「黒川さんの紹介なら、嫌とは言えないね。あなたの探偵としての実績も聞いてますし。でも、ほとんど何も知らないんですよ。
《噂の情報》は経営者が麻生さん、残りの三人は枝野さん、小池さん、河野さんです。枝野と小池は知ってます。かれらから経営権を買ったんですから。でも、彼らはすぐに会社を辞めてどっかへ行っちゃったんだから。今じゃわかりません。
ああ、思い出した、いつだったか若い男にも同じことを聞かれたことがあったな。
ああ、そうだ。K出版の石井とか言ったてたな。たしか小池さんが山口県・長門市にいるってことを教えたことがある」
小池っていえば、国東の文殊仙寺で死んでいた男だ。
K出版の石井って男は《噂の情報》と何の関係があるんだろう。
《週間マンデー》からの帰途、朝見はK出版に寄った。
K出版ならよく知っている。旧知の常務から石井氏の住所を聞きだした。なんと、北区に住んでいる。朝見の家の近くだ。
朝見は旧知の滝野川署の刑事課長に頼み込んで石井氏の身辺を洗ってもらった。
なんと父親は《噂の情報》の麻生社長だったのだ。
それで少しわかってきた。彼がこの事件に興味を持っているわけが。
*
朝見は黒川編集長をたらしこんで、安倍の文殊へと向かった。京都まで新幹線で行く。京都でレンタカーを借りて桜井市まで行く。桜井市ははじめてだ。
駅前に巨大なモニュメントが。なんだい、これは。芸能創生の地、仏教伝来の地とある。そうか、この辺りは大和朝廷の発祥の地なのだ。昔の伝説によれば、卑弥呼の子孫が九州からやって来た時、大阪でナガスネヒコに敗れ、紀ノ川を遡って、この辺りに新しい国家を築いたらしい。それが大和朝廷の始まりなのだ。そういえば、この辺りは古代の天皇陵がたくさんある。
朝見は、桜井警察署で事情を訊いたが、特に情報はなかった。
《噂の情報》の共同経営者にも特に不審な点はなく、なにしろ実行犯と思しき男が死亡しているのでどうにもならないそうだ。
そのあと、安倍文殊院にも行った。確かに 安倍文殊院はいい所だった。住職と売店の主人にも聞くが、事件に関する情報はない。そりゃそうだろう。警察が散々調べたんだろうから。
気落ちした朝見は、気晴らしに大神神社へ詣った。
途中に仏教伝来の碑がある。
やあ、大神神社はいい。
でも、心はすぐれなかった。
帰りに當麻寺にも寄った。ここは以前の取材でしばらく滞在したところだ。
そこで旧知の住職にあった。
「やあ、朝見さん、お珍しい。今日はどうしたんですか? 何かあったんですか?」
「いや、なに、桜井市の安倍文殊まで行ってきたんですよ。十年ほど前の事件の情報を調査にね。それで、何もなかったんで、淋しくなって住職にお会いしたくなって来たんですよ。でも、すぐに帰らないとならないんです」
「もうすぐ、娘の有里も帰ってきますよ。まあ、会ってやってください」
朝見は、有里とも会って、少し元気を貰って、京都へ。そこから東京へ戻ったのだった。
|