふかくさのしょうしょう)が小野小町を慕い99日通い詰めた伝説の地です。境内には、深草少将を含む小野小町あてへの手紙が千束収められていると伝わる文塚、小野小町が化粧に使用したとされる化粧の井戸、蓮弁を水瓶に浮かべ消えると願いが叶うと言われる蓮弁祈願があります。毎年3月最終日曜日、小野小町・深草少将に扮した少女たちが踊るはねず踊りが開催されます。
八幡宮
平安時代 文徳天皇の御代 この地を鎮護国家の霊場とすべく 社殿を創建し八幡様を勧請されました。延喜格式を編纂し延喜帝とも称される醍醐天皇が勧修寺建立に際し 身を清められたとされる井もつたえられ その庭園の借景である八幡宮の御山が亀の甲羅のように観えるところから亀甲山と付けられたといわれております。故に神仏習合の時代は勧修寺の鎮守様でもありました。
 御祭神に応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀り 往古は王臣家の崇敬深く社祭には勅使の差遣があり 参詣者は盛んに五穀豊穣・平穏無事を御祈願されておりました。
 現在の八幡宮本殿は元禄8年の再建(京都市指定文化財)拝殿は山階宮家の寄進 拝殿前の大きな御神矢は総代会が奉納されたものである。
仁寿3年の創祀。江戸期までは勧修寺の鎮守社であり、現在は小野の産土神。「吉利倶八幡宮」という名称は、かつて境内の老杉が倒れたため切断したが、切断面に梵字で「吉利倶」の3文字があったことに由来している。
 現本殿は元禄8年の建築で、大工の名から勧修寺の元禄復興の一環として再建されたみられている。その後、享保19年・安永8年に修理された記録が残る。本殿は桁行3間・梁行2間の切妻造桧皮葺で、向拝部分は享保の修理で改変されたものと推定されている。内部は内外陣の間仕切りが棟通りと一致せず、内陣には祭壇が設けられている。
 江戸中期の大型切妻平入本殿の形式をよく伝えるものとして京都市指定有形文化財に指定されている。
大岩神社
創祀は定かでなく大岩、小岩と呼ぶ2つの神石からなり男神、女神として奉祀したのが起こりで社伝によれば「男女二人の神がそれぞれが胸の病気にかかった際に、互いの献身的な看病によって病を治した事から、胸や心の病を治癒する霊験があるとされます。伏見稲荷大社の鎮まる稲荷山から南を見ると、名神高速道路を挟んで向こうに低丘陵が続いているのが見えます。その低丘陵の最北峰を大岩山(標高182m)といい、その頂上には大岩神社・小岩神社(世間的には大岩神社にまとめて呼ばれる)が設けられています。
名前の示す通り、大岩神社は「大岩」を祀り、小岩神社は「小岩」を祀る神社です。大岩・小岩のそれぞれを玉垣で囲い、その手前にそれぞれの拝殿を設けるという、典型的な「岩石を御神体(信仰対象)とする神社」です。この神社、いつ頃からある神社なのかといった詳しい記録は江戸末期の山火事で焼失しているといい、大部分が謎に包まれています。
欣浄寺
伏見区西桝屋町の師団街道東側に欣浄寺という曹洞宗のお寺があります。欣浄寺は、深草少将の屋敷があった所と伝えられ、本堂の東側にある庭園には、深草少将遺愛の井戸(墨染井)や深草少将(小町)姿見の池、少将の通い道があり、少将・小町の供養塔が建てられています。