平安神宮から山科まで歩く

                 2016年02月18日
サムネイルの画像をクリックしてください。大きな画像が楽しめます。ただしかなり圧縮しています。
オリジナルを所望される方はメールください。お送りします。

2016年02月18日、少し歩きました。
最近、京都市内は外国人観光客が多いので少しばかり静かな散策に不便だ。でも、行ってきた。平安神宮の前の公園と遊歩道の整備は終わったはずだ。ちょっと行ってみよう。平安神宮から金戒光明寺、真如堂、岡崎神社、南禅寺から蹴上を通り、旧東海道で山科へ。さらに元慶寺を歩いて帰るコースだ。


12:00過ぎに出発した。地下鉄で東山駅まで。ここから白川沿いに平安神宮へ行こう。
12:33、白川へ。お、水がないや。こんなに水量の少ない白河は初めて。名の由来になった白い砂がむき出しになっている。ちょっと違和感があるなあ。
岡崎疎水へ出る。ああ、工事中だ。たまった砂を除去している。
まあ、しょうがないか。
12:36、京都市美術館。ここの庭はきれいだよ。12:41、平安神宮だ。おお、道路が遊歩道になっている。
枝垂れ桜の公園も一新されている。少しきれいになりすぎか。
目のまえにはロームシアター。古くなった京都会館を全面的に回収したんだ。やっと完成したか。きれいになっている。ロームシアターを一周して、武道センターへと向かう。12:54だ。春になると、ここの枝垂れ桜はきれいなんだ。また来よう。

  涸れた白川  美術館の庭 
 武道センター 平安神宮

さらに歩く。
12:59、御辰稲荷神社に来た。ここにはお辰狐と言われる琴を得意とする風流狐がいるんだって。境内の福石大明神の伝承では、御辰稲荷を深く信心する妻が百日参りの満願の日に真っ黒い石を御辰稲荷から授かり、その妻は女の子を産み夫婦は幸せになった。
それが人々の間に伝わり、真っ黒な石を持ち、福石大明神に幸運を祈願すれば願いが叶うというらしい。
こから金戒光明寺へと向かう。いつもは裏から入るんだが、今日は正面から行こう。
13:05、着いた。天気がいいし、山門が雄大だね。本堂もいいね。やあ、熊谷直実兜掛けの松がある。たしか枯れてしまったはずなのに? なんか小さいなあと思ってみると、三代目の松だ。
平成26年に植えられたらしい。
ここから真如堂に向かおう。
歩いていると13:13、栄摂院なる寺院。入口から覗く。庭がいいね。
でも参観できるかどうか不明。早々に退散する。
13:16、真如堂に着く。ここも正面から入るのは初めてだ。やっぱり、正面から堂々と入る方がいいね。三重塔を横目に歩く。いいね、ここの三重塔は。鐘楼もいい。大仏さんもいい。本堂もいいね。
千躰地蔵尊。千躰というだけあってたくさんあるね。池のほとりには京都映画誕生の碑なるものがある。本堂の脇の渡り廊下の下をくぐると、庭がきれい。この日は行きかう人も少なくてのんびりできた。

 福石大明神 金戒光明寺 兜掛けの松
栄摂院 真如堂 三重塔
千躰地蔵 通り抜け 秀忠菩提の塔
何だ、この頭 お江慰霊碑   
さらに歩くと、13:28、会津墓地に出た。京都守護職としてここ、黒谷金戒光明寺に駐屯していた会津藩士の墓だ。今でも結構、参拝に来るらしい。花とか飾られている。静かだね、いいね。
以前、会津を旅した時、駐車場管理の人に、会津は京都を守ったんだ、京都の人には親近感がある、なんて言われたことがある。
その先は金戒光明寺の墓地だ。徳川秀忠の菩提として建てられた三重塔がそびえる。ここから下っていくと、13:36、凄いアフロヘアの阿弥陀如来がある。しかし、少し凄すぎるんじゃない? 
いくら修行中で髪が伸びたとはいえど。その左手に秀忠正室のお江の慰霊碑がある。いいね。
そばの池のほとりで一休み。たぶん、この池で熊谷直実が血だらけの兜を洗ったんだろう。
そして出家したんだね。


一休みして、岡崎神社へと行く。13:50だ。
ここへはよく行く。なんせ静かでいい。おまけにここには安産の神様、兎なんだ。狛犬より、兎が可愛いね大津・三井寺の近くにも兎の神社がある。ここもいいよ。しばしうろうろ。
さあ、次はどこへ。南禅寺へと向かう。途中、野村美術館の裏へ出る。ここの庭もいいね。
南禅寺、いわずとしれた有名な観光寺社だ。けっこう、観光客がいる。石川五右衛門で有名な山門の脇を歩き、疎水の水路閣へ出る。
14:15だ。一部修理中だ。いつまでこんな修理中なんだ。早くしろよ。疏水の脇を歩き、蹴上へと出る。発電所への配管がいい感じだね。
春の桜がきれいなんだが、この時期はどうしようもないね。第一疏水は清掃中で水量がない。まあ、しょうがないか。
蹴上と言えば、義経。脇には義経如来がある。14:25だ。平家の武者に馬で泥を蹴上げられ、衣服を汚され、怒って武者を切ったらしい。その供養のための如来なんだ。だから、蹴上という名前になったのだそうな。

岡崎神社 兎だ 
 
水路閣 義経如来 田辺 朔郎 
 
旧東海道 元慶寺  
蹴上入水場への取水口。第一疏水の水はないが、第二疏水からは水が大量にある。京都市民の水道水をすべて賄ってるんだ。第二疏水が止まったという話は聞いたことがない。
ここから、蹴上浄水場の脇を歩る。この道は以前は京阪・京津線の線路だったんだ。いまはすべて地下鉄になってるが。九条の坂を越え、山科に入ると、車石を飾った空き地。14:38だ。
大津から京へと荷物を運ぶ牛車の道だ。
ここから旧東海道へと入る。旧東海道というだけあって狭い道だ。
なのにけっこう車が通る。途中から右に折れ、新大石道に出る。JRを越え、15:04、元慶寺に出た。
ここは西国三十三ヵ寺の番外寺だ。結構参拝者がある。いいお寺だよ。
ここから渋谷街道に入り、醍醐道に入り帰宅した。
なんだかんだと約二万歩の散策だった。