1999年11月27日 土曜日
水質検査結果(平成9年度平均値) 岡山市曽根給水栓 | ||||
健康に関する項目 | ||||
項 目 | 岡山市の水道水 | 水 質 基 準 | 備 考 | |
1 | 一般細菌 | 0 | 1ミリリットルの検水で形成される集落数が 100以下であること。 |
病原生物 |
2 | 大腸菌群 | 不検出 | 検出されないこと | |
3 | カドミウム | 0.001未満 | 0.01mg/L以下 | 無機物質・重金属 |
4 | 水銀 | 0.00005未満 | 0.0005mg/L以下 | |
5 | セレン | 0.001未満 | 0.01mg/L以下 | |
6 | 鉛 | 0.001未満 | 0.05mg/L以下 | |
7 | ヒ素 | 0.001未満 | 0.01mg/L以下 | |
8 | 六価クロム | 0.001未満 | 0.05mg/L以下 | |
9 | シアン | 0.001未満 | 0.01mg/L以下 | |
10 | 硝酸性窒素および亜硝酸性窒素 | 0.66 | 10mg/L以下 | |
11 | フッ素 | 0.06 | 0.8mg/L以下 | 一般有機化学物質 |
12 | 四塩化炭素 | 0.0001未満 | 0.02mg/L以下 | |
13 | 1.2-ジクロロエタン | 0.0001未満 | 0.004mg/L以下 | |
14 | 1.1-ジクロロエチレン | 0.0001未満 | 0.02mg/L以下 | |
15 | ジクロロメタン | 0.0001未満 | 0.02mg/L以下 | |
16 | シス-1.2-ジクロロエチレン | 0.0001未満 | 0.04mg/L以下 | |
17 | テトラクロロエチレン | 0.0001未満 | 0.01mg/L以下 | |
18 | 1.1.2-トリクロロエチレン | 0.0001未満 | 0.006mg/L以下 | |
19 | トリクロロエチレン | 0.0001未満 | 0.03mg/L以下 | |
20 | ベンゼン | 0.0001未満 | 0.01mg/L以下 | |
21 | クロロホルム | 0.006未満 | 0.06mg/L以下 | 消毒副生成物 |
22 | ジブロモクロロメタン | 0.004未満 | 0.1mg/L以下 | |
23 | ブロモジクロロメタン | 0.002未満 | 0.03mg/L以下 | |
24 | ブロモホルム | 0.001未満 | 0.09mg/L以下 | |
25 | 総トリハロメタン | 0.012 | 0.1mg/L以下 | |
26 | 1.3-ジクロロプロペン(D−D) | 0.0001未満 | 0.002mg/L以下 | 農薬 |
27 | シマジン(CAT) | 0.0003未満 | 0.003mg/L以下 | |
28 | チウラム | 0.0006未満 | 0.0006mg/L以下 | |
29 | チオベンカルブ(ベンチオカーブ) | 0.0001未満 | 0.02mg/L |
水道水が有すべき正常に関する項目 | ||||
項目 | 岡山市の水道水 | 水質基準 | 備考 | |
30 | 亜鉛 | 0.02 | 1.0mg/L以下 | 色 |
31 | 鉄 | 0.01 | 0.3mg/L以下 | |
32 | 銅 | 0.01未満 | 1.0mg/L以下 | |
33 | ナトリウム | 6.6 | 200mg/L以下 | 味覚 |
34 | マンガン | 0.001 | 0.05mg/L以下 | 色 |
35 | 塩素イオン | 8.8 | 200mg/L以下 | 味覚 |
36 | カルシウム、マグネシウム(硬度) | 29.8 | 300mg/L以下 | |
37 | 蒸発残留物 | 75 | 500mg/L以下 | |
38 | 陰イオン界面活性剤 | 0.02未満 | 0.2mg/L以下 | 発泡 |
39 | 1.1.1-トリクロロエタン | 0.0001未満 | 0.005mg/L以下 | におい |
40 | フェノール類 | 0.005未満 | 0.005mg/L以下 | |
41 | 有機物等(過マンガン酸カリウム消費量) | 1.1 | 100mg/L以下 | 味覚 |
42 | pH値 | 6.6 | 5.8以上8.6以下 | 基礎的性状 |
43 | 味 | 異常なし | 異常でないこと | |
44 | 臭気 | 異常なし | 異常でないこと | |
45 | 色度 | 1.0未満 | 5度以下 | |
46 | 濁度 | 0.1未満 | 2度以下 | |
衛生上必要な措置 | ||||
遊離残留塩素 | 0.7 | 0.1mg/L以上 |
★おいしい水の一般的な要件★ | |||
項目 | 指標 | 内容 | おかやまの水道 |
(曽根給水栓) | |||
蒸発残留物 | 30〜200mg/L | 主にミネラルの含有量を示し、量が多いと苦み等が増し、 | 75mg/L |
適度に含まれるとまろやかな味がする。 | |||
硬度 | 10〜100mg/L | ミネラルのなかで量的に多いカルシウム、マグネシウムの含有量 | 29.8mg/L |
を示し、硬度の低い水はくせがなく、高いと好き嫌いが出る。 | |||
遊離炭酸 | 3〜30mg/L | 水にさわやかな味を与えるが、多いと刺激が強くなる。 | 1.1mg/L |
臭気強度 | 3以下 | 臭いがつくと不快な感じがする。 | 1以下 |
残留塩素 | 0.4mg/L以下 | 水にカルキ臭を与え、濃度が高いと水の味をまずくする。 | 0.7mg/L |
水温 | 最高20゜C | 冷やすことによりおいしく飲める。 | 18.1゜C |
(データは9年度の平均) 資料は岡山市水道局のホームページから抜粋 |
悪丸君です。岡山市の水道水について”おいしい水”かどうかの分析値を示します。水道水の水質分析値(図参照)とともにご覧ください。岡山の人は恵まれていますね。 ――――――――――おいしい水の要件―――――――――――――――― 岡山市の水道は水源の8割以上を旭川から得ています。旭川は上流に大きな都市が無く,1年を通じて良好な水質を保っています。水道局ではこの旭川の表流水(地表を流れる水)と伏流水(地下を流れる水)をほぼ同じ割合でブレンドした水を原水にしています。このため,岡山市の水道は大きな都市の水道としてはかなりおいしいという評価です。 |
![]() 環境情報に戻る |