2000年3月19日 日曜日

人類はなぜ直立歩行するようになったのか
1998年12月22日 
 
●多様な説があるがどれにも難点
 人間が2本足で直立歩行するようになった原因についてはさまざまな説がある。  たとえば、19世紀に進化論を唱えたイギリスの博物学者、チャールズ・ダーウィンは、 矢じりや槍などの石器を作ったり使ったりするために手を自由にする必要があったから ではないか、という仮説を提唱した。しかし、現在では化石の分析によって、人間が2 本足で歩くようになったのは約400 年前だということが明らかにされている。人類が石 器を作るようになったのはそれよりずっと後のことだ。ということは、両手を自由にし て道具を作れるようにすること以外の、何らかの要素が働いていたはずだ。  さらに、最近の研究で、400 万年ほど前に人間の脛骨、つまり膝と足首をつないでい る骨の向きが変化した事実が明らかにされた。この骨はそれまで、猿と同じように外側 に開いていたのだが、この頃から垂直に立つようになったのである。
 人類が、系統的に道具を使用するようになったのは260万年前のことだから、それだ けでも、ダーウィンの仮説はかなり疑わしくなってくる。また、別の説に、人間は草原 に住みはじめてから立って歩くようになったのではないか、というものがある。つまり、 背の高い草の向こうにいる敵や獲物を見つけるために、原人は立ち上がる必要があった、 というのだ。
 だが化石の研究によって、この説にも納得のいかない点があることがわかった。最近 の分析によれば、最初の原人は草原ではなく、森の中に住んでいたと考えられるからだ。  一方、このところ注目を集めている説に、人類が開けた環境へ移住したときに、体温 を調節しやすくするために立ち上がったのではないかというものがある。直立すれば、 体のまわりを循環する空気の量がふえるし、太陽が直接当たる体の表面積が小さくなる からだ。 だが、この説も、体に変化が起きる前から、人間が開けた土地に住んでいたと 仮定しているところに無理がある。
 
●荷物を抱えて移動する必要があった?
 人類が直立した理由として最も説得力があるのは、棒きれ、石などの手近な道具や、 食料や水などを持つために、手を自由にする必要があったからではないか、というもの だ。 2本足で立つためには、4本足で走るという大きな利点を放棄しなければならない。 そうするとまず、走るのが非常に遅くなってしまう。鶏に追いつくことさえできず、も ちろんライオンのスピードには遠く及ばない。それに足で物をつかむことができなくな るから、木にも簡単に登れなくなる。  人間が2本足で立つのと引き換えに、速く走ったり木に登ったりする能力を失ったと いうことは、直立することが、それらを犠牲にしてもなお有用な、生存や生殖に不可欠 な変化だったことを意味している。もしかしたら、人類の祖先は、遠く離れたところに いる獲物を手に入れるために、食料や簡単な武器を持って旅をする必要があったのかも しれない。 500 万年から200 万年前のアフリカは気温が低下して空気が乾燥していた から、それが動物たちの数や分布に影響を及ぼした可能性はある。人類の祖先は食糧を 採取したり敵から身を守るために使う石と棒をもって、長旅をする必要があったのでは ないだろうか。人間が物を拾って持ち歩くために直立したという証拠は、現代の動物に も見出すことができる。たとえばチンパンジーは食料を運ぶときは2本足で立ち上がる。 枝を持ったり、棒や石を投げるときも2本の足で立っている。
 しかし、結論を言うと、この謎は簡単には解けそうにない。どの説も論理的に構築さ れているし、もちろん、どの科学者も自分の説が一番論理的だと考えているからだ。
 (筆者のキャロル・ウォードはミズーリ大学の人類学部及び病理解剖学部の準教授)
"Big mystery: What made us stand tall?"
MSNBC
翻訳・嶋田水子  編集・仲達志

環境情報へ戻る