逆浸透膜による脱塩方法(その6)
RO膜の話(その6)
1.濁度(FI)について
(1) FIの測定法
 RO設備の運転において、最も重要なことは供給水の清澄度である。供給水の清澄度を表すのにSS濃度、濁度等があるがSSでいえば0、濁度でいえば0.1度以下が必要になり、いずれも実際的でなく使いにくい。
そこでFIなる指標がRO設備の設計では使用される。
 FIそのものがRO設備の運転に対して絶対的なものではないが、現在のところ他に適当な指標がない。FIが許容値以上だからといってRO設備にトラブルが発生するというわけではないが、少なくともFI値を守ることが第一といえる。  
@FI値の測定方法(SDIともいう) FI:Fouling Index  S.D.I:Silt Density Index          
AFI値の例
大阪市内の水道水   5〜6 浄水場急速ろ過水   3〜4 沖縄離島の海水    3〜4
瀬戸内海の海水    5.5〜6.5 UF膜処理水       0〜1 RO処理水      0〜1
2. 調査分析項目
    RO設備の設計に必要な調査分析項目を以下に述べる
(1)水量バランス  
必要生産水量:一日換算の水量とする。8時間/日運転等の場合は24時間に換算。      
水量の変動 :日間変動、時間変動を調査する。       
変動の程度のよってはRO設備の機台数を調整する。       
取水可能水量:水質により回収率を検討するが、取水可能水量によっては所定の回収率が取れない場合がある。
(2)水質項目
原水について以下のような項目を調査する。できたら季節変動についても調査。
カルシウムイオン(Ca++)   塩素イオン(Cl-)       
マグネシウムイオン(Mg++)  硫酸イオン(SO4--)      
ナトリウムイオン(Na+)   重炭酸イオン(HCO3-)
カリウムイオン(K+)  シリカ(SiO2)
鉄、 遊離炭酸 
マンガン  水温
バリウム、 BOD    
ストロンチウム COD
全硬度  全溶解塩類(TDS)
pH 電気伝導度(μS/cm)
処理水について以下のようなことを調査する。
処理水の用途 飲料水、再利用水、純水 その他
必要な純度 飲料水の場合……水質基準
再利用水  わかる範囲で希望の水質項目
純水 必要な純度(伝導度、TDS等)
3.水質設計
RO設備の設計において8.調査項目で述べたような水質調査が肝要である。水質項目から以下のようなことを検討する。
微生物汚染の検討
膜面への析出物の検討
浸透圧及びNaCl換算濃度の計算とROエレメントの設計
(1)水質の表示について
1) CaCO3換算について
通常、水質分析を行うと結果はCaCO3換算か、ionそのままかのいずれかで表示されてくる。
反応式等から必要量等を計算するときには当量計算が便利である。 
代表的な分子のCaCO3換算表を示す。表以外のデータは用水便覧を参照のこと。
自然水のpHが中性付近なら各イオンの
カチオンの合計とアニオンの合計はCaCO3で一致する。
化学式 当量 CaCO3へ CaCO3から
H+ 1.008 49.64 0.02014
Na+ 22.99 2.177 0.4594
Mg++ 12.15 4.119 0.2428
Ca++ 20.04 2.497 0.4005
OH- 17.01 2.942 0.3399
Cl- 35.45 1.412 0.7078
HCO3- 61.02 20.82 1.219
SO4-- 48.03 1.042 0.9598
HCl 36.49 1.372 0.7286
CO2(1価) 44.01 1.137 0.8795
NaOH 40.00 1.251 0.7994
Ca(OH)2 37.05 1.351 0.7404
CaCO3 50.04 1.00 1.00
(2) 微生物汚染
RO設備における大きなトラブルの一つに微生物汚染がある。無塩素処理で凝集沈殿ろ過を行った原水の場合、RO原水に若干のマンガンが含まれており、膜面に微生物(鉄バクテリアと推測)が沈積して通水障害を起こした例がある。この場合、RO膜の性能は劣化せず、ただ通水抵抗が高くなり結果として運転不能になったものである。このように河川表流水や排水処理水をRO原水とする場合、微生物の除去とBODの除去を考慮する必要がある。対策として  
@遊離塩素による殺菌。
塩素殺菌の場合、2分以上の反応時間をとり、その後にろ過を行う。塩素注入量はろ過前で遊離塩素で0.1ppm以上残留するように投入する。微生物等は生体ではろ過設備を通過するが死滅してからはろ過設備で除去できる。 ……複合膜に対しては還元剤が必要。
AUVによる殺菌。
UV殺菌はUVが届く範囲のみ殺菌できる。水槽等の死角の部分は殺菌できない。また、殺菌の継続性はなく、微生物の種類により殺菌力に差があるので使用に当たっては注意を要する。
Bオゾンによる殺菌
オゾンでの殺菌効果は十分であるが、殺菌の持続性はない。また、オゾン発生装置は高価であるので注意のこと。……複合膜に対しては還元剤が必要。
C結合塩素による殺菌
結合塩素(モノクロラミン・ジクロラミン)による殺菌は遊離塩素による殺菌よりは殺菌力は落ちるが複合膜に対して劣化作用を持たない。ただし、結合塩素は生成直後から時間とともに効力が減少するので現地で生成させる必要がある。
D還元剤の使用
還元剤(SBS:重亜硫酸ソーダ)を注入することにより、還元雰囲気として微生物の繁殖を押さえる方法もある。小規模の海水淡水化等の場合、SBSを注入して対応する場合がある。
但し、SBSは殺菌ではなく、繁殖を押さえるのみと考えるべきである。
(3) シリカ(SiO2)について
 シリカがSiO2や珪酸カルシウムとして膜面に析出すると、洗浄は非常に困難になる。酸洗浄では除去不可能で、温度を上げたアルカリ洗浄しかありませんが、この方法は膜を劣化させるので注意が必要になる。その面から
シリカの析出は極力防ぐ必要がある
1)シリカ濃度の限界
 SiO2の温度と析出限界については確たる基準はないが、表−7を参照のこと。
表−7 水温とSiO2濃度
水温(℃) SiO2濃度(mg/L)
10 40
15 60
20 80
25 100
30 120
35 140
2)シリカ除去法について
シリカ(SiO2)を除去する必要がある場合、アルミの大量注入が必要。ただし、アルミによる膜の障害が考えられるのであまり勧められない
(4) 水温について
 水温は汚染対策というわけではないが、ROの透過水量は温度によって変化するのでここで言及する。
ROの設計水温は25℃であり、実際の水温との差があるのが普通。 そこで透過水量については温度補正が必要になる。
(5) 炭酸カルシウム(CaCO3)の析出計算
 水中のカルシウムイオン(Ca++)は重炭酸イオン(HCO3-)や硫酸イオン(SO4--)と反応して難溶性の化合物に変化します。これらがRO膜面に析出するとRO設備の運転を阻害します。濃度の計算は各イオンの脱塩率を100%として計算する。    
 すなわち、ブラインの濃度は原水濃度の1/(1-Rc)倍になる。(Rc:回収率)
1)計算法−1
@LGSIの計算
炭酸カルシウムの析出に関してはランゲリア指数(LGSI)が指標になる。ランゲリア指数は水中の炭酸カルシウムの析出傾向を表す指標で、炭酸カルシウムの飽和pHとそのときのpHの差として表現される。
+が析出傾向、−が腐食傾向を示す。     
ランゲリア指数(LSGI)は以下のような式で計算できる。
LSGI(ランゲリア指数)=その時の水のpH(pH)−飽和pH(pHs)       
pHS=8.313-log[Ca++]−log[A]+S   8.313:定数
[Ca++] カルシウムイオン濃度(単位:meq/リットル)
A 総アルカリ度(単位:meq/リットル) ……中性付近の場合はM-アルカリ度
S                    :補正係数 S=(2√μ)/(1+√μ)
μ :2.5×10-5×Sd
Sd 溶解性物質mg/L……TDSのこと
LGSI(25℃)=pH−pHS  1℃について1.5×10-2増減する。
ALGSIの限界値
ROブラインにおけるLGSIは+0.5以下になるようにすること。
LGSIが+0.5を越える場合はpH調整を行い、LGSIを調整する。
2)LGSIの調整方法
LGSIは水のpH、カルシウム濃度、アルカリ度、TDSから計算できるのでLGSIの調整はpHを調整してアルカリ度を変化させることによって行う。
    自然水のpH遊離炭酸の関係は
   pH=log[A]−log[C]+log[0.88/K]で表される。
   変形するとpH=log[A/C]+ 6.296
        log[A/C]=6.296−pH
          [A/C]=10^(6.296−pH) 
        A:アルカリ度……  ppm as CaCO3    
        C:遊離炭酸…… ppm as CO2
     K:係数  ……  4.45×10-7(25℃)
         例えばpH=7.0、HCO3-=50.0 ppm as CaCO3の時のCO2=9.89ppmである。
Aアルカリ度の調整
 
酸・アルカリの注入によってアルカリ度と遊離炭酸が変化し、結果としてpHが変わる。
 薬品添加によるアルカリ度と遊離炭酸の増減について表−9に示す。
表−9  アルカリ度と遊離炭酸の増減(1ppm注入時)
薬品名 アルカリ度 遊離炭酸
硫酸アルミAl2(SO4)3・18H2O -0.45 0.4
塩素Cl2 -1.41 1.24
ソーダ灰Na2CO3 0.943 -0.415
苛性ソーダNaOH 1.25 -1.1
消石灰Ca(OH)2 1.35 -1.19

環境情報へ戻る