水って何だ(その2)        

1999年10月3日 日曜日

こんにちは 悪丸君です。このページでは環境問題を取り上げていく予定。  
最初はもっとも身近な水についていろんなことを語ろうと思います。
引用文献については記載してませんが、あしからず。  
こんにちは悪丸君です。以前に水についている色について説明しました。
今月はそれに東京都水道局の資料を加え、【異常な水道水】と題して再度解説します。 
T.水についてる色および異物について。
水道水は無色透明と言うが、水にはいろいろな色がついていることがある。
1)白色 @亜鉛の溶出………新しい亜鉛引き鋼管ではあり得る。時間経過を待つ。水のランゲリア指数を+側に変える。
A空気の溶け込み………数時間も消えないことがある。長時間休止の圧力水タンク等から出る。時間経過を待つ。
2)茶色 @酸化鉄の色。無害であるが見た目に悪い。錆びた水道管、蛇口からのごみ。水のランゲリア指数を+側に変える。中空糸タイプの浄水器使用。
3)黒褐色 @二酸化マンガンの色…………井戸水をプールに使用する。→塩素滅菌を要する→黒い水ができる。中空糸タイプの浄水器の使用。
4)黒い粒 臭気除去のために投入した粉末活性炭が除去しきれずに出てくることも。中空糸タイプの浄水器の使用。
5)緑色 @銅や鉛の析出………朝一番の水には多い。バケツ一杯の水は捨てて飲もう。
Aプランクトンの影響……凝集不良を起こして漏れ出すこともある。
6)黄色 カドミニウム
7)輪虫、鞭毛虫等微細な動物類 ろ過不十分で検出されることはある。緩速ろ過では100%でている。塩素滅菌した死骸は出ているはず。→目では見えない。(特に害はない)
8)クリプトスポリジウム 最近、多数の河川から検出。浄水場の浄水から検出例も。腹痛、下痢、等。
弱者(老人・子供・体力の弱っている人・エイズ患者)にとっては大変な問題。
U.いろんな水道水の異常と対策(東京都水道局ホームページから抜粋)
1.アルミ性の鍋、やかん等の内面にできる白い異物
実は我々の身近な日常生活の中でよく見かけるもので例えばお湯を沸かした後によくヤカンの壁に白い粉状のようなものが残っていることがあるが、これもミネラルである。
2.おいしい水の要件
1)臭いや味がしないこと。
2)無色透明であること。
3)清涼感があること。
4)おいしい水の重要な要素の因子は水温である。
5)カルシュウム、ケイ酸イオン、カリュウムが多いとおいしい。
6)健康によい水は、カルシュウム分が多くて、ナトリュウム分が少ないこと。
7)おいしい水は、冷やすことで塩素の味と匂いを消します。
8)水温、摂氏15度前後が程よい水温
9)マグネシュウム,硫酸イオンが多いと水はまずくなる。
ミネラル分のうちカルシュウムやマグネシュウムは硬度分と、いわれこれらが多く含まれている水は硬水と呼ばれる、石鹸の泡立ちを悪くしています。又、適度のミネラル分は水の味を良くしますが、硬水は、どちらかというと「しつこい」味がし、特にマグネシュウムの多いものは苦味を感じます。
3.もっとおいしく飲む為の簡単で効果的な方法
おいしい水の温度はだいたい摂氏15度前後といわれています。 ジュ-スを冷や
して飲むように水道水も冷やして飲むとグ-ンとおいしくなります。
4.カビや墨汁臭を感じる
東京都の水源は河川や治水地、貯水池等から取水しています。
6月から11月上旬にかけて河川の水温が上昇してくると、河川によって藍藻類などの微生物の繁殖が活発になり、水にカビ臭や墨汁集の臭いがすることがあります。このため浄水場では活性炭を注入し臭気を取り除いた水を送っています。しかし臭いに敏感な方は多少の臭気を感じることもありますが安全性については心配ありません。夏になりダム,湖、貯水池、川の水温が上昇してくると各種の植物性プランクトンが繁殖するようになります。特に湖沼、ダム,貯水池の水は滞留するためアオコと呼ばれる藍藻類の繁殖が盛んになりカビ臭や水の着色の原因となっています。
注)関西ではこれらに対応するため高度浄水処理を進めており、琵琶湖水系のほとんどの浄水場ではこれらの被害は皆無になりました。(ほんの一部未実施)−−−−……悪丸君
5.クリプトスポリジュウム
クリプトスポリジュウムは、寄生虫の原虫である。この原虫は人畜共通の感染病原菌であり人の他に,牛、犬,猫等にも感染し宿主の体外では、直径4〜6ミクロン程度のクリプトスポリジウムパルブムと呼ばれる種類です。(1ミクロンは1mmの1/1000)
1)クリプトスポリジュウムが今何故問題となっているか?
平成8年6月埼玉県越生町小中学校で下痢を訴えて欠席する児童、生徒が急増した。患者の便、町水道配水場,及び水源である越辺川伏流水からクリプトスポリジュウムのオーシストが検出されこの原虫による水道水を媒介とした集団感染であることが判明した。正確な感染者数は現在のところ不明だが住民13,000人のうち7割が感染したと報道された。
2)症状
下痢、腹痛,発熱、(健康な人で1〜2週間程度で免疫力が働き自然に治る。)免疫の低下した人が感染した場合重症の下痢をおこし脱水症状により死亡することもある。
3)クリプトスポリジュウム(cryptosporidium)
感染性が有る。
塩素に耐性が強い微生物。
原虫は熱に弱い。
水を1分間煮沸するとクリプトスポリジュウムは死滅する。
食品については、加熱調理する。
クリプトスポリジュウムは水質検査項目に入っていない。
6.ポット、コ-ヒ-サイホン 等のガラス器具についた白い粉末
一般にフレ−ク現象として知られているもので、この原因は次の二つ考えられています。
1. ガラスは、ケイ酸の石垣をソ-ダ分で固めたような構造になっています。このソ―ダ分が次第に湯に溶けるためケイ酸分が崩れ剥がれたもの。
2. 水中のミネラルの一つであるマグネシュウムとガラスのケイ酸が反応してできたもの。
この二つの原因のうち(2)の方が可能性が高いといわれています。
対  策
容器に付着しているときは、容器をよく洗ってください。それでも取れないときは、容器に10倍に薄めた食酢を入れ1時間程置いてから柔らかいハブラシなどで洗ってください。
水を長時間煮沸したり、残り湯に水を何回も継ぎ足し煮沸して使用したりした場合にフレーク現象は起きやすくなります。
7.ミネラルとはなんですか
水中に溶けている鉱物質のことで、水中にはカルシュウム、マグネシュウム、鉄マンガンなどの鉱物質が溶け込んでいる。これらが溶け込んで成分が適度に含まれた水は
1)こくがある
2)まろやかさがある。
しかし、ミネラルが多いと
1)水は硬く鈍くしつこい味がする。
2)苦味を帯びる。
3)お茶を入れることもお米を炊くこともできない。
又、ミネラルが少ないと、淡白でこくのない気の抜けたような味がする。
−−−−−−〔例〕湯冷ましのように味気ない味がする。
ミネラルの適量度ミネラルは、水1リットル中に
30〜200mgが適量で、多ければ良いというものではない。(1mgは1/1000g)。
日本の水はその硬度が1リットル中に15〜70mg。ヨーロッパの水は200〜400mgとその数値が5倍から6倍にもなっている。日本の水はどこの水をとっても軟水なので問題はないが硬度の高い水を長い間飲み続けると食生活にもよるが結石になりやすい。
日本の水道水の大半は硬度の低い軟水であるが、地域によっては硬度の高い場所もある。九州や関東といった地域ごとの特性もある。硬度成分による結石等は程度の問題。ある程度硬度が高い方が長寿であるとする意見もある。−悪丸君
8.お茶の飲み残しが紫色に変色する。
水道管に鉄を使用している関係で,ごく微量の鉄が水道水に含まれていることがあります。湯呑みに飲み残しを入れたままで水道水を入れたり長い間水道水にお茶を入れておくと,この鉄分のタンニン鉄が着色の原因となります。又,空気中の雑菌がお茶の飲み残しに繁殖することもあります。タンニン鉄は有害では有りませんが、空気中の雑菌が繁殖している可能性もありますので着色したものは飲まずに又、容器はよく洗うようにしましょう。
9.硬水と軟水の食文化
一般的に日本の水は軟水でミネラルを大量に含んでいるとは言いがたい。
日本の地下水の滞留は数十年であるのに対しヨーロッパの地下水の滞留期間は数百年と長いために水は硬水であるといわれています。
更に、砂漠や乾燥地帯のオアシスでは地下水の滞留が数千年〜数万年とも言われている。
この違いからの食生活文化はヨーロッパと日本は大きく違います。
日本の水は、軟水であるためお米をと いでご飯を炊き、煮物でも、汁るものでも水をそのまま使ってその素材の特ち味を生かした日本独特の料理法〔和食〕です。
日本の水が軟水であったため必然的に生まれた料理法である。
一方ヨーロッパは硬水であるためお米を水から炊くことはできず油で炒めスープストックを加えて炊く。又、料理等は野菜から出る水分を利用したり、ワイン、牛乳、バターなどを加えて煮る料理法が用いられているがこれも水が硬水であるための料理法である。
今流行しているミネラルウオーターがすべて健康にいいかというとそうでもない。ミネラルウオーターという言葉に踊らされてはいけない。……悪丸君
10.蛇口の周りにできる白い異物
水道水中には、適度に水の味をよくするミネラル分が含まれており,水の味をよくする。このミネラル分が蒸発した場合、後に残ります。このため容器を洗った後完全に水を切っておかないと,水分の蒸発後容器の表面に白い斑点ができます。これが繰り返されて幾分厚みのある白い付着物になります。またお湯を火にかけ忘れ空焚きしたような時や水の継ぎ足しの繰り返しでこの現象が促進されます
安全性
この異物は容易意に剥がれずかつ水に溶けないことから問題はありません。ミネラルとは、人体に必要なカルシュウム、マグネシュウム、リン、ケイ酸等の鉱物性栄養素のこと。
11.浄水器
浄水器の性能と管理
おいしい水への関心が高まって浄水器を使う人が増えてきました。しかし、浄水器は種類や性能にバラツキがあることと「ろ過材」にも有効期限があることなど、その特性をよく知らないで使われている例が多く見受けられます。浄水器を使うことで,安全な水道水を逆に悪くすることにも成りかねません。
注意事項
浄水器には活性炭が使用されており、これが水道水の残留塩素を吸着してしまいます。塩素は水道水が細菌で汚染されることのないように入れているもので,これがなくなると、細菌が繁殖し、水質基準に適合しない水となる可能性が出てきます。又、塩素消毒をして残留塩素のある水道水中には、細菌やカビは存在しません。
浄水器を使う前にほんとに必要なのか、よく考えることが必要。健康によいと思って使うことが返って不健康になることもある。……悪丸君
12.浄水器を使う時、どのよな注意が必要ですか
浄水器は,消毒剤の塩素を取り除いてしまいます。従ってその中は細菌がハビコリやすくなっています。朝の使い始めには,数分間流してから使用下さい。また、取り扱い説明書を良く読み蛇口から出す水の量や有効期限などを守ってください。カ‐トリッジを交換しないで使いつづけると逆に水質を悪くすることが有ります。浄水器には日本水道協会が型式承認している機種があります。購入する時の目安として下さい。
13.水が青く見えるんです。
海や湖は水による光の散乱と吸収により青く見えます。家庭でも風呂などの大きな容器に水を溜めた場合と同じ現象で、青く見えることがあります。特にアイボリー系のカラー浴槽などに多い事例ですが、これは透明な容器に水を取り白い紙などに透かすと確認できます。
14.水道水の保存期間
水道水は病原菌で汚染されていることのないように、塩素消毒しています。尚、水道水は法律で蛇口で、0.1ppm以上の遊離残留塩素があることが定められています。水道水の中に残っている塩素(残留塩素)があるうちは細菌は繁殖しません。しかし、残留塩素はなくなりやすく、水の保存方法により減少する割合が異なります。(直射日光を避けて冷暗所に保存する。)容器が10リットル、20リットルと大型になるほど長持ちしますが、約3日間を目安として水の交換が必要です。尚、容器は密閉できるものを選び十分洗浄して口元までいっぱいに水を入れ冷暗所に保存して下さい。もし地震が起きて水道が止まったら役に立つのが「汲み置きの水」である。
医学上共通した見解は人間が生命を維持するのに必要な水の量は成人1人1日に2.0〜2.5リットルといわれています。 くみ置き水の目安として下さい。
15.水道水源を考える
水源として大きく分けると2つに分類できる。
1)表流水 河川、湖沼
2)地下水 井戸、湧水
河川水
川の水は流下するにつれて水量が増すとともに生活排水や工場排水など人の生活に由来するさまざまな汚濁物質が流入し、川は汚されてきています。その代表的なものがトリハロメタンやカビ臭、最近では環境ホルモンなどが問題化してきています。また、川は降雨時と晴天時では水量と水質が大きく変化するなどの特徴がある。
トリハロメタン
原水となる河川水中に存在するある種の有機物と消毒に用いる塩素が反応して生成される物質。このうちクロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジプモクロロメタン、プロモホルムの各濃度の合計を総トリハロメタンと言う。このうちクロロホルムは発がん性物質であることが明らかとなっている。
環境ホルモン
朝日新聞の記事によると「環境ホルモン」とは、体内に取り組むと多くは女性ホルモンと同じような働きをする科学物質である。ラットや魚貝類などを使った動物実験では、オスがメス化するなど性器や性行動に影響を与えることが確認されており「内分泌撹乱物質」や「ホルモン阻害化学物質」とも呼ばれる。ダイオキシンやPCBの他、プラスチックの原材料フエニールA、船底塗料の有機スズ゙、各種農薬、非イオン系界面活性剤など約70種類が環境ホルモンと疑われている。
人間についても精子の減少の原因との報告がされてとしている。
湖 沼 水〔貯水池、ダム湖〕
湖沼は水が滞留するため、底に各種の水生植物プランクトンが繁殖するようになり、やがて湖底に沈み細菌などの微生物によって分解(富栄養化)されアオコと呼ばれる藍藻類の大発生を招きカビ臭の原因や水の着色原因の一つとなっている
地下水〔井戸〕
地表に降った雨や雪,川の水が厚い地層をゆっくりと浸透して地下に溜まったもので、細かい土壌粒子の間を通過する間に濁りや有機物、細菌類などをほとんど除去し土壌からは地質に応じて各種の塩類等が溶かし出されて飲料水としの水質は最も良好となります。多くの場合法律で定められている消毒をするだけで水道水として使用することができます。しかし,こうした地下水も最近では有機溶剤や硝酸性窒素などによる汚染が懸念されている地域が増加しつつあるとのこと。世界の年間降雨量は、約1,000mmmで、わが国の平均降雨量は約1,800mmmでる。また、地球全体の平均値と較べると我が国は約1.8倍と多く6,700億トンに達すると推定される。国内では九州南部、四国南部、紀伊半島南部、東海地域の一部、石川県、秋田県、日本海沿岸地域は2,000mmm以上の多雨量地域である。特に三重県(尾鷲)は、降雨量の年平均が4,100mmmとなっている。
16.赤水や濁水が出る。
これは、水道管の錆びにより発生するものと考えられ赤水が長時間続く場合は水道工事が主な原因だと思われます。一方,朝方の使い始めにだけ赤かったり短時間で赤水が止まるような場合は宅内の水道管が錆びていることがほとんどです。このような場合はしばらく流してから使用するようにして下さい。尚、流した水は掃除や植木の水まきなどに利用下さい。
17.氷を作るとき、又は溶かしたときにできる異物
水道水の中には、ミネラルが含まれており、適度に水の味をよくしています。水が凍るときには外側から徐々に凍り、水に溶けていた空気やミネラル分は中央部に集められる現象が起こります。そのため,出来上がった中央部は不透明になってしまいます。ミネラルであることから問題ありません。
18.魔法ビンの内側が(黒)くなる
湯沸器などに銅管が使用されている場合ごくわずかな銅が溶け出すことがあります。この銅が魔法瓶の内側に徐々に付着し黒く見えるようになったものと考えらます。銅自身には,ほとんど毒性がないかあるいは極めて少ないといわれています。銅は人体に必要な成分の一つで,食物などにより一日に取る量が2〜5mgといわれています。従って安全性については全く問題はありません。
対策:
湯沸かし器は水温が高くなるために銅の溶け出す量が多くなります。このため湯沸かし器の水は,食器洗いや入浴などに限定されることをお勧めします。

環境情報へ戻る